
就活で提出するESや履歴書には証明写真が必要ですが、「証明写真にはネクタイは必要なの?」「どんなネクタイを選べばいいの?」と悩んでしまいますよね。
そこで本記事では、証明写真を撮る際のネクタイの選び方、そして色による印象の違いについても解説していきます。
ネクタイ選びに迷っている就活生は、ぜひ参考にしてくださいね。
お助けツールで後悔しない証明写真に!
- ①リクルートスーツレンタル|無料
- LINE登録でぴったりのスーツをゲット!
- ②AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- 3分でESを自動作成してくれる
- ③ビジネスマナーBOOK|マナー確認
- 就活の基本をスマホで効率良くチェック!
証明写真でネクタイなしは避ける
就活で用いる証明写真では、ネクタイなしは避ける方が賢明ですが、例外的にネクタイをしなくても良いケースもあります。
ここでは証明写真を撮る際のネクタイの有無について、どのように対処するべきかを説明していきます。
- 基本的にはネクタイはする
- ネクタイをしなくてよいケースもある
基本的にネクタイはする
ESや履歴書に使う履歴書写真では、基本的にネクタイはするものだと考えられています。
なぜならば、就活で使われるESや履歴書はビジネス文書に該当するため、社会人の身だしなみとしてもネクタイをするのがマナーだと考えられているからです。
そして採用担当者が最初に目にするのが証明写真です。実際に会っていなくてもあなたの印象を左右してしまうといっても過言ではありません。
真面目に就活に取り組む姿勢を伝えるためにも、ネクタイをして証明写真を撮るようにしましょう。
ネクタイをしなくてよいケースもある
一般的に就活での証明写真はネクタイ着用が基本ですが、ネクタイをしなくてもよいケースもあります。
企業によっては、採用試験でスーツ着用が求められないケースもあるからです。
また、そもそも「スーツNG」とする企業の場合は、面接などでスーツを着用する必要がないので、証明写真でネクタイをしていなくても問題ありません。
こういったネクタイなしで証明写真を撮る際には、清潔感を大切に社会人としてのマナーを守った身だしなみを心がけましょう。
色|証明写真のネクタイの選び方

ここからは、証明写真を撮る際のネクタイの色について、色ごとのイメージを詳しく解説していきます。色によって与える印象が変わりますので、参考にしてください。
ブルー系は、知的で真面目なイメージを与えるので、就活では万能色といえるでしょう。
レッド系は、活動的で情熱的な印象なので営業職を目指す人や、最終面接の時などに向いている色です。イエロー系は、明るくて元気なイメージです。
グリーン系は、協調性があり安心感を与える色といえます。グレー系は、誠実で落ち着きのある印象ですので、公務員や金融業界に向いています。
ブルー系 | 知的・真面目・爽やか |
レッド系 | 活発・エネルギッシュ・積極的 |
イエロー系 | 明るい・協調性・活発 |
グリーン系 | 穏やか・安心・協調性 |
グレー系 | 知的・誠実・落ち着き |
柄|証明写真のネクタイの選び方

ここでは、証明写真でのネクタイの柄がどのようなイメージを与えるのか、解説していきます。
ストライプは知的で洗練された印象で、スーツとよく合います。ストライプの幅が太いとカジュアルになるので、注意しましょう。
チェックは活発で親しみやすいイメージですが、ややカジュアル感があります。ドットは落ち着いた雰囲気で、就活でも使いやすい柄です。
無地は誠実でフォーマル感がありますが、悪目立ちしない紺色やえんじ色を選ぶと無難でいいでしょう。
ストライプ | 知的で洗練された印象 |
チェック | 活発な印象 |
ドット | 落ち着いた印象 |
無地 | 誠実な印象 |
証明写真でNGなネクタイ3つ

ネクタイの色や柄によって与える印象が変わることをお話してきましたが、ここからは証明写真で身に着けるにはNGなネクタイを3つ解説していきます。
どのようなネクタイが就活ではふさわしくないのか、一緒に確認していきましょう。
- 白色と黒色
- 季節感のない色
- 派手な柄
①白色と黒色
証明写真だけではなく就活全般でNGなのは、白色と黒色のネクタイといえるでしょう。
なぜなら白色のネクタイは婚礼用、そして黒色は葬儀用というのが一般常識だからです。
もし就活の場でこの2色のネクタイをしていると、常識がなくTPOの判断ができない人だと思われてしまいます。
証明写真を撮る際には、白色と黒色の無地のネクタイは避けるようにしましょう。
②季節感のない色
面接や証明写真でのネクタイは、季節感のない色も好ましくないと考えられています。
あまりにもネクタイが季節感のない色だと、考え方や感覚がズレている人なのではないか、と判断されてしまう可能性があるからです。
例えば、夏に茶色や冬に水色やピンクといった、季節感のないネクタイは避けた方がいいでしょう。またネクタイの素材にも気をつけてくださいね。
証明写真を撮る際には、その写真がいつ使われるかもよく考えてネクタイを選ぶといいですね。
③派手な柄
就活ではキャラクターものや大きめの柄といった、派手な柄のネクタイは避けるようにしましょう。
たとえ証明写真であったとしても、そのような派手なネクタイはビジネスの場にはふさわしくなく、マナーの欠如として捉えられるからです。
ネクタイの柄としてストライプやドットは問題ありませんが、ストライプの幅が広かったりドットが大きかったりすると、カジュアル感が強くなるので注意が必要です。
証明写真を撮る時のネクタイの確認項目2つ

ここからは、完璧な証明写真に仕上げるために、証明写真を撮る際のネクタイに関する確認項目2つについて解説していきます。
ネクタイの色や柄以外にも、どのような点に注意が必要なのか確認していきましょう。
- ネクタイがずれていないか
- 第一ボタンが隠れているか
①ネクタイがずれていないか
証明写真を撮る際には、ネクタイがずれていないか最終チェックを忘れずに行いましょう。
せっかくネクタイの色や柄が完璧でも、肝心のネクタイがずれていてはだらしない印象になり、台無しになってしまいます。
写真館で撮る場合でも、街の中にある証明写真ボックスで撮る場合でも必ず鏡があるはずです。
ネクタイがずれたり曲がったりしていないか確かめてから撮影に入ってくださいね。
②第一ボタンが隠れているか
証明写真を撮る前には、ネクタイのノット(結び目)の下に第一ボタンが隠れているかもチェックしてください。
第一ボタンが見えているということは、ネクタイに緩みがあったり曲がっていたりするということになるからです。
上手にネクタイを結ぶべるようになるまで、結び方の練習を何度も行いましょう。
ネクタイを綺麗に結ぶことは、ビジネスマンとして最低限の身だしなみでありマナーです。
証明写真のネクタイは与えたい印象によって変えよう
就活での証明写真のネクタイは、与えたい印象によって色柄を変えましょう。与えたいイメージに沿ったものを選んでください。
採用担当者が最初に目にする証明写真は、今後の採用過程で重要なポイントになりますので、完璧な1枚に仕上げてくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。