就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 「人生で一番辛かったこと」の評価される答え方を解説【例文付き】

「人生で一番辛かったこと」の評価される答え方を解説【例文付き】

「人生で一番辛かったことを、面接で聞かれるというのは本当?」「人生での辛い経験の良い回答が思いつかない」。このような苦難についての質問に、頭を抱える就活生の方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、「人生で一番辛かったこと」への回答方法や、企業側が質問する意図について解説します。

人生での辛い経験の回答例文も交えて解説しますので、この記事を参考に、アピールとなる回答を用意しましょう。

「人生で一番辛かったこと」は面接でよくある質問!

「人生で一番辛かったこと」は、面接でよく聞かれる質問の一つです。

「なぜこのような質問を?」と思う方もいるかも知れませんが、このような質問をするのには意図があります。単純に候補者の苦労話を聞きたい訳ではありません。

「人生で一番辛かったこと」のエピソードから、苦難の中でどのように感じ、どのように乗り越えたかを知る意図があり、入社後、辛い状況に直面したことを想定する判断材料にしたいと考えています

そのため、質問者側の意図を理解した的確な回答をし、採用担当者に刺さるアピールをしていきましょう。

「人生で一番辛かったこと」を企業が聞く理由3つ

続いて、人生での一番辛かった経験を企業が何故聞くのかを解説します。好印象を与える回答をするためには、採用担当者が質問する意図の理解が必要です。

企業の担当者には下記3つの意図があり、人生で一番辛かったことを質問しています。

  1. 応募者のタフさを測るため
  2. 価値観を知るため
  3. 乗り越える力を評価するため

①応募者のタフさを測るため

人生での辛い体験を聞く理由の1つには、応募者のタフさを測るという意図があります。

どのようなことに対し、どのくらいの辛さを感じ、どのように消化したのか、こういった内容から分かるのが応募者のタフネスです。

どのような企業に入社しても、辛いと思う経験は起こりえるでしょう。それでも現実から逃げ出さず、強い精神力を持って苦難を乗り越える人材を企業は必要としています

そのため、人生での辛い経験について回答する際は、結果として、強い気持ちで乗り越えたことをアピールしていきましょう。

②価値観を知るため

採用担当者が人生での辛い体験を聞くのには、候補者の価値観を知るという意図もあります。採用担当者が人生で一番辛かった話を聞きながら考えていることの一つは、何に辛いと感じるかです。

辛いと感じることは社内でも起こりえる内容か、また、もし社内で同様の場面に直面した際、乗り越えることができる内容かを採用担当者は考えるでしょう。

採用担当者はこのような観点も踏まえ、候補者の価値観が企業が求める人物像にマッチングするかを評価しています

③乗り越える力を評価するため

採用担当者が人生での辛い体験を聞くうえで重視しているのは、乗り越える力があるかどうかです。

会社員として企業勤めをすることになれば、「辛い」と感じることは多かれ少なかれあるでしょう。辛い場面に直面した際、苦難を乗り越える力があるかどうかは重要なポイントです。

そのため、人生での辛い体験談について質問された場合は、自己PRに繋がる内容を話すようにしましょう。

「人生で一番辛かったこと」でのNG例3つ

続いて、人生での辛い経験を語る際のNG例について解説します。題材にする出来事は、辛ければどのような内容でも良い訳ではありません

下記のようなテーマは、採用担当者の心象を悪くしてしまうので注意しましょう。

  1. 身内の不幸など克服不可能なもの
  2. 辛くて諦めたエピソード
  3. 客観的には低レベルすぎるエピソード

①身内の不幸など克服不可能なもの

人生での苦難を語る際、身内の不幸など克服不可能なものは避けた方が良いでしょう

実際には、人生で一番辛いと感じたことを聞いたランキングで、身内との死別がランクインしていることは多々あります。

しかし、センシティブな話であり、かつ自分でコントロールできない内容のため、面接官が深堀りしにくいテーマであることも忘れてはなりません。

就活の場にあった別のエピソードを話すようにしましょう。

②辛くて諦めたエピソード

人生での辛い体験を語る際、辛くて諦めたエピソードは選ばないようにしましょう

「人生で一番辛かったこと」から、採用担当者が重視しているのは、苦難に陥った際にどういったアクションをとったかです。

苦難を乗り越えるためにとった行動は、入社後に辛い状況に陥った際のことを考える判断材料となります。

そのため、就活での回答では、最終的に苦難を乗り越えたところまでをエピソードとして話せるようにしましょう

③客観的には低レベルすぎるエピソード

人生での苦難について回答する際は、客観的に低レベルだと感じてしまう内容は避けましょう

人生での辛い体験談を話す際は、苦難な経験だと採用担当者にも共感をしてもらうことが大切です。

「バイトで挨拶をしなくて怒られた」や「兄弟げんかをした」といったような低レベルなエピソードの場合、共感を得られないばかりか悪い心象を与えてしまう可能性もあります

人生の苦難について語る際は、客観的に見ても辛い出来事と思ってもらえるような内容を題材にしましょう。

「人生で一番辛かったこと」の答え方3ステップ

続いて、人生で辛いと感じた体験談を話す手順について解説します。自分の体験を分かりやすく、そして共感してもらえるように伝えるためには手順が重要です。

人生の苦難について語る際は、下記の3ステップで伝えていきましょう。

  1. 結論|何が辛かったのかを簡潔に答える
  2. 具体的エピソード|辛さの具体化と克服の方法
  3. アピール|乗り越え力の活かし方

①結論|何が辛かったのかを簡潔に答える

人生の苦難について語る際、まずは結論として、何が辛かったのかを簡潔に答えましょう

「私が人生で一番辛いと感じたのは⚪︎⚪︎です」と結論から述べることで、聞き手は何についてのエピソードか分かるため、その後の話が理解しやすくなります

逆に、エピソードから入ってしまうと、何の話か分からないため、聞き手をイラつかせてしまうこともあるでしょう。まずは、どのような経験について語るのかを簡潔に伝えることが大切です。

②具体的エピソード|辛さの具体化と克服の方法

結論を述べたら、具体的なエピソードに入りますが、その際に辛さの具体化と克服の方法を入れるようにしましょう

辛さの具体化とは、聞き手に共感してもらうため、なにが、どうして、どのくらい辛かったのかの解像度を上げることです。

どのくらいという表現に関しては、「とても落ち込み、3日間家から出ることが出来ませんでした」といったように具体的な表現で伝えるようにしましょう。

またその苦難をどのようにして乗り越えたかも重要なポイントです。何を考え、どのようなアクションプランを講じたのかを詳細に伝えましょう

③アピール|乗り越え力の活かし方

人生で辛いと感じた体験談の最後では、経験を通して得た、乗り越える力をどう活かすかをアピールしましょう

採用担当者が重要視しているのは、候補者の過去ではなく未来です。過去の経験をもとに、入社後の未来ではどのように活躍してくれるかをチェックしています。

そのため、締めの部分では「過去の経験で⚪︎⚪︎を学びましたので、御社に入社後も△△で活かしていきたい」と、入社後に活躍する未来を語りましょう

「人生で一番辛かったこと」の回答例文4つ

続いて、人生で辛いと感じた体験談の回答例文を紹介します。

部活動やアルバイトなど、テーマの違う例文を4つ紹介しますので、ご自身の体験にあうものを参考にしてみてくださいね。

  1. 部活動でのケガ
  2. 受験での失敗
  3. アルバイトでの人間関係
  4. 学校行事でのリーダー経験

①部活動でのケガ

私が人生で一番辛いと感じた経験は、所属していたサッカー部でケガをして長期間試合に出ることができなかったことです。

大学2年時に練習時の接触で膝を負傷し、約5ヶ月間、脚を使った運動ができませんでした。ケガをした当時は、チームメートが活躍する姿やレベルアップしていく姿を見て、差が開いていくことに絶望し、サッカーをやめたいと思う時期もありました。しかし、サッカーは自分が選んだ道であるため、やりきりたいという思いから、この機会にできることをしようと気持ちを切り替え、チームの戦術を学ぶことと、上半身を強化することに注力しました。

結果、ケガから復帰した際には、チームメンバーの動きが良く見えるようになり、フィジカルでも負けないようになりました。

御社に入社した際、辛いと思う時期もあるかも知れませんが、腐らず、その時にできることを全力でやれば未来へ繋がると信じ、尽力していきたいと考えています。

結論→エピソード→入社後の活かし方と、聞き手の心を掴みやすい構成ができています。また、辛かったという気持ちが共感できるような説明ができています。

②受験での失敗

私が人生で一番辛いと感じた経験は、一番に志望していた大学の受験に落ちてしまったことです。

私は高校1年の時から、スポーツ科学に強い○○大学へ入学することを目標に努力して勉強してきました。模試でもA判定を得ており、順調に勉強が進んでいると思っていましたが、試験当日に体調を崩してしまい100%のコンディションで臨むことができず、○○大学は落ちてしまい、併願していた△△大学へ入学することとなりました。入学当初はモチベーションが上がりませんでしたが、△△大学もスポーツ科学を学ぶ環境が整っており、知識が深い先輩が多いことも分かり、気持ちを入れ替えて、△△大学で努力していこうと決意できました。

この経験から、思うような結果にならなかったとしても、今いる環境で全力を出すことの大切さを学びました。

御社に入社した後も、どんな状況になろうと、その時にできることを全力で取り組みたいと考えています。

受験での失敗は多くの人に共感してもらえるテーマの一つ。挫折から気持ちを切り替え、与えられた環境で全力を出すという意志は好感が持てる内容です。

③アルバイトでの人間関係

私が人生で一番辛いと感じた経験は、アルバイトでの人間関係に悩まされていた時です。

私は大学1年からコールセンターでアルバイトをしておりましたが、当時、私の研修を担当してくれた方の指摘が厳しく、言葉も強めだったため、苦手意識を持っていました。苦手意識を持つことによって、分からない点も聞きづらくなり、さらに指摘が増えるという悪循環となっていました。当時は、食事をするのも辛い時期がありましたが、このままでは良くないと思い、私からコミュニケーションの取り方を変える努力をしました。元気よく挨拶をするようにし、不明点を聞く際も相手の状況を考えるようにし、時には勇気を出して雑談をしてみることもありました。

結果、その方との距離は縮まり、研修期間が終わった今では社内で一番仲の良い先輩社員となりました。

御社に入社した際も、苦手なことから目を背けず、自分で変えられることに注力して状況を良くしていきたいと思います。

人間関係は共感を得やすいテーマの一つですが、状況の説明が抽象的だと内容が薄く感じてしまいます。この例文では、原因と対処方法が具体的に解説されているため、とても納得感のある内容となっています。

④学校行事でのリーダー経験

私が人生で一番辛いと感じた経験は、高校生の時の体育祭で応援団長を任されたことです。

私は高校3年生の体育祭で、声が大きいことや、クラス全員と仲が良いことなどから、推薦されて応援団長を任されることとなりました。しかし、リーダーの経験をしたことがなかったため、クラスメートのモチベーションを高めることや、チームを一体とする方法が分からず、自分には無理だと絶望的になり、学校に行きたくないとすら思うようになりました。しかし、クラスの皆が選んでくれたことを思い出し、できる限り期待に応えたいと考え、リーダーがすべきことについて勉強を始めました。その中で私が特に意識したのは、クラスメート1人1人に声かけをすること、自分が率先して動くことです。

結果、チームで一体となることができ、体育祭で応援賞をもらうこともできました。

御社に入社した際、もし難しい課題を任されたとしても、自分に期待されている役割を考え、精一杯やりきりたいと考えております。

初めてのリーダー経験も共感を得やすいテーマの1つです。絶望的な状況をポジティブな気持ちに変換して乗り切ったことが伝わり、精神力の強さが分かる内容となっています

「人生で一番辛かったこと」がない場合の対処法2つ

続いて、人生で一番辛かったことが見つからない場合の対処法について解説します。就活をする年齢の方であれば、どんな人でも今までに苦難と感じた経験はあるはずです。

もし思い浮かばないという人は、下記2つの方法を実行してみましょう。

  1. 失敗エピソードを書き出してみる
  2. 「人生グラフ」を作ってみる

①失敗エピソードを書き出してみる

人生で一番辛かったことが見つからないという人は、まずは失敗エピソードを書き出してみましょう

失敗経験は、ほとんどの方が辛いと感じます。書き出す際に大事なのは、まずは「一番」という順位に縛られず、できるだけ多くの体験を書き出すことです。

一度全て書き出した中から、一つ一つの体験を振り返り、自分が一番辛かったと思う経験を選ぶようにしましょう。

②「人生グラフ」を作ってみる

もし体験談が思い浮かばないという場合は、「人生グラフ」を作ってみる方法もあります

「人生グラフ」とは、自分の人生を振り返り、時系列順に大きな出来事をもとに、良かった時、悪かった時の人生の波をグラフ化したものです。

当時の気持ちを思い出しながらグラフを書いてみて、グラフで一番落ち込んでいた時期を深堀りします

どのような出来事があり、なぜ辛いと感じたのかを深堀りすることで、人生で一番辛かった体験を見つけられるでしょう。

「人生で一番辛かったこと」に上手く答えて自分をアピールしよう!

今回は「人生で一番辛かったこと」への答え方や、企業側が質問する意図、回答例文などを解説しました。

人生で一番辛かったことを語る際に大事なのは、過去ではなく未来に焦点を当てることです。

未来に活躍する自分を伝えられれば強いアピールとなりますので、しっかりと対策をしていきましょう。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら