就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【例文あり】保育士の志望動機の書き方のコツ・注意点を徹底解説

【例文あり】保育士の志望動機の書き方のコツ・注意点を徹底解説

保育士の志望動機は、個性や強みをしっかりアピールすることが大切です。しかし「保育士の志望動機ってどうやって書けばいいの?どうアピールすれば好印象を残せるの?」と悩みますよね。

本記事では、保育士の志望動機の書き方を解説します。コツや注意点、パターンごとの例文も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

志望動機のお助けツール!完全無料

目次

そもそも保育士の志望動機で採用担当者は何を見ている?

保育士の採用担当者が重視するポイントは、単なる資格や経験だけでなく、求められる人間性や志望動機の内容です。

ここでは、採用担当者が注目する重要な部分について解説し、効果的なアピール方法を紹介します。

  1. その人の個性がわかるかどうか
  2. 具体性があるかどうか
  3. 適切な長さであるかどうか

①その人の個性がわかるかどうか

保育士の志望動機において、採用担当者は単なる表面的な理由ではなく、応募者の本質的な個性を見抜こうとしています。

「子どもが好き」という一般的な理由では不十分で、なぜ子どもが好きなのか、どのような経験から保育士を目指したのかという具体的なエピソードが重要です。

例えば、「幼い弟の世話を通じて、子どもの成長に寄り添う喜びを感じた」といった個人的な背景や経験が大切です。

さらに、「ボランティア活動で出会った子どもたちとの関わりから、保育の意義を深く理解した」といった具体的な体験を述べることが欠かせません。

②具体性があるかどうか

保育士の志望動機において、「子どもが好き」といった抽象的な表現は避けるべきです。

採用担当者は、具体的な経験やエピソードを通じて、あなたの保育への情熱と理解度を評価します。

例えば、「幼い妹の世話を通じて子どもの成長を間近で見てきた」「ボランティア活動で子どもと関わり、彼らの小さな変化に感動した」といった具体的な体験を語りましょう。

単なる好意的な感情ではなく、なぜその仕事に魅力を感じたのか、どのような経験が志望のきっかけになったのかを明確に示すことが重要です。

③適切な長さであるかどうか

志望動機の適切な長さは、簡潔かつ具体的であることが重要です。

一般的に、400字から600字程度が最適とされています。長すぎると面接官の興味を失わせ、短すぎると熱意が伝わりません。

結論から話し、具体的なエピソードを交えながら、志望する保育園の理念への共感と自身の保育に対する熱意を明確に伝えましょう。

文章の構成としては、「なぜ保育士になったのか」「志望する保育園を選んだ理由」「今後のキャリアビジョン」を論理的かつ簡潔にまとめることが求められます。

保育士の志望動機作成のポイント4つ

まず、保育士の志望動機を作成する際のポイントを4つ紹介します。

  1. 志望園を選んだ理由
  2. 今後どう貢献するのか
  3. 保育士を志望した理由
  4. 保育士になった後のビジョン

①志望園を選んだ理由

まず、なぜ志望園を選んだのかを述べましょう。なぜなら、あなたがその保育園に本当に興味を持っていることを示せるからです。

たとえば、「御園の独自の教育と、子どもたちへの愛情深いサポートに魅了されました。私自身も、その教育理念に共感し、将来的にはこの園の一員として、子どもたちの成長に貢献したいと考えています。」

といったように、具体的な理由を述べることが大切です。

②今後どう貢献するのか

次に、希望する保育園に対してあなたが今後どう貢献するのかを述べましょう。

なぜなら、あなたが保育士としての役割を理解し、具体的な目標を持っていることを示せるからです。

具体的なプロジェクトや経験を挙げて、あなたが貢献した体験をアピールするとよいでしょう。

たとえば、以前のボランティア活動や実務経験から学んだことを通じて、子供たちに対するアプローチや教育方法をどのように改善していくかを述べることがおすすめです。

③保育士を志望した理由

次に、あなたが保育士になりたい理由を述べましょう。

保育士になりたい理由を明確に述べることで、採用担当者にあなたの熱意や適性を伝えられるからです。

ポイントは、なぜ保育士になりたいのかを具体的に説明することです。

たとえば、子供と関わることが大好きで、彼らの成長に貢献したい、家庭環境や教育のサポートが必要な子供たちに支えを提供したい、などの個人的な経験から来る情熱を示すことが重要です。

④保育士になった後のビジョン

最後に、保育士になった後のビジョンを述べましょう。保育士になった後のビジョンを記述することは、志望動機を具体的に説明するために重要です。

保育士になった後、どのような子供たちとの関わり、教育活動、または社会貢献を果たしたいかを明確に示しましょう。

たとえば、「保育士になった後、子供たちの個性を尊重し、適切な教育プログラムを提供することで、彼らの成長と自己肯定感を支え、明るい未来を築くお手伝いをしたい」

といったビジョンを述べることで、あなたの熱意と保育士としての目標を示せます

保育士の志望動機作成時の注意点4つ

次に、保育士の志望動機作成時の注意点を4つ紹介します。

  1. 伝えたいことは簡潔にまとめる
  2. 退職した場合は理由をポジティブに伝える
  3. 給与・待遇などを志望理由としない
  4. どこの園でも使えるような内容にしない

①伝えたいことは簡潔にまとめる

志望動機では、伝えたいことを簡潔にまとめることが重要です。

なぜなら、採用担当者は多くの志願者の応募書類を見るため、要点を絞って伝えなければ印象に残らないからです。

冗長な文章や詳細なエピソードを避け、なぜ保育士を志望するのかを明確に表現しましょう。

要点を絞る際には、自分の情熱や保育に対する熱意、資質やスキルといった重要な情報に焦点を当てることが大切です。

②退職した場合は理由をポジティブに伝える

志望動機を伝える際、退職した場合は理由をポジティブに伝えるべきです。

まず、退職理由を端的に表現し、誤解や不信感を避けましょう。具体的なエピソードや成長について言及し、前職から得た経験を次のキャリアにどう生かすかを強調します。

また、前の勤務先に対して批判的な発言は避け、ポジティブな内容を話すことが求められます。

退職後の中途採用の場合でも、前職の悪口は避け、新たな挑戦や成長を追求する姿勢をアピールしましょう。

③給与・待遇などを志望理由としない

志望動機において、給与や待遇を主要な理由に挙げるべきではありません

なぜなら、保育士の仕事は子供たちの育成や教育に情熱を持ち、子供たちに尽くすことが重要であり、給与や待遇よりもその使命感ややりがいが強調されるべきだからです。

保育士になるきっかけや、子どもたちの成長に貢献したいという情熱を伝えることが重要です。

また、教育への信念や保育における自分の役割、貢献について具体的なエピソードを交えて述べることも欠かせません。

④どこの園でも使えるような内容にしない

保育士の志望動機は、どこの園でも使えるような内容にしないことが大切です。

なぜなら、ありきたりな内容だと、面接官に「うちの園でなくてもいいのでは?」と思われかねないからです。

面接を受ける保育園の特徴や教育方針を調べた上で、その園でなくてはならない理由を明確にし、適切にアピールしましょう

自己分析をしっかり行い、自身の強みや価値観を伝えることで、他の志願者と差別化できます。

志望動機のテンプレートを無料でプレゼント!

志望動機で言いたい内容が決まっていても、どういう構成や流れで書くのが正しいのか悩みますよね。そもそも志望動機で書く内容が決まらない方も多いはず。

そこでカリクルでは、志望動機を書くためのテンプレートを無料でプレゼントします!

何から始めればいいかわからず就活が不安な方、うまくエントリーシートが書けず一次選考で落ちてしまう方、ぜひこの志望動機のテンプレートを活用してください。

テンプレートには5つの質問があり、回答していくだけで、簡単に志望動機が完成します!テンプレートを使って自分の魅力を最大限引き出した志望動機を作りましょう!

この特典はパソコン・スマホにダウンロードして利用できますよ。さっそく以下のフォームから、特典をチェックしてみてくださいね。

【キャリア別】保育士の志望動機例文を4つ紹介!

次に、保育士の志望動機の例文キャリア別に3パターン紹介します。

  1. 【新卒】保育士の志望動機
  2. 【中途】保育士の志望動機
  3. 【パート】保育士の志望動機
  4. 【ブランク】保育士の志望動機

①【新卒】保育士の志望動機

例文①

私が保育士を志望する理由は、子供たちの成長に貢献したいからです。

子供時代に多くの人に支えられ、明るく、健やかに成長できました。その恩返しをするため、そして子供たちが自分の可能性を最大限に引き出せるようにサポートしたいと思っています。

御園に応募した理由は、その理念や教育方針が私の価値観と合致しているからです。子供たちの個性を尊重し、学びの機会を提供する御社のアプローチに共感しました。

将来的には、子供たちが社会に出る際に自信を持ち、他人と協力する力を育むお手伝いをしたいと考えております。

志望動機テンプレをダウンロード

この例文は、新卒で保育士を目指す人向けの志望動機です。子供時代の恩返しと、園の教育方針に共感していることがポイントです。

②【中途】保育士の志望動機

例文②

私が保育士を志望する理由は、子どもたちの成長と幸福に貢献したいからです。前職では異なる分野に携わっていましたが、その経験から、子どもたちに対する情熱が芽生えました。

御園を選んだ理由は、その独自の教育プログラムと子どもたちに対する真摯な取り組みに魅力を感じたからです。

将来的には、子どもたちの個別ニーズに合わせたカスタマイズされた教育を提供し、その成果を見ることができる保育士として成長したいと考えております。

志望動機テンプレをダウンロード

この例文は、中途で保育士を目指す人向けの志望動機です。

前職経験を通じて子どもたちへの情熱が芽生え、園のプログラムと真摯な取り組みに共感し、カスタマイズされた教育を提供して成長したいと表現しています。

③【パート】保育士の志望動機

例文③

私が保育士を志望する理由は、子供たちの成長を支え、幸せな瞬間を共有したいからです。以前、親戚の子供たちを預かる機会があり、子供たちと過ごす時間が何よりも充実感を感じました。

その経験から、子供たちが安心して成長できる環境を提供し、彼らの未来をサポートする仕事に就きたいと考えました。

御園を選んだ理由は、御社の教育理念と価値観が私のものと一致しているからです。子供たちの個性を尊重し、感受性を伸ばすアプローチは、私の理念と合致しており、共感を覚えました。

保育士になることで、子供たちの笑顔や成長を支え、彼らが未来の社会で輝けるお手伝いをしたいと考えております。

志望動機テンプレをダウンロード

この例文は、パートで保育士を目指す人向けの志望動機です。

子供たちとの充実感を通じて保育の魅力を強調し、園の教育理念との共感を述べています。また、将来の貢献意欲も示し、園に適した志望動機を具体的に伝えています

④【ブランク】保育士の志望動機

例文④

私が保育士を志望する理由は、子供たちの成長に貢献したいからです。

ブランクこそありますが、一度職場を離れたことで新たな視点を得ました。保育士の役割は子供たちの基盤づくりであり、それが社会への価値提供だと感じております。

御園を選んだ理由は、その子供中心の教育方針と質の高い保育に共感したからです。私は、子供たちが自己表現し、思考力を育む場を提供し、社会で活躍する力を育てるお手伝いをしたいと考えています。

将来的には、子供たちの心身の発達を支える一翼を担い、保護者との信頼関係を築きながら、子供たちの未来を明るくするお手伝いをしたいと考えております。

志望動機テンプレをダウンロード

この例文は、ブランクがあり、保育士を目指す人向けの志望動機です。将来的なビジョンも子供たちの幸福な成長に焦点を当て、志望動機を明確に表現しています。

【経験年数別】保育士の志望動機例文を2つ紹介!

次に、保育士の志望動機の例文経験年数別に2パターン紹介します。

  1. 【5年未満】保育士の志望動機
  2. 【5年以上】保育士の志望動機

①【5年未満】保育士の志望動機

例文①

私が保育士を志望する理由は、子供たちに明るく健やかな未来を提供したいからです。経験年数はまだ5年未満ですが、子供たちと過ごす時間が、彼らの成長をサポートする大きな喜びをもたらしています。

御社の園を選んだ理由は、その独自のアプローチと子供たちへの愛情に魅了されたからです。御社の園で、子供たちが自己表現を楽しんだり、学びながら成長できる環境を提供するお手伝いをしたいです。

保育士になりたい理由は、子供たちの未来に貢献したいという情熱があります。保育士としての役割を通じて、彼らが自信を持ち、夢を追求できるサポートを提供したいと考えています。

将来のビジョンは、子供たちが楽しみながら学び、社会に貢献できる大人に成長するお手伝いをすることです。

志望動機テンプレをダウンロード

この例文は、経験年数5年未満で保育士を目指す人向けの志望動機です。

経験の浅さをカバーするために、自身の情熱や子供たちへの愛情を強調しています。また、御社の特徴に合わせて志望理由を具体的に説明し、将来のビジョンに焦点を当てています。

②【5年以上】保育士の志望動機

例文②

私が保育士を志望する理由は、長年の経験を通じて子供たちと向き合う中で、彼らの成長や発達に触れる喜びと責任感を強く感じたからです。保育士として、子供たちが安心して成長できる環境を提供し、彼らの可能性を最大限に引き出すお手伝いをしたいと考えています。

御社の保育園を選んだ理由は、そのカリキュラムと教育方針が私の志向と一致しているからです。子供たちの個性を尊重し、多様な学びの機会を提供している点に魅力を感じました。

私はこの園で、子供たちに愛情をもって接し、安心して成長できる環境を提供し、彼らの未来を支える一翼を担いたいと考えています。

将来的には、子供たちの健やかな成長を見守りながら、保護者と連携を図り、共に子育てをサポートする役割を果たすことを目指しています。

志望動機テンプレをダウンロード

この例文は、経験年数5年以上で保育士を目指す人向けの志望動機です。明確な保育への情熱と、園への適合性を強調しています。

保育士の志望動機作成前に準備するべきこと

保育士の志望動機を書く前には、しっかりと準備をすることが重要です。

自分の経験や価値観を整理し、どのように保育士としての情熱を伝えるかを考えることで、より魅力的な志望動機を作成することができます。

  1. 志望動機と自己PRを区別する
  2. 自分の強みを見つける
  3. 保育理念と理想像を考える

①志望動機と自己PRを区別する

保育士の志望動機は、単なる職業選択の理由ではなく、子どもたちや保育の仕事に対する深い想いを伝える重要な機会です。

志望動機では、なぜ保育の仕事を選んだのか、どのような保育観を持っているのか、将来どのように子どもたちと関わりたいのかを明確に示すことが欠かせません。

自己PRが過去の経験やスキルを中心に語るのに対し、志望動機は未来志向で、保育士としての夢や目標、子どもの成長に対する熱意を伝えることがポイントとなります。

単に「子どもが好き」という表面的な理由ではなく、具体的な保育への思いや子どもの成長を支援したいという強い意志を表現しましょう。

②自分の強みを見つける

保育士の志望動機において、自分の強みを明確にすることも重要です。

単に「子どもが好き」という一般的な理由では、他の志望者と差別化できません。自分の独自の経験や特技、価値観を深く掘り下げることが求められます。

例えば、幼い兄弟の世話をした経験、アルバイトで培ったコミュニケーション能力、得意な遊びや特技など、保育の現場で活かせる具体的な強みを見つけましょう。

これらの経験を通じて、なぜあなたがその保育園に最適な人材なのかを明確に伝えることができます。

③保育理念と理想像を考える

保育士の志望動機を書く上で重要なポイントは、志望先の保育理念を深く理解し、自分の保育観との共鳴点を見出すことにもあります。

単に「子どもが好き」では通用せず、園の理念に対する具体的な共感と、自分がどのように貢献できるかを明確に示す必要があります。

例えば、「子どもが主役となる保育」という理念に対して、子どもの主体性を尊重する具体的な保育アプローチを示すことが大切でしょう。

さらに、これまでの経験を通じて培った、子ども一人ひとりに寄り添う姿勢を丁寧に説明することが求められます。

保育士の志望動機例文を参考に熱意をアピールしよう

本記事では、保育士の志望動機の書き方ついて、コツや注意点、パターンごとの例文とあわせて紹介しました。

保育士の志望動機を作成する際は、なぜその園でなければならないのか、理由を述べることが必要です。

ぜひ、記事内で紹介したポイントや例文をもとに魅力的な志望動機を作成してみてくださいね!

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら