【就活生必見】電気業界の職種や向いている人を解説|主要企業も紹介
現在、国内だけではなくグローバル展開が進んでいる業界はたくさんあります。電気業界も例外ではなく、グローバル展開が進んでいる業界の1つです。
本記事は、電気業界ではどのような仕事をしているのか、また現在の電気業界の動向についても解説していきます。
将来、電気業界で働きたい人や、海外で活躍したい人はぜひ本記事を最後まで読んでみてください。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
電気業界への理解を深めて就職活動の参考にしよう

電気業界とは、電気が必要な製品を取り扱っている業界のことです。例えば、洗濯機や電子レンジなどの家電製品、パソコンやタブレットなどの電子機器があります。
同じ電気業界であっても取り扱っている製品は全く異なりますし、身に付けなければいけない知識も異なります。
また、電気業界への就職を目指すのであれば、電気業界の中でもそれぞれのジャンルについて理解を深めておかなければいけません。
そのため、就活の際には自分が電気業界の中でもどのような道に進みたいのか、事前に決めておきましょう。
電気業界に属する5つの業界

電気業界には主に以下の5つの業界が属しています。業界によって目指す企業も変わってきますので、まずはそれぞれがどのような仕事をしている業界なのか知っておきましょう。
①家電業界
家電業界は皆さんの家庭にもある製品の開発や製造、販売をしています。例えば、冷蔵庫や炊飯器、電子レンジなど生活に必要な製品で電気を必要とするものを指します。
ただ、家電量販店に製品が並んでいるのを見る機会はあっても、実際に家電業界の人がどのような仕事をしているのかイメージできない人も多いでしょう。
主に、家電業界で働く際の仕事内容は以下の5つです。
- 研究
- 開発
- 企画
- 生産
- 営業
自分の特徴や得意分野を活かして仕事ができますので、挑戦しやすい業界なのではないでしょうか。
②重電業界
重電業界とは、発電や配電関係の工場、動力用に利用される大型の電気機械を取り扱う業界のことです。
一般的な家庭で取り扱っているものではないため、馴染みがない人の方が多いでしょう。製品の例を挙げると、発電機や変圧器などがあります。
経済発展のサポートや社会インフラにとって、充電業界は重要な役割を担っており、近年は発展途上国のインフラ整備に向け、各社海外への事業拡大が進んでいます。
充電業界の主な仕事内容は下記の5つです。
- 研究
- 開発
- システムエンジニア
- 企画
- 営業
③OA機器業界
OA機器業界とは、オフィス業務において作業を効率化するのに欠かせない製品を取り扱う業界のことです。例えば、パソコンやコピー機、シュレッダーなどがあります。
規模の大きい会社ほど社員数も多く、パソコンなどの必要台数も増えるので、今後もOA機器業界の需要は高まるでしょう。
一方、ペーパーレス化が進むにつれ、コピー機やシュレッダーを使用する場面も減ることが予想されます。それに伴い、コピー機やシュレッダーなどの製品の需要も下がります。
そのため、OA機器業界への就職を目指している人は、業界の動向と目指す企業の製品について、十分にリサーチしておきましょう。
④半導体業界
半導体業界は、電子機器に使用する半導体を生産、販売している業界のことです。半導体は主に、スマートフォンや自動車などに利用されています。
半導体そのものを意識して買い物はしませんが、現在多くの人は日常的にスマートフォンなどの電子機器を使用するため、半導体は必要不可欠な存在です。
半導体業界の主な仕事内容は以下の4つです。
- 設計
- 研究開発
- 営業
- 資材調達
⑤時計業界
時計業界は、主に時計の製造や販売をしている業界です。
スマートフォンを持つようになってから、時間の確認は全てスマートフォンでするため、時計を持たなくなったという人も多いのではないでしょうか。
しかし、現在も時計を使用する人、使用しなければいけない場面も多々あります。例えば、営業職など外部の人と関わりがある職業の人は腕時計を利用している人も多いでしょう。
業界的には縮小傾向ではあるものの、時計を使用する人や場面がまだあることから、必要とされている業界と言えるでしょう。
電気業界の主要な4つの職種

電気業界で働く際には主に以下の4つの職種があります。職種によっては専門知識が必要なものもありますので、事前に確認しておきましょう。
①設計
設計は、電気回路の開発や電気製品の設計をするのが主な仕事です。電気業界に限らず、製品を製造するにはまず設計をしなくてはいけません。
例えば、製品の形や色、機能などを考える必要があります。また、製品の設計には専門的な知識が必要になる場面もあります。具体的には以下の3つの知識が必要です。
- 機械工学
- 電気工学
- 電子工学
現代社会において電気製品はなくてはならないものの1つであり、設計業務ができる人はこの先も必要とされ続けるでしょう。
②製造
製造業務は、電気製品を組み立てたり加工したりする仕事です。仕事は主に工場で行う場合がほとんどで、ライン作業のため、未経験の人でも挑戦しやすい分野と言えます。
ただし製造業務は、仕事の精度が製品の質に影響してしまう可能性があるため、常に正確さが求められます。
例えば、製品の組み立てにミスが出てしまうと、製品の故障につながりかねません。
そのため、どのような仕事であっても丁寧に進められる人が向いている業務と言えるでしょう。
③生産管理
生産管理は、電気製品の生産から家電量販店などに出荷するまでの、製品や納期を管理する仕事です。
また、納期までに製品の生産が完了するように、スケジュールの作成や人員配置も生産管理の仕事内容に含まれます。
出荷までのスケジュール調整や在庫管理など、業務内容が多いため、予定外の出来事でも柔軟に対応できる人や、業務効率化を常に意識しながら動ける人などが向いているでしょう。
④エンジニア
電気業界のエンジニアは、主に制御ソフトを開発するのが仕事です。エンジニアといえば、Webサイトやアプリケーションの作成をイメージする人も多いでしょう。
電気業界においても、エンジニアは電気製品を製造する上で欠かせない制御ソフトを開発する、なくてはならない存在です。
近年はIoT化(モノがネットに繋がっている状態)が進んでおり、制御ソフトの需要も高まっています。
電気業界のエンジニアになるには、専門的な知識が必要になるため、専門学校や資格勉強などを通して知識を学ぶと、より活躍できるでしょう。
電気業界に向いている人の特徴3選

どの業界にも言えることですが、業界に向いている人と向いていない人の2種類が存在します。電気業界に向いている人の特徴は以下の3つです。
①コミュニケーション能力が高い人
電気業界では、コミュニケーション能力が必要です。なぜなら、電気業界では製品の設計から製造までの工程に多くの人が関わるからです。
例えば、製造に関してはチームで仕事を進めることが多いため、他の人とコミュニケーションを取る機会も多くなります。
もちろん1人で作業する場面もあります。しかし、積極的にコミュニケーションを取れる人の方が仕事も効率的に進めやすいです。
そのため、電気業界へ就職を考えているのであれば、最低限のコミュニケーション能力はつけておきましょう。
②常に学ぶ意欲が高い人
電気業界では、常に新しい技術を学び、仕事に取り入れていかなければいけません。なぜなら、常にライバル企業は良い商品の開発に力を入れているからです。
また、顧客のニーズに応え続けるためにも、常に新しい技術を学び、より良い製品を提供する必要があります。
中には、エンジニアのように専門的な知識が必要な業務もありますので、積極的に学べる人の方が活躍できるでしょう。
以上のことからも、常に学ぶ意識が高い人の方が電気業界に向いていると言えます。
③ものづくりが好きな人
電気業界では製造業務を行う人もいるため、ものづくりが好きな人も向いていると言えるでしょう。
製造業はさまざまな業界にありますが、電気業界でしか経験できないことはたくさんあります。
例えば、電気製品の製造を通して人々の暮らしを支えられる喜びは、電気業界でしか味わえません。
また、日本の電気製品は信頼度も高く、その製品の製造に携われることは大きなやりがいとなるでしょう。
電気業界の最近の動向3選

就職活動する上で、業界の動向をチェックするのは重要です。最近の電気業界の動向としては、以下の3つについて抑えておきましょう。
①IoTやAI技術の導入
現在日本の電気業界では、IoTやAIの技術を導入した、製品の製造に力を入れています。家電製品を例に挙げると、照明や冷蔵庫などがあります。
IoT技術を導入した家電製品は、ただ明るくなったり、食品を冷やすだけではありません。
遠隔機能を利用して明かりをつけたりアプリで食材管理ができるなど、今まで以上に家電1つ1つが活躍してくれるでしょう。
特にテクノロジーの発展スピードは速いことから、IoTやAI技術は電気業界に大きな影響を与えると考えられます。
②グローバルな展開
現在電気業界は、国内だけでなく海外へ市場を拡大することが求められています。なぜなら、国内は、少子高齢化などの影響もあり、電気業界の需要が頭打ちになっているからです。
国内で限界が見えている以上、グローバル展開しなければ電気業界も発展しません。
今後は日本向けの電気製品の開発だけではなく、それぞれの国のニーズをくみ取った製品開発などを進める必要があります。
このように、海外にも視野を広げ、常にグローバルな展開を目指すことが重要です。
③業界の再編
電気業界は現在、業界の再編が進んでいます。日本の電気業界は技術力が高いものの、海外と比較すると生産面の効率は劣っている傾向にあります。
例えば、電気製品にも組み込んでいるIoT化やAI技術を導入することで、生産性の向上が期待できるでしょう。生産性が上がれば、今まで以上に効率良く製品を製造できます。
これからの電気業界は、国内だけでなくグローバル展開するために、市場規模を拡大しなければいけません。
そのため、今まで以上に生産効率の向上に努めなければいけないでしょう。
電気業界の主要企業6選

最後に電気業界の主要企業を6つ解説します。電気業界を目指すのであれば、ぜひ以下の6つの企業は知っておきましょう。
①株式会社日立製作所
株式会社日立製作所は、日本の電気業界でも売上トップクラスの大企業です。電気業界に就職を目指す人の中でも、人気が高い傾向にあります。
そのため、新人であっても求められるハードルは高く、就職までの道のりはかなり険しいです。
例えば、ただ電気製品の開発や製造に携わるのではなく、どのような製品を製造すれば社会のためになるかなど、常に広い視野で仕事に取り組める人材が求められるでしょう。
②パナソニック株式会社
パナソニック株式会社の製品は、みなさんも一度は見たことがある、あるいは現在製品を利用しているのではないでしょうか。
例えば、家の照明やテレビなどさまざまな電化製品を取り扱っており、家電量販店にもたくさんの製品が並んでいます。
電気業界の中でも売上は上位の位置につけており、多くの人に認知されている大企業です。そのため、パナソニック株式会社への就職も一筋縄ではいかないでしょう。
③三菱電機株式会社
三菱電機株式会社は、主にエレベーターや空調設備などの製品を取り扱っています。そのため一般家庭にはあまり馴染みのない、電機企業かもしれません。
しかし、公共性の高い事業に携わっている三菱電機株式会社の製品は、私たちの生活に大きな影響を与えています。
例えば、エレベーターやエスカレーターは、マンションやショッピングモールのような建物においては必要不可欠な設備と言えるでしょう。
常に人々の生活に影響を与える仕事だからこそ、チームワークを大切に事業発展に貢献できる人材が求められています。
④ソニー株式会社
ソニー株式会社は、主にテレビやオーディオ機器、ゲームなどを取り扱っている電機企業です。
多くの人が日常的に使用している製品を製造しているため、電機企業といえばソニー株式会社をイメージする人も多いでしょう。
映像や音楽に関連した製品で、日本のエンターテイメントを盛り上げてきた企業だからこそ、電機企業の中でも存在感は大きいです。
また、大企業ですので技術力と資本があり、企業的にもさまざまなことにチャレンジできるのが最大の強みでしょう。
⑤キヤノン株式会社
キヤノン株式会社といえば、カメラやプリンターなどの製品をイメージする人が多いのではないでしょうか。
実際に取り扱っている製品としては、カメラなどはもちろん、医療機器や映像機器など幅広く製造しています。
例えば、医療機器においては血管撮影装置などを製造しています。このように他の電気企業とは異なる製品を取り扱っているのが特徴です。
また海外展開も積極的に行なっており、日本だけでなく世界でも仕事をしたい人にとっては、向いている企業と言えるでしょう。
⑥株式会社東芝
株式会社東芝は、テレビやパソコンなどを取り扱っている電気企業です。また、鉄道や水道などのインフラ設備も手がけるなど、幅広く事業を展開しています。
特にインフラ設備に関する事業は、人々の暮らしに欠かせない分野ですので、今後も必要とされる事業と言えるでしょう。
電気製品の取り扱いだけでなく、人々の暮らしを支えたいといった気持ちがある人に向いている企業といえます。
電気業界の職種や求められる人材を理解して選考対策を進めよう

電気業界には、本記事でも解説した通り4つの職種があるため、それぞれに求められるスキルを把握した上で就職活動を進める必要があります。
また、今後の電気業界は、国内だけでなく海外展開も進んでいくことが予想されます。
そのため、電気業界に興味がある人だけでなく、海外で仕事をしたい人も注目しておくといいでしょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。