内定者研修にどのような服装で行くべきか悩んでいる就活生は多いのではないでしょうか。
この記事では、内定者研修に適した服装のポイントなどを詳しく解説しています。この記事を参考にして、ぜひ内定者研修の服装を準備してみてください。
キャリアアドバイザー 富樫
早稲田大学卒業後、新卒で株式会社C-mindに入社し、キャリアアドバイザーを担当。年間2000名の就活相談実績を持つ。就活生に寄り添うことをモットーとし、特にファーストキャリアを重要視したアドバイスとケアを行なうことで、内定獲得実績において2024年度上半期MVPを獲得した。
就活のお助けツール
- ①リクルートスーツレンタル|無料
- ぴったりのスーツを無料で!
- ②志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- ③AI強み診断|自己分析
- アピールポイントがすぐ見つかる!
- ④AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
内定者研修では何をするの?開催目的・内容・期間を解説
まず、内定者研修に関する基本的な知識を3つに分けて解説します。
- 内定者研修の目的
- 内容
- 期間
① 内定者研修の目的
内定者研修は入社前の不安を払拭し、社会人としての自覚を持ってもらうことを目的にしています。なぜなら、内定者は社会人になる自分をイメージできず不安を抱いているからです。
そのため、内定者をフォローするプログラムを実施し、内定者の辞退を防ぐ目的も内定者研修にはあります。
研修では社員とコミュニケーションを取ったり、挨拶周りを行ったりしながら、内定者がビジネスの場を実際に経験します。
また、企業は費用と時間をかけて採用活動をしているので、内定者を辞退させたくない意図がありますよ。
内定者研修を通して、学生は実際に社会人として働くイメージがしやすくなります。また企業側は、内定者の内定辞退を防ぐといった目的もあります。
② 内容
内定者研修は、社会人として必要なビジネススキルを学び、内定先企業の実際の業務を理解する場です。
具体的な内容は、挨拶や名刺交換のマナーを身につけたり、事業内容や沿革といった内定先企業の基本的な知識を学んだりします。
また、業務を円滑に進めるために、チームワークは大切なビジネススキルのひとつです。
そのため、内定者研修ではグループワークなどを行いチームワークスキルを補うプログラムも実施しています。
③ 期間
内定者研修の多くは、内定式と同じ10月に行われます。10月に行われる場合、内定式終了後にそのまま内定者研修を行う流れが一般的です。
しかし、内定式は10月に行い、入社前の2月や3月に内定者研修を開催している企業もあります。
また、内定者研修の期間は企業によってさまざまです。ビジネスマナーやグループワークなど、プログラムを多く組んでいる企業は何週間も行っています。
一方、内定者同士の簡単な顔合わせのみ、といった1日で内定者研修が終了する企業もあります。
内定者研修に相応しい服装とは|迷ったらスーツが無難

服装の指定をしない企業が多数ですが、指定がないからと言って自由な服装で良いわけではありません。
内定者研修はスーツを着用して参加しましょう。なぜならば、内定者研修はビジネスの場と同じだからです。
したがって、ビジネスの場にふさわしいスーツスタイル、もしくはオフィスカジュアルが良いでしょう。
オフィスカジュアルは、堅苦しさを感じさせないビジネススタイルです。後述のパートで男性編と女性編にわけて、具体的に服装の解説をしています。
内定者研修の際の服装に迷った場合は、スーツを着て行くのが無難です。カリクルでは無料でスーツがレンタルできるので、気になる方はぜひ利用してみてくださいね。
【男女別】指定がない時の服装の選び方を解説

内定者研修に相応しい服装で臨めるように、男性編と女性編にわけて服装選びのポイントを解説します。
服装指定がなく、何を着れば良いのか迷っている人は、参考にしてみてください。
- 【男性編】服装指定がない時の服装
- 【女性編】服装指定がない時の服装
【男性編】服装指定がない時の服装
服装指定がない時、男性は何を着れば良いのか3つのポイントに分けて解説します。
- オフィスカジュアルを意識したスーツスタイルを選ぶ
- 靴やカバンは革素材を選ぶ
- ネクタイや小物は爽やかなカラーを選ぶ
① オフィスカジュアルを意識したスーツスタイルを選ぶ
服装指定がない場合、オフィスカジュアルを意識したスーツスタイルを選ぶと良いでしょう。ジャケットの着用は必須ではありません。
ジャケットまでは着なくても、スーツスタイルで研修に臨むのが無難です。
また、スーツは黒や紺、グレーといった落ち着いたカラーのものをおすすめします。だらしない印象にならないように、シワやヨレがないか確認しましょう。
また、サイズ感やシルエットにも注意して選んでください。不安な人は面接時に着用したリクルートスーツでも良いでしょう。
服装指定がない場合は無難にスーツを選びましょう。当日までにサイズ感やシワや汚れがないかも確認しておきましょう。
② 靴やカバンは革素材を選ぶ
靴やカバンは、革素材のものを選んでください。革素材のアイテムは、ビジネスの場で一般的に使用されています。
そのため、革素材の靴やカバンを身につければ、カジュアルなスーツスタイルでもフォーマルな印象になるでしょう。
また、黒や茶色といった落ち着いたカラーを選ぶと、よりきちんとした印象になりおすすめです。革素材で落ち着いたカラーの靴やカバンを準備してみてください。
③ ネクタイや小物は爽やかなカラーを選ぶ
オフィスカジュアルを意識したスーツスタイルには、爽やかなカラーのネクタイや小物を選ぶと良いでしょう。
爽やかなカラーは、清潔感と誠実さのある印象を与えます。特に、ネクタイのカラーは顔の印象を大きく左右するアイテムです。
そのため、ネクタイや小物は、ブルーなどの爽やかなカラーを選んで身につけてください。
【女性編】服装指定がない時の服装
服装指定がない時、女性は何を着れば良いのか3つのポイントに分けて解説します。
- カジュアルなスーツスタイルを選ぶ
- 靴はパンプスが無難
- パンツ・スカートはどちらでも良い
① カジュアルなスーツスタイルを選ぶ
結論として、女性はオフィスカジュアルを意識したスーツスタイルを選ぶと良いでしょう。カジュアルなスーツスタイルは、堅苦しさを感じさせない清潔感のある服装です。
ジャケットやボトムスは、白や黒、ベージュといったベーシックなカラーでまとめてください。
ジャケットの中に着るトップスは、無地のカットソーやギャザーやリボンが適度についたシャツなどが、程よいカジュアル感を出せておすすめです。
足元は、ボトムスに関係なくストッキングを着用しましょう。
② 靴はパンプスが無難
靴はパンプスを選ぶのが良いでしょう。パンプスは、スーツやオフィスカジュアルの服装に定番の靴です。
パンプスのヒールの高さは、3センチ〜5センチ程度がおすすめです。ヒールが苦手な人は、バレエシューズなども良いでしょう。
色は、黒やベージュ、グレーといった落ち着いたカラーを選んでください。派手な色や柄もの、メタリック素材のパンプスは避けましょう。
また、スニーカーやサンダル、ミュール、ブーツなどはカジュアルすぎるので、選ばないように注意してください。
③ パンツ・スカートはどちらでも良い
ボトムスはパンツとスカートどちらでも良いでしょう。個人の好みに合わせてOKです。
カラーは、パンツとスカートの両方ともベーシックカラーを選んでください。パンツは、テーパードパンツやスラックスなどがおすすめです。
テーパードパンツやスラックスは、ジャケットやカーディガンと合わせやすく、パンツのシルエットがきれいなので清潔感を出せます。
スカートの長さは、ミディアム丈がカジュアルなスーツスタイルに適しているのでおすすめですよ。
パンツとスカートは自分の好みに合わせて選びましょう。色や丈にも気を使い、全体のバランスを見ながら選択するのがおすすめです。
内定者研修に相応しい髪型|男女別に解説

髪型は印象を左右する大切な要素です。ここでは、内定者研修に相応しい髪型を男性編と女性編に分けて解説しています。
- 【男性編】内定者研修におすすめな髪型
- 【女性編】内定者研修におすすめな髪型
【男性編】内定者研修におすすめな髪型
男性は、目や耳が隠れない短髪がおすすめです。
このような顔回りが隠れない短髪は、表情がはっきりと相手に伝わり、清潔感のある爽やかな印象を与えます。
ボサッとした髪型にならないように、ワックスを適度に使用して前髪などを整えても良いでしょう。
寝ぐせがついていたり毛先がはねていたりする髪型は、だらしない印象になってしまうので注意してください。
【女性編】内定者研修におすすめな髪型
女性は、仕事に支障をきたさない清潔感のある髪型がおすすめです。また、おじぎをしても崩れない髪型を心がけてください。
肩につくミディアムヘアやロングヘアの人は、ひとつに束ねましょう。肩にかからない程度のボブヘアは、耳にかけると顔回りが出て清潔感のある印象になります。
さらに、ボブやショートヘアの人は、髪が広がらないようにワックスなどを使用してコンパクトにまとめると良いでしょう。
内定者研修に着てはいけないNGな服装とは

内定者研修は就職活動の一環のため、ビジネスの場であることを心がけて服装を選んでください。
Tシャツやジーンズ、派手なカラー、柄ものの服装はビジネスの場には適さないので注意しましょう。
また、露出の多い服装もNGです。女性は、肩の出たトップスや膝上のボトムスは避けてください。男性は、短パンやノースリーブ、サンダルを着用しないようにしましょう。
内定者研修はあくまでもビジネスの場であることは忘れてはいけません。基本的なマナーをおさえた服装選びをしましょう。
内定者研修はスーツ・オフィスカジュアルが無難!
内定者研修の服装は、オフィスカジュアルを意識したスーツスタイルなどがおすすめです。
カジュアルなスーツスタイルに合わせるカバンやネクタイ、パンプスといったアイテムも、ポイントを抑えて選んでみましょう。
清潔感や誠実さを意識した服装と髪型で、内定者研修に臨んでください。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。