就活に欠かせないアイテムの1つとして、証明写真が挙げられます。
そして証明写真を撮影する方法としては、多くの方が「証明写真機」を思い浮かべるのではないでしょうか。
証明写真機を活用するにあたっては、値段相場の理解が重要です。
そのため本記事では、証明写真機の利用料金の相場を紹介し、他の撮影方法との比較までを実施します。
お助けツールで後悔しない証明写真に!
- ①リクルートスーツレンタル|無料
- LINE登録でぴったりのスーツをゲット!
- ②AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- 3分でESを自動作成してくれる
- ③ビジネスマナーBOOK|マナー確認
- 就活の基本をスマホで効率良くチェック!
証明写真機の値段は1回の使用で700円~1000円
証明写真機の値段は、1回の使用につき700~1000円が相場です。データではなくプリントの場合、一回の使用で6枚~8枚の証明写真を作成できます。
証明写真機なら、必要なタイミングで気軽に撮影可能です。ただし就活をしていると大量の証明写真が必要になり、通常は6~8枚では足りません。
そのため、就活を続けていると想像以上にお金がかかることがある点にはご注意ください。
また、履歴書用証明写真のサイズは4.0×3.0cmですので、間違えずに選択しましょう。
証明写真機以外の撮影方法2つ【値段も確認】

ここでは、証明写真機以外の写真撮影方法として以下の2つを紹介します。
- 写真館でカメラマンに撮ってもらう
- 自撮りしてコンビニで印刷する
証明写真機と比較し、自分の目的や予算に合った撮影方法を選択してくださいね。
①写真館でカメラマンに撮ってもらう
証明写真機以外の方法としてはまず、写真館の利用が考えられます。写真館の場合、証明写真1枚で400~2,500円と比較的高額です。
写真館であればカメラマンに撮影してもらえることから、証明写真機よりも高品質な写真が手に入ります。
また、カメラマンににアドバイスをもらえたり、美肌仕上げをはじめとする手直しをしてもらえることなども写真館の魅力です。
ただし、写真館に行く時間がかかる点や費用が高額である点などには注意が必要です。
②自撮りしてコンビニで印刷する
証明写真を手に入れる方法としては、自撮りしてコンビニで印刷する方法も考えられます。
自撮りであればアプリやその他のツールを使用することからデータは無料です。そしてコンビニでのプリントも、1回200円とリーズナブルに利用できます。
一般的な方法としては最も安いと思われますが、証明の調整や背景の設定が難しく、クオリティは写真機よりも劣る点は理解が必要です。
できるだけ早期に・大量に必要な場合には、自撮りを重宝するでしょう。
【就活にもおすすめ!】定番証明写真機3つの値段比較

ここでは、証明写真機の定番ツールとして、以下の3つの値段や特徴を紹介します。
- Ki-Re-i
- Photo-Me
- プロ写真館
各ツールの値段や基本情報を理解し、予算や目的に合わせて最適なものを利用してくださいね。
①Ki-Re-i
『Ki-Re-i』は、株式会社DNPが提供している証明写真機です。通常価格は8枚セットで800円、補正オプションを選択する場合は100~200円が追加されます。
また料金に200円追加することで、撮影した写真のデータをスマホに送信可能です。
データを取っておけば後日焼き増しでき、Webエントリーであればそのまま利用できます。
さらに証明写真機としては珍しく撮り直しができるなど、使い勝手が非常に良い証明写真機だと言えるでしょう。
②Photo-Me
『Photo-Me』は、老舗企業の日本オート・フォートが提供しています。6枚セットで美肌補正が付いた「肌美人スタンダード」を800円で利用可能です。
また、美白や日焼けなど全4段階の肌色から補正オプションを選択できる「肌美人スーパー」も、900円で利用できます。
肌の質感を保ったままで肌荒れやシミなどの肌トラブルをナチュラルに補正できることから、撮影にあたり肌質の良さを重視する方には適しているでしょう。
③プロ写真館
『プロ写真館』は、三吉工業株式会社が提供する機種です。ワンカット600円の安価で利用でき、証明写真機の中でもリーズナブルだと言えます。
プロ写真館の特徴は、何度も取り直し可能である点です。証明写真機での撮影は慣れないと難しく、取り直しし放題の機能は魅力的だと言えます。
顔のゆがみを補正する「ミラーシステム」や自分でシャッターを押せる機能があるなど、証明写真機でありながら納得いくまで撮影できる機種です。
写真機で好印象な証明写真を撮るコツ3つ

証明写真機で好印象な写真を撮るためには、コツを押さえる必要があります。具体的なコツは、以下の3つです。
- 清潔感のある身だしなみで臨む
- 背筋を伸ばしてあごを引く
- 白い紙を持つ
コツを押さえることで、証明写真機でも納得のいく写真を撮れるでしょう。
①清潔感のある身だしなみで臨む
好印象な写真を撮るにはまず、清潔感がある身だしなみが大切です。清潔感がないとそれだけで第一印象を悪くする恐れがあります。
まず髪形においては、顔がはっきりと見えるように前髪が目にかからないようにし、長い髪は後ろでまとめましょう。また、カラーリングやパーマは極力やめ、派手な印象を与えないことも大切です。
スーツやワイシャツには汚れやシワがないか確認し、撮影直前は襟やネクタイの曲がりにも注意してください。
肌荒れが気になる場合は、美肌モードがある写真機を選ぶこともおすすめです。
②背筋を伸ばしてあごを引く
写真撮影時には、背筋を伸ばしてあごを引きます。背筋が曲がっていると、採用担当者に「だらしない」との印象を与えてしまうためです。
証明写真機では、椅子の高さを調節できるようになっています。背筋を伸ばしても顔が画面の中央に来るように、椅子の高さを調節しましょう。
背筋とあごの他にも、撮影時の姿勢としては以下の点に注意してみてください。
- 左右の肩は平行になっているか
- 顔が正面を向いている
- 口角が少し上がっているか
上記はいずれも、些細なことに思えるかもしれません。しかし全部やってみるだけでも、誠実でしっかりとした人柄を演出できます。
③白い紙を持つ
手軽に試せる方法として、撮影に白い紙を持っていくこともおすすめします。白い紙によって光を反射できれば、顔を明るく見せられるためです。
白い紙以外にも、白いハンカチでも問題ありません。写真撮影時に膝の上に置くことで、証明写真機内の上からの光を反射して顔に当てられます。
選考において、明るい印象を与えることは非常に大切です。また、明るい印象は清潔感がある印象にもつながることから、積極的に試してみましょう。
証明写真機の値段を知って就活に役立てよう
証明写真機を活用すれば、自分の都合に合わせて気軽に、かつ比較的安価で証明写真を撮影できます。
証明写真機の値段相場を理解しておくことで、目的や予算に合わせて写真館や自撮りとの使い分けが可能になるでしょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。