就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 食品業界の志望動機の書き方やポイントを解説|職種別の例文も紹介

食品業界の志望動機の書き方やポイントを解説|職種別の例文も紹介

就職先を考える際に、まず食品業界を思い浮かべる人も少なくないでしょう。

しかし食品業界と一言で言ってもさまざまな役割を持つ企業があるため、志望動機を書くには、まずは基本的な仕組みを理解しなければいけません。

そして志望動機を書くときも、自分が関わりたい仕事に沿って正しく書く必要があります。

本記事では具体的にどんな志望動機を書けばいいのか、そのポイントや注意点などを詳しく紹介しましょう。

早川

キャリアアドバイザー 早川

新卒でC-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして最前線に立つ。自身の就活で壁にぶつかった経験から、就活生の悩みに寄り添い、具体的かつ等身大のアドバイスを得意とする。

志望動機のお助けツール!完全無料

目次

食品業界とは?理解を深めて志望動機を完成させよう

まずそもそも食品業界とは何なのか?その内容を以下の2つに分けて紹介します。

  1. 食品業界のビジネスモデル
  2. 食品業界の仕事内容

実際に応募する前に、必ず理解しておきましょう。

①食品業界のビジネスモデル

食品業界は原材料を生産する第一次産業をはじめ、総合商社、食品メーカー、外食産業や小売店など、さまざまな企業が関わっています。

総合商社は国内外にある第一次産業と食品メーカーをつなぐ役割を担い、食品メーカーはそこから得た原材料で食品を製造しているのが一般的です。

そして製造された食品は外食産業や小売店に卸され、最終的に消費者に渡ります。

最近では、コスト削減のために総合商社を介さず原材料を入手する食品メーカーも増えてきました。

②食品業界の仕事内容

同じ食品業界でも企業によって役割は大きく異なり、かつ仕事内容もさまざまです。

そのため食品業界を希望する場合は、具体的に自分がどこで何をしたいのかを明確にしておきましょう。

例えば新商品を開発したい場合は研究開発部門、製造工場の大まかな管理やサポートをしたい場合は商品開発部門、自社商品を商社や小売店に販売したいなら営業部門がいいでしょう。

それぞれの特徴をきちんと理解した上で、志望動機を考えなければいけません

食品業界に求められる人の特徴4選

ではどんな人材が、食品業界で求められているのでしょうか?

具体的には以下の2つに当てはまる人が、特に好かれる傾向にあります。

  1. 責任感が強い人
  2. チャレンジ精神がある人
  3. 慎重に物事を行える人
  4. 自分の信念やこだわりを持っている人

①責任感が強い人

どの業界でもそうですが、食品業界は特に責任感の強い人が望まれています。

商品が完成して消費者のもとに届けられるまでにさまざまな手間や苦労、時間がかかるため、どこかでトラブルが起こるとそのすべてが無駄になることも少なくありません。

人の口に入るものを製造したり届けているわけなので、責任感は必須の要素です。企業側にアピールする際も気を付けていきたいですね。

②チャレンジ精神がある人

食品業界は毎日単純作業ばかりするわけではありません。より売上を増やすことを考えなければいけないため、チャレンジ精神が旺盛な人ほど好まれるでしょう。

例えば新商品の開発をする際には、今までにないアイデアを考えて消費者の心をつかまなければいけません。

同じく新商品の広報活動においても斬新なアイデアが求められるため、チャレンジする姿勢がある人は高く評価されやすいと考えておいてください。

③慎重に物事を行える人

食品業界では、消費者の健康や安全に直結する商品を扱うため、細心の注意を払って仕事に取り組む必要があります。

たとえば、製造工程における衛生管理や品質管理は非常に重要で、ミスが許されない仕事です。

また、商品開発においても、原材料の選定から製造方法、パッケージデザインに至るまで、様々な角度から慎重に検討を重ねる必要があります。

食品業界では消費者の健康を第一に考え、安全性と美味しさを両立させる努力が求められるため、慎重さと責任感を持って仕事に取り組める人は、食品業界で活躍できる可能性が高いでしょう。

④自分の信念やこだわりを持っている人

食品業界で活躍するためには、食に対する強い信念やこだわりを持っていることが重要です。

自分なりの食の価値観を持ち、それを仕事に反映できる人は高く評価されます。

例えば、「安全でおいしい食品を提供したい」「食を通じて人々の健康に貢献したい」など、食に関する明確なビジョンを持っている人は、食品業界で活躍できる素質があるでしょう。

また、食品の品質や製造工程にこだわりを持ち、妥協せずに高いクオリティを追求できる姿勢も求められます。

志望動機のヒント!食品業界で働く4つの魅力

食品業界は、私たちの生活に欠かせない食品を扱う魅力的な業界です。しかし、いざ志望動機を書こうと思っても、具体的に説得力のある魅力を思いつく人は少ないでしょう。

そんな方は、ここで紹介する4つの魅力を参考にしてみてください。

  1. 人々の健康を支えることができる
  2. 顧客の反応や声を身近に感じられる
  3. 社会的な影響や責任の大きい仕事ができる
  4. グローバルな環境で仕事ができる

①人々の健康を支えることができる

食品業界は人々の健康を支える重要な役割を担っています。

安全で栄養価の高い食品を提供することで、消費者の心身の健康維持に貢献可能です。

また、健康志向の高まりを受けて、機能性食品や健康食品の開発にも力を入れる企業が増えており、これらの分野で活躍することで社会に大きなインパクトを与えられる可能性があります。

食を通じて人々の健康的な生活を支えたいという想いを持つ方にとって、食品業界はやりがいを感じられる業界だと言えるでしょう。

②顧客の反応や声を身近に感じられる

食品は日々の生活に欠かせないものであり、自分が携わった商品が店頭に並び、多くの人に手に取ってもらえる機会が多いのが特徴です。

商品を通して、顧客の生の声や反応を直接感じられることは食品業界ならではの魅力と言えるでしょう。

また、今はSNSなどで商品の感想がすぐにフィードバックされ、それが次の商品開発にも活かせます。

顧客との距離が近いからこそ、ニーズを捉えた商品を作り出し、多くの人に愛される食品を生み出すやりがいを感じられる魅力的な業界です。

③社会的な影響や責任の大きい仕事ができる

食品業界は、人々の日々の生活に直結する製品を扱うため、社会への影響力が非常に大きい分野です。

そのため、食の安全性や品質管理は消費者の健康に直接関わるため、高い責任感が求められます。

また、食品ロスの削減など社会課題の解決にも大きく貢献できるほか、新商品の開発や既存商品の改良を通じて、消費者の生活習慣や食文化に影響を与える可能性もあるでしょう。

このように、食品業界では自分の仕事が社会に与える影響を実感しやすく、やりがいを感じられる点も魅力の一つと言えます。

④グローバルな環境で仕事ができる

近年、日本の食品業界は積極的に海外進出を行っており、海外売上比率が50%を超える大手食品メーカーも出てきています。

世界各国の食文化に触れながら、日本の食品の魅力を海外に発信していける環境が整ってきたといえるでしょう。

また、グローバルなサプライチェーンの中で、どのように安定的に原材料を確保していくのかといった調達面での課題にも取り組む必要があります。

このように、食品業界では「グローバルな環境で仕事ができる」ことも大きな魅力の一つであり、世界を舞台に活躍したいという方にはうってつけの業界だといえるでしょう。

食品業界の志望動機のポイント2選

これから食品業界に入りたい人は、以下の2つのポイントを必ず押さえておいてください。

  1. なぜ食品業界を志望するのかを明確にする
  2. なぜその企業を志望するのかを明確にする

それぞれ詳しく説明しましょう。

①なぜ食品業界を志望するのかを明確にする

まず根本的に、なぜ食品業界を志望するのかを考えておいてください。ピンと思いつかない人は、食品にまつわるエピソードを思い出してみましょう。

例えば今まで食べて驚いた商品があれば、そこから食品業界に対する興味が沸いたことを志望動機に盛り込めます。

あまり難しく考える必要はなく、些細な体験がきっかけになっていてもまったく問題ありません

最も重要なのは「食品業界を志望するうえで何を努力したのか」なので、きっかけはシンプルなものでも大丈夫ですよ。

②なぜその企業を志望するのかを明確にする

次になぜその企業を志望するのかも、必ず聞かれることになります。ここで大事なのは、その企業ならではの要素を含めつつ志望動機を伝えることです。

どの企業も他の企業にはない特徴が必ずありますので、あらかじめ企業研究は必ずしておいてください

逆にどれだけ熱意があったとしても、すべての企業に当てはまりそうな薄い志望動機にしてしまうと相手に悪い印象を与えてしまいかねません。

熱意を上手く文章で伝える必要もあります。より説得力を出すためにも、自己分析も深く進めておきましょう!

食品業界の志望動機の書き方3ステップ

ESや履歴書に志望動機を書く時は、以下の3ステップを意識しなければいけません。

  1. 結論ファーストで志望理由を伝える
  2. 志望理由の根拠となるエピソードを伝える
  3. 入社後の活躍の展望を伝える

それぞれ詳しく解説します。

①結論ファーストで志望理由を伝える

人に何かを伝えたい時に、もっとも重要なのはわかりやすさを意識することです。だからこそ、志望動機を書く際には結論ファーストを心がけましょう

結論ファーストとは、文字通り最初に結論を持ってきてから話し始めるテクニックです。これだけでどんな相手にも、自分の伝えたいことがハッキリと伝わりやすくなります。

ちなみにESや履歴書以外の場面でも使えるテクニックになるため、覚えておいて損はありません。

これからいざ面接をする時も、相手とスムーズな会話が実現できるでしょう。

②志望理由の根拠となるエピソードを伝える

志望動機を書く際に、例えば「貴社のこの商品が好きだから」とシンプルに伝える人もいるでしょう。しかしそれだけでは、相手の心に響かないのが現実です。

まず本当なのかどうかが伝わりにくいため、必ず実際にあったエピソードも入れてください

その商品を好きになったきっかけまで深掘りして話すことができれば、どんな企業も嬉しいですし本気で入りたい熱意も感じてくれます

志望動機自体はシンプルでもいいので、その根拠を深く掘り下げて伝えることを意識しましょう。「具体性=熱意の表れ」です。

③入社後の活躍の展望を伝える

志望動機を書く時に、さらに意識してほしいのが入社後の活躍の展望を伝えることです。

もし自分がその企業に入ることになった場合、いったい何ができるのか?最終的にどうなりたいのか?などを、明確に伝えましょう。

そこまで書いておくと、どんな企業も「この人は本気で頑張りたいんだな」と強く思ってくれるはずです。

【職種別】食品業界の志望動機の例文3選

ではここで、食品業界の中でも以下の3つの職種に絞って志望動機の例文を紹介します。

  1. 研究開発
  2. マーケティング
  3. 営業

これから就職を希望される人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

①研究開発

研究開発

私が貴社を志望する理由は、健康食品や介護食にこだわりがあると感じたからです。
特にヘルパーT細胞やNK細胞などの免疫細胞全体を活性化させる商品には、とても衝撃を受けて感動しました。

健康が考えられているだけではなく味もしっかりしているため、私自身はもちろん病気の母親も非常に喜んで毎日のように貴社の商品を口にしております。

そんな素敵な商品を日々研究している貴社に入り、私も世の中にいるすべての人たちの健康に貢献できるものを、たくさん開発していきたい所存です。

志望動機テンプレをダウンロード

こちらは食品業界における研究開発部門に志望する際の例文です。

企業独自の工夫や努力に関心していることを伝えた上で、自分もこれからどうしていきたいのかをアピールしています。

間違っても単純に商品が好きと伝えるだけでは終わらないことが大事です。

②マーケティング

マーケティング

私が貴社を志望する理由は、商品の魅力を伝える時の手法に関心を受けたからです。

例えば貴社が取り扱う青汁は、既にSNSでも話題になるほどのヒット商品だと思います。
青汁といえば苦くておいしくないイメージが付きがちで私も苦手ですが、そんな青汁を流行らせることに成功できたのは紛れもなくマーケティングのやり方がよかったからだと感じています。

特に明確な数字を用いて「〇%の人がジュースみたいと実感」とアピールしていたところに、思わず惹かれてしまいました。

私も貴社に入社した際には、多くの人に興味を持っていただけるようなマーケティングアイデアを作り、貴社の商品を全国に広めていきたい所存です。

志望動機テンプレをダウンロード

こちらは食品業界におけるマーケティング部門に志望する際の例文です。

苦手意識が定着している商品に興味を惹かれたエピソードを用いて、マーケティング手法に感銘を受けたことを伝えています。

③営業

営業

私が貴社を志望する理由は、貴社の素晴らしい商品をより多くの人に知ってほしいからです。

以前海外旅行に行った際、地元に住んでいる人に貴社の商品をプレゼントする機会がありました。
その時に「こんなおいしいものは食べたことがない」「この辺ではどうしても買えないのか?」と、とにかく感動されたのを覚えています。

そのため、もしこの商品を海外でも展開できれば、貴社の売上はよりいっそう伸びるのではないかと考えている状況です。

これから貴社に入社した際には、さまざまな商品をグローバル規模で展開することを考え、私自身の手でも直接売上アップに貢献していきたいと思っています。

志望動機テンプレをダウンロード

こちらは食品業界における営業部門に志望する際の例文です。

先ほどの例文と同じく、自分の体験に基づいた上で商品の素晴らしさを理解していることを伝えています。

実体験はどんな志望動機においても強い武器になります。実体験があった場合は必ず盛り込むようにしてくださいね。

食品業界の志望動機作成時の注意点

食品業界における志望動機として、気をつけなければいけないポイントがあります。

特にやってしまいがちなのが、商品が好きなことばかりをアピールしてしまうケースです。

もちろん好きなことを伝えるのは問題ありませんが、ただのファンであることを伝えているだけの人もいます。

企業は自社の売上や成長に貢献してくれる人材を求めていますので、自分の強みをどう活かせるのか?どんな課題を解決したいのか?といった要素も志望動機に含めてください。

食品業界のビジネスの特徴を抑えて志望動機を完成させよう

今回は食品業界における、志望動機の書き方やポイントなどを詳しく紹介しました。

食品業界は私たちの生活において、もっとも身近にかつ深く関わっている業界の1つです。

だからこそ、どの企業も責任感を持って仕事に取り組める人材を欲しがっていることを覚えておいてください。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら