保険業界への就職を目指している学生の中で、志望動機の書き方がわからず、行き詰まっている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は保険業界の志望動機や保険業界の基本、志望動機の例文や執筆にあたってのポイント、注意点などを解説していきます。
志望動機のお助けツール!完全無料
- 1志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 2AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 3志望動機添削|完全無料で添削
- LINEで完結!スマホで高品質な志望動機に
就活するなら知っておきたい!保険業界の基本
保険業界には大きく分けて「生命保険会社」と「損害保険会社」の2つのカテゴリが存在します。
生命保険会社は主に人の命に関連したリスクをカバーする保険を取り扱っており、死亡や疾病、退職時の年金などが代表的です。
一方、損害保険会社は火災や交通事故、盗難などの物的損害や、責任保険などを取り扱っています。
保険業界の仕事は多岐にわたり、まず商品開発は新しい保険商品を設計し、市場のニーズに応じて改良していくのがメインの業務です。
営業職は顧客に適切な保険商品を提案し、契約を結ぶ役割を果たします。資産運用は保険料の適切な運用を行い、会社の健全な財務を維持するのが仕事です。
さらに契約後のフォローを行うカスタマーサポートや、各種のサービス支援も重要な業務の1つと言えます。
保険業界の志望動機で使える7つの効果的な志望理由
保険業界の志望動機を書く際には、業界特有の魅力を理解し、それを自分の言葉で表現することが重要です。
以下に、採用担当者が高く評価する7つの志望理由を紹介します。
①顧客サポートへの情熱と使命感
保険業界における顧客サポートは、お客様の人生の重要な役割を担います。
そのため志望動機では、困っている人を支援したい思いや、顧客の人生に寄り添う仕事への熱意を具体的に表現すると、マッチ度の高さをアピールできます。
アルバイトでの接客経験など、顧客志向の姿勢を示すエピソードを盛り込みましょう。
②新しい価値創造への意欲
保険業界は常に新しい商品やサービスを生み出し続けている分野です。
商品開発における創造性や、既存の保険商品の改善に対する意欲を伝えることで、志望動機に説得力が増します。
学生時代に新しいアイデアを形にした経験などを関連付けて述べることがポイントですね。
③グローバル展開への関心
保険業界は世界規模で事業を展開しており、グローバルな視点が重要視されます。
海外留学経験や外国語学習への取り組みなど、グローバルな視野を持っていることをアピールするのも効果的と言えるでしょう。
これらの経験がなくとも、世界各国の保険市場に対する理解や興味を示すことも魅力的な志望動機となります。
④先進技術活用への期待
保険業界ではAIやビッグデータなど、最新技術の活用が進んでいます。
そこで、デジタル技術への関心や、技術を活用した業務効率化への意欲を伝えることも有効ですね。
学生時代のIT関連の学習経験なども、説得力のある裏付けとなります。
⑤社会貢献への意識
保険は社会を支える重要なインフラの一つです。
社会貢献ができる側面に魅力を感じている人は、社会保障制度を補完する役割や、災害時のセーフティネットとしての機能など、保険の社会的意義への理解を示しましょう。
どのような分野で貢献をしているのか、どんな形で人々の役に立っているのかなど、社会貢献に対する意識の高さを具体的に説明することがお勧め。
⑥個人的な保険との関わり
自身や家族の保険加入経験、保険金支払いの体験など、個人的な保険との関わりを通じて感じた保険の重要性を述べることで、志望動機に説得力が生まれます。
実体験に基づく保険業界への理解を示すことが重要なポイントですよ。
⑦長期的な顧客価値の追求
保険は長期にわたって顧客と関係を築く商品です。そのため、短期でサクサクと成果を出したい人にはあまりマッチしない側面があります。
長期的な視点で顧客価値を追求する姿勢や、持続的な関係構築への意欲を伝えることが効果的。
学生時代のクラブ活動でのリーダーシップ経験などの実績を関連付けて説明することをお勧めします。
保険業界の志望動機の作成方法3ステップ

保険業界の志望動機を作成するにあたり重要なポイントは大きく分けて3つあります。
それぞれの要点を抑えておくことで、他の志望者と差別化できた、採用担当の方の目に留まる志望動機を作成できるはずです。
①なぜ志望するのかを最初に示す
保険業界の志望動機に限らず、なぜ志望するのかを最初に示すことは効果的です。最初に簡潔に理由を述べることで受け手に強く印象を与え、志望動機全体の方向性を明確に伝えることができます。
また、最初に結論を述べると、採用担当の方は結論を念頭に読めるので読みやすいです。大量の志望動機を読み、疲れているタイミングで読んでも入ってくるような文章展開が理想と言えます。
さらに、結論に至った具体的な背景や理由を深堀りするのも重要です。志望する会社の魅力、将来的なビジョン、自分自身が保険業界でどのように活躍できるのかといった要素を組み入れて説明しましょう。
②根拠となるエピソードを書く
志望動機を作成する際、根拠となるエピソードを取り入れるだけで説得力が増します。具体的な話を入れることで志望動機が強固になり、内容に抑揚ができるので読みやすくなるのもメリットです。
例えば、自身の経験の中で保険業界やその価値について感じた瞬間や出来事を思い返すと作成しやすいでしょう。志望動機の根拠となり得るものがあればぜひ組み込んでください。
また、エピソードは文字数が調整しやすいという点でも魅力的です。会社によって文字数の制限が異なることもあるので、足りない、または余った際に調整しやすいエピソードは有用と言えます。
③入社後の働くビジョンを示して締める
志望動機内で入社後の働くビジョンを示して締めることで、具体的にその業界や企業でどのように活躍できるかをアピールできます。
入社後にどう貢献するのかまでを具体的に示すことで、実際にあなたを雇った際、どのように働いてくれるかを採用側がイメージしやすくなるのもメリットの1つです。
また、具体的なビジョンを述べることで、内定を出した場合、本当に入社してくれるという信頼感を与えられます。
保険業界の志望動機で活かせる7つの強み
保険業界の志望動機を効果的に書くには、自身の強みを適切に表現することも重要です。採用担当者が重視する7つの強みを解説します。
①共感力と顧客視点
保険業界では顧客一人ひとりの状況を理解し、適切な提案を行う必要があります。相手の立場に立って考え、ニーズを引き出す力が求められるからです。
学生時代の接客バイトなどの経験を通じて培った共感力を具体的に説明しましょう。面接官に印象が残る志望動機となります。
②成果志向と実行力
目標達成に向けて粘り強く取り組む姿勢は、保険業界で高く評価される強みの1つ。営業目標の達成や保険金支払いの正確性など、数値化された成果を求められる場面が多いためです。
サークル活動での目標達成経験などが、具体例として有効ですね。それ以外にも「何か目標を立ててそのために努力し、結果的に成果を出した」という経験があれば、積極的にアピールしましょう。
③説得力のある提案能力
保険商品の提案には、顧客の理解を深める説明力が欠かせません。複雑な商品性を分かりやすく伝え、顧客の納得を得る能力が重要視されます。
プレゼンテーションコンテストでの入賞経験などがある人は、ぜひアピールポイントにしましょう。
④主体的な行動力
保険業界では、顧客のニーズを先回りして対応する主体性が重要な要素となります。自ら課題を見つけ、解決に向けて行動を起こせる人材が求められます。
学生時代のプロジェクトリーダー経験など、自ら進んでチームをとりまとめた経験があれば、積極的に交えてアピールすることがお勧め。
⑤戦略的思考力
保険商品の選定や提案には、長期的な視点での分析と判断が必要です。データに基づく戦略立案や、市場動向を見据えた提案力が評価のポイント。
ゼミでの研究活動などの経験を語れば、戦略的思考力がある裏付けとなるでしょう。
⑥グローバルな視野
保険業界は国際展開を進めており、グローバルな視点での思考が不可欠です。海外の保険市場への理解や、異文化コミュニケーション能力が重要視されます。
留学経験など、国際感覚を養った経験を強調するのが効果的。
⑦迅速な対応力
保険金支払いや緊急時の対応など、スピーディーな判断と行動が求められる場面が多数あります。優先順位を見極め、正確かつ迅速に業務を遂行する能力が重要です。
突発的な事態での問題解決経験など、トラブルに対して冷静に対処した経験を具体例として挙げることをお勧めします。
【就職の軸別】保険業界の志望動機例文4つ

保険業界の志望動機の書き方について見てきたところで、ここまで紹介したポイントを用いて作成した例文を4つ、見ていきましょう。
全く同じ構成で作成する必要はありませんが、参考にできそうな部分はぜひ活用してください。
①業界への志望が軸
例文①
私が保険業界を志望する最大の理由は、この業界への深い憧れからです。私の家庭は父が早くに他界しており、祖父が家計を支えていましたが、突然の病で倒れ、私を含め3人兄弟全員が大学進学を諦めかけたところ、祖父の加入していた保険のおかげで全員進学できました。
この出来事が起こるまでは保険に対し、「毎月、起こる可能性の低い万が一のことに備えてお金を払う必要があるのか?」と懐疑的でしたが、以後その重要性を痛感しております。
御社は保険会社の中でも業界をリードし続け、革新的なプラン開発や顧客サービスで高い評価を受けており、非常に信頼性の高い企業です。御社のビジョンに共感し、私も保険を通じて多くの人々の生活をサポートし、安心を提供したいと強く感じています。
入社後は私の体験を活かし、保険への加入を毎月の料金面で懸念している方でも入りやすい、廉価で保証の厚い御社の保険を多くの方に提供していく所存です。
志望動機の冒頭で、「なぜ保険業界を志望するのか」を明確に示すことで、採用担当の方の興味を惹いています。
また、具体的なエピソードを取り入れることで、憧れの背景や感じたことを具体的に伝え、個性を出し、入社後のビジョンを述べることで将来の展望や意欲を示している例文です。
②企業(生命保険会社)への志望が軸
例文②
私が御社を心から志望する理由は、御社のお客様への真摯な取り組みと社会貢献活動に感銘を受けたからです。
大学在学中、私の友人が急病で入院した際、彼の家族は御社の保険のおかげで経済的な負担を軽減し、彼の回復に専念することができました。
この出来事以降、私は生命保険の重要性と、特に御社の顧客中心のサービスに深く共感しており、利用者最優先の姿勢を貫く御社で活躍したいと望み続けています。
また、高校から現在までアパレルでのアルバイトを続けており、一人ひとりのニーズを汲み取り、最適な提案をする能力に長けている点も御社で活躍できると確信している理由の1つです。
入社後は、顧客との強固な関係を築きながら、新しい保険商品の提案やサービス改善に積極的に取り組む姿勢で、企業の一層の発展に寄与していきたいと考えています。
志望動機の冒頭では、最初に「なぜ志望するのか」を明確に示し、さらに友人のエピソードを用いることで会社への具体的な興味を伝え、より説得力を持たせています。
また、入社後の具体的なビジョンを示すことで、前向きな姿勢と会社での役割に対する意識を強調しましているのもポイントです。
③企業(損害保険会社)への志望が軸
例文③
私が御社で働きたいと強く感じるのは、御社が持つ社会的な役割と、具体的な人々へのサポートに魅力を感じたためです。
大学時代の実習中、私は交通事故に遭い、幸いにも大きな怪我はなかったものの、留年するかもしてないという精神的なショックと、何より治療費が心配で何も手に付かない状況でした。
しかし、万が一のために母が私にかけていてくれた御社の損害保険のおかげで治療費の負担も無く、退院まで安心して過ごせたことをきっかけに損害保険会社、そして御社への入社を望んでいます。
また、大学1年時よりコールセンターにてアルバイトをしているので、さまざまなニーズを持つお客様にも対応可能です。
入社後は実体験を活かし、事故や病気に不安を持っている方への適切なプランの提案はもちろん、事故や病気で契約者の方がパニックになった際のサポートに尽力していきます。
冒頭で、「なぜ損害保険会社を志望するのか」を明確に示し、その後、自身の交通事故のエピソードを用いて会社への具体的な感謝と経験を伝えています。
また、保険会社で役に立ちそうな実務経験があれば積極的にアピールするのも良いでしょう。この例文で言うならば「コールセンターでのアルバイト経験」の部分です。
④活かしたい強みが軸
例文④
私が御社を志望する大きな理由は、私の強みである「コミュニケーション能力」と「問題解決のスキル」を最大限活かし、お客様のライフプランのサポートをしたいという熱意からです。
以前、アルバイト先にて高齢のお客様が複雑な手続きに困惑していた際、私はお客様とじっくりと話をし、一緒に手続きを進めました。その時の感謝の言葉と安堵の表情が今も忘れられません。
保険はただの契約以上のもの、人々の未来を守る約束です。御社が持つお客様一人ひとりに寄り添ったサービスの姿勢に共感しています。私の強みを活かし御社のチームの一員として、お客様の安心のために尽力していく所存です。
アルバイト先のエピソードを取り入れることでコミュニケーション能力や問題解決のスキルを具体的に示すと同時に、個性を際立たせています。
企業を特に志望する理由と入社後の働くビジョンを締めくくりとして位置づけ、求められる人物像と合致する要素を強調しているのもポイントです。
【印象に残る!】保険業界の志望動機を書くコツ3つ

採用担当の方は大量に志望動機を書くので、ありきたりなものは目に留まりません。そこで下記のポイントを意識して執筆し、印象に残る志望動機を作成しましょう。
下記の3点を抑えているか否かでクオリティが大きく異なるので、ぜひ参考にしてください。
①その企業を志望した理由を必ず入れる
「その企業を志望した理由」を核として据えることは非常に重要です。
各企業には独自の哲学、サービスの質、文化などが存在するので、これらの独自性を理解し、なぜその特定の企業を選んだのかを明示することで本気で本気で志望していることが伝わりやすくなります。
特に企業のミッションやビジョン、過去の取り組みや成果、社内文化など、その企業の「個性」や「特色」に焦点を当てられると効果的です。
②具体的なエピソードで個性を出す
具体的なエピソードで個性を表現すると印象に残りやすくなります。
具体的なエピソードを取り入れることで、あなたの経験や価値観がどのように形成されてきたのかを具体的に示すことができますし、他の志望者との差別化も容易です。
特にエピソードの中に数字を効果的に取り入れられると更に具体的になります。「大学4年間ずっと志望してきた」「3年間接客業をしているので、顧客の対応にも自信がある」などです。
③求められる人物像に合わせてアピールする
求められる人物像に合わせてアピールすることも非常に重要ですよ。保険業界は顧客の大切な財産や人生を守る役目があり、優れた人間性や責任感が特に重視されます。
その他「他者のために尽力することにやりがいを感じる」「変わりゆく時代に即応できる柔軟な思考を持つ」などさまざまな特徴がありますが、企業の求める人物像をアピールしましょう。
同じ学歴、似たような経歴を持つ人のどちらを採用するか悩んだ際、人物像が決め手となることも多いです。
志望動機をよく練って保険業界の選考を突破しよう!
今回は保険業界の企業への就職を目指す人向けに志望動機作成のポイントや例文を紹介してきました。
慣れていない人にとって志望動機の作成は骨が折れる作業ですが、ぜひ本記事を参考に、採用担当の方の目に留まる志望動機を作成してください。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。