面接では、受け答えだけでなく、面接に臨む態度も評価されます。入室や退室のマナーもそのひとつです。
しかし「面接の入室や退室では、どんなことに気をつければいいんだろう?」と悩むのではないでしょうか。
そこで本記事では、面接の入室・退室マナーを徹底解説します。詳しい手順や注意点も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
就活のお助けツール!
- ①リクルートスーツレンタル|無料
- リクルートスーツは無料レンタルの時代
- ②面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- ③志望動機テンプレシート|志望動機
- 5つの質問に答えて簡単に質高く
面接では入退室のマナーも評価されている!

面接では、入退室のマナーも評価されます。入室や退出の際の態度や振る舞いは、学生の礼儀正しさやマナーを示す要素だからです。
具体的には、入室時の挨拶、自信を持って座る姿勢や目線の使い方、退出時にも礼儀正しさが注目されます。
また、ドアの開け閉めの際にも丁寧さや落ち着きが評価されます。入退室のマナーを遵守することで、自分のプロ意識と尊重の意を示し、好印象を持ってもらえます。
【5ステップ】面接の入室の手順と基本マナー

まず、面接の入室の手順と基本マナーを5ステップで紹介します。
- ドアをゆっくり3回ノックする
- 挨拶をして入りドアを閉める
- 面接官に向かってお辞儀する
- いすの横に立って名乗る
- 「どうぞ」と言われてから着席する
①ドアをゆっくり3回ノックする
まず、ドアをゆっくり3回ノックします。ドアがない場合や既に開いている場合、ノックは不要です。
また、集団面接の場合、他の参加者が入室している最中でも自分が次に入るときにはノックせず、順序を守って入室しましょう。
自分の順番が来るまで待つことも大切ですが、ドアをノックすることで、面接官に適切な礼儀を示せます。
②挨拶をして入りドアを閉める
続いて、ノックの返事を待ち「失礼いたします」と言って入室します。入る際には、相手に自分の存在を知らせるために挨拶が大切です。
そして、きちんと相手の方を向いて、ドアを忘れずに閉めます。閉める際は、ゆっくりと閉めるように心がけましょう。
③面接官に向かってお辞儀する
続いて、面接官に向かって30度程度のお辞儀をすることが一般的です。この動作は敬意と礼儀を示す重要な動作であるため、忘れず行いましょう。
お辞儀の角度に気をつけながら適切な姿勢で入室することで、初対面の印象を良くし、面接官への尊敬と真剣な態度を示せます。
お辞儀は言葉だけでは伝えられない敬意の表現方法です。丁寧なコミュニケーションの始まりを作る大切なポイントとして、大切にしましょう。
④椅子の横に立って名乗る
続いて、椅子の横に立ち、自分の名前を名乗りましょう。椅子が複数ある場合は、下座の椅子を選ぶことが一般的です。
名乗った後は、軽く深めのお辞儀(角度45度程度)を行い、「よろしくお願いいたします」と述べます。この手順は、丁寧な挨拶と尊重の意を示すために重要です。
⑤「どうぞ」と言われてから着席する
面接官に「どうぞ」と言われたら、着席しましょう。面接官の指示に従い、丁寧に行動することが重要です。
また、入室の際には「失礼いたします」と言いながら、浅めのお辞儀(角度は15度程度)することも忘れてはいけません。この手順を守ることで、礼儀正しさと丁寧な態度をアピールできます。
【4ステップ】面接の退室の手順と基本マナー

次に、面接の退室の手順と基本マナーを4ステップで紹介します。
- 面接終了と同時に座ったままお礼する
- 椅子から立ち上がった時にお辞儀する
- ドアの前で面接官に「失礼します」と言う
- ドアを静かに閉める
①面接終了と同時に座ったままお礼する
まず、座ったまましっかりとお礼を述べることが重要です。立ち上がる前に感謝の意を伝えることで、丁寧さと礼儀正しさをアピールできます。
面接官への感謝の気持ちを忘れずに伝えることで、最後まで好印象を残せます。
②椅子から立ち上がった時にお辞儀する
椅子から立ち上がる際には、忘れずお辞儀しましょう。礼儀正しさや感謝の気持ちを示せるからです。
椅子から立ち上がる際にお辞儀をすることで、面接官への尊敬と感謝を表現し、好印象を残せます。退室時の振る舞いは面接の最後の印象を左右するため、丁寧なお辞儀を心掛けましょう。
③ドアの前で面接官に「失礼します」と言う
続いて、ドアの前で面接官に向かって「失礼します」と言いましょう。礼儀正しい態度を示し、面接官への感謝と尊重を表現できるからです。
また、面接官とのコミュニケーションを終える際にも適切な挨拶が大切です。退室の際の一言が、面接官に良い印象を残し、次のステップに進む際にもプラスに働くことがあります。
④ドアを静かに閉める
最後に、最後にドアを閉めましょう。このとき、大きな音を立てずにドアを閉めることで、丁寧さとマナーを示せます。
面接官に良い印象を残すためは、ドアを軽く閉じる際にも気配りが求められます。最後まで気を抜かず、適切にマナーを守りましょう。
【イレギュラー編】面接の入退室マナー

ここまで、入室と退室の手順を紹介しました。ただ、面接では想定外の環境になることも考えられます。ここでは、イレギュラーな場面での入退室マナーを紹介します。
- 先に入室し面接官を待つ場合
- 面接官が出口まで見送ってくれる場合
①先に入室し面接官を待つ場合
面接のイレギュラーな場面として、あなたが先に入室し、面接官を待つことがあります。
指示がある場合は指定された席に座り、指定がなければドアに一番近い席に座ります。面接官が入室したら、すぐに立ち上がり丁寧に挨拶しましょう。
その後、面接官からの指示や承諾を待ってから座ります。このような対応は、丁寧さと敬意を示すと同時に、誠実さをアピールする機会です。
②面接官が出口まで見送ってくれる場合
面接官が出口まで見送ってくれる場合、ドアやエレベーター、エントランスまでのマナーも大切です。面接官の後ろを歩く距離に注意し、無理に世間話をしなくても構いません。
エレベーターの中でもリラックスして構えましょう。会話が自然に流れるなら話しても良いですが、無理にしなくても問題ありません。
別れ際には再度挨拶し、感謝の意を示すことが必要です。入退室の際、慌てないよう心がけ、礼儀正しさを保ちつつ、自分らしさも演出しましょう。
面接の入退室マナーで面接官が見ているポイント2つ

次に、面接の入退室マナーで面接官が見ているポイントを紹介します。あらかじめチェックし、好印象を与える振る舞いを目指しましょう。
- ビジネスマナーがきちんと身についているか
- 一貫した態度をとれているか
①ビジネスマナーがきちんと身についているか
面接官は、学生のビジネスマナーを注視します。正確な時間に到着し自信と礼儀を持つ姿勢は、ビジネスマンとして必要な素質であるからです。
退室時にも感謝の意を示し、丁寧に挨拶することが重要です。このような行動は、ビジネス環境での適切な振る舞いが見られるかどうかを判断する基準となります。
このように、就職活動では、入退室マナーを大切にすることで、信頼性と社会性をアピールできます。
②一貫した態度をとれているか
面接官は、学生が一貫した態度をとれているかにも注目しています。面接室の外でも礼儀正しさを保つことが重要です。
そのため、退室時や見送られている際に、緊張が解けてラフな態度になるのは避けるべきです。
入退室は、面接の全体的な印象を左右します。退室時も自信を持って振る舞い、面接室外でも控えめながらも礼儀正しい態度を維持しましょう。
面接の入退室マナーで絶対NGな行動3つ

最後に、面接の入退室マナーで絶対NGな行動を3つ紹介します。
- 指示・承諾を待たずに入退室する
- 一つひとつの動作を丁寧にしない
- 勝手に上着をハンガーラックにかける
①指示・承諾を待たずに入退室する
一つ目は、指示・承諾を待たずに入退室することです。面接室への入室や退室は、面接官の指示や許可を待つことが大切です。
逆に、自分勝手に行動すると無礼な印象を与えかねません。面接室へ入った後も、指示を受けるまで着席せずに待ちましょう。
指示を受けるまで落ち着いて待つ姿勢を持ち、適切にマナーを守ることで、好印象を与えられます。
②一つひとつの動作を丁寧にしない
二つ目は、一つひとつの動作を丁寧にしないことです。歩きながら挨拶をするなど、少しでも動作を疎かにすると、悪い印象を与えやすいため避けましょう。
複数の行動を同時にこなすことは無理な場合があり、適当な態度や失礼に見えることがあります。入室時にはしっかりとお辞儀をし、退室時には感謝の意を述べることが大切です。
一つひとつの動作に意識を集中し、丁寧に行動することで、面接官への敬意と礼儀正しさを示せます。
③勝手に上着をハンガーラックにかける
三つ目は、勝手に上着をハンガーラックにかけることです。
面接時、企業からハンガーラックが提供されることがあります。しかし、上着を勝手にかけるのは失礼な行為です。
面接中、コートや上着はかばんの上にたたんで置くことがマナーです。また、ハンガーラックの使用に関しては、面接官や受付担当に確認を取りましょう。
面接での入退室マナーを守って好印象を得よう
本記事では、面接の入室・退室マナーを解説しました。
入退室のマナーは面接対策として見落とされがちです。だからこそ、しっかり対策することで、他の就活生と差をつけることができ、好印象につながります。
紹介したポイントや手順をもとに、あらかじめシミュレーションや練習を行いましょう!
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。