普段はスーツを着る機会が少ない学生は、スーツの正しい着方を理解していない場合が多いのではないでしょうか。
しかし、身だしなみは選考の結果にもかかわるので重要になります。
そこで今回は就活のスーツの正しい着方・ボタンマナーなどについて解説します。しっかりと確認して好印象を目指しましょう。
カリクルが就活のスタートをサポート!
- ①リクルートスーツレンタル|無料
- レンタル予約から受け取りまでLINEで完結
- ②面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- ③適性診断|LINEで3分
- 自分に合う仕事が見つかる
- ④AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- 3分でESを自動作成してくれる
就活ではスーツの正しい着方を知っておくのも大切!
リクルートスーツには様々なマナーが存在するので注意が必要です。
大切なのは面接の内容と思われがちですが、身だしなみも同じくらい、選考に影響する場合もあります。
正しいスーツの着方ができていないと、出だしがマイナスイメージになってしまい、いくら良い事を面接で伝えても、なかなか評価が戻らないためです。
また、男女で着こなしのマナがー異なります。特に、ボタンの数や留め方は男女で大きく違います。
事前にスーツ関連の情報を整理し、確認しておくと安心ですね。
【女性編】就活スーツの正しい着方の注意4つ

まずは、女性のスーツの正しい着方を解説します。注意点もあるので一緒に確認しましょう。
男性の方はこちら
- ボタンは全て留める
- ジャケットの着丈はヒップの真ん中くらい
- ブラウスは袖口から見せない
- スカートの長さは膝にかかるくらい
①ボタンは全て留める
女性用スーツでは、ボタンはすべて留めるのがマナーです。
ボタンマナーは男女で違いがあるので事前に確認しておきましょう。女性用スーツは基本的に1つか2つのボタンのものです。
また、ボタンを留めたときによれやしわがないかも確認が必要です。
仮にマナーに問題がなくても清潔感がなければ意味がありません。面接の前に鏡の前でセルフチェックすると良いですよ。
②ジャケットの着丈はヒップの真ん中くらい
ジャケットの着丈にも注意が必要です。
着丈の目安としては、ヒップの一番高いところにかかるぐらいがちょうどいいでしょう。
着丈が長すぎるとだらしない印象になってしまうので、スーツ購入時にしっかりと自分の体形に合うものを選択しましょう。
③ブラウスは袖口から見せない
ブラウスの長さは、ジャケットの袖口からはみ出さないように意識しましょう。
ジャケットの着丈と同様でブラウスもサイズが合っていないとだらしない印象になります。
ブラウスによっては袖口から出やすいデザインのものもあるので、就活の際は避けるようにしましょう。
また、レギュラーカラーブラウスの場合は、第一ボタンまできちんと閉めるようにしてくださいね。
④スカートの長さは膝にかかるくらい
スカートの長さは、膝にかかるくらいのアイテムを選びましょう。
面接は基本的に着席した状態で行うので、座った時のスカートの長さに注意が必要です。
適切な長さは、座った時に膝上5㎝位しか見えないものです。スーツを購入する際には、座った時のスカートの長さも考慮に入れるようにしましょう。
【男性編】就活スーツの正しい着方の注意点5つ

ここでは男性用に正しいスーツの着方を解説します。注意点もしっかりと確認し、好印象を目指しましょう。
- ボタンは一番下を外す
- ジャケットの着丈はヒップが隠れるくらい
- シャツは袖口から少し出す
- パンツの着丈は靴の甲にかかるくらい
- 黒や紺の長い靴下をチョイス
①ボタンは一番下を外す
男性用のスーツは基本的に1番下のボタンは外しましょう。
男性用のスーツは基本的にボタンが2つか3つのものになり、どちらの場合も1番下のボタンは外すのがマナーになります。
また、座ったらボタンをはずすマナーもあるのですが、こちらはあまり意識しなくても問題ありません。
就活生の一部しか知らないマナーでもあるので、採用担当者もあまりそこまで見ていないためです。余裕があったら覚えておくといいでしょう。
②ジャケットの着丈はヒップが隠れるくらい
ジャケットの着丈は、ヒップが隠れるぐらいの長さを意識してください。
ジャケットの着丈が体型にあっていないと、だらしない印象を与えてしまいます。身だしなみでは清潔感が大切なので、着丈は購入する際に確認しましょう。
スーツを選ぶ際には、ヒップが隠れるぐらいの長さになっているかを確認すると好印象なスーツ選びができますよ。
③シャツは袖口から少し出す
シャツは袖口から少しだけ出る長さを意識しましょう。
長さの目安としては、だいたい1.5cmほどになります。シャツを購入する際にはジャケットも持参するとよいですよ。
また、色は白が無難です。薄い青色など様々なアイテムがありますが、業界や企業によっては印象も異なります。万能な白色を選択しましょう。
④パンツの着丈は靴の甲にかかるくらい
パンツの着丈にも注意が必要です。
パンツの着丈は清潔感があるかに直結するアイテムになるので、靴の甲にかかるくらいのものを選択しましょう。
靴の甲だと長すぎる印象を持つ人もいるかもしれませんが、座った時にちょうど良い長さになるので問題ありません。
窮屈さを感じさせないためにも、少したるむくらいのパンツの着丈を意識しましょう。
⑤黒や紺の長い靴下をチョイス
靴下は黒や紺色など、色の主張が激しくないものを選択しましょう。
また、靴下は基本的に長さがあるものを選びましょう。白やくるぶし丈のものはNGとなります。
面接は座って行うので、座った時に靴下が確実に見えます。色はなるべく目立たず、素足が見えない長さのものが無難です。
就活では正しいスーツの着方をして好印象を得よう!
本記事では、就活時のスーツのマナーについて、男女別に解説しました。面接に万全な恰好で挑むためにも、スーツの着方の正しい理解が重要になります。
スーツマナーをすべて詳細に理解する必要はなく、最低限のマナーを意識しておけば十分です。一度確認して、恥ずかしい思いをしない程度に知っておきましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。