就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 自己PRで慎重さを長所としてアピールする方法を解説|例文も紹介

自己PRで慎重さを長所としてアピールする方法を解説|例文も紹介

自己PRで長所として〝慎重さ〟を挙げても大丈夫?うまくアピールするにはどうしたらいい?」

この記事は、上記のような悩みを持つ方向けに、自己PRで「慎重さ」を長所としてアピールする方法をお伝えします。例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

全て無料!自己PR作成ツール集

  • 1自己PR自動作成お手軽完成
  • 基本構成を押さえてすぐに作成!
  • 2AIでES自動作成ES作成を丸投げ
  • LINE登録でESを自動作成してくれる
  • 3自己PR添削プロの視点で徹底改善
  • LINEで完結!スマホで何度でも無料で添削

目次

自己PRで慎重さは長所になる?企業が求める慎重さ解説

結論として、自己PRで長所として「慎重さ」を挙げることは、あなたを売り込む武器となります。職種を問わず仕事をするうえで求められる能力だからです。

どんな職種でも、企業は仕事を正確に進められる人を求めています。慎重の反対語は「軽率」ですが、軽率な人よりも、慎重な人の方が信頼できるのは明らかですよね。

ただ、慎重さを武器にしている就活生は多いでしょう。自身の長所としてアピールするには、他の就活生と差別化することが重要だといえます。

長所「慎重さ」が面接官に与える4つの印象

慎重さは、面接官によって評価が大きく分かれる特徴であり、アピールの仕方次第で高評価にも低評価にもなり得ます。

慎重さが面接官にどのような印象を与えるのか、4つの主要な観点から見ていきましょう。

  1. 良い印象①物事をしっかりやり遂げそう
  2. 良い印象②失敗やミスが少なそう
  3. 悪い印象①コミュニケーション能力が低そう
  4. 悪い印象②受け身そう

良い印象①物事をしっかりやり遂げそう

慎重な性格の人は、物事をしっかりと最後までやり遂げる印象を面接官に与えます。

慎重な人は行動を起こす前に、必ず目標達成までのプロセスを細かく検討し、起こりうるリスクを洗い出すことが多いです。

また、一つ一つの作業において、品質を確保するために何度も確認作業を行い、ミスを未然に防ぐ傾向があるでしょう。

このような特徴から、慎重な性格の人は、与えられた仕事を着実に進め、高い精度で完遂できる人材だと評価されます。

良い印象②失敗やミスが少なそう

慎重な性格の人は、物事を進める際に事前準備を徹底し、リスクを最小限に抑える行動を取ります。

さらに、慎重な人は一度のミスから学び、同じ過ちを繰り返さないよう努めるため、長期的な視点で見ても信頼性が高いと言えます。

また、慎重な性格は、チーム全体の士気を安定させ、プロジェクトの進行を円滑にする効果も期待できるでしょう。

慎重さは個人だけでなく、組織全体にとっても大きなメリットをもたらす重要な資質です。

悪い印象①コミュニケーション能力が低そう

慎重な人は、周囲との関係構築に時間をかけ過ぎる傾向があります。

相手の言葉の裏を読もうとしたり、自分の発言に慎重になりすぎたりすることで、スムーズなコミュニケーションが取れないと判断されがちです。

また、慎重な性格の人は、相手の反応を気にしすぎるあまり、自分の意見を率直に伝えることを躊躇してしまうことも。

特にチームワークが重視される職場では、この特徴が「協調性に欠ける」「本音を言わない」といった印象につながり、コミュニケーション能力の低さとして捉えられてしまう可能性があります。

悪い印象②受け身そう

慎重さを自己PRで伝える際、「受け身」と捉えられてしまうリスクがあります。

慎重な人は、状況を見極めてから行動を起こす傾向があるため、自ら進んで行動しない消極的な人だと誤解されやすいです。

特に営業職やリーダーシップが求められる職種では、この印象が致命的になることも。

慎重さを長所として活かすには、「リスクを分析した上で、最適な行動を選択できる」など、能動的な側面も強調するのが重要です。

慎重な人とは?共通する5つの特徴

慎重な人には、以下の5つの共通点があります。おそらく、あなたにも当てはまっている項目が多くあるはずです。

  1. 視野が広い
  2. 責任感がある
  3. 危機管理能力が高い
  4. よく考えてから行動する
  5. 正確な作業が得意

①視野が広い

慎重な人は、周りの人に比べて広い視野を持っています。何をするにしても、モノゴトを多方面から捉える性質があり、想像力を膨らませてモノゴトの本質を捉えようとするのです。

例えば何かの決断を迫られたとき、人によっては自分の直感を信じて即断するでしょう。しかし、慎重な人は視野を広く持ち、あらゆる可能性を検討したうえで最善の選択をしようとします。

視野が広い人は、他の人が気付かないようなことでも察せます。その場の空気を読んだり、状況を冷静に判断することが得意な傾向があるでしょう。

②責任感がある

責任感の強い人ほど、何事も慎重に行動する傾向があります。仕事においても「自分が任されている」という感覚を強く持っているからこそ、軽率な行動はしません。

よって周囲からの評価が高く、チームやプロジェクトのリーダーとして頼られやすくなります。社会人生活においても、責任感の強さからくる慎重さは大きな武器になるでしょう。

③危機管理能力が高い

慎重な人は、危機管理能力が高いという特徴があります

そもそも、慎重になる理由が「リスクを回避したい」という気持ちが強いことがあります。いかなるときでも「うまくいかなかった場合」や「最悪の場合」を想定し、できる限りのリスクヘッジをするのです

危機管理能力は、社会人としてどんな業界でも求められる能力です。危機管理能力が高い人は、任せたことを無事にやり遂げる人材として、企業から重宝されるでしょう。

④よく考えてから行動する

責任感があって危機管理能力が高い人は、よく考えて行動するという特徴があります。何事においてもメリット・デメリットを確認してから行動に移すのです。

また、用意周到であり、事前の準備や確認を怠りません。よって失敗や間違いを犯すことが少なく、周囲からの信頼を得ているでしょう。

⑤正確な作業が得意

慎重な人は、正確な作業が得意だという特性を持っています

失敗や間違いが許されない作業は、入念な準備と着実な行動が求められます。元々何事もよく考えてから行動する性質があるため、そのような作業も難なくこなせてしまうのです。

よって、慎重な人にとっては、正確な作業が多い職種は天職のように感じられるかもしれません。持ち前の能力を活かして、滞りなく作業を進められるでしょう。

自己PRで慎重さを長所としてアピールする方法4ステップ

自己PRで慎重さをアピールするには、以下の4ステップに沿って発言内容や文章を組み立てていきます。

  1. 結論ファーストで長所が慎重さであると伝える
  2. どのような慎重さか具体的に伝える
  3. 慎重さを発揮したエピソードを伝える
  4. 入社後に慎重さを発揮してどのように活躍できるか伝える

①結論ファーストで長所が慎重さであると伝える

自己PRは、自身の売りとなる要素を結論ファーストで伝えてください。結論ファーストで主張を言い切ることで、聞き手側にあなたの言いたいことが伝わりやすくなります

逆に、結論以外のことから話始めると、面接官の中であなたの売りや長所がぼやけてしまいます。自身の売りを印象付けるため、最初にハッキリと言い切ってください。

②どのような慎重さか具体的に伝える

結論として伝える主張では、あなたの売りとなる慎重さが具体的にどのようなものかわかるように伝えてください。

「慎重さ」という言葉は、やや抽象的な印象があります。例えば、作業を慎重におこなう人がいれば、人付き合いに慎重な人もいるはずです。

具体的にどんな場面で発揮されるものなのか、具体的な内容を伝えましょう。

③慎重さを発揮したエピソードを伝える

次に「慎重さを発揮した具体的なエピソード」を伝えましょう。具体的なエピソードを添えることで、あなたの主張に根拠がついて説得力が増します

エピソードを伝える際は、その状況を全く知らない面接官が聞いても頭の中でイメージできるくらい、わかりやすく伝えることが大切です。伝えるエピソードを事前に準備しておき、話す手順を考えておきましょう。

④入社後に慎重さを発揮してどのように活躍できるか伝える

最後に、入社後にあなたの持ち前の慎重さを、どのように仕事に活かせるかを伝えます

自己PRは、自分を売り込むためにするものです。面接においては、入社後に活躍する姿をイメージできるような自己PRをしないと、面接官の記憶には残りません。自分を売り込むつもりで、入社後の展望を伝えましょう。

自己PRで慎重さを長所としてアピールする際の3つのポイント

自己PRで慎重さを長所としてアピールする際は、以下の3つのポイントを押さえた内容にまとめることが大切です。

  1. 慎重さを自分の言葉で言い換えて伝える
  2. 企業が求める慎重さをアピールする
  3. 慎重さが成果に繋がったエピソードをアピールする

①慎重さを自分の言葉で言い換えて伝える

自己PRの場では、「慎重さ」を自分の言葉で言い換えて伝えましょう。前述したように、慎重さが発揮される場面は人によってさまざまあります。

「慎重さ」という抽象的な言葉よりも別の言葉で言い換えた方が、あなたが伝えたいことが面接官にストレートに伝わるはずです。また、言い換え表現を用いることで他の就活生との差別化にも繋がります

②企業が求める慎重さをアピールする

自己PRでは、企業が求める能力を理解したうえで、その要素を自身が持っていることをアピールすることが大切です。

一言で「慎重さ」といっても、仕事上でそれを発揮すべき部分は企業によって違います。あなたがアピールる慎重さと企業が求める慎重さがマッチしていなければ、面接官の心には残らないでしょう。

企業が求める慎重さは、その企業の事業内容や企業理念から汲みとれるはずです。事前に調査しておき、自身を売り込むための材料として活かしましょう。

③慎重さが成果に繋がったエピソードをアピールする

慎重さを発揮したエピソードを伝える際は、慎重さが成果に繋がったことがわかるようアピールしてください。

成果に繋がったことをアピールすることで、あなたの持つ慎重さが「人よりも優れているものである」と提示できます。また、面接官にとっては入社後に活躍する姿をイメージする材料になるはずです。

【エピソード別】自己PRで慎重さを長所としてアピールした例文3選

ここまでの内容を踏まえて、実際に自己PRで慎重さを長所としてアピールする際の例文を紹介します。

  1. アルバイト
  2. 部活動
  3. ゼミ

例文①: アルバイト

アルバイト

私の強みは、何事にも冷静に注意深く取り組むところです。

私は、大学1年の頃に飲食店のオープニングスタッフとしてアルバイトを始めました。そのお店ではマニュアルとして決められることが多く、スタッフ全員が同じクオリティの調理や接客ができることが求められています。

入社後の研修で、私はとにかく細かなことでもメモをすること、ちょっとでもわからないことがあったら素直に聞くことを意識しました。

そういった取り組みがあったからか、私は同じ時期に入社した他のアルバイトスタッフよりも先に研修を終え、独り立ちできました。今ではアルバイトリーダーとして、新人スタッフの教育を任されています。

御社に入社した後も、入念な事前準備・確認を怠らず、正確に仕事を進めることをモットーに頑張っていきたいです。

慎重さを「冷静に注意深く取り組む」と置き換えた例文です。その強みがアルバイトに活かされ、成果に繋がったことをアピールしています。

例文②: 部活動

部活動

私は責任感が強いことが強みです。高校時代に在籍していた吹奏楽部では、部長を任されていました。

決してリーダー気質ではない私が部長に選ばれたことを不思議に思い、先生に尋ねたところ「〇〇は人一倍責任感があるからだよ」と言っていただけました。

それまで自覚はなかったのですが、先生の期待を裏切りたくないという思いから、部長としての役割をまっとうしたつもりです。

大会前の練習スケジュールの管理や、後輩部員のモチベーション管理などに尽力し、自分ではできることは全てやり切ったという自負があります。

社会人になったらこの時の経験をバネにし、自分にできることを精一杯やっていきたいです。

慎重さを「責任感の強さ」に置き換えた例文です。

エピソードとして紹介する成果は、決して輝かしい実績でなくても構いません。この例文では「全てやり切ったという自負」を成果としています。

例文③: ゼミ

ゼミ

私の強みは用意周到なところです。特に、自身が責任を負う場面では、時間を惜しまず入念に準備をします。

私は、大学でWebマーケティングを研究するゼミに所属しています。私の班はSNSを使ったマーケティングについて研究していました。

発表に向けて準備を進めていく中で、誰もが納得する内容にするには「リアルな声」が必要だと感じました。他のメンバーにも提案し、私はとあるインフルエンサーにアポを取ってお話を聞く機会を頂きました。

ゼミの教授からは「良い発表だった。そこまで入念にリサーチしてまとめてくれるとは思っていなかった」と言っていただけました。

御社に入社した後は、ゆくゆくは新規事業の立ち上げに携わりたいと考えています。私の強みを活かして、完璧な事業計画を立てるつもりです。

慎重さを「用意周到」という言葉に置き換えた例文です。他者から自身の強みを認められたというエピソードを組み込むことで、より説得力のある自己PRになっています。

自己PRで慎重さを長所としてアピールする際の2つの注意点

最後に、自己PRで慎重さを長所としてアピールする際の注意点を2点お伝えします。

  1. 慎重さを短所だと取られないようにする
  2. 自己PRと選考時の態度が矛盾しないようにする

①慎重さを短所だと取られないようにする

慎重さは、伝え方を間違えると短所として受け取られてしまう場合があります。自身の強みとして伝わるよう、表現や言葉選びには十分注意してください。

例えば「よく考えてから行動する」は長所としてアピールできますが、捉え方によっては「主体性がない」と思われてしまう可能性もあります。

そうなってしまわないよう、懸念を払拭できるエピソードを用意しておきましょう。上の例でいえば、よく考えてから行動したことで成果に繋がったエピソードがあるとベターです。

②自己PRと選考時の態度が矛盾しないようにする

自己PRで長所として慎重さをアピールしたものの、選考時の態度が慎重さを欠いたものにならないよう注意してください。

例えば、自身の強みとして「入念に準備できる」とアピールした場合、面接で想定外の質問にうまく答えられないなどがあると、準備不足な印象を与えてしまいます。

強みとしてアピールするからには、選考時の態度で矛盾を見せないよう注意してください。

職種選びにも! 慎重な人に向いている仕事例を4つ紹介

慎重な性格は、時に「優柔不断」とネガティブに捉えられがちですが、実は多くの職場で重宝される特性です。

ここでは、そんな慎重な性格を活かせる具体的な職種を4つご紹介します。

  1. エンジニア
  2. クリエイティブ職
  3. ルート営業
  4. 経理・事務職

①エンジニア

エンジニアは慎重な人に最適な職種の一つです。

プログラミングやシステム開発では、細かなコードの誤りが重大なバグや予期せぬ動作を引き起こす可能性があるため、慎重な性格が大きな強みとなります。

特にシステムエンジニアやインフラエンジニアの仕事では、設計段階での綿密な計画と確認作業が不可欠です。

また、エンジニアの仕事は一つの作業に長時間集中する必要があり、慎重な人が持つ「物事を深く考察する」「十分な確認を行ってから行動する」特性が活きるでしょう。

②クリエイティブ職

慎重な人は、想像力が豊かで物事を深く考察する性質を持っているため、クリエイティブ職との相性が良いと言えます。

特にデザイナーやイラストレーター、ライターなどの職種では、アイデアを形にする過程で慎重な性格が活きるでしょう。

また、作品の細部まで気を配れる特性は、高品質なクリエイティブワークを生み出す強みです。

③ルート営業

ルート営業は、既存顧客との関係構築が重要な仕事であり、新規開拓営業と異なり同じ顧客と長期的な関係を築きながら、細やかなニーズに応えていく必要があります。

慎重な人は、相手の意図を汲み取る能力に長けているため、この職種と相性が良いでしょう。

リスクを見極めながら最適な提案ができる点は、慎重な人の強みとなります。

また、定期的に同じ顧客を訪問するため、安定した信頼関係を築きやすく、慎重な性格の人が活躍しやすい環境です。

④経理・事務職

経理・事務職は慎重な性格の人に最適な職種です。

経理は会社の資金を扱う重要な業務のため、数字を正確に確認・入力できる慎重さが必須となります。

ミスが発生すると事業運営に大きな影響を与える可能性があるため、慎重な性格は大きな強みとなります。

また、経理・事務職では日々の入力作業や計算業務を着実にこなす必要があり、コツコツと丁寧に仕事を進められる慎重な人の特性と相性が良いでしょう。

自己PRで慎重さを長所としてアピールする際は差別化を意識しよう

慎重な人は、多くの企業から求められる人材です。よって、自己PRで慎重さを強みとしてアピールするのは有効だといえます。

面接官に深く印象付けられるように、他の就活生との差別化を意識して自身の慎重さをアピールしましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

完全無料!3分でカンタン登録

自己PRを自動作成する