女性の場合、就活では就活スーツとブラウスを合わせるのが基本です。ですが、どのようなブラウスを選べば良いのか、就活にふさわしいブランドはあるのか悩みますよね。
本記事では、就活用ブラウスの選び方を解説します。おすすめのブランドも紹介するため、就活を控えている方はぜひ参考にしてください。
カリクルが就活のスタートをサポート!
- ①リクルートスーツレンタル|無料
- レンタル予約から受け取りまでLINEで完結
- ②面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- ③適性診断|LINEで3分
- 自分に合う仕事が見つかる
- ④AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- 3分でESを自動作成してくれる
就活のブラウスの2つの基本
就活用のブラウスを選ぶ際には、必ず押さえておきたい以下のポイントが2点あります。
- 【色】白色が無難
- 【柄】無地が無難
①【色】白色が無難
就活用のブラウスは、白色が無難です。白色は最もフォーマルな色であり、就活でもふさわしいと考えられています。
就活はフォーラムな場であり、さらに清潔感を求められるため、白色のブラウスを選ぶと一石二鳥です。
ビジネスの場では、水色や薄いピンクのブラウスも可とされています。ただし、水色や薄いピンクのブラウスは就活においてはカジュアルすぎるため避けた方が良いでしょう。
②【柄】無地が無難
就活用のブラウスは、無地が無難です。柄が入っているブラウスはカジュアルな印象を与えるため、できる限り無地を選びましょう。
厳密にいうと、目立たない模様のブラウスであれば、就活に着用しても問題ないとされています。
例えば、線の細いストライプ柄のブラウスなどです。同じストライプ柄を着用する場合も、線が太いものや色味が濃いもは避けてください。
就活のブラウスの襟のタイプ3つ

ブラウスは襟の特徴によって、主に以下の3つのタイプに分類されます。どのタイプのブラウスが就活にふさわしいかを解説します。
- レギュラーカラー
- スキッパーカラー
- カットソータイプ
①レギュラーカラー
レギュラーカラーは、ブラウスの中で最もフォーマルでスタンダードな襟タイプです。通常の襟シャツと同じと考えてください。
レギュラーカラーのブラウスは、公務員からファッション業界までどのような業界にも適しています。真面目な印象を与えやすいため、新卒に最適なデザインといえるでしょう。
レギュラーカラーの場合、首元までボタンを留めるのが基本となっています。しっかりと第一ボタンまで留めましょう。
②スキッパーカラー
スキッパーカラーは第一ボタンに該当する部分がなく、胸元が少し空いたデザインのブラウスです。
スキッパーカラーのブラウスは、首が長くすっきりとした印象に見えます。表情が明るく見えやすいため、近年では就活に着用する方が増えています。
スキッパーカラーは着こなしによってはだらしない印象を与えてしまう可能性があるため、シャツカラー以上にシャツの着方やサイズ感に注意してくださいね。
③カットソータイプ
カットソータイプのブラウスは、シャツカラーやスキッパーカラーとは異なり、襟がついていないタイプのブラウスです。
3種類の中で最もカジュアルなため、基本的に就活では着用しない方が無難です。
ただし、アパレル業界・美容業界・ブライダル業界などでは着用できる場合があります。会社説明会などで周囲の就活生を観察して、着用できるか判断しましょう。
就活のブラウスのサイズ選びのポイント4つ

就活にふさわしいデザインのブラウスを選んでも、サイズが合っていないとだらしない印象となります。就活のブラウスのサイズ選びについて、以下の4つのポイント別に解説します。
- 肩幅
- バスト
- 背幅
- 袖丈
①肩幅
就活のブラウスのサイズ選びについて、最初に確認してほしいのは肩幅です。ブラウスと体の肩幅が合うブラウスを選びましょう。
事前に自分の体のラインをしっかりと確認しておき、試着してブラウスの肩線が肩幅に沿うサイズを選んでください。
ブラウスの肩幅が小さいと窮屈な印象となり、逆に大きすぎるとだらしない印象になってしまいます。
②バスト
バスト部分は、ボタンを留めた時シワにならないかを確認しましょう。
バスト部分がゆるいと、少し動いただけで下着が見えてしまう可能性があります。逆にきつすぎると、窮屈な印象になるため要注意です。
スーツのジャケットを脱いだ状態だけでなく、必ずジャケットを着た状態でもサイズ感をチェックしてください。
③背幅
ちょうど良い背幅のブラウスを選ぶために、背中の両脇下のゆとりを確認しましょう。両脇下の生地を両手で掴み、一つまみできる程度のゆとりがあるブラウスを選びます。
背幅がきついブラウスを選ぶと、下着の線が見えるリスクがあるため要注意です。逆にゆるすぎるとだらしない印象となります。
背幅はきつすぎてもゆるすぎてもNGということを頭に入れておき、程よいゆとりがあるブラウスを選びましょう。
④袖丈
袖丈に関しては、ジャケットの袖口から出ない長さのものを選びましょう。女性の場合、ジャケットを着用したときにブラウスの袖を見せないことがビジネスマナーとなっています。
ジャケットの袖口から見えなければ問題ないとはいえ、袖丈が短すぎるものはサイズが合っていない可能性が高いです。
腕を下に下ろしたときに、手のひらの付け根あたりにくる袖丈のブラウスを選ぶのが理想的です。
就活のブラウスを選ぶ際の注意点
就活のブラウスは、清潔感があり、真面目な印象を与えられるブラウスを選ぶことで、面接での評価アップにつながります。
ここでは、それに加えて、就活生が押さえておくべきブラウス選びの重要な3ポイントを詳しく見ていきましょう。
- 洗いやすいブラウスを選ぶ
- シワになりにくいブラウスを選ぶ
- スーツとのバランスを考えて選ぶ
①洗いやすいブラウスを選ぶ
忙しい時期は同じブラウスを毎日着用することになる可能性もあるため、洗濯のしやすさは重要なポイントです。
形状記憶加工が施されたブラウスを選べば、洗濯後のアイロンがけの手間を大幅に省くことができるでしょう。
また、毎日のお手入れを考えると、3〜4枚の洗い替えを用意しておくと安心で、自宅で洗える素材を選ぶことで、クリーニング代を節約することもできます。
特に汗をかきやすい就活時期は、こまめな洗濯で清潔感を保つことが大切です。
②シワになりにくいブラウスを選ぶ
毎日の就活で着用するブラウスは、シワが目立つと清潔感に欠ける印象を与えかねません。
そこで、ノンアイロン加工が施された形態安定ブラウスがおすすめです。特に、綿100%の布帛素材はアイロンがけの手間を大幅に省くことができます。
また、スキッパーデザインや襟元の工夫されたブラウスもシワが目立ちにくく、かつ好印象を与えやすいデザインです。
洗濯機で洗えて干すだけでキレイになる商品を選べば、毎日の就活でも手間なく清潔感のある装いを維持できるでしょう。
③スーツとのバランスを考えて選ぶ
ブラウスの袖丈は、ジャケットを着用した際に手首から5ミリ程度出る長さが理想的です。
そのため、試着の際は必ずジャケットと合わせて確認することをおすすめします。
サイズ選びでは、肩幅が体にぴったりと合い、両脇下にゆとりがある程度が最適。大きすぎると着崩れの原因となり、小さすぎると窮屈な印象を与えてしまいます。
特に夏場はジャケットを着用しない場面も想定されるため、一枚で着てもきちんとした印象になるよう、サイズ感には細心の注意を払いましょう。
就活用のブラウスの購入方法と価格相場
就活用のブラウスを購入する方法は、ワイシャツ専門店、量販店、スーツショップなどの実店舗とネット通販の2つがあります。
価格帯は店舗によって異なりますが、3,000円~6,000円程度が一般的です。それぞれの購入方法の特徴と価格帯について詳しく見ていきましょう。
- 店頭で購入する場合
- ネット通販で購入する場合
①店頭で購入する場合
店頭で就活用ブラウスを購入する場合、主にスーツ専門店、百貨店、ファストファッションの3つの選択肢があります。
スーツ専門店では4,000円~7,000円程度で、スーツと合わせた試着が可能で、専門スタッフによる丁寧なサイズ採寸を受けることが可能です。
一方、ユニクロなどのファストファッションブランドでは2,000円前後とリーズナブルな価格で購入できますが、試着やサイズ採寸のサービスが限られる場合があります。
初めて就活用ブラウスを購入する場合は、スタッフのアドバイスを受けられるスーツ専門店での購入がおすすめです。
②ネット通販で購入する場合
ネット通販の最大のメリットは幅広い価格帯や種類から選べることですが、就活用ブラウスは試着が重要なため、初回購入時はネット通販はおすすめできません。
まずは実店舗で試着して自分に合うサイズやブランドを見つけ、その後の追加購入時にネット通販を活用するのが賢明です。
オンラインストアでは購入履歴が確認でき、ポイントやクーポン、セール情報も活用できるため、お得に購入できます。
また、実店舗を持つブランドのECサイトを利用する場合は、事前に店舗で試着してからオンラインで注文すると安心でしょう。
就活のブラウスおすすめブランド3つ

就活の説明会や面接は連日あるため、複数枚揃えやすいようにリーズナブルなブランドをおすすめします。就活のブラウスおすすめブランドは以下の3つです。
- AOKI
- 洋服の青山
- ファストファッションブランド
①AOKI
1つ目のおすすめブランドは、紳士服やスーツの販売で知られるAOKIです。AOKIでは、機能性スーツやノンアイロンシャツなどさまざまな新商品を提供しています。
コーディネートに悩む方には、スーツやブラウスがセットになった「レディース就活5点セット」がおすすめです。
全国に497店舗を展開(2023年3月31日時点)しているため、どの地域に住んでいても利用しやすくなっています。また、オンライン購入も可能です。
②洋服の青山
紳士服の販売で知られる洋服の青山ですが、実はレディースも多く展開しています。洋服の青山の魅力は、リーズナブルな価格で機能性に優れたブラウスが手に入るところです。
商品にもよりますが、制菌加工や防汚加工を施したブラウスなどを用意しています。
洋服の青山のもう1つの魅力は、3号から29号までの豊富なサイズ展開です。自分の体型に合うブラウスを見つけやすいでしょう。
③ファストファッションブランド
就活のブラウスを安く手に入れたい方は、「UNIQLO」「GU」「ZARA」「H&M」などのファストファッションブランドを選ぶのも1つの手です。
就活用ブラウスの相場は単品で5,000円前後ですが、ファストファッションブランドなら2,000円以下で購入できるケースもあります。
説明会や面接が続くことを想定し、就活用ブラウスは複数枚必要です。ファストファッションブランドなら、本来なら1枚しか購入できない価格で2~3枚揃えられるでしょう。
就活のブラウスの選び方についてよくある質問
就活のブラウスは、面接官に好印象を与える重要なアイテムです。
最後に、就活生からよく寄せられる質問とその回答を、実践的なアドバイスとともにご紹介します。
- ストライプ柄のブラウスを就活で着てもいい?
- ユニクロやGUなどでブラウスを購入してもいい?
①ストライプ柄のブラウスを就活で着てもいい?
ストライプ柄のブラウスは就活では避けることをおすすめします。
これは、たとえ細いストライプであっても、柄物は面接官にカジュアルな印象を与えてしまう可能性があるからです。
就活では「真面目さ」や「誠実さ」といった印象を大切にする必要があり、白の無地のブラウスが最も適切な選択となります。
②ブラウスのインナーで気をつけべきポイントはある?
就活ブラウスのインナーは、透け防止と清潔感の両立が重要です。
肌色よりもワントーン暗いベージュやモカ色のインナーを選ぶと、最も透けにくくなります。
形状は、キャミソールやシームレスインナーが適しており、下着のラインが響きにくいのが特徴です。
就活のブラウスを正しく選んで企業に良い印象を与えよう
就活のブラウスは、白無地でシンプルなデザインが基本です。
そして、自分の体型に合うものを選ぶ必要があります。ブラウスが体型に合っていないと、下着が見えたりだらしない印象を与えたりするためです。
就活のブラウスを正しく選んで、企業に良い印象を与えましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。