就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 自己PRで好奇心旺盛な性格はアピールになる!方法や例文を紹介

自己PRで好奇心旺盛な性格はアピールになる!方法や例文を紹介

企業側に自身の長所として「好奇心旺盛な性格」を自己PRとして伝えたい就活生もいますよね。

しかし、好奇心旺盛な性格をどのように伝えたら好印象を獲得できるか分からない人もいるはずです。

そこで、この記事では「好奇心旺盛な性格」自己PRとして好印象に伝えるコツや基本的な伝え方を紹介していきます。

後半には、実際に就活のプロであるキャリアアドバイザーが添削した例文も収録しているので、ぜひ最後まで記事を読んで、好奇心旺盛な性格をうまくアピールしましょう。

佐藤

人事 佐藤

2018年度新卒入社 新規営業を担当 入社後、新規営業に従事し、顧客開拓や提案活動を経験。 プロジェクト参画 その後、異動により大手外食チェーンや病院のプロジェクトに参画。プロジェクトマネジメントやシステム導入を担当。 2021年 人事部に抜擢 2021年に人事部に抜擢され、新卒採用と中途採用を担当。2024年9月現在も人事を担当している。

鈴木

キャリアアドバイザー 鈴木

新卒で大手金融機関に入社したが、成長のスピードの遅さと、年功序列に懸念を抱き転職を決意。 転職する際、スピードの速さと裁量が持てるという2軸で転職活動をし、シーマインドキャリアに入社。 入社後、キャリアアドバイザーとして年間1000人以上の学生の就活相談をし、実績No.1を獲得。

全て無料!自己PR作成ツール集

  • 1自己PR自動作成お手軽完成
  • 基本構成を押さえてすぐに作成!
  • 2AIでES自動作成ES作成を丸投げ
  • LINE登録でESを自動作成してくれる
  • 3自己PR添削プロの視点で徹底改善
  • LINEで完結!スマホで何度でも無料で添削

目次

自己PRで好奇心旺盛な性格は好印象!企業視点で理由を解説

様々な物事に関心を持って取り組める好奇心旺盛な性格は、就職活動でとても好印象です。

好奇心旺盛な人は、自発的に行動することができるという強みがあります。そのため意欲的に、そして積極的に仕事に取り組めますよね。なので、新入社員がなりやすい、指示待ち人間になりません。

また分からない業務には自ら挑戦して学ぶことができる「学習意欲の高さ」も期待できるでしょう。入社後に業務を習っていく中で、自ら成長し続ける社員は高く評価されるのです。

入社後は様々な仕事を経験する機会がありますが、その1つ1つに興味関心をもって業務に励む人は成長が早いです。

好奇心旺盛な性格は1つの業務に関心を持ち「どうやったら良くできるだろう?」という発想にもなりやすいので、企業からしても好印象なアピールポイントになります。

カリクル就活攻略メディアでは、就活での書類選考通過を応援して「自己PR自動作成」と「自己PR添削」を完全無料で使用できます。LINE登録で使用できるので就活を有利に進めるためにも、登録しておいて損はないですよ。

\LINE登録で両方使える/

サービスの内容をより深く知りたい方は
自己PR自動作成エントリーシート(ES)の作成をAIに丸投げ!「AI ES」サービスで就活
自己PR添削無料のES添削サービス「赤ペンES」を本格解説!実際の活用レポも紹介

好奇心旺盛な人に共通する4つの特徴

好奇心旺盛な人達にはある共通点があり、実はそのどれもが企業で役立つ強みばかりです。好奇心旺盛な性格には他の人と比べてどんな強みがあるのか、あらかじめ理解しておくことが大切ですね。

ここでは好奇心旺盛な人に共通する、4つの特徴を紹介していきます。

①前向きに物事に取り組める

好奇心旺盛な人は、前向きに物事に取り組めるプラス思考な面があります。

多くの物事に関心を持っているおかげか他よりも知識量が多く、発想の転換が得意な人が多いため、そもそも失敗を恐れない傾向にあります。

物事に挑戦することへの不安感よりも、やってみたいという気持ちの方が強いのでしょう。

他の人が挑戦できないことでも恐れず挑戦できるという、前向きな姿勢は企業から高く評価されます。ただし「向こう見ず」「無鉄砲」と捉えられてしまう可能性もあるので、伝え方には十分注意しましょう。

仕事に対して前向きに向き合える人は職場の雰囲気も良くしてくれるので、かなり貴重な人材になります。

好奇心旺盛さを生かしながら組織改善を図ったエピソードなどがあれば積極的にアピールしましょう

②成長意欲が高い

好奇心旺盛な人には、成長意欲が高いという強みがあります。

知らないことは全部学びたいといった気持ちを常に抱えているので、分からないことを分からないままで終わらせない傾向にあります。

「やってみたい」「ああなりたい」という気持ちが人一倍強いため、新しく物事を学ぶことに対して楽しさを感じることができるのです。

楽しく学べるというのは、本人の精神的にもかなり大きなメリットとなります。意欲的に学ぶ人とそうでない人では、成長速度にも大きな差が表れるでしょう。

③自発的に行動できる

好奇心旺盛な人には、自発的に行動できる人が多いです。

特に新入社員はどうしても指示を待ってしまいがちですが、落ち着いて状況判断をすれば何かしら出来る業務があるはずですよね。その時に自ら行動できると、他の社員と差を作れます

また上に立つ人間から見ても、自ら行動できる人間に対する評価は高いです。その時にやるべきことを判断して、不安がらずにやってみようと思えるのは大きな強みとなります。

自発的に行動できる人は、指示を待つのではなく、指示を自分からとりに行くので上司からすると仕事がスムーズに進めやすいです。

逆に受け身な社会人は多いので、他の就活生との差別化も大切ですが、入社後に同期よりも自発的に行動し成果を出すアピールなども効果的です。

④基礎知識の幅が広い

好奇心旺盛な人は、基礎知識が高い傾向にあります。

様々な物事に関心を持つため、ジャンル問わず幅広い知識を持っています。少しでも興味を持った事柄に関してはすぐに調べて吸収する、そういった探求心があるからこその特徴です。

何かのジャンルに特化した知識量の多い人も素晴らしいですが、幅広く知識があるというのは社会においてとても役に立ちます。

知識量があるだけで状況判断や解決策の提案、発想の転換といった対応が人より得意でしょう。自分含め多くの人の力になれるので、ぜひアピールしたい特徴です。

自己PRで好奇心旺盛な性格をアピールする方法4ステップ

好奇心旺盛という強みをより効果的に伝えるために、話の構成や展開を工夫しましょう。上手く伝えなければ、せっかくの長所もアピールとなりません。

ここでは自己PRで好奇心旺盛な性格をアピールする方法の、4ステップを紹介していきます。

①結論ファーストで自身の好奇心旺盛な性格だと伝える

結論ファーストを意識して、まず始めに好奇心旺盛な性格であることから伝えましょう

自己PRに限らず、分かりやすい文章というのは先に結論から述べています。始めに結論を知って貰うことで、この後の話の展開をより分かりやすく伝える効果があります。

自己PRでは始めに長所を伝えておくことで、長所にまつわるエピソードや今後の展開に説得力を持たせることができます。

冒頭は好奇心旺盛さを完結に伝えましょう。様々なエピソードを最初から伝えたくなりますが、冒頭の話が長いと聞き手側が話の内容を理解しづらくなります

簡潔に分かりやすくを意識して、好印象を獲得しましょう。

②好奇心旺盛な性格を具体的に説明する

一概に好奇心旺盛といっても、様々な性格やタイプが居ます。自分がどう好奇心旺盛なのか、分かりやすく具体的に説明しましょう。

例えば同じ日に面接を受けた就活生の中に、同じく長所は好奇心旺盛だと伝えた人が居るかもしれません。そういった就活生と差別化するためにも、自分の長所を分かりやすく説明するのは大切です。

好奇心旺盛の一言にまとめず、「○○ができる、好奇心旺盛な性格です」というように、自分の性格を表現した言葉を添えてオリジナリティを出すと良いでしょう。

③好奇心旺盛な性格を発揮したエピソードを伝える

長所を伝えた後は、その長所を発揮できたエピソードを話しましょう

自分の性格は好奇心旺盛だと言ったところで、面接官がそれを信じてくれるかどうかは分かりません。またいくら素晴らしい長所があるからと言っても、それを入社後に仕事で活かせなければ意味がありませんよね。

好奇心旺盛な性格を持っている根拠となり、なおかつ仕事で活かせるという証明のために、何か1つエピソードを準備しておきましょう。

長所は抽象的な要素なので、実際にどのような場面で発揮されるのかを過去のエピソードから判断します。

エピソードの話を聞く中で、好奇心旺盛な性格だなと理解できたら説得力が増すので、過去にどのようなシーンで好奇心旺盛さを発揮したのかを整理しておきましょう

④入社後の好奇心旺盛な性格を活かした活躍の展望を伝える

入社後に好奇心旺盛な性格はどう活かせるのか、最後に活躍の展望を伝えて締めます

企業は相性が良く活躍できる就活生を求めて募集をしているので、ただ優れていれば良いわけではありません。好奇心旺盛な性格が、入社後にも活かせるというアピールが必要です。

好奇心旺盛という長所を活かして何ができるのか、他の社員とはどう違う活躍の仕方ができるのか、自分をアピールしましょう。

自己PRで好奇心旺盛な性格をアピールする際の3つのポイント

自己PRは就活生が最も力を入れて取り組む、とても重要な質問です。誰よりも優れた自己PRにするために、作成するにあたって工夫したいポイントを事前に知っておきましょう。

ここでは自己PRで好奇心旺盛な性格をアピールする際の、3つのポイントを紹介していきます。

①好奇心旺盛な性格を自分なりに定義して伝える

好奇心旺盛な性格を、自分なりに定義して伝えましょう

就活生それぞれの長所を、好奇心旺盛の一言でまとめてしまうのは勿体ないです。面接では、個性を出し、どれだけ印象を残せるかが重要となってきます。

また面接官からしても、好奇心旺盛の一言だけでは詳しく就活生の長所を理解することはできません。

好奇心旺盛という言葉を必ず使わないといけないわけではないので、自分の強みを1番上手く表現できる言葉を探しましょう

②好奇心旺盛な性格が成果に直結したエピソードを伝える

好奇心旺盛な性格を発揮して成果に直結した、具体的なエピソードを伝えます

せっかくの素晴らしい長所も、日常生活で発揮できなければ意味がないですし、面接官の立場から見ても魅力を感じません。

長所は活かせてこそ武器になるので、入社後も役に立てるというアピールをするためにも過去のエピソードは必須です。

授業や部活動、アルバイトや課外活動などどんな場面でも、好奇心旺盛が活きたエピソードであれば構いません。

仕事は成果が出る必要があるので、実際に長所を発揮して成果が出たエピソードがあれば伝えましょう。

成果を伝える際に具体的な数字やデータなども一緒に伝えるとさらに好印象になりますよ。

③企業が求める好奇心旺盛な性格を伝える

ただ好奇心旺盛ならそれで良いわけではなく、あくまで企業が求める好奇心旺盛を意識しましょう。

例えば「色んな音楽や映画が好き」といった趣味に関する好奇心旺盛は、入社後に活かせるかどうか考えると少し難しいですよね。

「知らないことを学んで身に着けるのが好き」「新しいことに挑戦することが好き」というような、入社後の業務に活かすイメージができる、好奇心旺盛をアピールすることが大切です。

【エピソード別】好奇心旺盛な性格をアピールした例文3選

どれだけポイントや解説を把握していても、実際に文章を作成するとなると簡単にはいきませんよね。なんとか仕上げてみても、これでいいのかと不安に感じてしまうかもしれません。

そこでここからは、現在も就活のプロとして学生を内定まで導いている現役の就活アドバイザーが、好奇心旺盛な性格をテーマにした自己PR例文を、徹底的に添削していきます。

就活生が間違えがちなNGポイントをピックアップして解説していくため、ぜひ参考にしてください。

さらに、今回の添削例文のように、就活のプロが自己PRを添削してくれるサービス「赤ペンES」もおすすめ!

まだ自己PRが作れていない人は、サクッと作成できる自動生成ツールも活用できますよ。

また、赤ペンESという添削サービスが気になる人は、以下の記事も参考にしてみてください。サービス内容を詳しく説明していますよ。
無料のES添削サービス「赤ペンES」を本格解説!実際の活用レポも紹介

例文①: アルバイト

まずはアルバイトをテーマにした例文です。好奇心旺盛さは積極性に繋がるため、アルバイト経験をこなしつつどのような積極性を発揮したのかを説明しましょう。

好奇心旺盛|アルバイト例文

【結論】私の長所は、初めてのことに挑戦できる未知のことにも積極的に挑戦する好奇心旺盛な性格です。

解説|元の文章ではやや主体的な姿勢が伝わりづらく、控えめな印象を受けますね。「挑戦できる」という可能表現ではなく「未知のことにも積極的に挑戦する」と表現し、自ら行動を起こす積極性と柔軟さを強調しました。

【エピソード】私が勤めていたアルバイト先の雑貨屋では、基本的にはレジや品出しが主な担当業務でした。ある日販促活動の一貫として、駅前でチラシを配ることになりますなりました。参加は自由でしたが、そのようなこのたぐいの活動経験が無かった私は興味が湧き、是非やってみたいと思い自ら進んで参加しました。

解説|エピソードの説明自体は問題ありません。しかし、細かな表現に違和感がありますね。現在形と過去形のどちらが適しているか、指示語を使いすぎていないかはよく考えましょう。また「ぜひやってみたい」ではなく「自ら進んで」とすることで、自発的な姿勢を強調しました

【エピソード詳細】駅前を通り過ぎていく人達にチラシを配るのは、声をかけることが難しかったり、受け取ってもらえなかったりと、決して楽な業務ではなかったです。大きな挫折感を感じる業務でした。

解説|エピソードの中で挫折しかけた経験や失敗した経験がある場合は、どれくらい悔しい出来事だったのかがわかるように表現しましょう。今回は「大きな挫折感を感じた」と表現し、より辛さを強調しました

【成果】特に、初めての挑戦で声をかけるのをためらって、多くの人に素通りされていました。しかしこのままではお店の役に立てないと感じ、まずは笑顔で元気に「こんにちは!」と声を出してみることから始めました。すると徐々に受け取ってもらえる回数が増え、しかし終わる頃には知らない人に話しかけることへのハードルが下がり、結果的にとても身になる経験となりました。最後には自信を持って声をかけられるようになりました。

解説|挫折経験のあとは、具体的にそれをどう乗り越えたのかを詳しく書きましょう。採用担当は「どんな結果を出したか」よりも「結果を出すためにどんな努力をしたか」の方を重視しています。

元の文章ではチラシ配りの最中にどのような努力をしたのかがわからなかったため、「まずは明るい笑顔を心がけ、元気に『こんにちは!』と声を出す」などの行動を追加で説明しました。これにより、課題克服のため、積極的に努力した姿勢も示せますね。

【入社後】私は初めてのことへ挑戦する楽しさと、それが成長につながる価値を知っています。この経験から、新しいことに挑戦することの楽しさと、そこから得られる成長の価値を学びました。入社後もこの好奇心旺盛な性格を活かして、次々とできる業務の幅を広げていきたいと考えています。自分の業務の幅を広げ、貴社に貢献したいと考えています。

解説|元の文章にある「初めてのことへ~知っています」の部分は、過去経験との繋がりがなく、冗長なものになっています。今までの流れから考えてもやや違和感があるため、エピソードによって成長したという表現に変更しました。

【NGポイント】エピソードの中に挫折経験があるのですが、具体的にどう解決したのかが書かれておらず「頑張ったらうまくいった」という印象になってしまいます。

【添削内容】「笑顔を意識」「声掛けを徹底する」など、どのようにチラシ配りを成功させたのか、努力の内容を詳しく付け足しています。

【どう良くなった?】挫折からどうやって立ち直ったのかが具体的になり、採用担当が最も気になる「壁にぶつかったときにどう対処するか」も説明できています。企業は長く働いてくれる人に魅力を感じるため、トラブル対処ができる人材は好印象になるでしょう。

【今回のチェックポイント】
・結論や他の細かい部分でも積極性をアピールする
・壁にぶつかった際の対処法を詳しく示す

例文②: 部活動

続いて、部活動経験をテーマにした例文です。自己PRでは自分の強みのアピールと共に、その強みの説得力を上げるため、努力の過程を詳しく説明していきましょう。

好奇心旺盛|部活動経験

【結論】私は何事もまずやってみることができる、新しいことに積極的に挑戦する、好奇心旺盛な性格が長所です。

解説|「何事もまずやってみる」だとやや後先を考えていない印象があります。そこで今回は「新しいことでも積極的に挑戦する」と示すことで、好奇心旺盛な性格の中でも前向きな行動力をアピールし、企業にとっての魅力的な要素を前面に押し出しています。

【エピソード】私は大学時代、サッカー部に所属していました。ある日ゴールキーパーを担当していた部員が大会前に怪我を負い、ポジションに穴が空きます。空いてしまいました。当時私はゴールキーパーの経験がありませんでしたが、まずはやってみようとチームのために何かできないかと考えてゴールキーパーに挑戦してみました。

解説|ここにも「まずはやってみる」とありますが、やはりややせっかちで向こう見ずな印象がありますね。ここも「チームのために何かできないかと考えた」とすることで、気遣いの力もアピールしています。

【エピソード詳細】初めての経験だったため、まず守備のポジショニングを安定させることを意識し、経験者にアドバイスをもらいながら、シュートコースやチームの動きの把握に努めました。自宅では動画を見てプロの動きを研究し、次の試合の準備をしました。

試合当日、最初は判断が遅れて失点する場面もありましたが、試合の中盤になると少しずつ状況を把握できるようになり、シュートを止められるシーンが増えてきました。結果、大会は過去最高の成績を残し、私は元のポジションに戻った後もキーパーの経験で身に着いた技術を活かし、それまで以上に活躍できました。

解説|自己PRのエピソードでは結果ではなく過程を重視されます。いきなりゴールキーパーを任されてすぐに大活躍できたとは考えにくいですよね。そこで、試合で結果を出すためにどんな努力をしたかをきちんと記しましょう。

今回は努力の過程でやや挫折しかけたこともまじえて説明し、エピソードの内容を膨らませています。

【成果】私はこの経験から、「まずはやってみる」ことで得られる成果があることを学びました。「まずは挑戦する」ことで新しいスキルや成長が得られることを学びました。

解説|「得られる成果があると学んだ」だけではやや抽象的なうえ、少し受動的な印象を受けます。「新しいスキルの習得や成長につながる」という形で具体的な成果を示すことで、腹落ちする自己PRに近づきますよ。

【入社後】入社後もどんどん新しい業務に挑戦していき、スピーディーに成長していきたいです。新しい業務にも遠慮なく挑戦し、会社の成長に貢献しながら自分自身も成長したいと考えています

解説|元の文章はやや口語的で「入社後に具体的にどんな活躍をしたいと考えているのか」が曖昧です。エピソードでの人物像と乖離しないように気をつけつつ「新しい業務に挑戦したい」などのように具体的な目標を語りましょう。

【NGポイント】好奇心旺盛さを「とりあえずやってみる」と表現しており、やや向こう見ずな印象を受けますね。長所にひそむ短所的印象をアピールしないよう気をつけましょう。

また、自己PRで重要な「目標に向けた努力の過程」が薄いです。企業側は結果の大きさではなく努力過程から就活生の能力を計るため、そこは膨らませたいですね。

【添削内容】好奇心旺盛さの中でも「前向きに挑戦する」という部分を強くアピールしつつ、努力の過程でどんなことをしたのかを追記しました。

【どう良くなった?】アピールポイントから短所的印象が消えていて、評価しやすい自己PRになっています。また、努力の過程が詳しく記されたことで自己PRの説得力も上がりました。

【今回のチェックポイント】
・長所の中の「短所的印象」を強調しない
・結果はあまり重視せず努力の過程を詳しく記す

例文③: 留学

続いて、留学経験をテーマにした自己PRです。留学は特殊な経験ではありますが、その分アピールが難しいところがあります。一緒に確認していきましょう。

好奇心旺盛|留学経験

【結論】私の長所は人見知りせずにコミュニケーションを取ることが出来る、初対面の人とも積極的なコミュニケーションを取れる、好奇心旺盛な点です。

解説|「人見知りをしない」のはやや主観的な表現になるため、より客観的に「初めて対面する人ともコミュニケーションが取れる」という表現に修正しています。

【エピソード】私は大学3年生の時、アメリカへ3か月間の留学に行っていました。それまでも英語は学んでいたため単語や文法は問題ないつもりでした。基礎は問題なく、単語や文法にも自信がありました。ですがやはり現地の人達の英語は発音や言い回しが全く違い、上手くコミュニケーションが取れませんでした。

解説|「問題ないつもりだった」という言い方だと「そもそも認識が間違っていたのでは?」と疑われることもあるかもしれません。そこで「基礎は問題なく、自信があった」とはっきり述べることで「想定以上にネイティブ英会話は難しい」という主張を強調しています。

【エピソード詳細】どれだけ机上で勉強していても成長に繋がらないと思った私は、机の上の勉強だけでは限界があると感じた私は、実際に現地の人達と話して学んでみたいと思い、積極的に他の生徒や近所の人達へ話しかけていきました。

解説|冗長で抽象的な表現は避けたほうが無難なため、「成長に繋がらない」を「限界がある」と分かりやすく表現しなおし、次の「現地の人と話したい」という行動の流れに自然とつなげています。

【成果】受け身にならず自ら話しかけることで、英語力だけでなく性格もより明るくなったと感じています。英語力はもちろん、性格も積極的で明るくなりました。また自分以外の誰かとの会話で、自分とは異なる文化や価値感に触れ、新しい知識や考え方を得られたことも大きな成果となりました。

解説|外国での経験なので、「新しい知識や考え方」という抽象的な表現だけでなく、具体的に「異文化に触れていること」「新たな価値観を得たこと」も添えましょう。留学ならではの成長ポイントを示せますよ。

【入社後】入社後も積極的に他の人達に話しかけられる好奇心旺盛さを活かし、営業を通して多くのお客様との関係を深めながら、信頼関係を深めつつ、契約獲得につなげていきたいと思います。

解説|「お客様との関係を深める」はややぼんやりとしているため、エピソードを踏まえて「人とコミュニケーションを取りつつ信頼関係を深める力がある」と強調しました。

【NGポイント】全体的に大きな問題はありませんが、「人見知りをしない」「成長に繋がらないと思った」などの主観的な意見がやや目立ちますね。

【添削内容】「人見知りをしない」⇒「初対面の人とも積極的に交流できる」などの客観的なアピール表現に変更し、アピールポイントの理解をスムーズにしました。

【どう良くなった?】自分の強み・長所を客観的にアピールできており、納得感の強い自己PRになっていますね。採用担当からも高評価でしょう。

【今回のチェックポイント】
・長所や強みがどのようなものなのかを結論部分で主張する
・長所や強みは客観的なアピールを心がける
・抽象的な表現をなるべく入れない

自己PRで好奇心旺盛な性格をアピールする際の2つの注意点

好奇心旺盛はとても素晴らしい長所ですが、伝え方次第では逆にマイナスな印象に繋がってしまう可能性があります。

ここでは自己PRで好奇心旺盛な性格をアピールする際の、2つの注意点を紹介していきます。

①ネガティブな印象を与えないように気をつける

好奇心旺盛という長所を説明するにあたって、ネガティブな印象を与えないように気を付けましょう

好奇心旺盛な人によく見られるのが、様々な物事に関心を持つ分、飽きやすく集中力が欠けてるという欠点です。

次から次へと新しいことに目移りしてしまうので、今やっていることにすぐ飽きてしまうのではないかという不安に駆られます。

興味を持ったことはとことん追求するというアピールを兼ねて、懸念を払拭できるエピソードを用意しておきましょう。

②転職してしまうのでは?と思われやすい

好奇心旺盛なばかりに、すぐ転職してしまうのではないかと思われやすいです。

好奇心旺盛な人の特徴は、次から次へと新しいことに興味を持つという点です。ということは、入社後も他の仕事に興味を持ってしまうのではないかと心配されます。

懸念を払拭するには、志望している企業への熱意を十分に伝えることが有効です。好奇心旺盛であることに加えて、企業に対する想いの強さをアピールしましょう。

自己PRで好奇心旺盛な性格をアピールする時は仕事への熱意も伝えよう

好奇心旺盛という性格は、活かし方次第では大きな強みとなります。

ただしアピールする時は、仕事に対する熱意を忘れずに伝え、信頼を得ることも大切です。

伝え方や表現に気を付けて、上手に自らをアピールしていきましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

完全無料!3分でカンタン登録

自己PRを自動作成する