会社の経済活動を支え、クライアントのサポートをする監査法人の仕事に憧れて、志望する人は少なくありません。
ですが、いざ志望しても「志望動機に何を書けばいいの?」と悩んでしまう人もいるでしょう。
そこで、本記事では監査法人の仕事内容やステップ別の志望動機の書き方、志望動機作成時の注意点までくわしく解説します。
ぜひ、これからの就活の参考にしてみてくださいね。
志望動機のお助けツール!完全無料
- 1志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 2AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 3志望動機添削|完全無料で添削
- LINEで完結!スマホで高品質な志望動機に
監査法人とは?基本理解を深めて志望動機に活用しよう
監査法人とは、会計監査を目的とした法人のことで、監査業務やコンサル業務を行っています。
監査業務とは、企業が作成した財務諸表が適正であるかをチェックする仕事です。監査には、公認会計士の資格が必要となります。
コンサル業務は、課題解決のために相談やアドバイスをおこなう仕事で、監査法人がおこなうコンサル業務は財務コンサル業務が中心です。
監査法人になるには、公認会計士の試験に合格して、監査法人の就活に参加する必要があります。
監査法人の志望動機を書き方3ステップ

就活において、志望動機は今後の就活を左右する重要な要素です。ここでは、監査法人の志望動機の書き方を、3つのステップに分けて紹介します。
志望動機の書き方に悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。
①結論ファーストで志望理由を書く
志望動機の書き出しは、結論から始めましょう。
結論ファーストにすることで、論理的な印象を与えることができます。監査法人の仕事は論理的な思考が求められるため、結論ファーストの志望動機は好印象となるのです。
また、結論を冒頭に持ってくることで、相手に何を伝えたいかを、明確かつスピーディーに伝えることができます。
さらに、文章が苦手な方でも結論から書き始めることで、その後に続く文章が作成しやすくなるでしょう。
②志望理由の根拠となるエピソードを書く
監査法人を志望した理由は、エピソードを交えて書くと説得力が増します。
給料や待遇がいいから志望したという理由では、相手に悪い印象を与えかねません。
目先の理由だけで志望したとアピールすると「もしその条件が覆ったらすぐに辞めてしまうのでは?」と思われてしまいます。
他の仕事ではなく、監査法人の仕事でなければならないと相手を納得させるような、具体的なエピソードを盛り込んだ志望動機を作りましょう。
③入社後にどのように活躍できるかを書く
志望動機はこれまでの経験だけでなく、将来の自分の展望や活躍もアピールできる項目です。
入社後にどんな活躍ができるか、将来のキャリアをきちんと考えていることをアピールしましょう。
まず、最終的なゴール設定をしたらそこから逆算して、どんな経験を積む必要があるのかをイメージしてください。「どんな経験」という部分が、監査法人に就職してやりたいことになります。
これを踏まえて、入社後にどのような活躍をしたいかを具体的に想像して、志望動機に盛り込みましょう。
志望動機のテンプレートを無料でプレゼント!
志望動機で言いたい内容が決まっていても、どういう構成や流れで書くのが正しいのか悩みますよね。そもそも志望動機で書く内容が決まらない方も多いはず。
そこでカリクルでは、志望動機を書くためのテンプレートを無料でプレゼントします!
何から始めればいいかわからず就活が不安な方、うまくエントリーシートが書けず一次選考で落ちてしまう方、ぜひこの志望動機のテンプレートを活用してください。
テンプレートには5つの質問があり、回答していくだけで、簡単に志望動機が完成します!テンプレートを使って自分の魅力を最大限引き出した志望動機を作りましょう!
この特典はパソコン・スマホにダウンロードして利用できますよ。さっそく以下のフォームから、特典をチェックしてみてくださいね。
監査法人の志望動機作成時のポイント3つ

監査法人の志望動機を作成する際には、以下の3つのポイントを押さえておくといいでしょう。ポイントを念頭に置いておくことで、魅力的な志望動機が作れます。
作成に迷った時の参考にもなるので、このポイントはしっかり押さえておきましょう。
①なぜ監査法人を志望するかを明確にする
志望動機を作る前に、なぜ監査法人を志望したのかを明確にしましょう。「他の仕事でもいいのでは?」と思われてしまう志望動機は、採用担当者に悪い印象を与えてしまいます。
監査法人でなくてはならない理由を、わかりやすい書き方で志望動機に盛り込むのがポイントです。監査法人の業務をしっかりと理解した上で、業務内容と志望動機を絡めて作成してください。
監査法人を志望した理由を頭の中で考えると、考えがごちゃごちゃになりまとまりにくいです。紙に書きだして整理しておくと、志望動機作りがスムーズに進みます。
②なぜ他ではなくその法人を志望するかを明確にする
他の監査法人ではなく、なぜ志望先の監査法人にエントリーしたのか、理由を明確にしましょう。
監査法人と一言でまとめてもさまざまな団体があり、法人ごとで特色が異なります。取引先や規模の大きさ、業務内容などをきちんと把握しておきましょう。
志望動機があいまいで、他の監査法人にも当てはまるような内容では、その後の採用試験に悪影響を及ぼします。
志望動機を作成する前に、監査法人ごとの特徴をしっかりと把握しておき、志望動機に必ず盛り込みましょう。
③監査法人と親和性の高い自身の強みをアピールする
志望動機では、監査法人が求める人材と親和性の高い自分の強みをアピールしましょう。
自分が求めている業務内容や待遇でマッチしたと思っても、採用側にとってはミスマッチだったというケースは珍しくありません。
監査法人側がどのような人材を求めているか、条件をきちんと把握したうえで、親和性の高い自身の強みと擦り合わせて、志望動機でアピールしましょう。
監査法人の志望動機の例文3選

志望動機の作り方がわかっても、どんな文章を作ればいいかわからないと迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
そこでこの項目では、監査法人の志望動機を3つの例文で紹介します。
志望動機作りに悩んでいる方はこれらの例文を参考にしてみてください。
前職の経験をきっかけに監査法人に興味を持った
例文1
私は、前職で勤務先の経営危機を経験したことがあります。倒産は免れましたが、その時の経験から、企業の健全化に貢献したいと考えるようになり、監査法人の仕事を志望いたしました。
志望のきっかけは自社の経営危機でしたが、監査法人という仕事について調べて行く中で、業務を通じて多様な企業と接点が持てることなど、魅力に感じる部分を多数見つけました。クライアントに直接関わりたいという思いもあったため、監査法人の仕事は自分のキャリアプランにも沿っていると感じています。
監査法人の中でも、需要が高まっているアドバイザリーサービスに力を入れている貴社であれば、活躍の場を広く持てるのではと考えております。中長期的な業務改善に協力できる人材になれるよう、全力を尽くす所存です。
具体的なエピソードを交えて、監査法人を志望した理由を明確に記載してください。ただし、エピソードはダラダラと長く書くと逆効果です。何を伝えたいのかわからなくなってしまいます。
エピソードを交えた志望動機は、伝わりやすさを意識して簡潔に書きましょう。
監査法人の業務内容に魅力を感じている
例文2
大学卒業後に経理部門で5年間働いておりましたが、以前から公認会計士の資格を取得したいと思っていました。公認会計士の勉強をしていく中で、業務を通じてクライアントとコミュニケーションが取れる監査法人という仕事に興味を持ち、志望させていただきました。
貴社はクライアントに提供するサービスにこだわっておる部分が魅力的であります。仕事の精度の高さだけでなく、クライアントに対するコミュニケーションにも独自の取り組みをしていると知り、転職先として志望度を高く持つようになりました。
貴社での業務を通じてクライアントの役に立ち、学んできたことや培ってきた経験を最大限活かしていきたいと考えています。
なぜその監査法人を志望したのか、監査法人ごとの特色をしっかり把握したうえで、志望動機に盛り込んで作成しましょう。
志望先の監査法人の特徴と、自分の強みや志望した背景などを絡ませて、説得力のある志望動機を作ってください。
前職よりも幅広いステージで働きたい
例文3
前職では、コンサルティング会社に4年間勤めていました。課題を持つ企業に対して、対外的にサポートをおこない問題解決をしていくコンサルティング業務は、とてもやりがいのある仕事です。
しかし、前職は狭い業務内容に特化した会社で、多様な経験を積みたいと思っていてもなかなか難しく、もどかしい思いを抱えていました。
一方で監査法人は、コンサルティング会社より幅広い業務体験が積めると知り、転職先として志望させていただいた次第です。
貴社は数ある監査法人の中でも、取引先企業の規模が大きく、実績数も圧倒的です。多様な実績のある貴社で経験を積み、多くの会社の役に立てる人材になりたいと考えております。
他の仕事ではなく監査法人を志望した理由を明確にして、志望動機に書きましょう。わざわざ監査法人を選ばなくてもいいのでは、と思われてしまうあいまいな志望動機はNGです。
監査法人という仕事について正しく理解した上で、志望した理由をきちんと書いてください。
監査法人の志望動機作成時の注意点3つ

監査法人の志望動機を作る際には、以下の3つの注意点を念頭においてください。この注意点に触れてしまう志望動機は、採用担当者に悪い印象を与えてしまいます。
志望動機を作成したら、この注意点に触れていないか、今一度確認しましょう。
①待遇を志望動機にしない
志望動機には、待遇を書かないようにしましょう。
待遇を志望動機にすると、その条件が何かしらの理由でなくなったときに辞めてしまうのでは、と思われてしまいます。
また、他にいい条件の会社が見つかったら、早期退職の可能性もありうると思われてしまうでしょう。
採用後のミスマッチや早期退職を懸念して不採用になる可能性も高いので、待遇は志望動機に書かないようにしてください。
②監査法人以外にも当てはまる志望理由は避ける
監査法人以外でも通用する志望動機にならないよう注意してください。
監査法人は専門的な知識が求められる仕事で、大変な業務も少なくありません。このため、採用側は長く勤められる人材を優先的に採用します。
他の業界や職種でも通用する志望動機では、長く働いてくれないのではと思われてしまうでしょう。曖昧な内容は、熱意の低さや研究不足の印象になってしまいます。
志望動機は、監査法人でなくてはならない理由を明確に記載してください。
③自己成長を中心として志望理由は避ける
自己成長を中心として志望動機を作成するのは避けてください。
転職して成長したいと考えている人は多いですが、志望動機で全面的に押し出してしまうと、自己成長に関わらない業務はしないと思われてしまうでしょう。
公認会計士は専門的な知識が必要で、日々勉強に励んでいます。このため、自己成長をアピールしても魅力的な人材には見えないのも理由の一つです。
自己成長を盛り込む際は、成長したらそれをどうやって会社に還元できるか、具体的に書いてアピールしましょう。
監査法人の面接対策のコツ3選
監査法人への就職は、高い専門性と論理的思考が求められる厳しい選考プロセスです。
面接では、自己の強みと志望理由を明確に伝えることが合格への鍵となります。以下に、面接対策の重要なコツをご紹介します。
①業界理解と企業研究を徹底する
業界理解と企業研究は、監査法人の面接対策において最も重要な要素の一つです。
単に企業サイトや求人票を読むだけでなく、業界に関する専門書や実際に監査法人で働く人へのインタビュー記事などを通じて、深い洞察を得ることが求められます。
監査法人の事業領域、主要クライアント、経営理念、社風などを徹底的に調査し、自分自身の価値観や目標とどのように結びつくかを明確にすることが欠かせません。
この綿密な企業研究により、面接官に対して単なる表面的な知識ではなく、真の業界理解と熱意を示すことができます。
②自己PRと具体的な経験を織り交ぜる
自己PRを効果的に行うためには、単に自分の長所を述べるだけではなく、具体的な経験を交えて説明することをおすすめします。
例えば、「データ分析力」という強みがある場合、過去に実際に取り組んだプロジェクトで、どのように分析スキルを活用し、どのような成果を上げたかを詳細に語りましょう。
監査法人では、理論だけでなく実践的な能力が求められるため、自分のスキルを裏付ける具体的なエピソードは、面接官に強い印象を与えることができます。
③コミュニケーション能力をアピールする
監査法人の面接では、高度なコミュニケーション能力も求められます。
クライアントの企業担当者や同僚との効果的な対話が業務の成功に直結するため、自分のコミュニケーションスキルを具体的に示すことが重要です。
過去の経験から、チームプロジェクトでのリーダーシップや、複雑な情報を分かりやすく説明した経験、異なる背景を持つメンバーとの協働実績などを簡潔に伝えましょう。
専門的な知識を分かりやすく伝える能力や、傾聴力、柔軟な対応力を面接官に印象付けることが、志望動機の説得力を高めるポイントとなります。
押さえておきたい!BIG4監査法人の特徴
監査法人への就職を目指す方にとって、BIG4は最も憧れの職場の一つです。
それぞれ、高い専門性と幅広い業務領域、グローバルな環境で活躍できる点が魅力的で、キャリア形成において大きな可能性を秘めています。
①EY新日本有限責任監査法人
EY新日本有限責任監査法人は、グローバルネットワークを持つBIG4の一つとして、最先端のデジタル技術を活用した革新的な監査サービスを提供しています。
「Building a better working world」という理念のもと、企業のグローバル展開をサポートし、特にアジア圏での豊富な実績が魅力です。
また、最新のIT技術を駆使した不正リスク対応や取引分析など、常に進化し続ける監査サービスで、社会に貢献できる点も特徴です。
②有限責任監査法人トーマツ(Deloitte)
トーマツは、非監査業務に特に強みを持つ監査法人として知られていて、特にIPO支援に関しては業界トップクラスの実績があり、ベンチャー企業支援にも積極的です。
5大商社のうち三菱商事、三井物産、伊藤忠商事の監査を担当するなど、商社分野で圧倒的な強みを持っています。
体育会系の社風と営業力の高さが特徴的で、非監査報酬の割合が高いことでも知られています。
デジタル技術を活用した監査イノベーションにも力を入れており、データサイエンスやAI技術を監査プロセスに積極的に導入している点も魅力的なポイントだといえるでしょう。
③有限責任あずさ監査法人(KPMG)
あずさ監査法人は、KPMGのメンバーファームとして、全国主要都市に多くの専門家を擁する大手監査法人です。
監査証明業務だけでなく、財務会計、内部統制、ESG、IT関連、デジタル・データ関連、スタートアップ支援など、幅広いアドバイザリーサービスを提供しています。
特に、複雑な企業課題に対して価値あるソリューションを提供し、監査のデジタルトランスフォーメーションにも積極的に取り組んでいる点が大きな特徴でしょう。
④PwC Japan有限責任監査法人
PwC Japan有限責任監査法人は、単なる会計監査にとどまらない幅広いサービスが魅力的な監査法人です。
ベンチャースピリット溢れる社風と、財務諸表監査だけでなく、リスク管理、デジタル、ESGなど多様な専門領域のプロフェッショナルが集結している点が特徴的でしょう。
「トラストサービス」を通じて安心できる社会の実現に貢献し、非監査業務の割合が高く、クライアントのニーズに柔軟に対応できる組織体制を持っているのです。
監査法人について理解を深めて志望動機を完成させよう
監査法人への就職は容易ではありません。就職活動を成功させるためには、他と差をつけた魅力的な志望動機を作成する必要があります。
そのためには、監査法人の仕事について理解を深めて、それを反映させた志望動機を作成することが重要です。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。