就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 製造業の志望動機を魅力的にする書き方とは|例文3選や意識するポイントも紹介

製造業の志望動機を魅力的にする書き方とは|例文3選や意識するポイントも紹介

モノづくりが好きな人の中には、将来は製造業で働きたい人もいるでしょう。しかし、志望動機に何を書けばいいのかわからない方もいるかと思います。

本記事では、製造業で働きたい人向けの志望動機の書き方と、志望動機の例文を3つ紹介しています。製造業の志望動機作成で悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

志望動機のお助けツール!完全無料

目次

製造業とは?志望動機作成時に知っておきたい内容を解説

製造業とは、簡単に説明すると、素材を加工し製品を作る業界のことです。ただし、製造業の仕事内容は幅が広いため、主に以下の3つに分けられます。

  • 製品を作るための素材を作る業務
  • 部品を作るために素材を加工する業務
  • 製品を作るために部品を加工する業務

また、製造業は作るだけでなく、法人営業や生産管理、新しい商品の企画など、実際に作る以外にも活躍できる職種が多いです。

雇用形態は主に、正社員と派遣社員の2種類です。雇用主が異なるだけで、仕事内容に大きな差はありません。

派遣会社によっては、社員へ昇格できる制度を設けているところもあるため、事前に確認しておくといいでしょう。

製造業で活躍するために求められる3つの適性

以下に当てはまる人は、製造業に向いている傾向があります。

  1. モノづくりへの熱意
  2. 地道のコツコツ作業ができるか
  3. 正確さが求められる作業が得意か

もちろん、当てはまっていない場合であっても、製造業に向いている人はいます。あくまで、判断材料の1つとして参考にしてみてください。

①モノづくりへの熱意

どの職業でも同じですが、職業に対する熱意は大切です。とくに製造業の場合、1つの作業を長時間繰り返すことが多いため、生半可な気持ちでは務まりません。

製造業の募集は、未経験や学歴がない人であっても挑戦できる場合も多いですが、仕事が簡単なわけではありません

熱意を持つこと以外にも大切なことはありますが、責任感を持って仕事に取り組んだり、モチベーションを保つのには必要なものです。

②地道のコツコツ作業ができるか

製造業は、作るものによって差はありますが、基本的に同じ作業を長時間こなさなければいけません

そのため、長時間同じ作業を続けることや、集中力が長時間続かない人の場合、仕事が苦痛に感じる可能性があります。

逆に、同じ作業を長時間続けるのが得意な人や、1つのことを極めるのが好きな人にとっては、向いている職業です。

慣れることで解決できる部分もありますが、性格的な問題も関わるため、事前に製造業を調べておくことも大切です。

③正確さが求められる作業が得意か

製造業は「素材」「部品」「製品」と製造工程を分けられますが、どの工程でも正確性が求められます。

たとえば、素材の製造段階で品質に問題が出てしまうと、素材を使用して製造した部品、部品を使用して製造した製品の品質にも影響が出ます。

最悪の場合、1つの工程で正確さが欠けることによって、後の工程に悪影響を及ぼす可能性も考えられるでしょう。

そのため、常に正確に作業を進めることが求められます。

製造業の採用担当者が志望動機で見ているポイント2選

採用担当者が志望動機の中で見ているポイントが2つあります。

  1. コミュニケーションが適切に取れるか
  2. 今までの身につけてきたスキルや物事への取り組み方はどうか

意識すると話す内容が見えてくるため、上記の2点を理解しておきましょう。

①コミュニケーションが適切に取れるか

採用担当者は、志望動機の中でコミュニケーションが適切に取れるかを確認しています。

淡々と仕事するイメージのある製造業ですが、作業の中では作業員同士のコミュニケーションが必要になる仕事もあるからです。

たとえば、以下の場面でコミュニケーションが必要になります。

  • 不明点、疑問点がある場合
  • 異常が発生した場合
  • 大小問わずミスが発生した場合
  • 休憩中に雑談する場合
  • 他部署とやり取りをする場合

高いコミュニケーション能力を求められるわけではありませんが、自分の伝えたい内容が適切に伝えられる能力は必要であるため、企業側は志望動機で確認しています。

②今までの身につけてきたスキルや物事への取り組み方はどうか

志望動機では、今まで身につけてきたスキルや物事の取り組み方も見られています。

今までのキャリアや仕事に対しての取り組み方を見ることで、自社に相応しい人材か判断できるからです。

たとえば、部活動を10年間続けた経験がある人は「継続力があるから仕事でも頑張ってくれるかもしれない」と感じてもらえます。

今までのスキルで会社にどのような貢献ができるのか具体例を使って説明ができると、大きなアピールにつながるでしょう。

製造業の志望動機の書き方を3ステップで解説

志望動機の作成は、思ったことや考えたことをそのまま書いても、いい文章は書けません作成する時は、上の3ステップで進めるといいでしょう。

①志望理由を結論ファーストで書く

まず、なぜ製造業を志望したのか理由を記載しましょうこの時、最初の理由を長く記載しないことが重要です。

あまり長く記載してしまうと、どこが理由なのか相手に伝わりにくくなってしまいます。

たとえば、「私が貴社を志望した理由は、お菓子製造のアルバイト経験から製造工程の奥深さを目の当たりにし、仕事に対する魅力を感じたためです」と、志望動機を一文でまとめると伝わりやすいです。

長文の場合、自分の志望理由を正確に伝えられない可能性があります。そのため、短く簡潔に記載しましょう。

②志望理由の根拠となるエピソードを書く

次に、志望理由にエピソードを付け加えましょう。エピソードを記載すると、志望理由に説得力が増します。

またエピソードを付け加えることで、相手の印象に残りやすいです。企業は何個もの志望動機を見るため、ありきたりの内容では印象に残りません。

たとえば、「アルバイトでお菓子が製造されている工程を近くで見た際、製品へのこだわりや細部まで手のこんだ作業に対して感銘を受けました」と結論に関連する具体的なエピソードを展開します。

エピソードを付け加えることで、説得力も増しますし、相手への印象も残しやすいので、記載しましょう。

③入社後にどのように活躍できるかを書く

最後に、入社後にどのような活躍ができるのか記載しましょう。企業は、採用してもメリットがない人を採用しません。

そのため、企業が採用するメリットをアピールする必要があります。

たとえば、「私は手芸が趣味であり、長時間の細かい作業を得意としています。このスキルを活かして、製造現場でもミスの少ない丁寧な作業で貢献できると考えております」と具体的にアピールしましょう。

自ら採用するメリットを記載すると、企業側も採用後のイメージをしやすいですし、何より他の志望者との差別化を図ることも可能です。

製造業の志望動機はテンプレを利用して作成しよう

ここまで、製造業の志望動機を作る前に重要なポイントは以下の3点でした。

①製造業は地道で正確な作業が得意な人に適性がある
②なぜその業界・企業で働きたいのかを明確にする
③入社後の展望まで考える

しかし、いざ書こうと思っていてもアピールポイントがわからなかったり、入社後の展望を考えられなかったりと、なかなか進まないですよね。

そこでカリクルでは、志望動機を書くためのテンプレートを無料でプレゼントします!

テンプレートには5つの質問があり、回答していくだけですぐに志望動機が完成します。もちろん、できた志望動機を自分なりにアレンジして、自分の魅力を最大限引き出すことも可能。

この特典はパソコン・スマートフォンにダウンロードして利用できます。さっそく以下のフォームから、特典をチェックしてみてくださいね。

【エピソード別】製造業の志望動機の例文3選

ここまで志望動機の作成方法を解説しましたが、実際どのような文章を書けばいいのか、まだイメージしきれていない人もいるでしょう。

今回は、3つの体験をもとに製造業の志望動機とNG例を作成しましたので、参考にしてみてください。

  1. アルバイト経験を活かした志望動機の場合
  2. サークル活動を活かした志望動機の場合
  3. 留学経験を活かした志望動機の場合

例文①アルバイト経験を活かした志望動機の場合

アルバイト経験の志望動機

私が貴社を志望した理由は、お菓子製造のアルバイト経験から製造工程の奥深さを目の当たりにし、仕事に対する魅力を感じたためです。

アルバイトでお菓子が手作りされている工程を近くで拝見し、製品へのこだわりや細部まで手のこんだ作業に感動しました。また、私は手芸が趣味であり、長時間の細かい作業を得意としています。このスキルを活かして、製造現場でもミスの少ない丁寧な作業で貢献できると考えております。

私の製造業に対する熱意とスキルを活かし、貴社の製品品質や生産効率の向上に寄与したいと考えている所存です。

志望動機テンプレをダウンロード

例文①はアルバイトの体験をもとに、志望動機を作成したものです。理由を簡潔に書き、エピソードを付け加えることで、なぜ製造業で働きたいのか理解しやすくなっています。

理由やエピソードが抜けてしまうと、志望動機が薄くなってしまうのでNGです。志望動機の中には理由やエピソードを盛り込みましょう。

私が貴社を志望した理由は、お菓子製造のアルバイト経験をしたためです。また、私は手芸が趣味のため、ミスの少ない丁寧な作業で貢献できると考えております。
NG例文

例文②サークル活動を活かした志望動機の場合

サークル活動の志望動機

私が貴社の製造業務を志望する理由は、所属していた料理サークルでモノづくりの魅力に気が付き、製造業に携わりたいと考えたためです。モノづくりでは細部までこだわる面白さと料理完成で得られる達成感に魅了されました。

私は料理サークルでの活動を通じて、苦戦しながらも細かい作業に取り組み、その過程で培った向上心が、最終的な達成感につながることを学びました。この経験から、私は製造業界でのモノづくりに興味を抱き、貴社の製造部門での働き方や理念が理想的だと感じました。料理サークルで培ったモノづくりへの情熱や向上心を貴社での仕事にも活かし、製品の製造で貢献したいと考えています。

私は料理サークルの活動で学んだモノづくりへの情熱を大切にし、製造業に携わり社員としての誇りを持って活動します。私の経験や意欲を通じて、貴社の製造部門で価値ある成果を生み出す一員として活躍できることを期待しております。

志望動機テンプレをダウンロード

例文②は、サークル活動の体験をもとに、志望動機を作成したものです。

製造業でも活かせそうな、細かい作業などを経験できるサークル活動であれば、志望動機の文章も作成しやすいでしょう。

製造業に活かしにくい経験をアピールすると、採用担当者が違和感を覚えてしまうのでNGです。志望動機の中に、製造業に活かせる経験を盛り込みましょう。

私が貴社の製造業務を志望する理由は、アルバイトの接客経験より目の前のお客様を喜ばせたいと考えたからです。
NG例文

例文③留学経験を活かした志望動機の場合

留学経験の志望動機

私は半年間のアメリカ留学を通じて日本の製造業に対する魅力を発見し、貴社の製造部門を志望しました。

アメリカで貴社の商品が大変人気であり、多くの人々がその製品を購入していることを目の当たりにしました。私自身も留学中、貴社の商品を購入し利用しましたが、その品質の高さと日本の製造業の技術水準にあらためて感銘を受けました。

そのため日本の製造業での仕事に興味を抱き、貴社での活躍を志望いたしました。製品作りに携わり、多くの人々に素晴らしい商品を提供できる喜びを実感したいと思っています。

また、私は手芸や料理など、細かい作業が得意です。これらのスキルを活かして、貴社の製造部門での仕事でも高いクオリティを追求し、貢献していきたいと考えています。留学経験がもたらした視点と経験を通じて、貴社の製品作りに貢献できると信じております。

志望動機テンプレをダウンロード

例文③は、留学の体験をもとに、志望動機を作成したものです。留学自体、体験できる人が多くないため参考にできる人は少ないでしょう。

しかし、他の国に行ったからこそ自国のモノづくりの良さを再確認できることから、留学の体験をもとにした作成も可能です。

話に一貫性がない文章は、話に違和感が出てしまい面接官に内容が正しく伝わらないためNGです。

「最初の結論とまとめは同じ内容になっている」「理由とエピソードの内容が一致している」ことを確認して志望動機に盛り込みましょう。

私は半年間のアメリカ留学を通じて日本の製造業に対する魅力を発見し、貴社の製造部門を志望しました。
(中略)
これらのスキルを活かして、貴社の製品をマーケティング部門としてさらに多くの国に知ってもらいたいと考えています。留学経験がもたらした視点と経験を通じて、貴社に貢献できると信じております。
NG例文

製造業の志望動機作成時に意識したい4つのポイント

製造業の志望動機を作成する時は、以下の点を意識するとよりよい志望動機を作成しやすくなります。

  1. なぜ製造業で働きたいのかを明確にする
  2. なぜその企業で働きたいのかを明確にする
  3. 自分のアピールポイントを明確にする
  4. 内容は客観的にわかりやすくする

①なぜ製造業で働きたいのかを明確にする

1つ目は、製造業で働きたい理由を明確にしましょう製造業で働きたい理由は人それぞれで、さまざまなものが考えられます。

たとえば、「お菓子作りが趣味で、同じものを何個も丁寧に作るのが得意」などが考えられるでしょう。

このように、さまざまな職業がある中でなぜ製造業を選んだのかを最初に説明すると、製造業への熱意を伝えられます

実際に志望動機を書く時は、働きたい理由を簡潔に伝えることが重要です。その後、自身の体験談などを理由に付け加えることで、より説得力のある志望動機に仕上げられます。

②なぜその企業で働きたいかを明確にする

2つ目は、企業で働きたい理由を明確にしましょう製造業をしている企業は1社だけではありません。そのため、なぜその企業でなくてはいけないのか、説明する必要があります。

たとえば、お菓子の製造業であれば、子どもの頃からよく食べているお菓子を作ることが夢であったなどが挙げられます。

もし、志望動機を見た人が、他の企業でもいいのではないかと判断した場合、評価が下がるかもしれません。

企業で働きたい理由を記載すると、企業に熱意を伝えられますし、他の志望者と差をつけるポイントでもあるので、しっかり考えて記載するようにしましょう。

③自分のアピールポイントを明確にする

3つ目は、自分のアピールポイントを明確にしましょう企業からすると、志望者を採用すると、企業にどのようなメリットがあるのかイメージしやすくなります

とくに製造業では、細かい作業が得意なことはアピールポイントになるでしょう。エピソードを軽く付け加えられるといいですね。

たとえば休日にプラモデルを作るのが趣味な人は、限られた時間で細かい作業をこなせることがアピールできるでしょう。

このように、相手に自分を採用すると、どのようなメリットがあるのかイメージしやすいように伝えることが重要です。

④内容は客観的にわかりやすくする

志望動機は客観的に聞いてわかりやすい内容にしましょう言いたいことを話すのではなく、相手に伝わる内容で話す必要があります。

相手に伝わりにくい専門的な話やマニアックな内容をそのまま伝えてしまうと、採用担当者が理解できない可能性があるからです。

相手に伝わる内容にするには、誰が聞いてもわかる内容に言い換える必要があります。

志望動機の内容に不安を感じる場合は、家族や友人などに聞いてもらいフィードバックをもらいましょう。

製造業に受かるために必要な志望動機の上手な伝え方4選

これまで話してきた志望動機の作り方や内容と同じくらい大事なのが伝え方です。採用担当者にうまく伝えるためには以下の4つを意識しましょう。

  1. 自信を持って堂々と話す
  2. スピードや声の大きさに注意する
  3. 正しく敬語を使う
  4. 繰り返し練習する

①自信を持って堂々と話す

志望動機を話す時は、自信を持って堂々と話しましょう

自信なさそうに話すと採用担当者に不安を与えてしまったり、心配させてしまったりとマイナス評価になることがほとんどです。

志望動機の内容も大事ですが、堂々した姿勢で望むと採用担当者からの印象も良くなるため、自信を持って話すことが大切です。


堂々と面接を受けるためにも、以下の内容を意識しましょう。

  • 目線を相手の目に合わせる
  • 口角を上げて、笑顔を意識した表情にする
  • ハキハキと相手の聞き取りやすい声で話す
  • 背筋を伸ばして胸を張る姿勢にする

また、堂々と話す練習をすると、本番での印象を大きく変えられるためおすすめです。

②スピードや声の大きさに注意する

緊張すると早口になってしまったり、声が小さかったりする方は、スピードや声の大きさを意識して面接に臨みましょう。

早口や小声は採用担当者が聞き取りにくく、「意欲がない」と思われて面接評価に影響がでるからです。

話す時は、ゆっくりと話すことを意識しましょう。話すスピードは10秒で50文字程度の速度が聞き取りやすい速度だといわれています。

声量は相手に聞き取れる程度であれば十分です。むしろ大きな声で話しすぎると威圧的な印象を与えてしまいます。

自分ができているか心配な方は、周りの人に聞いてもらい問題がないか確認しましょう。

③正しく敬語を使う

話す時には正しい敬語を心がけましょう。

敬語が使えていなかったり、間違った使い方をしたりした場合はマナーがないと判断されてしまうため、マイナス評価になりやすいです。

よくある間違いの例として、「貴社」と「御社」が挙げられます。

同じ「会社」を表す言葉ですが、「貴社」は書き言葉で「御社」は話し言葉です。履歴書などの書類では貴社と記入し、面接では御社と話すのが一般的です。

印象を悪くしないためにも、前もって自分の話す内容が適切な敬語となっているか確認しましょう。

④繰り返し練習する

面接本番で上手に話すためには、何度も練習するのが大事です。何度も練習すると慣れてくるため、落ち着いて本番に臨めます

練習する時には、本番を想定した状態で始めましょう。

やり方としては、家族や友人に採用担当者の役割をお願いしてフィードバックをもらったり、スマートフォンなどで自分を録画して後ほどチェックしたりするのがおすすめです。

志望動機を作る前に準備しておくべきポイント2選

志望動機を作る前に準備しておきたいポイントが2つあります。

  1. 応募先の会社が求める人物像や仕事内容を調べる
  2. 自分の強みと会社の求める人物像のマッチする部分を見つける

準備しておくことで、具体性のある魅力的な志望動機が作れるため、採用担当者からの評価につながります

①応募先の会社が求める人物像や仕事内容を調べる

志望動機を作る準備として、会社が求める人物像や仕事内容を調べましょう求める人物像や仕事内容を理解することで、志望動機の内容に具体性を持たせられるからです。

面接を受ける企業について、最低限以下の項目は調べておきましょう。

  • 会社の仕事内容
  • 業界全体の動向
  • 企業理念
  • サービス
  • 競合との差別化ポイント

公式ホームページや求人サイトなどを活用して調べると見つけやすくなります。

②自分の強みと会社の求める人物像のマッチする部分を見つける

企業の求めている人物像や仕事内容を調べたら、自分の強みとマッチしている部分を見つけましょう

自分の強みと企業の求める人物像がマッチすると、企業側に魅力的な人材として表現できるためです。

たとえば、企業が求める人物像が「協調性のある人」で自分の強みも「協調性」だった場合はマッチしています。

マッチする部分が見つかったら、具体的なエピソードを使って志望動機の中に入れるとより採用担当者に伝わりやすくなります

まず自分の強みを洗い出して、企業の求めている条件に当てはまるか確認しましょう。

製造業の志望動機作成時に注意すべき3つのこと

志望動機を作成する時に、注意すべきことが2つあります。

  1. 待遇を志望理由とするのは避ける
  2. 製造業以外でも当てはまる志望動機は避ける
  3. 例文をそのまま使うのは避ける

マイナスの印象を相手に与えないためにも、上記2点を志望動機に入れてしまわないように気をつけましょう。

①待遇を志望理由とするのは避ける

1つ目の注意点は、待遇を志望理由にしないことです。たとえば企業を選ぶ時に、給料や休日日数などを判断材料にする人もいるでしょう。

給料や休日が多い企業は魅力的ですが、待遇面を理由にしてしまうと、他の企業でもいいのではないかと疑問をもたれてしまいます

志望動機では、なぜ製造業で働きたいのか理由を伝える場所でもあり、企業に入社したい熱意を伝える場所でもあります。

待遇を理由に挙げてしまうと、企業への熱意は伝わりにくくなってしまうため、志望動機には記載しないようにしましょう。

②製造業以外でも当てはまる志望動機は避ける

2つ目の注意点は、製造業以外でも当てはまる志望動機にしないことです。たとえば、①でも説明した待遇はどの業種でも使用できる理由です。

企業も長く働いてもらうために、志望者が製造業に向いているかを重視します。

もし、製造業以外でも当てはまる理由の場合、本当は製造業ではなく他の業種の方が向いているかもしれません。思い描いていた未来と現実にギャップが生じてしまい、早期退職の可能性もあるでしょう。

これらの理由から、企業側に不安を抱かせないためにも、製造業以外に当てはまる志望動機は避けた方が無難です。

③例文をそのまま使うのは避ける

3つの注意点としては、例文をそのまま使うのは避けましょう

志望動機を調べていると多くの例文が出てきます。志望動機が思いつかない場合、そのまま例文を使いたくなるかもしれません。

ですが、例文はオリジナリティがないうえ、自分の言葉ではないため全体的に違和感が出てしまいます。

あくまで例文は作り方の参考にして、自分の言葉でオリジナリティのある内容を作りましょう。

製造業への理解を深めて志望動機を完成させよう

志望動機は、他の志望者と差をつけたり、企業に自分をアピールするのに重要な役割を果たします。

最初は作成するのが難しいと感じる人も多いでしょうが、本記事を参考に、自分の製造業に対する思いや企業に対する思いをアピールしましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら