面接では「あなたの長所はなんですか?」と聞かれることがあります。「長所ってどうやって答えればいいの?」「長所と強みの違いって何?」と悩んでいる人も多いでしょう。
本記事では、面接官が長所を聞く意図や長所と強みの違い、長所の見つけ方、答え方、回答例を紹介します。
例文を参考に自分の回答づくりに活かしてみてくださいね。面接官に好印象を抱いてもらえるような答え方をマスターして面接を突破しましょう!
キャリアアドバイザー 鈴木
新卒で大手金融機関に入社したが、成長のスピードの遅さと、年功序列に懸念を抱き転職を決意。 転職する際、スピードの速さと裁量が持てるという2軸で転職活動をし、シーマインドキャリアに入社。 入社後、キャリアアドバイザーとして年間1000人以上の学生の就活相談をし、実績No.1を獲得。
回答を作る前に!面接で長所を聞く3つの意図

「あなたの長所は何ですか?」の回答を作り始める前に、「なぜ面接官は長所について質問するのか」という質問の意図を理解しましょう。
面接官の意図を知ることで、より好印象を与えられる回答が作れるのです。
この章では、面接官の意図を以下の3つに整理して解説します。
①学生の人柄が社風や雰囲気にマッチしているか判断したい
1つ目は、学生の性格や価値観が企業の雰囲気と合っているかを知るためです。長所を答える際に、どんなエピソードがありどう感じたのかを聞くことで、学生の人柄を把握できます。
学生の人柄と社風が合わないと、働いていて居心地が悪く感じてしまい、早期退職につながる恐れも。
学生としても、企業としても、働きやすい環境で安定して働くためにマッチ度は重要なポイントと言えるでしょう。
➁企業で活躍できる人材か確認したい
2つ目は、長所を業務に活かせるかどうかを知るためです。長所には、学生の人柄や性格の他に、もともと持っている優れた資質があらわれています。
学生の長所にあらわれている資質や能力が自社の業務内容に合っていると、面接官も学生が働いている姿をリアルにイメージでき、「一緒に働きたい」と思ってもらえることも多くなるでしょう。
また、新卒採用では入社への熱意などのポテンシャルが重視されます。長所のエピソードから自分のどんな部分が業務に活かせるのかを伝えることで、熱意を面接官にアピールできますよ。
③自分を客観的に分析出来ているか知りたい
3つ目は、学生が学生自身のことを客観的に捉えられているかどうかを知るためです。学生が自分の得意な点や強みを理解しているかといった自己分析能力を見ています。
自分の行動を客観視して振り返ることは成長につながるため、自己分析によって自分を客観的に見ることは仕事をするうえで非常に重要なのです。
面接までに過去の経験を振り返り、自己分析を進めるのが面接突破のカギと言えますね。
カリクルでは、長所だけでなく、面接でよく聞かれる質問全般の意図などの「面接のウラガワ」を知れる特典を配布しています。実際の面接官が監修しているこの特典をゲットして、対策に役立てましょう!
面接官は、長所を聞くことで就活生がどんな人か、自社とマッチするかを見極めています。また、長所が自社で発揮出来るかどうかも判断のポイントですよ。
意外と知らない?「長所」と「強み」の違い
「長所と強みって何が違うの…?」と疑問を感じている就活生は多いのではないでしょうか。たしかに、どちらも自分をアピールするためのプラスの項目なので、違いがよく分からないですよね。
2つの違いは、長所はもともと備わっている力や人柄のことで、強みは長所を活かして仕事に活かせる力のことです。
長所と強みの違い
- 長所…本人がもともと持っている優れた資質や人柄、性格
- 強み…仕事を通して身につけたスキル
例えば、「計画性を活かして、細かく段階的な計画を提案しチームの業務を効率的に行える」という自己PRなら、計画性があることが長所で、細かく段階的な計画を提案しチームの業務を効率的に行えるのが強みになります。
面接官によって質問の仕方が異なるので、面接官は何を聞きたいのかを理解しておきましょう。
【見当たらない人必見】長所の見つけ方3選
自分の長所が何かわかりません…
短所は見つかるけど長所が見つからない…
就活生Aさん、就活生Bさんのように自分の長所が見当たらなかったり、「自分には面接でアピールできるような長所なんてない」と思っている人もいるでしょう。
そこで、この章では長所の見つけ方を3つ紹介します。長所が見つからない人はぜひ参考にしてみてくださいね。
①褒められたことを振り返る
見つけ方の1つ目は、これまでの褒められた経験を振り返ることです。他の人に褒められた部分は、自分の得意なことや魅力的な部分を示すことが多いため、アピールするのにぴったりと言えます。
また、賞を取った経験や何かを達成した経験、継続していることや誰にも負けないと思うことなどを書き出してみるのも、長所を見つける方法としておすすめです。
自己分析を通して過去の経験を振り返ることで、自分の長所は何か考えてみましょう。
➁家族や友人に聞く
自分1人では長所を見つけるのが難しい場合は、家族や友人などの第三者に聞いてみるのも1つの手ですよ。
周りの人に自分について聞くことは「他己分析」と呼ばれ、より客観的な分析ができるのが特徴です。客観的な評価のため、主観的な自己評価よりも説得力があります。
自分では短所だと思っていたことが長所だったり、当たり前だと思っていることが強みだったりすることも。他己分析を行なうことで、自分では気づけなかった自分の良いところがわかります。
③短所を言い換える
長所の見つけ方の3つ目は、短所を長所に言い換えることです。「短所は思いつくのに長所が出てこない…」という人におすすめですよ。
短所と長所は正反対のものに聞こえますが、実は表裏一体となっています。短所と長所をセットで考えることで、短所も含めた一貫性のある回答を作れるようになりますよ。
短所 | 長所 |
---|---|
優柔不断 | 柔軟性がある |
諦めが悪い | 忍耐力がある |
神経質 | 几帳面 |
おせっかい | 世話好き |
理屈っぽい | 論理的 |
要領が悪い | 目の前のことに集中できる |
心配性 | ・責任感がある ・計画性がある ・慎重 |
負けず嫌い | 向上心がある |
1人で抱え込む | 思慮深い |
緊張しやすい | 一生懸命取り組める |
周りに気を遣いすぎる | ・配慮できる ・周りを見る力がある |
飽きやすい | 流行に敏感 |
頑固 | 意志が固い・芯がある |
話下手 | 聞き上手 |
せっかち | テキパキ行動できる |
計画性がない | 柔軟に対応できる |
説得力アップ!長所は3ステップで答えよう

「面接でどうやって長所を答えればいいのか分からない…」と、答え方に不安を抱いている人もいるでしょう。せっかくのアピールポイントなので、しっかりと面接官に自分の長所を伝えたいですよね。
そこで、この章では面接官に伝わる長所の答え方を3ステップに分けて解説していきます。
【STEP1】長所が何か最初に結論を述べる
面接官に伝わるような回答の工夫の1ステップ目は、最初に結論となる長所を端的に述べることです。話のはじめに結論を述べることで、これから話す内容を面接官は理解しやすくなるのです。
同じ長所をアピールする場合でも、結論から述べるか理由やエピソードから述べるかによって、聞き手側の話の理解度は大きく異なります。
相手が話の内容を理解しやすいように結論ファーストを意識しましょう。
【STEP2】長所が発揮された具体的なエピソードを話す
結論となる長所を述べた後は、長所を補強するような具体的なエピソードを話すようにしましょう。
長所が発揮されたエピソードや実績を話しながら、なぜ長所が活かせたのか、当時なにを感じたのかなども話すと良いです。そうすることで、自分らしい魅力的なエピソードになりますよ。
自身の経験を振り返って当時の感情や工夫したことなどを整理し、長所を補強するエピソードとして使えるものをピックアップしていきましょう。
【STEP3】入社後にどう活かせるかを話す
エピソードを使って自分の長所を紹介できたら、応募した企業で入社後どう長所を活かしていくのかを伝えるようにしましょう。
長所と業務の関連を踏まえることで、志望理由や「なぜ他社ではなく自社なのか」の問いと一貫性を持った回答に出来ます。
業務内容は企業のホームページや採用サイトに掲載されていたり、企業説明会やOG・OB訪問で聞けたりするので、積極的に企業情報を集めて企業への理解を深めましょう。
面接で好印象を狙える!長所の回答例文15選
長所の見つけ方や答え方が分かったら、いよいよ例文を見てみましょう。この章では、面接で使える例文を15例紹介します。
自分の長所と同じものはあるか、どのように答えているかなどに注目して、ぜひ自分の回答づくりに役立ててくださいね。
①協調性がある
「協調性」を長所とした例文
私の長所は、サポートやフォローが得意で協調性があることです。
私は飲食店でアルバイトをしており、ホールのアルバイトではお客様への対応やオーダー管理を行っていました。当時は、新学期で新人スタッフが多く勤務しており、混雑するランチタイムに新人スタッフがオーダーミスで困っている場面が多々ありました。
私は、注文を確認し正しい内容をキッチンに伝えるよう指示し、新人スタッフと一緒にオーダーの取り方を再確認しました。また、お伺い時のオーダーの繰り返しを徹底するようにした結果、オーダーミス件数が1/4になり、クレームによるスタッフのストレスも軽減され、お店の雰囲気を良くできました。
御社に入社後は、この長所を活かして、営業職でお客様との良好な関係を築くためにコミュニケーションを用いて的確にニーズを把握し、チーム内での情報共有やフォローによってお客様に最適な提案を行うことで、売上向上に貢献したいです。
長所を裏付けるエピソードとして、アルバイトでの経験を例に挙げていますね。具体的な工夫や結果をふまえて話すことで、聞き手が理解しやすい内容になっています。
➁責任感がある
「責任感」を長所とした例文
私の長所は、あらゆることを自分事と捉えて行動する責任感です。私は大学寮の寮長を務めており、常に寮生が快適に過ごせる環境を作ることを目指しています。
水回りの設備が共用なのですが、あるフロアでキッチンに生ごみが放置され、生活習慣の違いからトラブルが起きたことがありました。アンケートによって原因分析を行うと、放置の原因は生ごみを部屋へ持ち帰る袋を持っていないことだとわかったため、各フロアにビニール袋を設置しました。
その結果、キッチンに放置される生ごみが無くなり、食事の時間が遅い寮生でも誰もが清潔なキッチンを使えるようになりました。その後の寮内アンケートでも、「住みやすくなった」の評価が1.5倍になり非常に嬉しかったのを覚えています。
御社に入社後は、この当事者意識を持って取り組める責任感を活かし、サービスにおける課題を積極的に捉え改善策を提案することで貢献したいです。お客様だけでなく社内での働きやすさにも役立てると感じています。
寮内でのトラブルを当事者意識を持って解決に取り組む姿勢がアピールできている例文です。アンケートで行動への評価を交えることで説得力が感じられます。
③計画性がある
「計画性」を長所とした例文
私の長所は、期限を自主的に設けて計画的に物事に取り組めることです。
私は、大学の学祭を運営する学祭実行委員に所属しており、出店団体の取りまとめを担当しています。出店団体の数が多く、スケジュール調整が非常に複雑だったので、全団体に対して事前にアンケートを実施し、出店の条件や希望日時を確認しました。
その情報を基に組んだスケジュールを会議で提案し、スムーズに進行するためのマニュアルを出店団体用と実行委員用の2種類作成し、当日の流れをシミュレーションしました。その結果、当日はスムーズに進み、参加者から「準備が念入りで安心できた」という評価を受け非常に達成感がありました。
御社に入社後は広告部署において、クライアントの要望を詳細に聞き出し、プロジェクト全体のスケジュールを立案したり、社内外の関係者との調整を行い、広告デザイン制作やメディアバイイング、効果測定など各段階での業務の円滑化に貢献したいです。
入社後の具体的な業務内容との関連を述べることで再現性が感じられる回答になっています。面接までに、企業分析によって業務内容や理念を確認しておきましょう!
④主体性がある
「主体性」を長所とした例文
私の長所は、主体的に行動し周りに影響を与えられることです。
私は、大学のバレーボール部でキャプテンを務め、全国大会に出場した経験があります。目標を全国大会出場に設定した当初はメンバーの意識が統一されておらず、練習への取り組み方にもばらつきがありました。
そこで、個々のメンバーとの面談を設定し、意見や不安を丁寧に聞き取ったうえで練習方法の改善に取り組みました。積極的に他大学との練習試合の交渉をして本格的な練習の場を増やしたり、メンバー間の意思を共有したりすることで、全体の士気が高まり全国大会出場の目標を達成できました。
御社に入社後は、事務職において他の部署や企業との連携を受身になることなく主体的に行うことで、企業全体の業務の円滑化やプロジェクトの進行に貢献したいです。
他部署や他企業などの所属部署以外との関わりが重要となる事務職の特徴を押さえて長所をアピールできています。自己分析から職業に合った長所を見つけましょう!
⑤向上心がある
「向上心」を長所とした例文
私の長所は、現状に満足せずにより良い結果を導こうとする向上心です。
私は、大学のゼミで地域産業の振興をテーマにした研究を行っています。特に、地域特産品の販売戦略について調査し分析を進めました。しかし、初めの段階では、データ収集や分析に不足があり結論に自信が持てませんでした。
そこで、現地調査を追加で行い地域の企業や住民へのインタビューを実施し、得られたデータを基に統計分析を行なって信頼性の高い結果を研究に取り入れることにしました。また、プレゼンテーション資料の作成にも力を入れ、視覚的にわかりやすいグラフや図表を使用することで、発表は高く評価されゼミ内で最優秀賞を受賞することができました。
御社に入社後は、私の向上心を活かして、製品開発部門での品質の向上や業務の効率化に貢献できると考えています。
新卒採用では仕事や入社への熱意を重視するため、より良いものを追い求める向上心はピッタリなアピールポイントと言えますね。
⑥傾聴力がある
「傾聴力」を長所とした例文
私の長所は、相手の話を真摯に聞いて理解し共感できる傾聴力です。
私は大学在学中に、老人ホームや介護施設でのボランティア活動に参加しており、高齢者の方々と直接お話しする機会が多くありました。施設の多くの方々はご家族と離れた生活のため、話し相手を必要としており、1人暮らしの自分の心境と重なる部分があったため積極的にボランティアに参加しました。
最初は緊張しましたが、相手の話に耳を傾け共感しながら話すことで、次第に信頼関係を築けられました。交流の際には、相手の感情や立場に共感し、表情や態度にも注目しながら反応をすることで、言葉だけでなく非言語的なメッセージも理解するよう心がけました。
御社に入社後は傾聴力を活かして、クライアントのニーズや課題をコミュニケーションを通して正確に把握し、適切な提案を行なうことでコンサルティング業務に貢献したいと考えています。
コミュニケーション能力を長所とした回答です。「コミュニケーションが得意」と抽象的なアピールではなく、その中のどんなことが特に長所として言えるのかを探してみると良いですよ。
⑦行動力がある
「行動力」を長所とした例文
私の長所は、何事もまずやってみる行動力です。
私は大学在学中に、大学での勉強の他にも多くのスキルを身に付けたいと思い、さまざまなジャンルの資格取得に挑戦しました。例えば、秘書検定や簿記検定、中国語検定、プログラミングの資格などです。資格を取得するために独学で勉強を進め、試験に臨みました。
勉強方法としては、試験日から逆算して学習計画を立て、資格に関連した講義を行っている教授にたずねて教材を選定し、実践問題を繰り返し解くことを行なっていました。友人を誘って一緒に勉強することでモチベーションを維持し、定期的に振り返りを行うことで効率的に学習を進めました。
御社に入社後は、まずやってみる行動力を活かして、イベントプランナーの業務に貢献したいです。企画を実現するために積極的に動き、多様な資格取得の経験から得た知見を交えて魅力的なイベントを作り出したいと考えています。
やってみようと思ったことをすぐに行動に移せる行動力を取りあげています。また、取得した資格も業務に活かしたいという業務内容に関連したアピールが良いですね。
⑧継続力がある
「継続力」を長所とした例文
私の長所は、困難に直面しても諦めずに目標を達成する継続力です。
私はアルバイトで塾講師をしているのですが、担当している生徒の中には成績向上に苦しんでいる生徒もいます。最初は、どうしても成績が上がらず、生徒の学習へのモチベーションを維持することが難しかったのですが、生徒ひとりひとりの学習状況を細かく分析し、各生徒の学習状況や理解度に応じて個別の進捗確認を行いました。
例えば、毎回の授業後に簡単なテストを実施し、その結果をもとにどの部分が理解できていないかを把握したり、週ごとの定期的な進捗面談を行い生徒自身の自己評価と私の評価を照らし合わせたりして、次の指導方針を決めました。その結果、生徒に合った学習に繋がり、徐々に成績を上げ自信を持つようになりました。
御社に入社後もこの継続力を活かし、お客様に合ったサービスの提供と同時に企業の売り上げに貢献したいです。
アルバイトでの経験をエピソードとして取りあげています。努力した部分や工夫した部分を具体的に述べると面接官が話を想像しやすくなりますよ。
⑨分析力がある
「分析力」を長所とした例文
私は冷静に問題の原因を突き止め、改善に向けて取り組む分析力があります。
私は、遊園地スタッフのアルバイト中、アトラクションの待ち時間が長くお客様が楽しみきれていないと感じたことがあります。そこで、待ち時間を少しでも減らしお客様により多くのアトラクションを楽しんでもらうために、まず待ち時間が長くなる原因を分析しました。
お客様の流れを観察しデータを集めたところ、人気アトラクションに長い列ができているのに、スタッフが十分に配置できておらず上手く誘導できていないといった、スタッフの配置の偏りが原因だと分かりました。そこで、スタッフの数とお客様の人数をリアルタイムで確認し、各アトラクションの混雑状況に応じてスタッフを再配置する体制を提案し導入しました。
加えて、特に混雑が予想される時間帯には経験豊富なスタッフを配置することで、待ち時間を平均で20%短縮できました。これらの結果、お客様の満足度や来園者数も増え始め、社員の方からも高く評価されました。
御社に入社後はこの分析力を活かし、システムの課題を的確に把握し改善策を提案することで、御社の売り上げに貢献したいです。
課題を分析し、改善策を実行した結果20%待ち時間を短縮できたとあるように、数字を使って表現すると客観的で誰もが分かりやすい文章になりますね。
⑩チャレンジ精神がある
「チャレンジ精神」を長所とした例文
私の長所は、苦手なことにも臆せず挑戦する姿勢をもっていることです。
大学に入学した当初、英語は私にとって大きな壁で特にリスニングとスピーキングに苦労していました。しかし、グローバルな環境で活躍したいという思いからあえて英語圏での留学を決意しました。
留学中、現地のカフェでアルバイトを始め、初めは注文の聞き取りやお客様とのスムーズな会話に苦戦しましたが、毎日少しずつ努力を重ねて克服しました。具体的には、業務後に会話を振り返り自分が理解できなかったフレーズをメモに書き留め、家でその意味を調べて発音練習を繰り返しました。
常連客との会話を通じて日常英会話を学び、スタッフとのチームワークを築くことで英語力だけでなくコミュニケーション能力も大幅に向上しました。
スタートアップ企業である御社に入社後は、日々新しい課題に直面することが多く、そのような環境で私はこのチャレンジ精神を活かせると考えています。未知の領域にも果敢に挑戦し、困難を乗り越えることで御社の成長に貢献したいです。
企業の特性に合った適切な長所をアピールポイントとして述べています。企業の求める人物像と合致したエピソードを選ぶと良いですよ。
⑪気配りができる
「気配り」を長所とした例文
私の長所は、視野を広く持って周囲の人に気配りができることです。
私は同窓会の幹事を務めており、企画する際、参加者全員が楽しめるように会場選びやプログラム作成などの細部にまで気を配りました。まず、参加者の年齢層や趣味を考慮し、幅広いニーズに応える会場とメニュー選びを心掛けました。
また、参加者の中には久しぶりに会う人や遠方から来る人も多かったため、皆が気軽に交流できるよう席の配置や進行を工夫しました。具体的には、アイスブレイクとして「思い出しクイズ」を用意し、過去の思い出を題材にしたゲームで懐かしさを感じながら自然に会話が弾むようにしました。
その結果、参加者からは「非常に楽しい時間を過ごせた」との声を多くいただき、満足度の高い会となりました。
御社に入社後もこの強みを活かし、チーム全体の視点から物事を捉え、周囲への気配りを通じて、より良いプロジェクト運営に貢献したいと考えています。
人間関係を円滑にするためには気配りが欠かせません。特に、チームでプロジェクトを進める企業や接客業では十分に活かせる長所なので、効果的に活用しましょう!
⑫真面目
「真面目さ」を長所とした例文
私の長所は、何に対しても力を抜かない真面目さです。
私は児童館でアルバイトをしており、子どもたちの安全と楽しさを最優先に考えて働いています。ある日、子どもたちの遊び方に偏りがあることに気づき、より多様な遊びを体験することが必要だと感じました。
そこで、子どもたちの興味を観察したり実際に聞いてみたりして、新しい遊びを提案するために準備を行いました。運動好きな子には体を動かせるゲームを用意したり、静かに遊びたい子にはボードゲームを紹介したりなど、子どもたちひとりひとりの性格や趣味を考慮しながら適切な遊びを提案することで、全員が楽しめる環境を作れました。
その後、「もっと遊びたい!」「こんな遊びもやってみたい」と子どもたちから遊びの提案を受けることも多くなり、子どもたちの遊びがどんどん活発になっていくのを見守るのが非常に嬉しく達成感がありました。
御社に入社後もこの真面目さを活かし、業務に対して誠実に取り組むことで信頼を築き、成果を上げたいと考えています。
真剣に物事に取り組み、より良くしようと工夫する真面目さをアピールしたエピソードになっています。工夫に対する評価の声を入れることで説得力が感じられますね。
⑬慎重
「慎重さ」を長所とした例文
私の長所は、何事も入念に準備を行う慎重さです。
私はゼミでの個人研究発表で、「日本の出版業界におけるデジタル化の影響と未来展望」をテーマに発表を行いました。国内外の学術論文や専門書、統計データなどを用いて信頼性の高い情報を集め、データを整理し仮説を立てる際には複数の視点から検証を行なって、一切手を抜かず徹底的に準備しました。
また、発表の練習を10回以上行なって話し方にも注意したり、教授やゼミの仲間にも積極的に質問しフィードバックを参考にしたりして推敲を重ねました。その結果、発表当日は教授から「情報の正確さと分析の深さが素晴らしい」と評価され、来年度の見本として扱われることになりました。
御社に入社後も徹底的な準備と細部へのこだわりを持ち、ミスのない確かな仕事を遂行することで御社の信頼に貢献したいです。
教授やゼミの仲間に積極的に聞きに行く姿から、物事に慎重に取り組む姿勢が伝わります。新卒採用ではポテンシャルが重視されるため、話を効果的に活用しましょう!
⑭ポジティブ
「ポジティブさ」を長所とした例文
私の長所は、失敗や挫折を成功のためのステップだと捉え、前向きに行動できるポジティブさです。
大学3年生のとき、ゼミの代表として参加したコンペで私のプレゼンが選ばれず、悔しい思いをしました。しかし、私は「落ち込んでばかりではいけない」と思い、他の選ばれたプレゼンを分析しどこが優れていたのかを学んで自分のものにしました。
具体的には、プレゼン内容やスライドのデザイン、そしてプレゼンの構成や話し方を改善することに気をつけました。また、教授や先輩にアドバイスを求め、何度もフィードバックを受けることで、プレゼンの質を向上させました。
その結果、次回のコンペでは優秀賞を受賞でき、失敗をばねにして前に進む大切さを実感しました。
御社に入社後は、ポジティブさと挑戦を恐れずに学び続ける姿勢を活かして、御社での新しいサービス開発やお客様の満足度の向上に貢献したいです。
失敗を成長のチャンスと捉えて行動するポジティブさは、営業職やサービス業などに向いています。それぞれの業界の特徴を把握してアピールしましょう!
⑮粘り強い
「粘り強さ」を長所とした例文
私の長所は、どんなに困難な状況においても成功するまで諦めずに粘り強く取り組む姿勢です。
私は大学で音楽サークルに所属しており、2年生の時に定期演奏会でソロを担当する機会がありました。しかし、大学から楽器を始めた初心者で初めてのソロ演奏ということもあり、緊張のあまり最初の合奏は思うようにいかず、失敗してしまいました。
演奏会を成功させるためにも、私は諦めずに毎日3時間の練習を欠かさず行い、自分の演奏を録音して何度も聞き直して改善点を見つけました。また、先輩や同期に具体的なアドバイスを求め、指摘された点を毎週ひとつずつ改善するようにしていました。
その結果、本番は無事にソロを吹ききり、多くの観客から称賛の声をいただきました。プレッシャーに押し負けそうな時もありましたが、粘り強く続けたことで感じたことのない達成感を得られました。
御社に入社後は、私の粘り強さと挑戦を恐れない姿勢を活かして、実現が困難なことも諦めずに挑戦し顧客の期待に応えられるよう業務に貢献したいです。
成功まで何度も練習し、諦めない粘り強さを自身の経験で裏付けています。真摯に物事に向き合う姿勢は仕事でも重要なため、面接官からも好印象を持たれる長所です。
他の就活生と差を付けよう!長所の答え方のコツ3つ

面接官は1日に何人もの就活生の面接を行なっています。エントリーしている就活生が多いと、長所が被ってしまうことも。
しかし、同じ長所でも答え方を工夫すると、面接官に伝わる印象が大きく変えられるのです。ここでは、他の就活生と差をつけるための長所の答え方を3つ紹介します。
①伝えるエピソードを1つに絞る
回答のコツの1つ目は、長所を1つに焦点化して印象を強めることです。
「プラスとなる長所はできるだけ多く伝えた方が良いのでは?」と思う人もいるでしょう。確かに、自分の良いところをたくさんアピールした方が他の就活生よりも優位になれると感じますよね。
しかし、いくつも長所を上げてしまうとそれぞれの印象が薄くなり、「結局アピールしたかった長所ってどれだったんだろう?」と思われてしまう可能性があります。
あれもこれもと付け足していくのではなく、伝えるエピソードを1つに絞って印象付けましょう。
➁5W1Hで分かりやすく伝える
回答のコツの2つ目は、5W1Hを使ってエピソードに具体性を持たせることです。具体的なエピソードにすることで、面接官はエピソードをイメージしやすくなります。
5W1Hとは
- When:いつ
- Where:どこで
- Who:だれが
- What:なにを
- Why:どうして
- How:どのように
どうしてそれを長所だと思い、過去の経験ではなにをどのように工夫したのかを述べ、その長所が入社後のいつどんな場面で活かせるのかを述べると、再現性のある良いエピソードになります。
このように話に再現性を持たせると、相手が納得のできる説得力のある話にできるのです。
③長所と短所に一貫性を持たせる
回答のコツの3つ目は、長所は短所の裏返しと捉え一貫性を持たせることです。
面接では、長所とあわせて短所も聞かれることがあります。「長所は一生懸命取り組めることです」と答えているのに「短所は飽きっぽいところです」と答えてしまうと、回答に矛盾が生じますよね。
短所と長所は言い換えの関係にあると考え、一貫性のある回答にするように心がけましょう。回答に一貫性を持たせると面接官が納得しやすい回答になりますよ。
面接は会話を通して自分についてアピールできるチャンス。どんな長所が企業とマッチし、どんなエピソードから分かるのか、相手が理解しやすいように話すのが大事ですよ。
評価されにくいNG長所3つ

長所であればなんでも評価されるわけではなく、逆にマイナスになってしまう長所もあるのです。
この章では、アピールしないほうが良いNG長所を3つ紹介します。ついついそのまま答えてしまいがちなNG長所もあるので、自分の回答と比べながら読んでみてくださいね。
①企業の求める人物像とマッチしない長所
NG長所の1つ目は、企業の求めている人材とマッチしない長所です。いくら自分の中で長所だと感じていても、企業の社風や求める人物像と合わなければ評価されにくいでしょう。
企業が求めている人物像に合った長所をアピールするためには、企業のホームページや企業説明会でのパンフレットなどから社風を把握することが重要です。
➁仕事に関係しない長所
NG長所の2つ目は、仕事で活かせない長所です。長所をアピールする場合には、入社後の活躍とセットで述べることが重要なので、業務内容と長所の関連を考える必要があります。
NG例として、「足がはやい」「料理が得意」「掃除が得意」などが挙げられます。これらは、一般企業で働く際にどう活かせるのか想像しにくく評価が難しいのです。
面接官が長所を聞く意図をしっかりと把握し、入社後の業務に活かせる長所を選びましょう。
③ぼんやりと漠然とした長所
3つ目の避けるべき長所は、抽象的な表現の長所です。
表現が抽象的になると、他の就活生にも多く当てはまることになり、ありきたりな長所になりがちです。より自分らしい長所にするために具体的な言葉に言い換えると良いですよ。
抽象から具体への言い換えのやり方は、「なぜそれが長所と思うか」の部分を具体的にするイメージで行なうのがおすすめ。下の表を参考に、自分でもやってみてくださいね。
【NG】抽象的 | 【OK】具体的 |
---|---|
周りに好かれる | ・聞き上手 ・相手に寄り添って会話できる ・気配りが得意 |
頼りにされる | ・計画的に実行できる ・目標達成のための情報収集が得意 |
チャレンジ精神がある | ・新しいことにも臆せず取り組む ・困難なことにも諦めずに挑戦する |
ポイントを押さえて長所を魅力的にアピールしよう
「面接で長所を聞かれたらどう答えればいいの?」「面接で話せる長所がない…」と悩む就活生は多いです。
しかし、答え方や見つけ方のポイントを押さえれば、面接官に好印象を与えられる回答ができます。もし他の就活生と長所が被ってしまった場合でも、答え方を工夫するだけで差別化できることも。
本記事で紹介したポイントや例文を参考にして、ぜひ自分の回答に役立ててみてくださいね。自分らしい長所を効果的に話し、面接突破を目指しましょう!
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。