就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 周りを巻き込む力を自己PRでアピールするには|巻き込み力の磨き方も紹介

周りを巻き込む力を自己PRでアピールするには|巻き込み力の磨き方も紹介

人を巻き込む力とは、具体的にどのような能力のことなのでしょうか?

良い評価が得られやすい強みですが、伝え方によっては悪い印象を与える場合もあるので注意が必要です。

そこで、本記事では周りを巻き込む力の定義や伝え方のポイントを解説します。ぜひ、これからの就活対策の参考にしてみてください。

佐藤

人事 佐藤

2018年度新卒入社 新規営業を担当 入社後、新規営業に従事し、顧客開拓や提案活動を経験。 プロジェクト参画 その後、異動により大手外食チェーンや病院のプロジェクトに参画。プロジェクトマネジメントやシステム導入を担当。 2021年 人事部に抜擢 2021年に人事部に抜擢され、新卒採用と中途採用を担当。2024年9月現在も人事を担当している。

鈴木

キャリアアドバイザー 鈴木

新卒で大手金融機関に入社したが、成長のスピードの遅さと、年功序列に懸念を抱き転職を決意。 転職する際、スピードの速さと裁量が持てるという2軸で転職活動をし、シーマインドキャリアに入社。 入社後、キャリアアドバイザーとして年間1000人以上の学生の就活相談をし、実績No.1を獲得。

全て無料!自己PR作成ツール集

  • 1自己PR自動作成お手軽完成
  • 基本構成を押さえてすぐに作成!
  • 2AIでES自動作成ES作成を丸投げ
  • LINE登録でESを自動作成してくれる
  • 3自己PR添削プロの視点で徹底改善
  • LINEで完結!スマホで何度でも無料で添削

目次

周りを巻き込む力の意味とは

人々を巻き込む力とは、目標に向かって物事を進めるときに、周囲の人々から主体的な協力を引き出して、成果を出せる力のことです。

リーダーシップを持っているだけではなく、課題を解決するために自発的に行動することも含まれているのです。

リーダーシップと混同してしまう就活生が多くいますが、プラスアルファの能力であることを理解しておく必要があります。

周りを巻き込む力はリーダー職には必要な力でもあるため、リーダーシップと一緒にアピールできるといいですね。

周りを巻き込む力で企業が評価している3つのポイント

人を巻き込んでいくためには、いくつかの能力を併せ持っている必要があります。企業が評価するポイントは以下の3つです。

①仲間をリードできる力

ただ周りを巻き込むだけでは評価はあまり高くなく、仲間を成功まで導く力を企業は評価します

仕事をチームでやるうえで、一方的に業務を押し付けることを巻き込む力と勘違いしているビジネスマンが多く存在します。しかしそれはただの仕事の押し付けと変わりません。

成功に導くためにも、巻き込む際の理由などをしっかりと共有できると好印象です。過去に仲間の成果を向上させた経験があれば伝えましょう。

簡単に言うと、相手に納得してもらったうえで仕事を任せ、さらに相手を成長させられる力が「人を巻き込む力」です。

無理に仕事を押し付けたり、仕事の必要性を相手が理解していないのに請け負ってもらったりしても、相手を巻き込めたとは言えないため、注意してくださいね。

②仲間に寄り添える力

仲間に寄り添う力があることも評価される対象になります

ただ巻き込むだけでなく、目標を達成することが重要です。その達成率を上昇させるためにも、仲間のことを深く知る必要があります。

仲間の意見に耳を傾け、目線のすり合わせがとても重要なのです。他者をただ巻き込むだけでなく、その先の達成目標は何かを意識しましょう

巻き込む力を示す際は、仲間に寄り添う力が目標達成には不可欠であることを伝えると好印象です。

③仲間と協力できる力

自分が主体的に行動することも大切ですが、それだけではなく仲間と協力して成果を出す力も評価されます

大きな目標ほど仲間の協力が不可欠です。周りをしっかりと巻き込み全員で目標を達成することを念頭に置いた行動が重要となります。

巻き込んだ先で集まったチームメイトといかに良い物を作り上げていきたいかを伝えてみましょう。

【自分は当てはまる?】巻き込み力を持つ人の特徴

自己PRでアピールする前に、自分に周りを巻き込む力があるのかどうか見極める必要があります。

以下のような特徴がある人は、巻き込み力を持つ可能性が高いです。言い換え方としても参考にしてください。

  1. リーダーシップがある
  2. 周囲と良好な関係を築ける
  3. 説得力がある
  4. 周囲のために行動できる
  5. 目標達成に向けて最後まで続けられる

①リーダーシップがある

リーダーシップがある人は、単に指示を出すだけでなく、チームの目標に向けて周りのモチベーションを高めながら前に進むことができます。

課題に直面した際に率先して解決策を提案し、メンバーの意見を尊重しながら方向性を示すことで、周りの協力を得られる点が特徴です。

また、失敗を恐れずにチャレンジし、メンバーに勇気と希望を与えられる人材がリーダーシップを発揮しているといえるでしょう。チーム全体を巻き込み、目標に向けて前向きな雰囲気を創出できる人が高く評価されます。

②周囲と良好な関係を築ける

周囲と良好な関係を築ける人は、コミュニケーション能力が高く相手の立場や感情を理解する共感力に優れていることから、周りを巻き込みやすいです。

単なる表面的な関係ではなく、互いの信頼関係を大切にして相手の意見に耳を傾けられるため、メンバーも自然と協力しやすいです。

相手の長所を認め、励ます姿勢や、困難な状況でも前向きなコミュニケーションを心がける態度が、周囲との良好な関係構築につながるでしょう。

③説得力がある

巻き込み力がある人は、単に自分の意見を押し付けるのではなく、相手の心を動かし、自発的に行動させる能力を持っています。

具体的には、相手の立場や感情を理解し、論理的かつ共感的なアプローチで意見を伝えられます。

データや具体的な事例を用いて、相手の興味を引き出し、納得させる力が特徴的です。チームの目標に向けて、メンバーの意欲を引き出し、協力を促す説得力は巻き込み力の一つと言えるでしょう。

④周囲のために行動できる

巻き込み力を持つ人は、自己中心的ではなく、周囲のために主体的に行動できる人です。単に指示を待つのではなく、チームや組織の課題を自分事として捉え、率先して解決に向けて動き出せます。

仲間が困っているときに自発的にサポートし、チームの目標達成のために個人の利益を超えて貢献できる姿勢が重要です。

メンバーの強みを理解し、適切な役割分担を提案したり、困難な状況でも前向きな解決策を示したりする行動力が、周囲を巻き込む原動力となります。

⑤目標達成に向けて最後まで続けられる

巻き込み力を持つ人は、困難に直面しても目標を諦めない強い意志を持つ人です。

単に計画を立てるだけでなく、最後まで粘り強く取り組み、チームメンバーにも前向きな姿勢を示せます。具体的には、障害や挫折があっても冷静に対処し、代替案を考え続ける姿勢が該当します。

失敗を学びの機会と捉え、柔軟に軌道修正しながら、最後まであきらめない姿勢が、周囲を巻き込む原動力となるでしょう。

自己PRで周りを巻き込む力を伝える際の3つのポイント

巻き込む力を示す際に、重要なポイントが3つあります。効果的に伝えるためにもしっかりと確認しましょう。

①どうして周りを巻き込む必要性があったのか

まず、周りを巻き込んだ理由を説明しましょう

理由が不明確だと後先考えず周囲を振り回すタイプであると判断されかねません。

基本的には達成したい目標に対して、より早く高品質なパフォーマンスが出せることを念頭に置き行動したことを示しましょう。

目標達成のために協力が必要であったことを理解しているだけで周囲に差をつけることができます。

仕事を任された側も「どうして自分にこの仕事が回ってきたのか」が分からないと、やりがいを見出すのは難しいですよね。

このときに理由をさりげなく説明しつつ、メンバーのモチベーションをアップさせるのも、人を巻き込むためには必要なことです。

②どのような工夫をしたのか

巻き込む際にどんな努力をしたのか、ケアした部分を根拠をもとに伝えましょう。

周囲を巻き込むことと、無理やり相手を従わせることは全く異なります。相手も人間なので一緒に仕事をするとなれば配慮が必要です。この配慮ができることを示しましょう。

人を巻き込む際に配慮した点を述べれば、入社後にも課題解決のために自分で考えて行動できる人材だと思われて、良い評価につながるでしょう。

特に同じ立場の人を巻き込む際は、その人々の特性や感情に配慮して、よりスムーズにやる気を引き出さなければ反発も起きるでしょう。

複数人での作業では、どうしてもコミュニケーションによる摩擦も起きやすくなるため、この摩擦をどれだけ減らせるかも重要なのです。

③周りを巻き込んだ結果どのような成果が生まれたのか

巻き込んだ先で獲得した成果についても言及しましょう

巻き込む目的が目標を達成することになるので、成果がないとなぜ巻き込んだのかに疑問が残ってしまいます。

不用意な行動をしたと思われないためにも、結果は根拠をもとに伝えましょう。

明確な成果を示すことで、目標達成のために逆算して行動できる証明にもなります。

自己PRにおける周りを巻き込む力の伝え方3ステップ

就活で良い評価を得るためには、伝え方が大切です。以下の3つのステップを意識して、自己PRの構成を作ってみましょう。

①周りを巻き込む力を言い換えを用いながら具体的に伝える

巻き込む力を自分の言葉で言い換えを用いながら具体的に伝えましょう

ただ周囲を巻き込むことに意味はなく、その先の目的を達成することが考えにあるかが重要です。適切にアピールするためにも巻き込む力の定義は明確にしましょう。

たとえば「私の強みは、1人では達成が難しいことでも周囲の人を巻き込んで、チームワークによって目標を達成できる力です」のように、巻き込み力がどんな成果に繋げられるかまで言及できると良いですね。

最初に巻き込む力の自分なりの定義を伝えることで、理解が深いことを示せます。

「周りを巻き込む」という言葉自体やや抽象的なので、いくつかの解釈が可能です。企業が想像する力と自分のアピールしたい力が合っていない可能性もあります。

目線を合わせて強みの説得力を上げるためにも、結論部分ででざっくり説明をしておきましょう。

②周りを巻き込む力を発揮したエピソードを伝える

続いて、強みを裏付けるエピソードが必要です。

根拠がなければ信憑性がないので、目標から逆算して必要と判断したメンバーに声をかけて行動したことを具体例を用いて伝えましょう

できる限り具体的に話せば、あなたの人柄を想像できるようになります。

③入社後に巻き込み力をどのように活かせるかを伝える

最後に、入社後の活躍イメージを伝えましょう

力があることを伝えても、面接官が気になっているのは入社後にも同様のパフォーマンスを発揮できるかです

事業内容とも絡めつつ、自身が活躍するイメージをしっかりと伝えましょう。

【エピソード別】周りを巻き込む力を伝える例文3選

次に、周りを巻き込む力を効果的に伝えられる例文をエピソード別で3つ紹介します。自分に近いものをチェックして、自己PR作成の参考にしてくださいね。

また今回は例文だけでなく、実際に今も就活生を内定に導いている現役の就活アドバイザーが、3つの例文を徹底添削していきます!

そもそも自己PRがうまく作れない……と悩む人は、以下の自動生成ツールでサクッと作ってしまいましょう。まずはとっかかりを掴むことが重要ですよ。

逆に、既に自己PRがある人には「赤ペンES」がオススメ!現役の就活のプロが、今回の添削例文よりもさらに詳細な解説付きで、あなたの自己PRを無料添削します。

例文①: アルバイト

アルバイトを通じた自己PRを実際に添削してみました。この例文では周囲を巻き込むことでチームの結束力を高める力をアピールしていますよ。

アルバイトを通じた自己PR

【結論】私は周囲を巻き込んで、明るい雰囲気を作ることができます。作り出し、チームの結束力を高められます。

添削コメント|明るい雰囲気を作れることだけでは、業務で活かされるイメージがつきません。そのため、「チームの結束力を高める」という具体的な成果を追加しました

【エピソード】学生時代は、飲食店でアルバイトをしておりました。いた際、スタッフ間の挨拶が疎かになり、コミュニケーション不足を感じていました。

添削コメント|単なるアルバイト経験ではなく、「問題意識」を示すことで自発性をアピールします。

【エピソード詳細】私は新人でもより働きやすい雰囲気を作るため、誰よりも早くスタッフに大きな声で挨拶するように心がけました。徹底しました。また、材料の補充や料理の配膳を頼むときなども積極的にアルバイト仲間に声をかけ、逆に相手から声をかけられたときは必ず「ありがとう」「教えてくれて助かったよ」などのお礼の言葉を返すようにしました。

添削コメント|通常の挨拶だけでなく「交流を増やすために声掛けを増やした」という努力内容を加えることで、主体性と実行力をより強調しています。

【成果】すると、初めは戸惑っていた他のスタッフの方々も徐々に挨拶を返してくれて、それ以前と比べて全体的に明るい雰囲気になったと感じています。次第に挨拶の輪が広がりました。その結果、職場全体が明るくなり、スタッフ同士の会話や協力が増えたことで業務効率が向上しました。上司からも「職場の雰囲気が良くなった」と評価をいただきました。

添削コメント|「明るい雰囲気になった」という言葉はやや主観的すぎて、成果が伝わりづらくなります。そこで、具体的に「スタッフの会話や協力が増えた」と状況を説明しつつ、上司からの誉め言葉という客観的な評価を加えて信ぴょう性を高めました。

【入社後】チームワークを重視しチームでの目標を掲げる貴社においても、きっと活かすことができる強みであると思います。結束力の高いチーム作りに貢献し、必ず目標達成に繋げる所存です。貴社でも、この行動力を活かして明るい職場作りに貢献し、チームとして目標を達成するための一翼を担いたいと考えています。

添削コメント|文章を簡潔にするとともに、「思います」ではなく「考えています」と言い切ることで、意欲を明確に示しています。

【足りない部分】結論が抽象的で強みが明確に伝わっていませんでした。また、エピソードや成果が具体性に欠けていたため、信憑性が低く、魅力も薄れていました。

【添削内容】結論部分では強みを具体化し、行動力や影響力を明示しました。エピソードでは課題意識を加え、行動と成果を具体的に記述しました。

どう良くなったか?結論から強みが明確に伝わり、エピソードで課題解決力や行動力を具体的に示せたため、説得力が向上しました。成果部分では上司の評価を加えたことで信憑性が増し、企業における貢献可能性を具体的にアピールできました。

【周りを巻き込む力の自己PRのコツ】
・課題意識と主体性を明確にする
・行動と成果を具体的に示す
・入社後の貢献を企業理念と結びつける

例文②: サークル活動

サークルを通じた自己PRを実際に添削してみました。エントリーシートでの言葉遣いなど細かいポイントまで解説しているので、確認してくださいね。

サークルを通じた自己PR

【結論】私の強みは、周囲の誰も置いてけぼりにせずに周囲を巻き込みながら前向きな雰囲気を作る力です。

添削コメント|「誰も置いてけぼりにしない」という表現は曖昧なため、「周囲を巻き込みながら」というポジティブな言葉に変更しました。明確かつ好印象を与える言い回しにすることが大切です。

【エピソード】私が幹事長を務めていた合唱サークルでは、大事な重要な大会で良い成績を残せず、メンバー全員のモチベーションが大幅に下がっていました。

添削コメント|「大事な大会」という表現を「重要な大会」に変更し、ビジネス文脈でも適応しやすい表現にしました。

【エピソード詳細】次の大会に向けてメンバー全員のやる気をアップさせるモチベーションを高めるためにも、話し合いの場を設けて課題を伝えつつ、練習以外にもイベントや飲み会を企画。イベントや交流会を企画しました。

サークル全体ではなく、メンバー一人ひとりと密に話す機会を設けることで、今の不満などを話しやすい関係の構築に努めました。

添削コメント|「やる気をアップさせる」という口語的な表現を「モチベーションを高める」に変更するとともに、「飲み会」などのカジュアルな表現は「交流会」に置き換え、企業文脈に合った書き方に修正しました。

【成果】メンバーの団結力を高めた結果、自主的な練習参加者が増えました。「今のメンバーとならもう一度挑戦できる」という意識を全員が持つことで、練習1回に対する成長度が大幅に変化練習でもこまめに自分たちの問題点を指摘しあい、知識や経験を持つ人が指導に回るなど、練習1回1回の質が向上しました。結果的に次の大会では優秀賞を受賞できました。する成果を上げることができました。

添削コメント|「練習1回に対する成長度が大幅に変化し」というやや不自然な表現を削除し、より具体的にどんな練習風景になったのかを示しました。また、具体的な成果を最後に強調しました。

【入社後】貴社で働く際にもこの力を活かしながら、主体的にチームの課題解決に貢献していきます。そして将来的に、メンバーを良い方向に導けるメンバーを成果達成という目標に導き、チーム全体を成長させる責任者になりたいと考えております。

添削コメント|「良い方向」という曖昧な表現を「チーム全体を成長させる」と具体化しました。目指す姿をより魅力的にしています。

【足りない部分】具体性や言葉の選び方が弱く、企業向けの文章になっていませんでした。また、曖昧な表現が含まれ、強みを効果的に伝えきれていない点が課題でした。

【添削内容】曖昧な部分を具体化するとともに、フォーマルな表現に修正し、曖昧な箇所を簡潔かつビジネス文脈に適した言葉に変更しました。成果を具体的に示すことで分かりやすく努力の結果を示しています。

どう良くなったか?強みを活用した努力と結果がより具体的に伝わったことで、企業が採用後の活躍をイメージしやすい文章になりました。また、曖昧さが解消され、全体的に簡潔で説得力のある文章に仕上がっています。

【周りを巻き込む力の自己PRのチェックポイント】
・具体的なエピソードを交える
・リーダーシップと協調性のバランスを強調する
・入社後の貢献を具体的に描く

例文③: ボランティア活動

ボランティア活動を通じた自己PRを実際に添削してみました。周囲を巻き込む力を通じた成果について簡潔に述べる方法を解説しているので、参考にしてくださいね。

ボランティア活動を通じた自己PR

【結論】私の強みは周りを巻き込む力です。周囲を巻き込み行動を促進する力を活かし、成果を生み出せることです。

添削コメント|「周りを巻き込む力」だけではやや抽象的で、ありきたりな表現になってしまいます。そこで、力を使ってなにができるのかを具体的に示し、より説得力のある結論部分になるよう修正しました。

【エピソード】私は3年間、海岸で自主的なゴミ拾い活動をしております。 自主的に海岸のゴミ拾い活動を継続し、地域の環境改善に取り組んでいます。ゴミ拾いを始めたきっかけは、当時あまりにもゴミを捨てる人が多い一方で掃除をする人が誰もおらず、様々な環境問題を引き起こしていたためです。ゴミが散乱する海岸の現状に課題を感じ、環境問題への意識を高めたいと考えたためです。

添削コメント|具体的な目的や成果を暗示する言葉(「地域の環境改善」)を盛り込むことで、取り組みの意義が伝わります。

【エピソード詳細】初めは友人と2人だけでゴミ拾いをしていましたが、ゴミはほとんど減りませんでした。 数が多すぎたため、全てのゴミを回収することへの限界を感じました。そこで、SNSを通して、ゴミ拾いの参加を呼びかけるメッセージを拡散。SNSを活用してゴミ拾いのボランティア参加者を募るメッセージを発信しました。

その際、綺麗になった海岸でできるイベントなどの提案も行い、 問題提起だけでは人が集まりにくいと考え、綺麗になった海岸で開催するイベント案も同時に共有し、周囲の当事者意識と環境整備への意欲促進に努めました。 地域住民の当事者意識を呼び起こして、より参加者が増えるように工夫しました。

添削コメント|「ゴミの数が多すぎて人の手が足りない」という課題を明確にしています。また、「参加者を募るためになぜイベントを提案したのか」についてが曖昧なため、その意図を示すことで問題解決力や分析力も合わせて示しています。

【成果】結果として近くに住んでいる10名から連絡があり10名の新たな参加者を募ることに成功し、毎週一緒に作業を行いました。現在では以前と見違えるほど、海岸が綺麗になっています。 に比べてゴミの量が半減し、地域住民からも感謝の声が寄せられるようになりました。

添削コメント|「連絡があった」という表現はやや成果として曖昧なので、「新たな参加者を募ることに成功した」とはっきり成果を強調。また、冒頭でゴミの量が課題だと伝えていたため、以前と比べてゴミの量がどうなったかについても言及しました。

【入社後】この経験から、自分の行動が周囲を巻き込み、大きな成果を生むこともできると学びました。 課題を解決するための行動力と周囲を巻き込む力を培いました。御社のシステムエンジニアの一員として、周囲を積極的に巻き込み、チームでの目標達成、さらには御社の利益拡大に貢献できればと考えております。 プロジェクトメンバーを巻き込みながら課題を解決し、目標達成に向けた効率的なチーム作りに貢献したいと考えています。

添削コメント|応募先の役割に直結する表現を盛り込むことで、入社後のビジョンが明確になります。

【足りない部分】文章全体として、強みである「周囲を巻き込む力」を証明する具体的なエピソードが不足していました。また、行動や成果が抽象的で、採用担当者がその強みをどのように企業で活かせるのかをイメージしにくい状態でした。

【添削内容】結論部分を具体的な表現に改め、「成果を生み出す力」を明確化しました。エピソードの背景や詳細に具体性を加え、ゴミ拾い活動の意義や行動内容を整理しました。

どう良くなったか?行動や成果に具体性が増し、「周囲を巻き込む力」が説得力をもって伝わる自己PRに仕上がりました。また、応募先の役割に即した貢献方法を明示しました。

【周囲を巻き込む力の自己PRのチェックポイント】
・周囲を巻き込んで成果を上げた経験を具体的に述べる
・どのような手段を用いたかを明確にする
・取り組みの結果を数値や他者からの評価で表現する

周りを巻き込む力を磨く方法・鍛え方

巻き込み力は、生まれつきの能力ではなく、意識的に鍛えられるスキルです。

日常生活や活動の中で、意識的に実践することで、徐々に周囲を動かす力を身につけられます。

  1. 主体的に目標設定を行う
  2. チームメンバーの得意・不得意を理解する
  3. 積極的にコミュニケーションを取る

①主体的に目標設定を行う

巻き込み力を磨くためには、自ら明確な目標を設定し具体的な行動計画を立てることが重要です。単に漠然とした目標ではなく、達成可能で測定可能な目標を設定しましょう。

チームメンバーと目標を共有し、それぞれの役割と責任を明確にすることで、全員の意欲を引き出せます。

また、進捗を定期的に確認し柔軟に軌道修正できるように習慣づけることも、巻き込み力を高める上で重要です。

②チームメンバーの得意・不得意を理解する

チームメンバーの得意・不得意を理解し最適配置を意識することは、巻き込み力を磨く上で重要な要素です。各メンバーの強みを把握し、適切な役割分担を行うことで、チーム全体の生産性を向上させられます。

具体的には、日常的なコミュニケーションを通じて、メンバーの特性や能力を観察します。

メンバーの長所を最大限に活かし、不得意な部分を補完し合える環境作りを習慣にすることが、巻き込み力を高める鍵です。

③積極的にコミュニケーションを取る

巻き込み力を磨くためには、積極的なコミュニケーションを心がけることも不可欠です。単に話すだけでなく、相手の話に真摯に耳を傾け、共感的な姿勢で対話することが重要となります。

メンバーの考えや感情を理解し、信頼関係を構築することで、自然と周囲を動かす力が身につきます

定期的な情報共有やフィードバックの機会を設け、オープンな対話を心がけましょう。

周りを巻き込む力をアピールして好印象を与えよう

今回は周りを巻き込む力を伝える際のポイントと例文を紹介しました。

ただ周囲を巻き込むのではなく、目標から逆算した行動であることを念頭に置きアピールしましょう

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

完全無料!3分でカンタン登録

自己PRを自動作成する