就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 志望動機の深堀りが苦手な人必見!面接対策やよくある質問を解説

志望動機の深堀りが苦手な人必見!面接対策やよくある質問を解説

就職活動の面接において、志望動機は必ずといっていいほど質問される項目です。

しかし、面接官によっては、あなたの志望動機についてさらに深掘りされることも少なくありません。

そのため「志望動機を深掘りされたらどう返せばいいの?どんな質問をされるの?」と悩む人も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、面接で深掘りの質問がされる理由や、よくある深掘り質問の例、自分で深掘りをする具体的な方法について徹底解説します。

深掘りをされる時の具体的な質問と、回答のポイントまでまとめているので、ぜひ最後まで読んでみてください。

志望動機のお助けツール!完全無料

目次

面接では必ず志望動機を深堀りされる

まず知っておきたいのが、面接ではほぼ確実に志望動機を掘り下げられるということです。面接官は、事前に用意した表面的なものではなく、あなたの本音を知りたいからです。

就活生の中には、いざ深掘りされた時にどう返せばいいか不安な人も多いと思います。

そんな人は、面接前に自己分析し、深掘りした具体的なエピソードを用意しておくことで、余裕を持って面接に臨めるでしょう。

これから具体的な対策を紹介するので、志望動機を深掘りされた時にどう返せばいいか不安な人は読み進めてみてください。

面接官が志望動機を深掘りする理由3つ

そもそも、面接官はなぜ志望動機を深掘りするのでしょうか?ここでは、その理由を3つ紹介します。

  1. 志望度を確認するため
  2. あなたをより深く知るため
  3. 企業にマッチしているか確認するため

①志望度を確認するため

一つ目は、志望度を確認するためです。

面接官にとって、この質問は応募者がなんとなくで志望しているわけではないか、本気度を知るための重要なアプローチとなります。

志望動機の深掘りにより、応募者が企業や職務に真剣に向き合い、どのように貢献したいと考えているのかを把握し、適切な人選を行います。

志望動機が浅いと「本きで入社したいと考えているの?」と思われてしまうため、深掘りしておくことが欠かせません。

②あなたをより深く知るため

二つ目は、採用候補者であるあなたをより深く知るためです。

履歴書やESだけでは、あなたの隠れた背景が伝わりにくいことがあり、なぜその経験を選んだのか、なぜその企業を志望するに至ったのか、本当の理由を知りたいのです。

企業はあなたを深く知ることで、考えや人柄、行動力を理解し、企業との適性や相性を判断できるでしょう。適切な回答ができれば、面接官はあなたの魅力をより的確に評価できるようになります。

③企業にマッチしているか確認するため

三つ目は、あなたが企業に合っているかを知るためです。志望動機から、あなたの価値観や目標を分析し、企業文化やビジョンに適合するか評価します。

また、話している中で人柄を把握し、企業との相性を見極めていることもあります。内容だけでなく、話し方や表情までみられていることを意識しておきましょう。

志望動機の深堀り対策3ステップ

志望動機の深掘りは面接突破のカギ。自分の考えを具体化し、説得力のある答えにするにはコツが必要です。

ここでは志望動機を深掘りするためのステップを見ていきましょう。

  1. 志望動機の深掘り – 5W1Hで根拠を強化
  2. 企業研究を徹底的に行う
  3. 自分と企業のマッチポイントを明確化

①志望動機の深掘り – 5W1Hで根拠を強化

志望動機の深堀りで最も重要なのは、5W1Hを意識して自分の経験や価値観の根拠を明確にすることです。

「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「なぜ」「どうやって」を意識することで、自分の考えを論理的に整理できます。

特に「なぜ」を深く掘り下げることで、企業に対する熱意や志望理由の説得力が高まるでしょう。

例えば、「人を笑顔にする仕事がしたい」という漠然とした志望動機も、5W1Hを意識することをおすすめします。

②企業研究を徹底的に行う

企業研究も、志望動機の深堀りにおいて最も重要なステップの一つです。

企業のウェブサイトを閲覧するだけでなく、企業の商品や関連記事を調査することが求められ、特にOB訪問は企業研究の効果的な方法として知られています。

企業の社風、経営理念、将来のビジョンを深く理解することで、面接官に対して説得力のある志望動機を語れるでしょう。

企業の事業内容や特徴を具体的に理解し、なぜその企業を志望するのかを明確に説明できるよう準備することが欠かせません。

③自分と企業のマッチポイントを明確化

自分と企業のマッチポイントを明確化するためには、自身の価値観と企業の理念や方針を徹底的に分析することが重要です。

企業のウェブサイトや採用情報を丁寧に読み込み、自分の就活の軸とどう合致するかを見極めるのがコツ。

企業の魅力を並べるだけではなく、具体的に「自分の価値観と企業の特徴がどう重なるのか」の説明が求められます。

例えば、「成長を重視する私にとって、貴社の充実した研修制度は魅力的です」等の具合に、自分と企業の接点を明確に示すことで、マッチ度の高さをアピールできるはずです。

面接でよくある深堀り質問6選!答え方のポイントも紹介

次に、面接で自己分析の深堀りで投げかけられることが多い質問を5つ紹介します。

  1. なぜこの業界を選んだのか
  2. なぜこの企業を選んだのか
  3. なぜこの商品・サービスか
  4. 過去の経験をどう活かせるか
  5. 入社後の目標は
  6. この企業の社員に対する印象は

①なぜこの業界を選んだのか

この質問は、面接官が応募者の動機と適性を把握するための質問です。面接官は、あなたが業界に対してどれほどの理解と情熱を持っているかを知りたいのです。

適切な答え方は、自身の興味や価値観と業界の関連性を強調し、なぜその業界があなたの成長や志望動機に適しているかを示すことです。

回答する際には、具体的な経験や研究、将来の展望を交えながら説明すると良いでしょう。

誠実な回答を心掛け、自身の熱意や専門知識をアピールすることで、面接官に強い印象を与えられますよ。

②なぜこの企業を選んだのか

この質問は、採用担当者があなたの熱意や適性を見極めるための重要な質問です。あなたが企業理解を示し、独自性や共感をアピールする機会でもあります。

回答する際には、具体的な企業情報や価値観、業績などを交えつつ、自身のスキルや志向が企業と一致することを説明するとよいでしょう。

自分なりの研究や企業への思い入れを示し、その企業での成長や貢献を意欲的に述べることがポイントです。

③なぜこの商品・サービスか

この質問には、面接官があなたの選考意図を理解する目的があります。企業や業界に対する深い理解と、自分のスキルや価値観とのつながりを示す機会ともいえます。

過去の経験や熱意に基づいて、なぜその商品・サービスを選んだのかを具体的に述べることが重要です。「好きだから」などの理由でも問題ありません。

大切なのは、自分なりの理由がきちんとあることです。独自の視点や提案も交えつつ、企業への貢献や成長を明らかにし、企業に興味・関心があることをアピールしましょう。

④過去の経験をどう活かせるか

過去の経験に関する質問も、面接でよく深堀りされます。採用担当者は、あなたの過去の経験が新しい職務にどのように影響するかを知りたいのです。

注意しておきたいのが、面接官は経験の内容を聞きたいのではなく、経験から何を学びそれをどう活かしているかが知りたいのだということ。

具体的な経験を挙げ、過去の成果や学びが新しい環境にどう活かせるかをアピールしましょう。

⑤入社後の目標は

この質問は、あなたが会社に対する意欲や計画性を理解しているかをチェックするために行われます。

大切なのは、入社後の具体的なビジョンや成果目標を述べることです。

また、会社の価値観や業務に対する理解を示し、自身のスキルや経験を活かして貢献する姿勢を示すとよいでしょう。

答える際には、中長期的な目標を挙げ、それを達成するための計画や行動についても具体的に説明することが求められます。企業について深く分析することも忘れてはいけません。

⑥この企業の社員に対する印象は

面接官は、あなたの企業に対する理解度や社員としての適性を知りたがっています。

「この企業の社員に対する印象は」という質問は、あなたが企業文化や社員像をどの程度理解しているかを確認するものです。

具体的には、企業のウェブサイトや社員インタビュー、OB・OG訪問などで得た情報をもとに、その企業の社員の特徴や雰囲気、仕事に対する姿勢などを具体的に説明しましょう。

この際、自分の価値観や目指す働き方とどのようにマッチするのかを明確に伝えるのがおすすめです。

うまく深掘りができない!まずは面接の「ウラガワ」を知ろう

なんとか志望動機の深掘りをしようとしても、「そもそも面接官が何を考えてるかよくわからない……」「どこまで正直に言っていいの?」と悩んでしまいますよね。

深掘り質問を想定しても、本番で想定外の質問が飛んでくると、途端に面接官の考えがわからなくなる人もいるでしょう。

そこで、カリクルでは「面接質問のウラガワ」についてを特典にまとめました!各系統の質問の意図について、面接官やキャリアアドバイザーにインタビューし、答え方のポイントと共にまとめてあります。

スマホで確認もできて、面接直前まで見直すことも可能。気になる人は、下のボタンから特典を受け取ってくださいね。

志望動機を深掘りされると答えられない就活生の傾向

面接で志望動機を深掘りされると答えられない就活生には共通する傾向があります。

ここではよくある失敗パターンを解説し、面接官の質問に自信を持って答えられるポイントを見ていきましょう。

  1. 企業独自の志望動機になっていない
  2. 企業との適性がそもそも合っていない
  3. 自身の経験から得た価値観が浅い

①企業独自の志望動機になっていない

多くの就活生が陥りがちな落とし穴は、企業独自の志望動機を作成できていないことです。

使い回しの志望動機や汎用的な内容では、採用担当者に入社意欲の低さを感じさせてしまいます。

企業の理念、事業内容、独自の取り組みなどを深く理解し、自分の経験や価値観とどのようにリンクするかを具体的に示しましょう。

その企業でしか実現できない自分のキャリアビジョンや貢献を明確に伝えることで、他の就活生との差別化を図ることができるのです。

②企業との適性がそもそも合っていない

企業との適性が合っていない就活生は、自己分析や企業研究が不十分なケースも多いです。「この会社で働きたい」という志望動機では、面接官に深掘りされた際に具体的な回答ができません。

結果として、企業側は就職のミスマッチを避けるため、そうした学生を選考から外す可能性が高くなるのです。

自己分析を徹底的に行い、本当に自分が活躍できる企業や職種を見極めることが、志望動機の深堀りに対応するためのに必要な対策となるでしょう。

③自身の経験から得た価値観が浅い

志望動機の深堀りに苦戦する就活生の多くは、自身の経験から得た価値観が浅いことが原因です。

経験を列挙するだけでなく、その経験から何を学び、どう成長したのかを深く掘り下げることが欠かせません。

例えば、ゼミ活動や課外活動での経験を、活動報告で終わらせるのではなく、そこで得た気づきや、自分の価値観がどう変化したのかを具体的に説明できることが求められます。

経験の意味を深く考察し、自分自身の成長や学びを言語化することで、志望動機の深堀りに対して説得力のある回答ができるようになるはずです。

まずは自分で志望動機の深堀りを!おすすめの方法3つ

面接に臨む際には、事前に自分で志望動機を深掘りしておく必要があります。志望動機の解像度を上げるために、過去の経験、志望した理由、きっかけを整理しましょう。

ここでは、具体的な深掘りの方法を3つ紹介します。

  1. 業界・企業研究を徹底する
  2. 自分のことを知る
  3. 第三者と模擬面接をする

①業界・企業研究を徹底する

業界・企業研究は、志望動機を深堀りする重要な手段です。これを通じて、選んだ企業に対する理解が深まり、独自の魅力を見つけられます

まずは業界地図や企業のHPなどで情報を収集し、基本的な理解を調べてみましょう。ただし、これだけでは表面的な情報が多い場合があります。

そのため、OB訪問などで実際の社風や仕事の実態を知る努力も大切です。徹底的な研究によって、志望動機を具体的で説得力のあるものにしましょう。

②自分のことを知る

自分のことを知ることも、志望動機を深堀りする重要なステップとなります。

過去の経験を振り返り、自身の興味や価値観、強みと弱みを理解することで、なぜその業界に興味を持ち、その企業で働きたいのかが明確になります。

また、将来のビジョンを描き、どのように成長したいかを考えることで、志望動機に深みが増し、自信を持ってアピールできるでしょう。自分を知ることは、適切なキャリア選択と成功への第一歩です。

③第三者と模擬面接をする

第三者との模擬面接は、志望動機を深堀りする上で重要です。ゼミの先生やキャリアセンターなどの専門家による面接は、客観的な視点からフィードバックを受けられます

自分では気づかなかった強みや課題を指摘してもらい、より洗練された志望動機を構築する手助けになります。

また、模擬面接を通じて自信を養い、リアルな面接にも臆することなく臨む自信を得られますよ。

志望動機を深掘りして面接に自信を持って挑もう

本記事では、就職活動の面接において志望動機の深掘りされた際の対策方法を徹底解説しました。

志望動機は、面接でほぼ確実に深掘りされます。そのため、表面的な志望動機だけでなく、具体的な志望動機を考えておく必要があるのです。

まずは、企業や自己分析を強化し「想定される質問」についての回答を自分なりにまとめてみてみましょう。何度も模擬面接することもお忘れなく!

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら