公務員には、さまざまな服務規律が定められています。しかし、服装規定に関してはあまり知られておらず、「試験時や採用後にどのような服装をすべき?」と悩んでいる方もいるでしょう。
そこで本記事では、公務員の試験時や職場業務で適した服装について解説します。男女別に解説するため、ぜひ参考にしてください。
就活のお助けツール
- ①リクルートスーツレンタル|無料
- ぴったりのスーツを無料で!
- ②志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- ③AI強み診断|自己分析
- アピールポイントがすぐ見つかる!
- ④AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
公務員に規定された服装はない!TPOに合った服装を選ぼう!
結論からいうと、公務員に服装規定はありません。もちろん警察官や消防士などには定められた制服がありますが、事務系の公務員に服装規定はないため、各々の判断で服装を決めています。
ただし、自由だからといって何を着ても良いわけではありません。公務員は常識の範疇に収まるような服装をする必要があります。
公務員に採用されたら、TPOに合った服装を選ぶことが重要です。男性は基本的には上下スーツ、女性はオフィスカジュアルを選択するのが無難ですね。
パーカーやハーフパンツなどのカジュアルな格好は、TPOに合わないためNGです。原色や派手すぎるデザインの服装も避けましょう。
【就活生必見】公務員試験時の服装のススメ

公務員試験時の服装は、原則としてスーツをおすすめします。ただし、1次試験は私服で受験しても問題ありません。
公務員試験は、1次試験 (筆記試験)と2次試験(面接)に分かれています。試験時の服装に関しては以下のような特徴があります。
- 1次試験 : 私服で受験する人も多い
- 2次試験 : ビジネスマナーにあったもの(スーツ)
1次試験は筆記試験のみとなるため、私服で受験する方も多くいます。2次試験の面接ではスーツを着用するのが望ましいです。
面接では、服装から社会人としての常識があるかをチェックされます。私服と比較すると、スーツは採用担当者にきちんとした印象を与えられるでしょう。
しかし、一口にスーツといっても、さまざまなカラーやデザインのスーツがありますよね。公務員試験の2次試験では、黒やグレーなどのリクルートスーツを着用してください。
スーツにシワや汚れがないかも必ずチェックしましょう。早めにチェックしておくと、クリーニングに出す余裕ができます。
【男女別】公務員の職場業務に適した服装

事務系の公務員に服装規定はありませんが、何を着ても良いわけではありません。公務員の職場業務に適した服装を男女別に解説します。
- 男性の場合
- 女性の場合
基本の服装に加えて、夏場の服装についても解説していきます。
①男性の場合
男性の場合は、以下の2点に気を付けた服装にしましょう。
- 基本的にはスーツが多い
- 夏場はクールビズに適した服装
①基本的にはスーツが多い
男性公務員の服装は、基本的にはスーツスタイルです。スーツにYシャツを着て、革靴もしくはスニーカーを履いている方が目立ちます。
スーツは黒・紺・グレーなど、落ち着いた色を選ぶ方が大半です。業務にもよりますが、ジャケットとジャケットは必須ではありません。
ジャケットやネクタイがあるときちんとした印象になるため、窓口業務や来客がある際にはジャケットを着用する傾向にあります。ジャケットが必須でない場合も用意しておくと良いでしょう。
公務員にはさまざまな業務がありますが、男性公務員の服装は大体同じです。ただし、業務によっては作業着を着用する場合もあります。
②夏場はクールビズに適した服装
夏場になったら、クールビスに適した服装を意識すると良いでしょう。具体的には、「半袖/ポロシャツ」「チノパン/スーツのパンツ」などです。
2005年より地球温暖化対策の一環として、夏場は軽装で仕事をする「クールビズ」が開始されました。これを受けて男性公務員は、6月1日から9月30日までの間はノーネクタイや半袖シャツが推奨されています。
夏場にきっちりとした服装をしていると、職場で浮いてしまう可能性があるため注意しましょう。
②女性の場合
女性の場合は、以下の2点に留意しましょう。
- 基本的にオフィスカジュアルが多い
- 夏場は涼しげな服装
①基本的にオフィスカジュアルが多い
女性公務員の服装は、基本的にはオフィスカジュアルです。スーツで働いている方はほとんどいません。
オフィスカジュアルとは、スーツほどではないもののビジネスの場でも通用する服装を指します。一般的なオフィスカジュアルは以下の通りです。
- トックス:ジャケット、カーディガン、シャツ、カットソー
- ボトムス:丈が長めのスカート、テパードパンツ、ワイドパンツ
きれいめで落ちついた服装を選ぶと良いでしょう。
②夏場は涼しげな服装
女性公務員の場合も、夏場はクールビスを意識した涼しげな服装を心がけましょう。半袖シャツやポロシャツに、スカートやクロップドパンツを合わせるのがおすすめです。
ただし、Tシャツやサンダルはカジュアルすぎるため、公務員の服装としてはふさわしくありません。ノースリーブなどの露出が多すぎる服装もNGです。
また、夏場に限らず派手すぎる服装も避けた方が良いです。公務員は信頼が重要な仕事なので、「お客様からの信頼を失わない服装か」を基準にすると良いでしょう。
公務員の服装選びではビジネスマナーを意識しよう
公務員に服装規定はありませんが、一般企業と同じように基本的なビジネスマナーを意識する必要があります。
公務員試験時の2次試験(面接)では、男女ともにリクルートスーツをおすすめします。公務員の職場業務には、スーツスタイルやオフィスカジュアルが無難です。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。