WEBデザイナーを目指すにあたり、どのように志望動機を書くべきか悩んでしまう人は多いですよね。
志望動機といえど経験者と未経験者では内容が異なるため、何をポイントにすべきか分からない方も多いでしょう。
そこで、本記事ではWEBデザイナーの概要から志望動機のポイント、志望動機の例まで詳しく解説します。
ぜひ、これから志望動機を書く方は参考にしてみてください。
志望動機のお助けツール!完全無料
- 1志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 2AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 3志望動機添削|完全無料で添削
- LINEで完結!スマホで高品質な志望動機に
まずは確認!そもそもWEBデザイナーとはどんな仕事?
WEBデザイナーは専門性の高く、必要な知識を勉強していたり専門性に長けている人が多い職業です。
一般的には専門学校や大学で学ぶことが多いですが、最近は未経験者でも独学や通信講座で学ぶ人も。
以下では、WEBデザイナーの業務内容について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
①Webサイトのデザイン作成が主な業務内容
WEBデザイナーの主な業務内容は、WEBサイトのデザイン作成です。
サイトや専用ツールを使ってデザインの作成をするため、パソコンなど機器の知識も必要になります。
また、クライアントとの打合せのためにコミュニケーションをとる機会が多くありますが、業務自体はワンオペ(一人作業)になりやすい仕事です。
なかにはHTMLなどプログラミング知識を必要をする場合もあり、デザイン以外に専門的知識を持っている方は企業に求められる存在になるでしょう。
②他のデザイナーとの違いはデザインの媒体
WEBデザイナーとグラフィックデザイナーの最も大きな違いは、デザインを行う媒体にあります。
グラフィックデザイナーは主にポスターやパンフレット、広告などの印刷物を対象とし、決められたサイズの中で視覚的なインパクトと効果的なメッセージ伝達を目指します。
一方、WEBデザイナーはウェブサイトやアプリのデジタル媒体を扱い、画面サイズに応じたレスポンシブデザインや、ユーザーの操作に応じて変化するインタラクティブな要素を考慮する必要があります。
WEBデザイナー以外のデザイナー職について詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみて下さいね。仕事内容を中心に解説しています。
③仕事の魅力は数字で結果がでやすいこと
WEBデザイナーの大きな魅力は、自分の制作物が数字という形で成果を出しやすい点です。
例えば、デザインを変更したことでサイトのコンバージョン率が改善したり、ユーザーの滞在時間が延びたりといった具体的な効果を数値で確認できます。
また、クライアントの売上向上やリピート率の改善など、ビジネス面での貢献度も明確に把握できるでしょう。
このように数字で効果が見えやすいことは、自分の成長を実感できるだけでなく、デザインの価値を数値で示せるため、キャリアアップや年収アップにも直結する重要なポイントといえます。
需要はまだある?Webデザイナーの現状と将来性
Webデザイナーを目指す際、多くの方が「将来性があるのか」「需要は本当にあるのか」という不安を抱えているでしょう。
結論として、デジタル市場の拡大に伴いWebデザイナーの需要は依然として高く、特にEC関連の分野では人材不足が続いています。
ただし、求められるスキルは年々変化しており、そのあたりも詳しく見ていきましょう。
①Webデザイナーの現状
Webデザイナーの市場は現在も堅調な需要を維持しています。
デジタル市場の拡大に伴い、企業のWebサイトやアプリケーションの需要は増加傾向にあるため、Webデザイナーはまだまだ人手不足の状態だと言えるでしょう。
この最大の要因は、従来のWeb制作会社だけでなく、不動産、メーカー、金融など、あらゆる業界で自社サイトの内製化やデジタルマーケティングの強化が進んでいるためです。
②Webデザイナーの将来性
Webデザイナーの将来性は今後も十分にあると言えます。
たとえば、経済産業省の調査によると、デジタルコンテンツ市場は拡大を続けており、2022年のECサイトの市場規模は22.7兆円に到達。
また、インターネット広告費も2023年には3.3兆円を突破し、企業のデジタルシフトが加速する中でWebデザイナーの需要は底堅い状況が続いています。
参考:経済産業省「特定サービス産業動態統計調査」(2023年)
ただし、単純なデザインワークはAIに代替される可能性が高まっているため、UI/UXデザインやマーケティングなど、より専門的なスキルの習得が求められるでしょう。
加えて、将来的には、デザインスキルに加えて、ビジネス視点やユーザー目線での提案力を持つWebデザイナーが、より一層重宝される傾向にあります。
WEBデザイナーの志望動機を書く時のポイント
WEBデザイナーの志望動機を書く時のポイントを3つ紹介します。

WEBデザイナーとして働く際の志望動機で悩んでいる方は、以下3つを参考にしてください。
①なぜその企業がいいのかを記載する
志望動機として第一に書くべきは、他の企業ではなく、なぜその企業なのかです。
WEBデザイナーとして働ける企業は多くあるため、その企業でしかできないことをアピールし差別化を図りましょう。
その企業でしかできないことは、応募する企業の事業内容や会社理念を事前に調査する必要があります。
事前の調査を元に「自分が企業でしたいこと」を伝えると、熱意が伝わるでしょう。
②自身の経験や活かせるスキルをアピールする
志望動機には「なぜその企業が良いのか」のほかに、自身の経験や活かせるスキルをアピールしましょう。
企業は応募者のスキルが即戦力になるかも重要視しているため、自己PRとして取り入れることも大切です。
専門学校・大学の授業やインターンで作った成果物がある場合は提出だけでなく、工夫した点や企業でどのように活用できるか説明できるようにしましょう。
他にも転職の方は前職で得たスキルや資格などは、WEBデザイナーに関係なくても企業に良い印象を与える可能性があります。自分が頑張ってきた経験や得たスキルの課程などは、自信を持って企業にアピールしましょう。
③入社後の将来性も考える
志望動機には入社に向けた内容だけでなく、入社後の将来についても書きましょう。企業にとって入社後すぐに即戦力になるだけでなく、長期的に働いてくれるかも重要です。
応募者が入社後に企業で何をしたいか・どのようなキャリアを目指しているかが明確であれば、企業は長期的に働く意思があると判断できます。
入社がゴールになっていると思われないために、志望動機には入社後の将来性について考えておくことが重要です。
WEBデザイナーの志望動機をテンプレで作成しよう
WEBサイトのデザイン作成を行うWEBデザイナーは未経験でも内容の濃い志望動機を作成できます。ここまでの解説にあったように、大事なのはなぜその企業が良いのか・活かせるスキルをアピールする・将来性も考えるの3つでしたね。
しかし、実際に作成してみようとすると、独自性のある内容を考えるのは難しいはず。
そこでカリクルでは、志望動機を書くためのテンプレートを無料でプレゼントします!
テンプレートには5つの質問があり、回答していくだけで簡単に志望動機が完成します。もちろん、できた志望動機を自分なりにアレンジして、自分の魅力を最大限引き出すことも可能。
この特典はパソコン・スマホにダウンロードして利用できます。さっそく以下のフォームから、特典をチェックしてみてくださいね。
【未経験者向けもあり】WEBデザイナーの志望動機の例文3選

WEBデザイナーの志望動機の例文を4選紹介します。
- 【経験者向け】学んできたデザインの知識を活かしたい
- 【経験者向け】デザイナーとしてWEBマーケティングを行いたい
- 【未経験者向け】企業理念に共感したのでWEBデザイナーとして貢献したい
- 【未経験者向け】WEBサービスの作成側で働いてみたい
未経験者向けの例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【経験者向け】学んできたデザインの知識を活かしたい
学んできたデザインの知識を活かしたい
私の志望動機は、WEBデザイナーとしての経験を通じて学んできたデザインの知識を、新たな舞台で活かしたいという強い思いに基づいています。
過去3年間、WEB制作会社での勤務を通じて、主にWEB広告やキャンペーンサイトの制作に関わってまいりました。これらのプロジェクトを通じて培った経験と知識を、今後も進化させ、新しいフィールドで役立てたいという想いが芽生えました。
貴社のWEBマーケティングに特化したキャンペーンサイトのデザイン業務に魅力を感じ、私のスキルをさらに発揮できると考えて志願いたしました。
実務レベルでのPhotoshopとIllustratorのスキル、そしてHTMLやCSSの基礎的な知識を活かし、貴社が求める高品質なWEBデザインを提供できると確信しております。
過去の経験を通じて培ったデザインのスキルと、貴社での新たなスキルアップで貴社の成功に寄与したいと考えております。
WEBデザイナーとして経験があり、学んできたデザインの知識を活かしたい人の例文を紹介します。
【経験者向け】デザイナーとしてWEBマーケティングを行いたい
デザイナーとして、WEBマーケティングを行いたい人の例文を紹介します。
デザイナーとしてWEBマーケティングを行いたい
私は、デザイナーとして培ったスキルを活かし、WEBマーケティングに深く関わりたいと思い志望させていただ来ました。
貴社は創業時からWEBマーケティングに特化し、ユーザーのニーズやトレンドに敏感に対応しています。仕事をするうえで、身を置く環境は自身の成長に大きくかかわると考えており、WEBマーケティングで先進的な事業運営をしている貴社に興味を持ちました。
過去3年間、WEBデザイナーとしての経験を積み重ねながら、ますますWEBマーケティングに深く関わりたいとの思いが強くなりました。貴社のビジネス的な視点やマーケティング力は、私がデザインスキルを向上させるために理想的な環境だと考えています。
貴社での活動を通じ、デザイン力とマーケティングの知見を融合させ、より効果的なWEBデザインを生み出し、貴社のプロジェクトの成功に貢献したいと考えております。
【未経験者向け】企業理念に共感したのでWEBデザイナーとして貢献したい
志願する企業の、企業理念に共感した旨を伝える際の例を紹介します。
企業理念に共感したのでWEBデザイナーとして貢献したい
私がWEBデザイナーとして貴社に志願した理由は、貴社の企業理念に深く共感したからです。
貴社の企業理念である「生活者の体験を豊かにし、世界を前に進める」は、私が将来目指す方向性と一致していると感じました。この理念は、単なる商品やサービス提供を超えて、顧客の生活を向上させ、世の中に良い変化をもたらすという価値観が込められています。
さらに、「3つの飛躍」において、「企業」に焦点を当て、組織設計や働き方に対する考えにも共感しています。良い環境には優秀な人材が集まるし、良い人材が集まっている環境は良いものになると考えています。
その良い環境を、さら私自身もWEBデザイナーとしてのスキルだけでなく、考え方や発想力をより高め、貴社の理念に即したデザインを提供までできるように成長していきます。
【未経験者向け】WEBサービスの作成側で働いてみたい
WEBデザイナーとして未経験の方の、志望動機の例を紹介します。
WEBサービスの作成側で働いてみたい
私は貴社が豊富なWEBサイト制作の実績を有しており、そこで経験を積むことで自身のスキルアップができると考え志望しております。
以前の職場では営業職として働いており、お客様のWEBサイトに対するフィードバックを受けることが主な業務でした。しかし、仕事とプライベートの両面でWEBサイトを利用する中で、その制作においてどのような要素が求められているかに興味を抱き、自らもWEBサービスを作成する立場で働いてみたいという思いが芽生えました。
貴社は実績豊富で環境も整っているため、自身のスキルアップにもつながりますし、そのスキルで貴社の発展により貢献したいと考えております。
自身の成長と共に記者の成功に寄与したいと考えております。
WEBデザイナーの志望動機を書く際のNG例3つ

WEBデザイナーの志望動機を書く際のNG例は3つあります。
自分の志望動機にNG例がないかを確認し、企業に熱意が伝わるものを作成してみてください。
①業務内容と志望動機が異なる
企業の業務内容と志望動機が異なる内容は、企業側は求める人材ではないと判断します。
WEBデザイナーの業務内容は限られているため、応募する際は業務内容を確認してください。
例えば企業に勤めるWEBデザイナーは要望に沿って作成するため、自分好みのWEBサイトを作成したいといった内容では業務内容と異なります。
企業の求める人材であることをアピールするには、募集内容にある業務内容に沿った志望動機を書きましょう。
②長々しく分かりにくい
入社意欲を伝えたいがあまり長々と志望動機を書くと、分かりにくい内容になります。
面接官は何枚ものエントリーシートを読んでいるため、結論ファーストではない志望動機は印象に残りません。
面接官に印象付けるには、結論ファーストで簡潔な内容を心掛けてください。
短い文で入社意欲が伝わるか・分かりにくい内容でないかを確認するなら、家族や友人に読んでもらうのもいいでしょう。
③福利厚生にこだわっている
「有休が取りやすそう・給与がよかった」など、福利厚生にのみこだわった内容は良い印象を持たれません。
就職や転職において福利厚生は大切ですが、志望動機にそればかり書くと、事業に興味がないと判断される可能性があります。
反対に、業務に関係する勉強会などがある場合は、自身のスキル向上に役立つと思うなどを書くと、事業に興味もあり意欲があると判断されやすいです。
志望動機には福利厚生面などは書かず、事業内容や企業理念などを盛り込むようにしましょう。
④自分を採用するメリットがアピールできていない
自分を採用するメリットがアピールできていない志望動機は、企業側の視点が欠けており、採用担当者に「なぜこの人を採用すべきか」という理由を与えることができません。
例えば「Webデザインの仕事に就きたいので頑張ります」といった抽象的な表現や、単なる意気込みだけを述べた内容は避けましょう。
代わりに、これまでの経験やスキル(未経験の場合は独学での学習成果や関連する経験)を具体的に示し、それらをどのように企業の業務に活かせるのかを明確に説明するのが重要です。
また、自身の成長ビジョンと企業の成長戦略を結びつけ、中長期的な価値提供についても言及すると、より説得力のある志望動機となります。
WEBデザイナーを目指す人が持っておくと便利なスキル

WEBデザイナーを目指す人が持っておくと便利なスキルは4つあります。
上記4つのスキルを持っておくと、企業の即戦力になると判断されやすいです。
これからWEBデザイナーを目指す方は、他のスキルも習得してみてはいかがでしょうか。
①デザインに関する知識
ユーザーが魅力的に感じるサイトを作成するWEBデザイナーを目指すには、色合いや文字の大きさなど基本的なデザインに関する知識が必要となります。
企業側も基礎知識がない学生には、基本から教えなければならず、経験者と比較した際に内定が出にくくなります。
未経験者OKの求人でも、デザインに関する知識は事前に習得しておくといいでしょう。
②WEBマーケティングに関する知識
WEBのコンテンツに関するデザインを手掛けるなら、WEBマーケティングについての知識を持っておくといいでしょう。
WEBマーケティングの知識があるとアクセス解析や市場データを読むことができ、SEO・WEB広告といった収益向上を求める仕事も就きやすくなります。
またニーズがわかることで、企業が求めるWEBサイトを作成しやすいと判断されるはずです。
WEBマーケティングを理解しているかを重要視する企業もあるため、志願する企業が求める人材について確認しておきましょう。
③プログラミングなどのエンジニアスキル
WEBデザイナーはサイト作成だけでなく、プログラミングなどのエンジニアスキルも重要です。
依頼によっては、軽快な動作やエンジニアとの共同作業を行う可能性もあります。
エンジニアとの共同作業を行う場合は、コードの読みやすさが作業の効率化に繋がります。
「HTML・CSS・JavaScript・jQuery」といったプログラミング知識があれば、WEBデザイナーとしてアピールポイントになるでしょう。
④自己プロデュース能力
WEBデザイナーとして、自己プロデュース能力はとても大切です。
自分の作品をプレゼンし顧客に提供・アピールするには、作品をプロデュースする能力が必要になります。
また自己プロデュース能力が高いと、勤務勤めでもクライアントから名指しで指名される可能性もあるでしょう。
WEBデザイナーとして活動の幅を広げるためにも、自己プロデュース能力を高めていきましょう。
⑤基礎的なビジネス・コミュニケーションスキル
WEBデザイナーは単独で作業をするのではなく、クライアントや他の職種のメンバーと協力しながら仕事を進めていきます。
そのため、基礎的なビジネスマナーやコミュニケーション能力は必須のスキルです。
特に重要なのは、クライアントのニーズを適切に理解し、それを具体的なデザインプランに落とし込む力で、時には曖昧な要望を明確化したり、実現可能な提案に調整したりする必要があります。
また、開発者やディレクターなど、異なる専門性を持つチームメンバーと円滑に協働するためにも、わかりやすい説明や建設的な意見交換ができる力も重要でしょう。
WEBデザイナーの志望動機ではこれまでの経験をアピールしよう
WEBデザイナーの志望動機は、これまでの経験をアピールしましょう。
自分の培った経験やスキルを全面的にアピールすることで、企業に必要な存在になることが伝わるはずです。
記事内で紹介したポイントや例を参考に、企業が魅力を感じる志望動機を作成してみてください。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。