就職活動中には、さまざまな講習会やセミナーに参加する機会もあると思います。
しかし「講習会ってどんな服装で行けば良いんだろう?具体的にどんなコーデがいいの?」と悩みますよね。
そこで本記事では、講習会に参加する時のおすすめの服装を男女別に解説します。記事後半では、具体的なコーデも紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
就活のお助けツール
- ①リクルートスーツレンタル|無料
- ぴったりのスーツを無料で!
- ②志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- ③AI強み診断|自己分析
- アピールポイントがすぐ見つかる!
- ④AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
講習会に参加する時の服装マナー
講習会に参加する時の服装は、指定がない場合は男女ともにオフィスカジュアルがおすすめです。オフィスカジュアルとは、きちんと感を保ちつつも、堅苦しさを避けた服装のことを指します。
オフィスカジュアルはカジュアルすぎず、かと言ってフォーマル過ぎないバランスの良いスタイルであるため、印象が良いと言えるでしょう。
ただし、講習会によっては服装指定されることがあります。その場合は必ず指示に従いましょう。就活生の場合は、リクルートスーツを着用もおすすめです。
【男性編】講習会におすすめ!オフィスカジュアルな服装2選

続いて、講習会におすすめのオフィスカジュアルな服装を2パターン紹介します。まずは男性編です。
- 黒ジャケット×ベージュチノパン
- ブルー系ワイシャツ×白いパンツ
①黒ジャケット×ベージュチノパン
講習会向けの服装としておすすめなのは、黒ジャケット×ベージュチノパンの組み合わせです。黒のジャケットで大人っぽい印象を演出し、ベージュのパンツで固くなりすぎない軽やかな雰囲気を演出できます。
ビジネスシーンでも違和感なく馴染み、プロな印象をキープしつつ快適さもあるなど、メリットの多いスタイリングです。
②ブルー系ワイシャツ×白いパンツ
夏に開催される講習会に参加する場合は、ブルー系ワイシャツ×白いパンツがおすすめです。ブルー系ワイシャツは爽やかなイメージを与え、白いパンツは明るく軽やかな印象を演出してくれます。
清潔感と知的さを兼ね備えており、暑い季節でも快適に過ごせます。足元は革靴を合わせて引き締めるとさらに良いでしょう。
【女性編】講習会におすすめ!オフィスカジュアルな服装2選

続いて、女性におすすめの講習会のオフィスカジュアルな服装を2パターン紹介します。
- 膝下スカート×パステルカラージャケット
- 無地のアウター×ベーシックカラーパンツ
①膝下スカート×パステルカラージャケット
膝下スカート×パステルカラージャケットは、オフィスカジュアルな講習会におすすめのコーディネートです。薄めのパステルカラーで華やかな印象を与えつつ、清楚な雰囲気を演出できます。
また、膝下スカートは適度なボリュームで動きやすく、着心地がいいこともポイントです。上品で動きやすいスカートと女性らしいジャケットを組み合わせることで、好印象を与えられますよ。
② 無地のブラウス×ベーシックカラーパンツ
無地のブラウスとベーシックカラーパンツもおすすめです。この組み合わせは、清潔感と上品さを演出し、明るい印象を与えます。
また、ジャケットを着用しないことで堅苦しさを避けつつ、プロフェッショナルな雰囲気をキープできます。シンプルで品のあるスタイルで、講習会にぴったりの服装ですよ。
講習会にNGな服装例3つ
次に、講習会にNGな服装例を3つ紹介します。
- 露出の多い服装
- 派手なカラー・柄
- シワや汚れが目立つ服装
①露出の多い服装
講習会では、露出の多い服装は避けましょう。このような服装は不適切であり、周囲の参加者に不快感を与える可能性があるからです。
具体的には、肩や背中の開いた服、ミニスカート、深いネックラインのトップスなどは避けるべきです。控えめで上品な服装を選ぶように心掛けましょう。
②派手なカラー・柄
講習会では、派手なカラーや柄の服装は避けましょう。派手な服装は周囲の注意を引き、集中力を妨げる可能性があるからです。また、職業的な印象を損なう恐れもあります。
講習会の服装は、黒やネイビー、グレーなど、地味めの色を選びましょう。柄は、無地かワンポイントがおすすめです。
③シワや汚れが目立つ服装
講習会に参加する時には、シワや汚れが目立つ服装はNGです。なぜなら、だらしないイメージを与える可能性があるからです。また、自己管理能力に欠けているような印象も与えかねません。
シャツにアイロンをかけてシワを伸ばしたり、汚れがつかないように注意したりすることで、清潔感を保てますよ。
講習会の服装に便利なアイテム3つ

最後に、講習会の服装に便利なアイテムを3つ紹介します。
- 爽やかな印象のポロシャツ
- 上品な印象のレザーシューズ
- 上着はトレンチコートで落ち着いた印象に
①爽やかな印象のポロシャツ
ポロシャツは、カジュアルな服装とフォーマルな服装の中間に位置し、ビジネスシーンにもふさわしいとされています。
襟があるため、Tシャツよりも程よい上品さがありますが、ジャケットほど堅苦しくなく、快適に着用できることが大きな利点です。
特に、夏は暑さでジャケットを着るのが億劫になると思います。その際に、ポロシャツを着用することで、爽やかかつ真面目な印象を与えることができますよ。
②上品な印象のレザーシューズ
上品な印象のレザーシューズは、講習会の服装において必須のアイテムです。レザー生地のシューズを着用することで、装いに品が増し、より礼儀のある雰囲気を醸し出せます。
まず、レザーシューズはその素材の高級感と耐久性から、他の素材よりも上品なスタイリングを実現できますよ。そのため、講習会などのフォーマルな場での印象を重視する際に適しています。
③上着はトレンチコートで落ち着いた印象に
冬の講習会に参加する場合は、トレンチコートがおすすめです。トレンチコートは、スタイリッシュで上品な印象を演出し、気温が低い季節でも礼儀正しさを保てます。
ビジネスカジュアルからフォーマルな場まで対応し、プロフェッショナルな雰囲気を作り出せますよ。講習会だけでなく他のビジネスイベントにも最適な汎用性の高いアイテムです。
講習会の服装はオフィスカジュアルがおすすめ!
本記事では、講習会の服装について解説しました。講習会では、指定がなければオフィスカジュアルな服装がおすすめです。
ただ、服のカラーや柄、しわや汚れなど、注意点も数多くあります。講習会に行く際には、細心の注意を払って服装を選びましょう。
もし服装に悩んだ場合は、記事内で紹介したコーディネート例も参考にしてみてくださいね!
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。