企業説明会の服装に迷ったことはありませんか?企業説明会はリクルートスーツが基本ですが、いくつか注意点があります。
本記事では、企業説明会における具体的なコーディネートやNGポイントを男女別に解説します。迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
就活のお助けツール
- ①リクルートスーツレンタル|無料
- ぴったりのスーツを無料で!
- ②志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- ③AI強み診断|自己分析
- アピールポイントがすぐ見つかる!
- ④AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
企業説明会の服装はリクルートスーツが基本
企業説明会に参加する際、特に服装についての指定がない場合、リクルートスーツを選ぶのが無難です。リクルートスーツは、就職活動における標準的な服装であり、企業側もそれを期待しています。
一方、企業から服装についての指定がある場合は、指示に従うことが基本です。例えば、オフィスカジュアルや私服の指定がある場合、それに従って服装を選びましょう。
どのような服装を選ぶにせよ、大前提としては、TPO(Time, Place, Occasion)に合った服装を選ぶことが重要です。企業説明会は、自分をアピールし、企業を知る重要な機会です。そのため、場の雰囲気を壊さない、適切な服装を選ぶことが求められます。
【男女別】企業説明会にリクルートスーツで参加する際の注意点

企業説明会は、自分をアピールする大切な機会であり、その際、第一印象を左右するのが服装です。ここではリクルートスーツで企業説明会に参加する際の注意点を男女別に解説します。
①男性
男性の場合、リクルートスーツの選び方や着こなし方には特に注意が必要です。特に注意すべき4つのポイントを、初心者にも分かりやすく説明します。
- スーツの色とサイズ
- ネクタイ
- カバン
- 靴
①スーツの色とサイズ
企業説明会に参加する際のスーツの色は、濃紺無地が最もオーソドックスです。個性を出す場ではないので、無難な色を選びましょう。
また、サイズ選びも重要です。オーバーサイズのスーツはだらしなく見えてしまうため、自分の体型に合ったサイズを選びましょう。
シャツは白か、薄いブルー程度にとどめ、襟の形は開き具合が狭くも広くもないレギュラーカラーが無難です。
②ネクタイ
ネクタイは、スーツとのバランスを考えて選びましょう。紺のスーツには無地やストライプ柄の派手でないネクタイが合います。
また、ネクタイの結び方も重要です。初心者でも結びやすい「プレーンノット」がおすすめですよ。
ネクタイを締めるのに慣れていないと、襟元に隙間ができたり、仕上がりが長すぎたり短すぎたりするので、事前に練習しておくと良いでしょう。
③カバン
カバン選びも企業説明会の印象に影響します。スーツに合うシンプルで落ち着いた色のビジネスバッグを選びましょう。
大きなロゴやキャラクターが描かれたカバンは避け、ビジネスシーンに適したデザインのカバンを選んでください。
④靴
足元も見られるポイントです。サイズが合っていて、傷が目立たない靴を選びましょう。また、靴底が極端にすり減っていないかも確認し、すり減っていたら早めにメンテナンスをするか買い替えてください。
靴の色は黒が無難です。きちんと磨いてから説明会に出かけましょう。
②女性
続いて、女性がリクルートスーツで企業説明会に参加する際の注意点を4つ紹介します。女性の場合は、男性と少し違います。
- スーツの色とサイズ
- スカート・パンツ
- パンプス・ストッキング
- 髪型・メイク
①スーツの色とサイズ
企業説明会に参加する際のスーツの色は、基本的に濃紺無地がオススメです。濃紺のスーツはビジネスシーンで最も一般的であり、誰からも好印象を持たれます。
また、ジャケットのボタンは2つか3つのものが適しています。一番オーソドックスなのは2つボタンのスーツです。
サイズ選びも重要なポイントです。オーバーサイズのスーツはだらしなく見えてしまうため、自分の体型に合ったサイズを選びましょう。
②スカート・パンツ
スーツのボトムは、スカートかパンツかを選ぶことになります。パンツスーツは活動的な印象を与え、スカートスーツはフレッシュで女性らしく、やわらかい印象を与えます。
どちらを選ぶかは好みによりますが、迷った場合はスカートを選ぶのが無難です。
スカート・パンツいずれを選んだ場合も、丈には注意が必要です。パンツの丈は、パンプスのヒールが少し隠れるくらいにしましょう。
スカートの丈は、立ったときに膝が半分隠れ、座ったときに膝下5cm程度が適切です。
③パンプス・ストッキング
足元も見られるポイントです。パンプスはヒールが高すぎず低すぎない、3〜5cmのものが適しています。また、色は黒が無難です。パンプスはきちんと磨いて、清潔感を保ちましょう。
ストッキングは、肌色に馴染むベージュのものを選びましょう。薄手のストッキングは伝線しやすいため、注意が必要です。
④髪型・メイク
髪型やメイクも企業説明会の印象に影響を与えます。髪型は清潔感があり、顔が見えるスタイルが好ましいです。長い髪は結ぶ、またはまとめると良いでしょう。
メイクはナチュラルなものが最適です。濃いメイクは避け、肌の調子を整え、自然な眉毛、目元、口元を心掛けましょう。
また、香水の使用は控えめにするか、避けることを推奨します。なぜなら、強い香りは周囲に不快感を与える可能性があるからです。
【男女別】企業説明会にオフィスカジュアルで参加する際の注意点

企業説明会にオフィスカジュアルで参加する場合も注意が必要です。注意点を男女別に解説します。
- 【男性】ジャケットにパンツのスタイル
- 【女性】ジャケットにチノパン・スカートのスタイル
①【男性】ジャケットにパンツのスタイル
男性の場合、ジャケットとパンツの組み合わせが、オフィスカジュアルの基本スタイルと言えます。
ジャケットは濃紺、パンツはグレーが一般的です。ジャケットとパンツの色が一致しないことで、カジュアルさを演出します。
シャツは白か、薄いブルーが無難です。襟の形は、開き具合が狭すぎず広すぎないレギュラーカラーが適しています。
②【女性】ジャケットにチノパン・スカートのスタイル
女性の場合、ジャケットにチノパンやスカートを合わせるスタイルが一般的です。
ジャケットは濃紺やブラック、グレーなど深みのある色が一般的です。ボトムをチノパンにするなら、ジャケットとのバランスを考えてベージュなどの色を選ぶと良いでしょう。
また、スカートを履く場合は膝丈が基本で、色はジャケットと同色でも異色でも構いませんが、全体の調和を考えて選ぶことが大切です
トップスはシンプルなブラウスや薄手のニット、色は白やパステルカラーが適しています。足元はパンプスが無難で、色は黒やダークブラウンがおすすめですよ。
【男女別】企業説明会に私服で参加する際の注意点

企業説明会の服装が「服装自由」や「私服」の場合、私服で参加することになりますが、何を着ても良いわけではありません。私服で参加する場合の注意点を男女別に解説します。
- 【男性】シンプルなコーディネート
- 【女性】落ち着いた雰囲気のコーディネート
①【男性】シンプルなコーディネート
男性の場合、シンプルで清潔感のあるコーディネートが求められます。派手な色やデザインは避け、無難な色合いのシャツに、スラックスやチノパンを合わせると良いでしょう。
例えば、白や淡い色のシャツに、ネイビーやグレーのパンツを合わせると、落ち着いた印象を与えます。足元はブラウンや黒の革靴で、全体のバランスを保つことが大切です。
「NGな例」
- 派手な色や柄のシャツ
- ジーンズ
- サンダルやスニーカー
- 大げさなアクセサリー
- 派手な髪型、髪色
②【女性】落ち着いた雰囲気のコーディネート
女性の場合も、落ち着いた色合いとシンプルなデザインが基本です。派手な装飾やアクセサリーは避け、清潔感と品格を保つことが大切です。
例えば、白やパステル色のブラウスに、ネイビーやブラックのスカートやパンツを合わせると良いでしょう。足元はパンプスやフラットシューズを選び、全体のバランスを保つことが重要です。
「NGな例」
- 派手な色や柄の服
- ミニスカートやデコルテが強調される服
- サンダルやスニーカー
- 大げさなアクセサリーやメイク
- 派手な髪型、髪色
企業説明会での服装についてのQ&A

最後に、企業説明会の服装に関するよくある質問と回答を2つ紹介します。
- 私服指定の場合は本当に私服で大丈夫?
- 私服参加の際のカバンは何を持っていけばいい?
①私服指定の場合は本当に私服で大丈夫?
企業説明会で「服装自由」と指定されている場合、基本的には私服で参加しても問題ありません。企業側が「服装自由」と指定しているのは、就活生がリラックスして参加できるようにするための配慮です。
しかし、私服といっても、TPOをわきまえて、清潔感のあるオフィスカジュアルを心掛けましょう。
②私服参加の際のカバンは何を持っていけばいい?
私服参加の場合のカバンは、ビジネスバッグの中からシンプルな色、デザインのものを選びましょう。色は黒、紺、茶、濃いグレーが適切です。
カバンの形は何でもいいですが、企業のパンフレットや資料を収納できるよう、A4サイズのファイルが入るカバンを選びましょう。
企業説明会ではTPOを意識した服装を心がけよう
企業説明会での服装は重要です。オフィスカジュアルや私服参加の場合も、シンプルさや落ち着いた雰囲気を意識してください。
企業説明会ではTPOに合った服装を心がけ、自信を持って参加しましょう。就活成功への第一歩は、適切な服装から始まります。頑張ってください!
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。