就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 就活において妥協=失敗ではない!妥協するメリットデメリットを解説

就活において妥協=失敗ではない!妥協するメリットデメリットを解説

就活で妥協したら負けだと思っていませんか?確かに妥協すると、後悔するリスクや新卒のチャンスを無駄にする可能性もあります。

しかし、妥協することで、卒業後の進路を確保できるだけでなく、就職活動の重圧から解放されるメリットもあるのです。

本記事では、就活で妥協するメリット・デメリットと、具体的な妥協点や注意点を詳しく解説します

就活において妥協は1つの選択肢であり、失敗ではありません。自分にとって最善の道を見つけるために、妥協について考えてみましょう。

志望動機のお助けツール!完全無料

就活では妥協すること=失敗ではない

就活における妥協は必ずしも悪いことではありません。なぜなら、妥協は選択肢を広げ、自分自身の可能性を拡大する手段となりうるからです。

理想の企業が見つからない、希望の業界での就職が難しいといった状況に直面したとき、選択肢を広げれば新たな道が開けることも少なくありません。

しかし、ここで大切なのは自分自身が納得できる範囲で妥協することです。

自分の価値観や目指すキャリアパスを見失わないように、自分が何を優先するべきか、何を譲るべきかを明確にしましょう。

就活で妥協する3つのメリット

妥協は必ずしも悪い結果をもたらすわけではありません。就活で妥協するメリットを3つ紹介します。

  1. 卒業後の進路を確保することができる
  2. 就職活動の重圧から解放される
  3. 自分にマッチした企業に出会える可能性もある

①卒業後の進路を確保することができる

最大のメリットは、卒業後の進路を確保できることです。

理想の企業にこだわりすぎて、結果的に就職先が見つからない状況は避けたいですよね。妥協することで、自分のキャリアをスタートさせるための足がかりを得られます

また、初めての就職は自分の能力を試す場でもあるため、理想の企業ではなくても、そこで得た経験やスキルは次のステップに活かせます。

②就職活動の重圧から解放される

就職活動は多くのプレッシャーを伴います。理想の企業にこだわり続けると、プレッシャーはさらに増えていきますよね。その重圧でつぶれる前に妥協することも、1つの方法です

就職活動のストレスは、精神的な健康にも影響を及ぼすため、適度にストレスは発散したいものですよね。

また、就職が決まると、新たな生活に向けて準備を始めることができ、自分自身の成長に集中できます。

③自分にマッチした企業に出会える可能性もある

理想の企業にこだわると、他の可能性を見逃す可能性があります。しかし、妥協することで、自分がまだ知らない企業や業界に目を向ける機会を得られます

その中には、自分の価値観やスキルにマッチした企業が存在するかもしれません。また、新たな環境で働くことは、自分自身の視野を広げ、新しいスキルを習得する機会でもあります。

したがって、妥協は新たな可能性を開く扉とも言えるのです。

就活で妥協する3つのデメリット

就活で妥協することは悪いことではありませんが、いくつか注意すべきデメリットやリスクがあります。妥協する前に必ず確認しておくべきデメリットを3つ紹介します。

  1. 後悔しても就活のやり直しが効かない可能性がある
  2. 入社した後で後悔する可能性がある
  3. 新卒という一度きりのチャンスを無駄にしてしまう

①後悔しても就活のやり直しが効かない可能性がある

就活は時間との戦いです。途中で妥協したことを後悔しても、志望企業が募集を閉め切っていた場合、受け直しはできません

自分の性格を分析して、もし妥協した後で後悔する可能性が高いのであれば、自分の本当にやりたいことや進みたい道をしっかりと見つめ、最後まで妥協しないことをおすすめします。

②入社した後で後悔する可能性がある

妥協して選んだ企業で働き始めると、自分が本当にやりたかった仕事とは違うと感じて後悔する可能性があります。その結果、毎日の業務に対するモチベーションが下がり、仕事に対する満足感が得られなくなるかもしれません。

また、自分の能力を十分に発揮できない環境で働くことは、キャリアの成長を阻害する可能性もあります。そのため、妥協する際も、できるだけ自分の価値観や目指すキャリアに合った企業を選ぶことが大切です。

③新卒という一度きりのチャンスを無駄にしてしまう

新卒採用はポテンシャル採用なので入社しやすいメリットがあります。また、新卒のみ募集の企業も少なくありません。

新卒採用は一生に一度きりのチャンスです。そのため、妥協してしまうと大切なチャンスを無駄にしてしまう可能性があります。

就活で企業を選ぶ際の4つの妥協点

あとで後悔しないためにも、就活で妥協する場合は妥協点を明確にする必要があります。ここでは妥協点の例を4つ紹介します。

  1. 志望企業の難易度で妥協する
  2. 待遇面で妥協する
  3. 企業規模で妥協する
  4. やりがいで妥協する

①志望企業の難易度で妥協する

1つ目は志望企業の難易度です。就活生の中には、一流企業を目指す人も多いと思います。しかし、競争率の高さや自身のスキルが求められるレベルに達していない場合、志望企業の選択を見直すことも必要です。

志望企業の難易度を下げることで、自身のキャリア形成にフォーカスでき、自己成長のスピードを上げられます。そして、その経験を武器に、将来的に再度志望企業に転職する道もあるのです。

自分自身の可能性を否定することではなく、現状を冷静に把握し、自分に合った企業を見つけるための一歩と捉えましょう。

\ 企業分析をやり直したい人へ! /

②待遇面で妥協する

2つ目は待遇面です。高給与や福利厚生が充実した企業は魅力的ですが、待遇だけを重視して就職先を選ぶと、自分の成長やキャリア形成、生活の質を損なう可能性があります。

待遇面を妥協する際は、優先順位をつけましょう。まず、自分が求めるキャリア形成の機会があるか、次に自分の生活を維持するための最低限の給与が得られるか、そして、労働環境や働く時間、職場の雰囲気など、働きやすさを評価します。

待遇面で妥協するとは、単に給与や福利厚生を下げるという意味だけではありません。自分の生活やキャリア、そして長期的な幸福を全体的に考慮し、バランスの良い選択をしましょう

③企業規模で妥協する

3つ目は企業規模です。大企業に就職すれば安定、という思考はもはや古いかもしれません。企業規模を選ぶ際も、自身のキャリアゴールと照らし合わせ、最適な選択をすることが重要です。

大企業は制度が整っており、教育体制も充実しています。しかし、自分のアイデアを実現する機会は限られ、自身の役割が狭くなることも。

一方、中小企業やベンチャー企業では、役職に関係なく多様な業務を経験でき、自分の能力を発揮する機会が豊富です。企業規模に固執するのではなく、自分が活躍できるフィールドを見つけましょう

④やりがいで妥協する

4つ目はやりがいです。仕事に対するやりがいや達成感は、働く上で大切な要素ですが、全ての業務が自分の興味や好みに合致するわけではありません

時には、自分の得意分野や興味とは異なる業務にも挑戦することで、新たな視点やスキルを得られます。やりがいだけでなく、自己成長の機会も考慮に入れて企業選びを行いましょう

就活で妥協する際の3つの注意点

妥協して後悔しないために、注意すべきポイントを3つ紹介します。

  1. 妥協点の線引きが明確になっているか
  2. その場の感情に流されていないか
  3. 最終的に妥協したことを後悔しないか

①妥協点の線引きが明確になっているか

まず1つ目は、妥協点の線引きが明確になっているかです。自分が何を最優先に考え、何を妥協点とするかを明確にすることで、就活の方向性がはっきりします。

例えば、給与や勤務地、仕事内容など、自分が重視するポイントをリストアップし、それぞれに妥協点を設定することで、自分自身の価値観や優先順位が明確になり、適切な企業選びにつながります。

②その場の感情に流されていないか

2つ目は、感情に流されていないかです。就活は長期戦であり、時には疲れや焦りが感情を揺さぶることも。しかし、一時的な感情に流されて妥協すると、あとで後悔します。

そのため、冷静に自分の感情をコントロールし、長期的な視点で考えることが重要です。一時的な感情に左右されず、自分の目指すべき方向を見失わないようにしましょう。

③最終的に妥協したことを後悔しないか

3つ目は、最終的に妥協したことを後悔しないかどうかです。妥協した結果に後悔しないためには、自分が何を求めているのか、何を優先するのかをしっかりと理解しておくことが大切です。

自分自身の価値観や目標を見つめ直し、それに基づいて妥協点を設定することで、後悔のない選択ができます。

就活は自分の人生を決める大切な過程です。妥協することも必要ですが、その妥協が自分の未来をより良くするためのステップとなるよう、適切な判断を心掛けましょう。

就活で妥協する時は決断を後悔しないかが重要

就活において妥協は避けられない場面もあります。

妥協には卒業後の進路を確保しやすくなるメリットや、就職活動の重圧から解放されるメリットがあります。一方で後悔や一度きりの新卒チャンスの無駄遣いといったデメリットも忘れてはいけません。

具体的な妥協点としては、志望企業の難易度、待遇面、企業規模、やりがいが挙げられます。妥協する際は、自身の線引きを明確にし、感情に流されないように注意しましょう。

就活での妥協はあくまでも1つの選択肢であり、失敗でも敗北でもありません。最善の道を見つけるために、自分自身と向き合い、選択を後悔しないようにしましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら