IT業界を志望するうえで、インターン参加は大切な要素です。
しかし実際に調べ出すと、「どう対策するべき?」と不安になる人もいるでしょう。基本的なことを理解すれば、自身を持って取り組めるはずです。
そこで本記事では、IT業界におけるインターンの特徴からコツまでを解説します。IT企業のインターンに参加希望の方は、ぜひ参考にしてくださいね。
インターンに受かるお助けツール集
- 1リクルートスーツレンタル|無料
- ぴったりのスーツでインターンに参加
- 2志望動機テンプレシート|時間短縮
- 好印象な志望動機を作成できる
- 3AI強み診断|自己分析
- アピールポイントがすぐ見つかる!
IT業界のインターンの3つの特徴

IT業界のインターンには、以下の3つの特徴があります。
- 私服で参加できる企業が多い
- 実用的な体験をできる
- 長期インターンは給料が出ることも
特徴を理解しておくことで、参加意思を決める際の判断材料になるでしょう。
①私服で参加できる企業が多い
IT業界のインターンの特徴としてはまず、私服で参加できる企業が多いことが挙げられます。
IT業界には自由な社風の企業が多く、正社員でも普段から自由な服装で働いていることが主な理由でしょう。
特に先進的な考えを持っていることが多いベンチャー企業には、私服で参加できる職場が多いと言えます。
ちなみにインターンの説明にて「私服OK」と言われたら、「ジャケット+シャツ」を基本としたオフィスカジュアルがおすすめです。
②実用的な体験をできる
IT業界のインターンの特徴としては、実用的な体験をできることも挙げられます。
IT業界では人材不足の状態が続いており、インターンにも業務に参加してもらいたいと考える企業が多いためです。
会社に行って正社員と同様に働くのため実践的であり、社会人としての働き方や実務に必要なスキルを身につけられるでしょう。
IT業界には開発がメインの企業が多く、実際に戦力として社員のように働きグループで発表を行うともあります。
③長期インターンは給料が出ることも
長期インターンの場合、給料が出ることも多くあります。
IT業界の多くの企業では、インターンでも実際に社員と同じように長期間働くことになるためです。
IT業界にはベンチャー・スタートアップ企業が多く、人材不足から給与が発生する長期インターンを実施していることが珍しくありません。
そのためIT業界を志望している方であれば、アルバイトをするよりもインターンに参加して給料をもらいつつ、実践的なスキルを身につけることがおすすめでしょう。
インターンに参加する4つのメリット

インターンへの参加には、以下のように多くのメリットがあります。
- キャリアアップ
- 出会いになる
- 責任のある仕事をできる
- 業界の理解が深まる
いずれも、就職活動中の方には魅力的な利点ばかりです。
ここで、一緒にチェックししていきましょう。
①キャリアアップ
参加のメリットとしてまず挙げられるのが、自分のキャリアアップにつながることです。
就職前に実際の業務を体験したり社会人と一緒に働いたりした経験は、今後のキャリアにおいて大きな財産になります。
また、インターンでは、業務スキルだけでなく社会人に求められる最低限のマナーを学ぶことも可能です。
さらに会社員の一員として実際の職場の雰囲気を感じることで、これまでとは異なる方向に視野が広がることも考えられるでしょう。
②出会いになる
インターンに参加することで、これまでとは異なるさまざまな人たちとの出会いが期待できます。
社会人として活躍する先輩との縁ができれば、就活へのアドバイスをもらえたり、その他の相談に乗ってもら得たりすることもあるでしょう。
最終的にその企業へ入社しなかったとしても、社会人の先輩の存在は今後の人生において大変貴重です。
また、同世代の同じ志を持った就活生との交流も大きな刺激になり、モチベーションの向上につながるはずです。
③責任のある仕事をできる
インターンに参加していると、時には責任のある仕事を任されることもあります。
責任のある仕事に取り組み業務の現場でしか味わえない緊張感やプレッシャーを味わうことは、就活中の人にとっては非常に貴重な経験です。
ベンチャー企業では、インターン中でも自分の頑張り次第で一定の裁量を持たせてもらえることが十分に考えられます。
自分の責任のもとで目標に向かって努力することで、やりがいを持って仕事に取り組めるでしょう。
④業界の理解が深まる
業界の理解を深められることも、インターン参加の大きなメリットの一つです。
インターンとして働いた企業を通じて、IT業界における現場の雰囲気や仕事内容を直接理解できます。
業界研究はインターネットを活用したりOBOG訪問をしたりすることでも行えます。しかし実際に働いてみないと、分からないこともあるものです。
また、IT業界が求めている人材や働き方を知ることで、履歴書の作成や就職面接でも効果的にアピールしやすくなるでしょう。
IT業界のインターンの内容を紹介

IT業界のインターンは、大きく以下の2つに分けられます。
- 短期インターン
- 長期インターン
インターンは、開催期間の長さによって内容が変化します。ここではそれぞれの内容を解説するので、ぜひとも参考にしてください。
【IT業界】短期インターンの内容
短期インターンとは、おおむね数日から1か月適度の期間の就業体験のことを指します。
短期インターンにおける企業側の目的は、就活生からの自社に対する認知度の向上です。そのため、数日間で以下のように簡単なワークをすることが多いと言えます。
- グループワーク
- 新規事業立案
- 企業説明会
- 新規格のアイデア出し
業界・企業研究の一環として、志望企業の雰囲気を知るために利用すると良いでしょう。また、インターンの参加経験は面接時の自己PRに役立ちます。
【IT業界】長期インターンの内容
長期インターンとは、数か月以上の期間就業体験を行うことを指します。長期インターを行う企業側の目的は、即戦力人材を集めることです。
そのためインターン生は長期的な業務体験の機会を得られ、社員と一緒に現場で働けます。企業によっては、数か月のプロジェクトに参加する機会もあるでしょう。
最初は社員のサポートから始まりますが、一定の経験を積んだ後は社員と一緒に働くことが一般的だと言えます。
そのため実務経験を積みたいのであれば、長期インターンがおすすめです。
IT業界のインターンの探し方2つ

IT業界のインターンを探す際には、以下の2つの探し方が考えられます。
- 先輩に聞く
- キャリアアドバイザーに紹介してもらう
自分の状況に合わせて、最適な方法を選択する・組み合わせると良いでしょう。以下では、それぞれの概要を解説します。
①先輩に聞く
探し方としてはまず、インターン経験がある先輩に聞くことが挙げられます。経験がある先輩であれば、効果的な探し方を知っている可能性が高いためです。
おすすめのサイトやその他の探し方を紹介してもらうことで、効率的にインターンへの参加を目指せます。
また、既に就職している先輩であれば、直接インターンを懲戒してもらうことも期待できるでしょう。
直接紹介を受けられなくても、相談できる先輩を探しておくことは重要なポイントです。
②キャリアアドバイザーに紹介してもらう
キャリアアドバイザーの利用も、インターンを探す方法の一つです。
自分の適性・志望に合った会社を紹介してくれるキャリアサイトに登録しておけば、自分にとって魅力的なインターンの紹介を受けられます。
紹介を受けられるだけでなくインターンに関するサポートも受けられるため、積極的に利用しましょう。
特に志望がIT業界と決まっているのであれば、インターン特化サイトの利用がおすすめです。東京をはじめとする大都市なら、募集がある可能性は高いと言えます。
IT業界のインターンに参加するための3つのコツ

IT業界のインターンは、ポイントを押さえて参加することでより有意義なものになります。
具体的なポイントは、以下の通りです。インターンに参加するなら、事前に確認しておきましょう。
- 早めに行動する
- 勉強して知識を付けていく
- インターン後の目標を考える
①早めに行動する
インターン参加時のコツとしてはまず、早めに行動することが挙げられます。IT業界の就活は、比較的早く動いていくことが多いためです。
特に長期インターンでは数か月働くことが多く、早めに行動しなくては予定を立てることが難しくなります。早めに参加し、経験を積むことがおすすめでしょう。
また、ベンチャー企業の中には、インターンの参加が選考の一環になっていることもあります。参加を逃さないように、早めの行動を心がけることが大切です。
②勉強して知識を付けていく
事前に勉強して知識を付けていくことも、有意義なインターンにするためには重要です。ITに関する専門知識を身に付けて臨めば、他の参加者との差別化につながります。
また事前に知識を身に付けて臨むことで、社員へ積極的に質問できたり業務自体への理解も深まったりと良いことが多数です。
頑張りが認められれば、より仕事の裁量を持たせてもらえることもあります。
「よくわからないまま終わってしまった」ということがないように、事前に勉強して知識を身に着けていくようにしましょう。
③インターン後の目標を考える
インターン参加時には、参加後の目標を考えておくことも重要だと言えます。インターンは、あくまでも今後のキャリアを充実させるための手段だからです。
インターンに参加すれば、一定の時間拘束されることになります。長期インターンの場合、数か月以上になることも。
それだけのプログラムに、なんとなくで参加しては非常にもったいないことです。目標を意識して臨むことで、同じインターンでもより有意義なものにできます。
インターンを経て自分がどう変わりたいのか、今後のキャリアにどう生かすのかを考えて臨むようにしましょう。
IT業界のインターンに参加して経験をつもう

IT業界におけるインターンは、就職活動中の人が実務経験を積める大変貴重な機会です。
充実したインターンにすることで、今後のキャリアにおいて非常に貴重な経験にできます。
インターンの探し方やコツを理解し、今後の活動を有利に進めていきましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。