インターンシップ参加後に企業から感想を求められ、どんなことを書けば良いのか不安に思っている人はいませんか?
提出した感想は本選考に影響する可能性もあるため、基本手順を押さえて慎重に書くことが大切です。
この記事では、インターンシップの感想の書き方を5つのステップで詳しく解説します。シーン別の例文や好印象を与えられる書き方もご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
インターンに受かるお助けツール集
- 1リクルートスーツレンタル|無料
- ぴったりのスーツでインターンに参加
- 2志望動機テンプレシート|時間短縮
- 好印象な志望動機を作成できる
- 3AI強み診断|自己分析
- アピールポイントがすぐ見つかる!
インターンシップの感想は本選考の判断材料にもなる

インターンシップ後のアンケートで聞かれる感想は、インターンシップが成功したかの判断材料や出欠確認という意味合いももちろんありますが、本選考での参考資料という面も大きいことを理解しておきましょう。
インターンシップを通してどんなことを学べたのか、その経験を今後どう活かすのかなどを明確に書ければ、採用担当者の評価も上がります。インターンシップで良い成果が出せなかった人も、感想次第で印象をアップできる可能性がありますよ。
ただのアンケートだと思って一言で済ませずに、ぜひ意欲的な姿勢をアピールしましょう。
インターンシップの感想の書き方を5つのステップで紹介

ここでは、インターンシップの感想の書き方を5ステップでわかりやすく解説します。感想に盛り込みたい内容がしっかり網羅されているので、好印象を残したい人はぜひ参考にしてください。
- お礼とインターンに参加した理由
- 総括的な感想と学んだこと
- 体験を今後どう活かすか
- プラスアルファで企業への印象など
- 最後にもう一度お礼
①お礼とインターンに参加した理由
まず初めに、インターンシップを開催してくれた企業に対するお礼を伝えます。長々と書く必要はなく、「この度は貴社のインターンシップに参加させていただき、ありがとうございました。」など簡潔に感謝の気持ちを書きましょう。
さらに、なぜ今回のインターンシップに参加したのか、具体的な理由を書くのがおすすめです。「もともと〇〇業界に興味があったため」など明確な理由や目的を伝えることで、モチベーションの高さが企業に伝わります。
②総括的な感想と学んだこと
次に、インターンシップ全体を振り返って感じたことや学んだことなど、総括的な感想を書きましょう。この際、なぜそう感じたのか根拠や理由を必ず入れると、論理的で説得力がある感想になります。
感想の内容は業務に関する内容以外に、他の参加者との交流について書いても良いでしょう。自分の感情や考えをしっかり表現すると、より伝わりやすい感想に仕上がりますよ。
③体験を今後どう活かすか
感想に続けて、インターンシップでの体験を今度どう生かしたいのかについて書きます。もし反省点や課題があれば、具体的な改善策も書きましょう。
向上心のある就活生は、採用担当者からも好印象を持たれます。ただ体験して終わりではなく、経験や学びを通して自分をさらに伸ばそうとする気持ちをアピールしましょう。
④プラスアルファで企業への印象など
文字数に余裕があれば、インターンシップを通して感じた企業の印象について書きます。
実際の就活生の声としても、感想文に企業の好印象なところを盛り込んだ人は多いようです。企業のどんな点に好印象をもったのか具体的に伝えられると、企業の目に留まる感想になるでしょう。
企業への印象を伝える時は、悪かった点を書くのは避けます。中には貴重な意見として読んでくれる採用担当者もいますが、あえてマイナスな内容を伝える必要はありません。
⑤最後にもう一度お礼
最後にもう一度、企業へのお礼の言葉を伝えて感想を締めます。最後にあらためて感謝の気持ちを伝えることでとても丁寧な印象に。
お礼は社会人のマナーとしても非常に重要なので、忘れないようにしましょう。この時、書き出しで使った言い回しとは違う言葉にすると単調になりませんよ。
【3つのシーン別】インターンシップの感想の例文

インターンシップには、体験型・グループワーク型・企業説明型の3つのタイプがあります。それぞれ経験できる内容が大きく違うため、各タイプの特色に合わせた感想を盛り込むのが大切です。
ここでは3つのシーン別に例文をご紹介するので、参加するインターンシップの種類に合わせてぜひ参考にしてください。
- 体験型のインターンの場合
- グループワーク型インターンの場合
- 企業説明型インターンの場合
①体験型のインターンの場合
先日のインターンシップでは丁寧にご指導いただき、誠にありがとうございました。以前から関心の高かった〇〇の業務を実際に経験させていただき、大変感謝しております。
〇〇の業務については入念に勉強をしておりましたが、実際に働いてみると多くの課題や知識不足を実感いたしました。また、担当の〇〇様からはチーム内でのコミュニケーションなど、社会人としての基礎力がいかに大切かも教えていただきました。
今後は足りない知識や能力を積極的に伸ばし、〇〇業界の理解をさらに深めていきたいと考えております。この度はありがとうございました。
②グループワーク型インターンの場合
今回のインターンシップでは貴重な体験をさせていただき、誠にありがとうございました。以前から貴社の〇〇には強い関心があり、グループワークを通してその業務に関わらせていただいたこと、大変感謝しております。
グループワークでは、マーケティングにおけるコミュニケーション能力の大切さを改めて実感できました。また、社員の皆様からの丁寧なフィードバックにより、意見の伝え方や情報のまとめ方など、大変勉強になりました。
この度のインターンシップでの経験をもとに、自分のさらに能力を伸ばしていきたいと考えております。充実した1週間を経験させていただきありがとうございました。
③企業説明型インターンの場合
先日は貴社のインターンシップに参加させていただき、誠にありがとうございました。私は以前から〇〇業界にとても興味があり、ぜひ社員の皆様のお話をお聞きしたく参加させていただきました。
担当の〇〇様には商品開発の手順だけでなく、やりがいや苦労まで詳しくお話いただき、大変感謝しております。〇〇業界についての理解や興味が深まり、よりいっそう貴社で働きたいという思いが強くなりました。
また、商品開発には企画力だけでなく、コミュニケーション能力が非常に重要なことを改めて実感いたしました。今後は自分の意見を伝えるだけでなく、相手の話を理解する力もさらに磨きたいと考えております。
この度はお忙しいところ多くのことを学ばせていただきありがとうございました。
インターンシップの感想で好印象を与える4つのポイント

採用担当者の目に留まる感想を書くには、他の人とは違うオリジナリティのある内容が必要です。そのためには、具体的なエピソードや提案を盛り込むことが大切。
インターンシップの感想で好印象を与える4つのポイントをご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
- 具体的エピソードでオリジナリティを出す
- 提案性のある感想を記す
- 文字数は枠線いっぱいを目指す
- 自己PRに終始しない
①具体的エピソードでオリジナリティを出す
採用担当者の心に残る感想を書くには、オリジナリティが重要です。インターンシップに参加した人にしか書けない具体性のあるエピソードや人間性が伝わる感想を盛り込み、独自性を出しましょう。
よくある定型文のような文章では、採用担当者の印象には残りません。表面的で内容がない感想だと、かえって評価を下げてしまう可能性があるので要注意です。
後日スムーズに感想が書けるように、その日のインターンが終わるごとに記録を残すとよいでしょう。
②提案性のある感想を記す
インターンシップ中の業務について気付きがあれば、積極的に提案しましょう。企業に貢献しようとする姿勢が伝わり、他の参加者とも差をつけられます。
次回のインターンシップ開催時の参考になるため、提案性のある感想は企業にとっても有益です。企業の事情や言葉遣いに配慮しつつ、ぜひ自分のアイデアを伝えてみましょう。
提案するときはまず結論から伝え、その後に根拠・理由・具体例を盛り込むとより伝わりやすいですよ。
③文字数は枠線いっぱいを目指す
文字数は、用意された枠腺をできるだけ埋めるように書くのがポイントです。同じ内容でも、文字数が多い方が意欲的な姿勢が感じられます。
ただ、文字数を多くすることばかり意識して、内容が薄くなってしまわないよう要注意。企業が一番注目しているのは、やはり感想の内容です。
インターンシップで学んだことや今後に生かしたいことなどをしっかり盛り込み、採用担当者に熱意が伝わる感想を目指しましょう。
④自己PRに終始しない
インターンシップの感想を書くときは、自己PRが中心にならないように注意しましょう。採用担当者に自分をアピールするチャンスではありますが、あくまで企業が欲しいのは参加者の感想です。
感想に関わる自己PRであれば多少取り入れても大丈夫ですが、そこに文字数を多く割くと肝心の感想が薄くなってしまします。
企業が求めている感想からも遠ざかってしまうため、自己PRを入れる時は補助的に書きましょう。
インターンシップの感想についてよくある質問

ここからは、インターンシップの感想についてよくある質問をご紹介します。企業から改善点の提案を求められた場合や提出期限の目安についてまとめたので、ぜひ参考にしてください。
- インターンシップ後のアンケートで改善点の提案を求められた
- 感想はいつまでに提出するべきなのか
①インターンシップ後のアンケートで改善点の提案を求められた
基本的に感想にはネガティブな内容は書くべきではありませんが、時には企業から改善点の提案を求められることもあります。
その場合は個人の主観による意見は避け、客観的な目線から素直に提案しましょう。上から目線にならないように、伝え方や言葉遣いにも配慮が必要です。
相手の立場を尊重しながら、きちんと意見を出せるのはビジネスをする上で重要なスキルです。企業から提案を求められた場合は、積極的にアイデアを伝えましょう。
②感想はいつまでに提出するべきなのか
企業から提出期限が提示されている場合もありますが、基本的には24時間以内に提出しましょう。期限ギリギリに提出するのは避け、なるべく早く提出すると好印象です。
記憶が薄れたり提出し忘れたりするのを防ぐためにも、できればインターンシップが終了したその日のうちに書くのがおすすめ。
郵送の場合は到着まで時間もかかるので、早めに提出の準備をしましょう。
インターンシップの感想を内定への布石にしよう

インターンシップ後の感想は本選考時の参考資料として使われる可能性もあるため、意欲的な姿勢をアピールする必要があります。インターンシップで感じたことや学んだことをただ書くだけでなく、その経験を今後どう活かしていきたいのかも書きましょう。
感想には具体的なエピソードを盛り込み、他の人とかぶらないオリジナリティのある内容にするのも重要です。実際に体験した出来事を入れることで、読んでいる人により気持ちが伝わる感想になりますよ。
向上心や熱意のある感想で、ぜひ採用担当者の印象をアップしましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。