就活中の会社説明会や選考の服装で、オフィスカジュアルが指定されることがありますよね。
しかし、オフィスカジュアルがよく分からず服装選びに迷う人は多いでしょう。
そこで本記事では、オフィスカジュアルのポイントや企業の意図、注意点について解説します。
ぜひ、就活中の服装を決めるための参考にしてください。
カリクルが就活のスタートをサポート!
- ①リクルートスーツレンタル|無料
- レンタル予約から受け取りまでLINEで完結
- ②面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- ③適性診断|LINEで3分
- 自分に合う仕事が見つかる
- ④AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- 3分でESを自動作成してくれる
就活生を迷わすオフィスカジュアルの指定
面接や会社説明会などの服装指定に「オフィスカジュアル」とあった場合、何を着るのが正解か分からなくなることがありますよね。
オフィスカジュアルは、就活生が頭を悩ませることの1つです。言葉の意味を取り違え、企業側の印象を損ねてしまわないか不安になる人も少なくありません。
オフィスカジュアルとは、オフィスにいても違和感のない、私服とスーツの中間にある服装のことです。
具体的に何を着れば良いか確認し、適切な服装を選んでいきましょう。
オフィスカジュアルの場合はスーツ着用不要

オフィスカジュアルにはっきりとした基準はなく、オフィス内で悪目立ちしない服装であることが大切です。
スーツを着用する必要はありませんが、職場に適さない服装はオフィスカジュアルとは呼べません。
例えば、半袖・ダメージジーンズのようなカジュアル過ぎる服装や、ビビットカラーの派手な服装は職場の雰囲気を乱し、常識がない人だと思われるでしょう。
スーツほどフォーマルである必要はないものの、ビジネスマナーを守った服装を意識する必要があります。
就活でオフィスカジュアルを指定する4つの企業意図

オフィスカジュアルを指定する企業には、4つの意図があります。
- リラックスして臨んでほしい
- 学生の個性を服装から確認したい
- 多様な人材を採用したい
- 業界によってはセンスを問いたい
企業の意図を汲み取り、就活に適した服装を用意しましょう。
①リラックスして臨んでほしい
企業側は、学生の緊張をほぐし、普段通りの姿で就活に臨んでほしいとの思いからオフィスカジュアルを指定することがあります。
いつもは私服で過ごしている学生にとって、スーツは着慣れないものです。スーツを着用することで緊張が増し、本来の実力を出しきれない可能性もあります。
企業側は、できるだけ自然体の状態で学生の実力を見たいと考えているため、スーツよりリラックスできるオフィスカジュアルを指定しているのでしょう。
②学生の個性を服装から確認したい
自分でカラーやデザインを選ぶオフィスカジュアルは、企業側が学生の個性を確認しやすい服装です。
同じようなデザインが多いリクルートスーツでは、服装から個性を確認するのは難しいですよね。
また、就活中の学生は印象を損ねたくないあまりに無難な受け答えに終始し、自分なりの個性を発揮できない場合も珍しくありません。
受け答えだけでは見えてこない個性をチェックしたい意図から、企業側はオフィスカジュアルを指定していると考えられます。
③多様な人材を採用したい
自由な働き方を求める学生を取り込み、さまざまな人材の確保を目指すためにオフィスカジュアルを指定する企業もあります。
近年は多様化が進み、就活時にリクルートスーツを着用することに疑問を感じる学生も少なくありません。
「組織に縛られたくない」「自由な働き方を求めている」と考える学生ほど、リクルートスーツを敬遠しやすくなります。
そのため、多様な考えを持つ学生を取り込みたい企業ほど、オフィスカジュアルを指定する傾向があると言えるでしょう。
④業界によってはセンスを問いたい
アパレルや広告、コスメといった業界では、学生のセンスを問うことを目的にオフィスカジュアルを指定するケースがよくあります。
例えば、アパレル業界では自社の洋服をより魅力的に見せるため、高いコーディネート力を備えた人材を採用する必要があります。
また、広告業界でも多くの人を惹きつけるアートセンスや映像センスを持った人材を求める傾向があるでしょう。
こうした業界では、自分のセンスをアピールできる服装を意識することが大切です。
就活のオフィスカジュアルでの5つの注意点

オフィスカジュアルの服装を決める際には、5つの注意点があります。
- 派手な色・柄・デザインは避ける
- ジャストサイズを心がける
- ブランド物は避ける
- ブランド物は避ける
- 清潔感を意識する
- 過度な露出は避ける
注意点を押さえた上で、マナーを守った服装を心がけましょう。
①派手な色・柄・デザインは避ける
オフィスカジュアルでは、ブラックやネイビー、ホワイト、ベージュといった落ち着いた色でまとめるのがおすすめです。
ピンクやイエロー、ゴールドなどの派手な色はオフィスに合いません。
また、柄は無地を選ぶと良いでしょう。個性を出したい時でも、アクセントとしてワンポイントだけ柄を入れるのに留めた方が無難です。
奇抜なデザインもビジネスマナーに反するため、流行に左右されないベーシックなデザインを意識してください。
②ジャストサイズを心がける
体にフィットするジャストサイズの服装は相手に誠実な印象を与えるため、自分の体型に合うサイズを選ぶことも心がけましょう。
ズボンの裾が床についたり、ジャケットの袖が手を覆うほど長いようなオーバーサイズの服装は、だらしない印象になります。
また、小さすぎるサイズは体のラインを強調し過ぎてしまうので注意しましょう。
自分の体型に合っているか確認するため、事前に服を着用した姿を全身鏡で確認しておくと安心です。
③ブランド物は避ける
ブランド物はおしゃれを楽しむために身につけるものであり、ビジネスシーンにはふさわしくないと捉えられています。
特に、ハイブランドほど高飛車な印象を与える恐れがあり、意図せず採用担当者の印象を損なってしまうかもしれません。
服装以外に、靴やバッグに関してもブランド物は避けた方が良いでしょう。
また、ブランド物に限らず、見栄えやおしゃれを重視したものは取り入れないようにしましょう。全ての人に好印象を与えられるように意識することが大切です。
④清潔感を意識する
ビジネスシーンにおいて、清潔感は重要視される要素の1つです。清潔感のない服装はだらしない印象を与え「一緒に働きたくない」と思われる可能性があります。
着用する予定の服にシミやシワ、ヨレがないかよく確認してください。
もし気になる部分がある場合は、アイロンをかけたり、クリーニングに出したりして事前に対策をしましょう。
ただし、新品の服を用意する必要はなく、しっかりとした清潔感のあるものなら着慣れたオフィスカジュアルコーデで問題ありません。
⑤過度な露出は避ける
オフィスでは、肌を露出し過ぎない服装が基本です。過度な露出はマナーを知らないと思われる可能性があります。
腕や首なら少し肌が出ても問題ありませんが、なるべく肌を見せない服装を心がけると良いでしょう。
例えば、脚がむき出しになる短パンやミニスカート、胸元が大きく開いたシャツは露出過多だと言えます。
たとえ露出の多い服装が流行していたとしても、ビジネスシーンにはふさわしくないので、社会人として常識のある服装を心がけてください。
【メンズ版】パーツ別アイテム解説

ここからは男女別に、意識したい部分を解説します。まず、男性が意識したいパーツ別アイテムは5つあります。
- ジャケット
- インナー
- パンツ
- 靴
- バッグ
服装の基本を押さえておけば、採用担当者に好印象を与えられます。どのようなポイントに気をつけるべきか、各アイテムごとに確認しましょう。
①ジャケット
オフィスカジュアルでは、引き締まった印象を与えるためにジャケットを着用するのがおすすめです。ジャケットなしの服装より、きっちりとした雰囲気になります。
色は、ネイビーやグレー、ブラウンといったベーシックなものを選んでください。派手な色のジャケットはオフィスで浮いてしまうので注意が必要です。
また、大きな柄が入っていると悪目立ちするため、無地を選ぶと良いでしょう。デザインは、テーラードジャケットが定番です。
②インナー
ジャケットの下には、襟付きのシャツを着用します。夏であれば、より涼しく着用できるポロシャツを選んでも問題はありません。
色はホワイトや淡い水色を中心に、ジャケットカラーとの相性も考えながら選びましょう。柄は無地もしくはストライプで、落ち着いたトーンにまとめるのが基本です。
なお、オフィスカジュアルの服装でネクタイをつける必要はありません。ネクタイをつけないことで、リラックスした自然体の姿を見せられます。
③パンツ
パンツは、センタープレスが入ったスラックスが適しています。よりカジュアルな社風を大切にする企業であれば、ノーマルのスラックスでも良いでしょう。
色はネイビーやグレーといったベーシックカラーが定番ですが、ジャケットと同じ色でなくてもかまいません。上下で相性を確認しながら色を決めることが大切です。
ダメージジーンズなど、カジュアル過ぎる素材はオフィスにそぐわないため避けてください。なお、ベルトはパンツやジャケットの色に合わせて選ぶと統一感が出ます。
④靴
靴は、フォーマル寄りの企業ならローファーや革靴を選ぶのが無難ですが、カジュアル寄りの企業であればスニーカーでもかまいません。
ただし派手な色やロゴが入ったスニーカーはビジネスにふさわしくないので、なるべくシンプルなデザインを選びます。
色は、ジャケットやパンツとの相性も見ながら、同じテイストのカラーを取り入れると良いでしょう。
また、就活中は長時間に渡って靴を履き続けることも多いので、履き心地も重視してください。
⑤バッグ
バッグは、ビジネスバッグもしくはトートバッグやリュックサックを選びます。他のアイテムと同様に落ち着いた色を取り入れて、統一感を意識しましょう。
サイズは、A4の書類を収納できるタイプが便利です。大き過ぎると悪目立ちし、小さ過ぎると必要な書類が入らないため、適度なサイズ感を意識してください。
自立するマチ入りのバッグを選べば、床に置いた時に倒れる心配をせずに済みます。また、撥水性や防汚性のある素材なら雨が降った時も安心です。
【レディース版】パーツ別アイテム解説

続いては女性が意識したいポイントを紹介します。女性が服装選びで意識したいポイントは以下の6つです。
- ジャケット
- インナー
- パンツ
- スカート
- 靴
- バッグ
男性と同様に、女性も落ち着いた雰囲気を意識することが大切です。就活にふさわしい服装を具体的に確認していきましょう。
①ジャケット
女性も、ジャケットを着用してキッチリ感を演出すると好印象を与えやすくなります。
色は、ブラックやネイビー、ベージュといったオーソドックスなカラーが最適です。ビビットカラーなど、派手な色は選考の場にふさわしくありません。
デザインは、テーラードやダブルボタン、ノーカラーが定番として挙げられます。
また、カジュアル寄りの企業ならカーディガンを着るのも選択肢の1つです。落ち着いた色や淡いパステル系の色で、シンプルなデザインを選んでください。
②インナー
インナーには、シャツやブラウスを選びます。きちんと感を重視したい時はシャツ、女性らしい雰囲気にしたい時はシフォン素材のブラウスがおすすめです。
色は落ち着いたテイストが基本ですが、白や淡いカラーでまとめると顔色が明るく見えます。
胸元が大きく開いたデザインや、透け感のある素材はビジネスシーンに適さないため、肌が露出しないものを選んでください。
はっきりとした透け感がなくても、着用した時に下着が透けて見えてしまう素材もあるので、事前に確認しておきましょう。
③パンツ
ボトムスでパンツを着用する場合は、細めのデザインを選びます。ダボダボとしたパンツだと、だらしない雰囲気になるので注意が必要です。
ただし、お尻や脚のラインが見えるほどピタッと密着するデザインは避けましょう。体の線が露わになる服装は、ビジネスの場では不適切です。
また、カジュアル過ぎるショートパンツも避けてください。色は、ネイビーやブラックといった暗めのカラーを選ぶと下半身をすっきりと見せられます。
④スカート
スカートは、膝下丈か膝丈を選びます。ミニスカートは露出過多、ロング丈はカジュアル過ぎる印象になるため、オフィスにふさわしい丈を意識しましょう。
色は、ネイビーやブラック、ベージュ、ブラウンといった落ち着いたカラーを中心に、ジャケットやインナーとの相性が良いものを取り入れてください。
なお、スカートはパンツよりもシワが目立ちやすいと言われています。移動中にシワがつかないよう、シワになりにくい素材を選ぶのがおすすめです。
⑤靴
オフィスカジュアルでも、ヒール付きのシンプルなパンプスを履くのが一般的です。
つま先が出るオープントゥデザインや、サンダルのようなカジュアルデザインは避けてください。
ヒールの高さは、3cm〜5cmを目安に選びましょう。パンプスに慣れていない人は、低めのヒールを選ぶのがおすすめです。
また、ブラックやネイビーといったシックな色を選ぶと、さまざまな服装に合わせやすくなります。派手な色や装飾があるものは避けましょう。
⑥バッグ
バッグは、ジャケットと合わせやすいビジネスバッグやトートバッグがおすすめです。服装との違和感がなければ、リクルートスーツ用のバッグでもかまいません。
男性と同様に、A4の書類が入るサイズで自立するものを選ぶのも大切なポイントです。インナーポケットがついたタイプなら、小物やポーチも入れやすいでしょう。
大きなブランドのロゴやアクセサリーがついたバッグは華美な印象を与えるので、なるべくシンプルなデザインと色を意識してください。
オフィスカジュアルの服装以外のポイント3つ

最後に、就活時に服装以外で意識したいポイントを3つまとめました。
- 髪型
- 化粧
- 髪
服装だけでなく全身の身だしなみを整えることで、より良い印象を与えられるようになります。各ポイントの詳細をチェックしましょう。
①髪型
髪色は、男女ともに明る過ぎず、地毛に近い自然な色にしましょう。
男性は、長髪だと清潔感のない印象を与えるため、短髪に整えるのがおすすめです。適量のワックスで毛先を整え、額が見えるようにすると明るい印象になります。
女性の場合、ロングヘアは低めの位置で1つにまとめて顔にかからないようにします。ショートカットやボブならサイドの髪を耳にかけます。
男性と同様に、女性も額や眉毛が見えた方が表情がはっきりとして明るい雰囲気になります。
②化粧
化粧は、自然体に近いナチュラルメイクを意識してください。あくまでも身だしなみの1つであるため、流行を追求した派手なメイクは避けましょう。
目元はブラウン系のアイシャドウでグラデーションを作り、適度な目力が出るようにすると、仕事に対する意欲や知性を感じさせる仕上がりになります。
口紅は、肌に馴染みやすい色がおすすめです。優しく色づくコーラルピンク系が定番ですが、人によって肌の色は変わるので、自分との相性も考えて選んでくださいね。
③髭
伸びたままの髭は不潔で常識がない印象を与えるため、就活前に整えましょう。
比較的自由度が高いと言われるアパレル系やクリエイティブ系の業界でも、伸び放題の髭は好ましく思われないので注意が必要です。
髭は、できるだけ自宅を出る直前に剃ると、1日の終わりまでに濃くなり過ぎるのを防げます。
3枚刃以上のカミソリなら電動シェーバーよりも深剃りでき、髭が濃い人も安心です。ジェルを使い、髭剃り中に肌を傷つけないようにしましょう。
オフィスカジュアルを覚えて就活に自信を!
オフィスカジュアルは、ビジネスシーンでも違和感のない、キッチリとした印象を与える服装を意識することが大切です。
Tシャツ・短パンなどカジュアル過ぎる服装ではなく、ジャケットをベースにした落ち着きのある服装にすると好印象を与えられます。
また、服装だけでなく髪型やメイク、髭にも注意しておくと安心です。
オフィスカジュアルを理解しておけば、就活の服装に悩むこともなくなるでしょう。自信を持って選考に臨めるよう、身だしなみを整えてみてくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。