インターンシップへの参加が決定し、新しい環境に飛び込むことに対して不安を持ったり緊張したりしている人は多いと思います。初めてインターンシップに参加する人は尚更緊張しますよね。
しかし緊張しているのはあなただけではありません!安心してください、インターンシップではほとんどの人が緊張します。
本記事ではインターンシップで緊張する理由や対処法、第一印象をよくするポイントなどを紹介します。
インターンに受かるお助けツール集
- 1リクルートスーツレンタル|無料
- ぴったりのスーツでインターンに参加
- 2志望動機テンプレシート|時間短縮
- 好印象な志望動機を作成できる
- 3AI強み診断|自己分析
- アピールポイントがすぐ見つかる!
インターンシップの緊張への対処法5つ

インターンシップでは多くの人が緊張するものです。対処法を事前に知って、安心してインターンに臨めるようにしましょう。
- 事前準備を徹底する
- 緊張することを受け入れる
- 失敗から学ぶこともあると前を向く
- 前日の夜はリラックスして過ごす
- 過去の成功体験を思い出す
ここでは以上のようなインターンシップの緊張への対処法を紹介していきます。
① 事前準備を徹底する
1つ目の対処法は事前準備を徹底することです。
- 集合場所や時間の確認
- 持ち物や交通機関の下調べ
- 基本的なビジネスマナーの確認
- 当日のインターンシップの業務内容の確認
- 企業研究
上記のような準備を入念に行うことで失敗を防ぎやすくなり、しっかり準備をしたという自信にもつながります。
事前準備はどれだけしても損はありません。緊張は失敗への不安から生まれるので、徹底した事前準備でリスクヘッジをして安心感をもってインターンに臨みましょう。
② 緊張することを受け入れる
2つ目の対処法は緊張することを受け入れることです。
緊張しやすい人の多くは、緊張することに対して悪いイメージを持っています。しかしインターンシップのような重要な場面で緊張するのはみんな同じです。いくら緊張感をなくそうとしても完全になくなることはありません。
そのため緊張するのは当たり前だと考え、受け入れることも大切です。また適度な緊張感を持つと、心理状態がプラスに働くので受け入れることも1つの手です。
③ 失敗から学ぶこともあると前を向く
3つ目の対処法は失敗からの学びもあると前を向くことです。
失敗を過剰に恐れることは緊張を加速させる要因となります。しかしインターンシップでは初めてする業務がほとんどなので、失敗は仕方のないことです。
重要なのは失敗した後の行動です。失敗から学ばずにまた同じミスを犯してしまえば企業からは大きなマイナスイメージを持たれますが、しっかり改善して失敗をその後に活かすことができれば、さほど大きな問題にはなりません。
④前日の夜はリラックスして過ごす
4つ目の対処法は前日の夜はリラックスして過ごすことです。
インターンシップ初日の前夜は緊張で眠れなくなる人も多いと思います。しかしインターンシップがどんなものであるかは、行ってみないとわかりません。
また夜はネガティブな気持ちになりやすいので、考えれば考えるほど不安は高まるばかりです。何より睡眠不足は失敗やミスの原因となります。
眠れないときは、温かい飲み物を飲んだり、ストレッチで体をほぐしたりしてリラックスして過ごしましょう。
⑤過去の成功体験を思い出す
最後に自分を鼓舞するためにしてほしいのが、過去の成功体験を思い出すことです。
自分が過去に努力して成功した経験を思い出すことで、今回も努力すれば上手くいくと自信を取り戻し自分を鼓舞することができます。
小さなものでもいいので過去に自分が成し遂げたことを思いだし、今回も乗り越えられるだろうと強い自信を持ちましょう。
インターンシップで緊張する理由3つ

インターンシップへの対処法は先述した通りですが、ではなぜインターンシップで多くの人が緊張するのでしょうか。
ここではインターンシップで緊張する理由を解説していきます。理由の分析は緊張の対策にもつながるので、ぜひ参考にしてみてください。
- 失敗への不安
- 他社との比較への不安
- コミュニケーションに自信がない
①失敗への不安
1つ目の理由は失敗への不安です。
インターン初日は初めての環境でわからないことも多く、失敗を恐れて緊張してしまう人も多いでしょう。失敗で企業からの評価が悪くなることや、他者に迷惑をかけることへの恐れが、インターンシップへの緊張を高めます。
失敗への緊張が、失敗の元となってしまう負のサイクルに入ってしまう可能性もあります。
②他者との比較への不安
2つ目の理由は他者との比較への不安です。
インターンシップには自分だけではなく他の学生も参加するので、比較され自分が劣っていると思われると不安を感じ、その不安が緊張につながることが多いです。
インターンシップに参加する他の学生はライバルではなく同志です。比較されることを恐れて敵対視するのではなく、同じ目標を目指す同志として良好な関係を築く方が緊張感も緩和しやすいです。
③コミュニケーションに自信がない
3つ目の理由はコミュニケーションに自信がないことです。
インターンシップに参加し実際に企業で働くとなると、周りの社員など他者とのコミュニケーションは必須。
またインターンでは、社会でのマナー・礼儀にも気を配りながらコミュニケーションをとることが求められます。コミュニケーションに自信がない人は不安を感じるでしょう。
しかしそれは他のインターン生も同じです。不安なのは自分だけではないと安心して、最初からうまくコミュニケーションを取らなければと思わず、リラックスして会話を楽しむよう意識しましょう。
インターンシップで第一印象を良くするためのポイント3つ
せっかくインターンシップに参加をするなら、企業からはいい印象を持たれたいですよね。今回はインターンシップで第一印象をよくする方法を、3つのポイントに分けて説明していきます。
- 元気な挨拶をする
- 印象の良い笑顔を心がける
- 一生懸命仕事に取り組む
①元気な挨拶をする
1つ目のポイントは、元気な挨拶をすることです。
常識であるように思いますが、緊張していると意外と忘れてしまう学生は多いです。学生であっても、インターンシップに参加して会社で働く以上は社会人としてのふるまいが求められます。
他者との比較に目が向きますが、人として当たり前のことを当たり前にするのはとても大切です。インターンシップでお世話になる担当の方はもちろん、社内で出会う人は、誰であっても元気に挨拶をするようにしましょう。
②印象の良い笑顔を心がける
2つ目のポイントは、印象の良い笑顔を心がけることです。
緊張するとつい顔がこわばってしまいますが、不機嫌なのかと勘違いされてしまう可能性もあります。緊張で言葉に詰まっても笑顔は忘れないようにしましょう。
もちろん不機嫌そうな人よりも、笑顔の人の方が良い印象を持たれやすいですし、場の雰囲気も和やかなものになります。
③一生懸命仕事に取り組む
3つ目のポイントは、一生懸命仕事に取り組むことです。
結果を残す、失敗をしないことに意識が向く人が多いですが、何よりも与えられた仕事に一生懸命取り組む姿勢は企業に好印象を与えます。
多少の失敗や粗相があっても、仕事に対して愚直に取り組む人の方が企業はいい印象を持ちます。
せっかくインターンシップに参加する機会を獲得することができたならば、できるだけ多くのことを吸収できるよう精一杯仕事に取り組みましょう。
緊張を乗り越えて実のあるインターンシップにしよう
インターンシップで緊張するのはみんな同じです。徹底した事前準備で緊張をできるだけ和らげ、自信をもってインターンに臨みましょう。
またインターン中は笑顔でひたむきに仕事に取組み、当たり前のことを当たり前にすることに意識を向け、企業に良い印象を与えられるよう意識してくださいね。
緊張を乗り越えて、確かな学びとスキルアップにつながるインターンシップにしましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。