専門商社の売上高・年収ランキング|総合商社との違いや向いている人の特徴を徹底解説
「専門商社でおすすめの企業はどこ?」と企業選びで悩んでいる就活生も多いでしょう。
専門商社は、メーカー系・総合商社系・独立系とさまざまな種類が存在。
本記事では、専門商社の売上高・年収ランキングを詳しく解説します。
業界別の専門商社ランキングもあわせて解説するため、ぜひ最後までご覧ください。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
専門商社とは
そもそも専門商社とは、特定の分野に特化した専門商材を扱う商社で、専門性の高い知識や商材を扱い、仕入先と取引先の間で仲介業務を行います。
専門商社の仕事は、主に仕入先と取引先の間で仲介する「トレーディング」と、新たな市場や技術に投資して利益を生み出す「事業投資」の2種類です。
基本的にはトレーディングがメインの事業になりますが、事業投資を扱う部門も存在するため、専門商社を選考する際には事業内容を確認しておきましょう。専門商社を志望する方は、次のポイントを確認してください。
①総合商社との違い
専門商社と総合商社の違いは、取り扱う商材やサービスの範囲です。専門商社は特定の分野に特化してトレーディングを行いますが、総合商社は幅広い分野の商材やサービスを取り扱います。
専門商社は、特定分野のスペシャリストとして深い知識と専門性で、市場の動向やニーズを押さえて、迅速な対応をする必要があり、総合商社は、幅広い商材を扱うため、さまざまな市場に進出しビジネスチャンスを生み出すことが可能です。
総合商社は、取り扱う商材の幅が広いため、需要変動によるリスクを分散できますが、専門商社は対象の市場が縮小した際の影響をダイレクトに受けてしまうでしょう。
一般的に平均年収は、専門商社より総合商社が高い傾向にあります。
②メーカーとの違い
商社とメーカーの違いは、自社で製品を製造しているかどうかです。
メーカーは、自社で原材料を仕入れ、製品を開発・製造し販売するため、自社ブランドの製品を扱い、商社は、自社で製品を製造せずに貿易や国内の企業から商品を仕入れて、取引先に販売する卸売業です。
そのため、商社は幅広い商材から顧客のニーズにあった製品やサービスを提案できる強みがありますよ。
③専門商社は隠れ優良企業が多い
専門商社は、隠れ優良企業が多いと言われますが、主な理由は次のとおりです。
- 取引先が決まっているため無理な営業は必要ない
- 知名度が低いため総合商社より競争率が低い
- 専門性を活かして働ける
まず専門商社は、取引先がある程度決まっているため、無理に営業をかける必要がありません。また、総合商社と比べて専門商社は知名度が低く、就活市場における競争率が低い傾向にあります。
総合商社の場合は、さまざまな分野の商材や知識を覚える必要がありますが、専門商社は1つの分野を集中的に覚えれば、知識がすたれることなく長く仕事に活かせます。
そのため、専門商社は総合商社より就職しやすく、働きやすいため隠れ優良企業が多いですが、総合商社に比べて専門商社は採用枠が限られており、就職難易度は高い傾向にあるため注意しましょう。
専門商社の売上高ランキング
専門商社の売上高ランキングは、次のとおりです。
専門商社売上高ランキング | 売上高 | 引用元 | |
1位:伊藤忠丸紅鉄鋼 | 3兆7,423億6,000万円 | 2023年度 決算報告資料 | |
2位:メディパルホールディングス | 3兆5,587億3,200万円 | 2024年3月期 有価証券報告書 | |
3位:アルフレッサホールディングス | 2兆8,585億円 | 2024年3月期 有価証券報告書 | |
4位:阪和興業 | 2兆4,319億8,000万円 | 2024年3月期 有価証券報告書 | |
5位:スズケン | 2兆3,864億9,300万円 | 2024年3月期 有価証券報告書 | |
6位:メタルワン | 2兆3,543億6,700万円 | 2024年3月期 連結決算公表 | |
7位:日本アクセス | 2兆3,366億700万円 | 2024年3月期(第72期)の連結・個別業績 | |
8位:日鉄物産 | 2兆1,342億8,000万円 | 2023年3月期 決算短信[日本基準](連結) | |
9位:三菱食品 | 2兆763億8,100万円 | 2024年3月期 有価証券報告書 | |
10位:国分グループ本社 | 2兆684億1,700万円 | 業績|会社情報 |
専門商社の売上高ランキング1位は、鉄鋼商社の伊藤忠丸紅鉄鋼が売上高3兆7,423億6,000万円です。
ランキング2位は売上高3兆5,587億3,200万円で医薬品商社のメディパルホールディングス、3位は売上高2兆8,585億円で医薬品商社のアルフレッサホールディングスがランクインしました。
専門商社の売上高ランキング10位以内は、すべて売上高2兆を超える大手企業であり、鉄骨や医薬品・食品が多い傾向にあります。
専門商社の年収ランキング
専門商社の平均年収ランキングは、次のとおりです。
専門商社平均年収ランキング | 平均年収 | 引用元 | |
1位:マクニカホールディングス | 1,888万7,267円 | 2024年3月期 有価証券報告書 | |
2位:西本Wismettacホールディングス | 1,115万2,000円 | 2023年12月期(第77期)有価証券報告書 | |
3位:ミツウロコグループホールディングス | 1,171万7,000円 | 2024年3月期 有価証券報告書 | |
4位:長瀬産業 | 1,095万1,000円 | 2024年3月期 有価証券報告書 | |
5位:三洋貿易 | 1,055万2,000円 | 有価証券報告書-第78期 | |
6位:西川計測 | 1,043万5,000円 | 2024年6月期 有価証券報告書 | |
7位:伊藤忠エネクス | 993万8,661円 | 2023年3月期 有価証券報告書 | |
8位:日鉄物産 | 991万7,000円 | 2023年3月期 有価証券報告書 | |
9位:オプティマスグループ | 975万9,288円 | 2023年3月期 有価証券報告書 | |
10位:岩谷産業 | 970万2,000円 | 2024年3月期 第81期 有価証券報告書 |
専門商社の年収ランキング1位は、半導体商社のマクニカホールディングスで平均年収1,888万7,267円でした。
ランキング2位は食品商社の西本Wismettacホールディングスが平均年収1,115万2,000円でランクイン、3位は燃料商社のミツウロコグループホールディングスが1,171万7,000円でランクインしました。
年収ランキング10位以内の専門商社は、半導体や食品・化学品・燃料・鉄鋼・機械などを扱う専門商社が上位を獲得しています。
鉄鋼商社売上高ランキング
鉄鋼商社の売上高ランキングは、次のとおりです。
鉄鋼商社売上高年収ランキング | 売上高 | 引用元 | |
1位:伊藤忠丸紅鉄鋼 | 3兆7,423億6,000万円 | 2023年度 決算報告資料 | |
2位:阪和興業 | 2兆4,319億8,000万円 | 2024年3月期 有価証券報告書 | |
3位:メタルワン | 2兆3,543億6,700万円 | 2024年3月期 連結決算公表 |
鉄鋼商社は、全体的に売上高が高い傾向にあります。ランキング1~3位の企業を紹介するため、鉄鋼商社に就職するべきか悩んでいる方は、チェックしておきましょう。
1位:伊藤忠丸紅鉄鋼
商号 | 伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社 |
本社所在地 | 〒103-8247 東京都中央区日本橋1-4-1 日本橋一丁目ビルディング16-18F |
設立年月日 | 2001年10月1日 |
資本金 | 300億円 |
従業員数 | 1万743名(2024年4月1日時点) |
平均年収 | 不明 |
売上高 | 3兆7,423億6,000万円 |
参照元:伊藤忠丸紅鉄鋼|2023年度 決算報告資料
鉄鋼商社売上高ランキング1位は、専門商社売上高ランキング1位を獲得した伊藤忠丸紅鉄鋼が、売上高3兆7,423億6,000万円でランクインしました。
伊藤忠丸紅鉄鋼は、2001年に総合商社の伊藤忠商事と丸紅がそれぞれの鉄鋼部門を分割・統合して設立した鉄鋼商社です。
国内外でコイルセンター・厚板溶断などの鋼材加工事業や、ネジ切り・アクセサリー製造などの鋼管加工事業、最終需要家のニーズに応える高精度加工事業などを手がけ、鉄鋼商社として高品質なサービスを提供しています。
さまざまな業界にトレードビジネスを展開しており、世界80カ国に拠点があるためグローバルに活躍しています。
2位:阪和興業
商号 | 阪和興業株式会社 |
本社所在地 | 〒541-8585 大阪市中央区伏見町4-3-9 HK淀屋橋ガーデンアベニュー |
設立年月日 | 1947年4月1日 |
資本金 | 456億5127万6790円(2023年3月31日時点) |
従業員数 | 5,508名(2023年3月31日時点) |
平均年収 | 849万4,000円(2023年3月31日時点) |
売上高 | 2兆4,319億8,000万円(2023年3月31日時点) |
参照元:阪和興業|2024年3月期 有価証券報告書
鉄鋼商社売上高ランキング2位は、売上高2兆4,319億8,000万円で、専門商社売上高ランキング4位にランクインした阪和興業です。
阪和興業は、特定のグループやホールディングスに属さない独立した鉄鋼商社で、仕入先選びや事業展開の自由度が高いです。
リサイクル事業・食品事業・エネルギー事業・住宅資材事業・機械事業と、幅広く取り扱っていますが、メイン事業となる鉄鋼事業は売上の50%ほどを占めています。
条鋼、建材、鋼板、鋼管、線材特殊鋼など多種多様な製品を扱い、国内有数の大型流通センターで在庫・加工の品質をトップレベルに維持しています。
3位:メタルワン
商号 | 株式会社メタルワン |
本社所在地 | 〒100-7032 東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワー |
設立年月日 | 2003年1月6日 |
資本金 | 1,000億円 |
従業員数 | 約1万名(2024年4月1日現在) |
平均年収 | 不明 |
売上高 | 2兆3,543億6,700万円 |
参照元:メタルワン|2024年3月期 連結決算公表
鉄鋼商社売上高ランキング3位のメタルワンは、売上高2兆3,543億6,700万円で専門商社売上高ランキング6位を獲得した企業です。
2003年に三菱商事と双日の鉄鋼製品事業部門の統合し設立されたため、双方の販売力とネットワークを活用して、国内外問わずに事業を展開しています。
海外には欧州・中東・東南アジア・東アジア・アセアン・大洋州・北中米・南米と、幅広い地域に100以上の拠点を構え、世界中に鉄鋼を流通させている大型鉄鋼商社です。
また、DXやカーボンニュートラルなどの技術を積極的に取り入れ、新たなビジネスチャンスの拡大を伺っています。
機械商社売上高ランキング
機械商社の売上高ランキングは、次のとおりです。
鉄鋼商社売上高ランキング | 売上高 | 引用元 | |
1位:キヤノンマーケティングジャパン | 6,094億7,300万円 | 2023年通期 有価証券報告書 | |
2位:ユアサ商事 | 5,256億6,900万円 | 2024年3月期 有価証券報告書 | |
3位:山善 | 5,068億6,600万円 | 2024年3月期 有価証券報告書 |
機械商社は、工場で使用される機械・設備や工具関係などを扱う商社です。機械商社に就職するべきか悩んでいる方は、売上高ランキング1~3位までを確認しておきましょう。
1位:キヤノンマーケティングジャパン
商号 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 |
本社所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南2-16-6 |
設立年月日 | 1968年2月1日 |
資本金 | 6,094億7,300万円(2023年12月31日時点) |
従業員数 | 1万6,089名(2023年12月31日時点) |
平均年収 | 835万2,637万円(2023年12月31日時点) |
売上高 | 6,094万7,300円(2023年12月31日時点) |
参照元:キヤノンマーケティングジャパン|2023年通期 有価証券報告書
機械商社売上高ランキング1位は、売上高6,094万7,300円のキヤノンマーケティングジャパンです。
主にレーザービームプリンターや複合機、コピー機などのオフィス向け複合機、大判プリンター、ネットワークカメラなどを製造・販売しています。
また工場の業務効率化につながるハンディターミナルやスマートデバイスアプリなども販売しており、AEDや血圧計といった健康面に関する機器など、取り扱う商品はさまざまです。
キヤノングループとして、キヤノンブランド商品をメインに扱っており、EOS(オートフォーカス一眼レフカメラ)やインクジェットプリンターで市場シェア1位を獲得しています。
2位:ユアサ商事
商号 | ユアサ商事株式会社 |
本社所在地 | 〒101-8580 東京都千代田区神田美土代町7番地 |
設立年月日 | 1919年6月25日 |
資本金 | 206億4,400万円(2024年3月31日時点) |
従業員数 | 2,621名(2024年3月31日時点) |
平均年収 | 806万7,903円 |
売上高 | 5,256億6,900万円(2024年3月31日時点) |
参照元:ユアサ商事|2024年3月期 有価証券報告書
機械商社売上高ランキング2位は、ユアサ商事で売上高5,256億6,900万円です。
事務所は国内に31拠点、海外に23拠点あり、グループ会社が国内に23社、海外に12社ある国内で上場している企業としてはもっとも古い大手企業です。
産業機器や工業機械をメインに取り扱っており、産業機器部門では業界トップクラスの品揃えとコンサルティングノウハウで、製造ライン全体のワンストップソリューションを提供しています。
3位:山善
商号 | 株式会社山善 |
本社所在地 | 〒550-8660 大阪府大阪市西区立売堀2-3-16 |
設立年月日 | 1947年5月30日 |
資本金 | 79億900万円(2024年3月31日時点) |
従業員数 | 3,276名(2024年3月31日時点) |
平均年収 | 787万467円 |
売上高 | 5,068億6,600万円(2024年3月31日時点) |
参照元:山善|2024年3月期 有価証券報告書
機械商社売上高ランキング3位は、売上高5,068億6,600万円の山善です。主に産業用に使用される、次のような機器を取り扱っています。
- 各種加工セル
- 産業用ロボット
- マシニングセンタ
- CNC旋盤
- CNC研削盤
- CNCフライス盤
- 放電加工機
- CAD/CAM
- 積層造形装置
- 測定機器
- 自動化周辺機器
- 工作補要機器
- 汎用工作機械
- 射出成形機
- レーザー加工機
山善は、生産現場で使われる工作機械や周辺機器・工具類などの「生産財」と、住宅設備機器・建材や家具・家電などのアメニティと生活用品といった「消費財」に特化した専門商社です。
他にも家庭機器事業やグローバル事業、産業ソリューション事業なども展開しており、国内最大の物流拠点「ロジス関東」に次世代型ロボットソーター「t-Sort」を導入などDX促進も行っています。
医療商社売上高ランキング
医療商社の売上高ランキングは、次のとおりです。
鉄鋼商社売上高ランキング | 売上高 | 引用元 | |
1位:メディパルホールディングス | 3兆5,587億3,200万円 | 2024年3月期 有価証券報告書 | |
2位:アルフレッサホールディングス | 2兆8,585億円 | 2024年3月期 有価証券報告書 | |
3位:スズケン | 2兆3,864億9,300万円 | 2024年3月期 有価証券報告書 |
医療商社は、医療機関と医療機器メーカーの間に入り、医療機器の販売・導入支援・メンテナンスなどを行う専門商社です。
扱う商材のロット数・単価が高いため、売上高が高い傾向にあります。医療商社を選考したい方は、売上高ランキングを参考にしましょう。
1位:メディパルホールディングス
商号 | 株式会社メディパルホールディングス |
本社所在地 | 〒104-8461 東京都中央区京橋三丁目1番1号 |
設立年月日 | 1923年5月6日 |
資本金 | 223億9,800万円(2024年3月31日時点) |
従業員数 | 13,075名(2024年3月31日時点) |
平均年収 | 800万9,343円(2024年3月31日時点) |
売上高 | 3兆5,587億3,200万円(2024年3月31日時点) |
参照元:メディパルホールディングス|2024年3月期 有価証券報告書
医療商社売上高ランキング1位は、売上高3兆5,587億3,200万円のメディパルホールディングスです。
メディパルホールディングスは、メディセオやエバルスなどの医療用医薬品卸売企業グループの持株会社として事業を展開しています。
約5,000社の医療メーカーから商材を仕入れ、病院やドラッグストアに卸すネットワークを構築しています。-150℃以下の超低温に対応した保管・配送システムで、全国に医療機器を届けることが可能です。
また化粧品・日用品、一般用医薬品など、健やかな生活に欠かせない商品も扱っており、一般消費者もターゲットにしてビジネスを展開しています。
2位:アルフレッサホールディングス
商号 | アルフレッサ ホールディングス株式会社 |
本社所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町一丁目1番3号 |
設立年月日 | 2003年9月29日 |
資本金 | 184億5,400万円(2024年3月31日時点) |
従業員数 | 1万2,517名(2024年3月31日時点) |
平均年収 | 766万1,333円(2024年3月31日時点) |
売上高 | 2兆8,585億円(2024年3月31日時点) |
参照元:アルフレッサホールディングス|2024年3月期 有価証券報告書
医療商社売上高ランキング2位は、アルフレッサホールディングスの売上高2兆8,585億円です。
2003年に株式会社アズウェルと福神株式会社が株式移転して共同持株会社として、アルフレッサホールディングスが設立されました。
診断薬、医療機器・用具などの医療用医薬品を中心に、健康食品・サプリメントといった一般用医薬品なども、全国の物流センターから病院や診療所・調剤薬局へ届けています。
取引先の医薬品メーカーは約1,000社、35万種類以上の商品を扱う大手医療専門商社です。
3位:スズケン
商号 | 株式会社スズケン |
本社所在地 | 〒461-8701 愛知県名古屋市東区東片端町8番地 |
設立年月日 | 1946年8月10日 |
資本金 | 135億4,600万円 |
従業員数 | 1名3,174名 |
平均年収 | 2兆3,864億9,300万円 |
売上高 | 705万456円 |
参照元:スズケン|2024年3月期 有価証券報告書
医療商社売上高ランキング3位は、売上高2兆3,864億9,300万円のスズケンです。
スズケングループは、国内外約1,000社の医薬品メーカーや医療機器メーカーから医療用医薬品・診断薬・医療機器・医療材料・医療食品などを仕入れ、全国の医療機関や保険薬局に供給しています。
2012年に医薬品卸商社として初めて希少疾病領域の総合支援事業に挑戦し、希少疾病薬の安定供給を実現しました。
全国の物流センターをはじめとする物流拠点に豊富な在庫を用意しており、地震などの大規模災害やパンデミックといった非常時に備えています。
電子・半導体商社売上高ランキング
電子・半導体商社売上高ランキングは、次のとおりです。
電子・半導体商社売上高ランキング | 売上高 | 引用元 | |
1位:マクニカホールディングス | 1兆287億1,800円 | 2024年3月期 有価証券報告書 | |
2位:稲畑産業 | 7,660億2,200万円 | 2024年3月期 有価証券報告書 | |
3位:加賀電子 | 5,426億9,700万円 | 2024年3月期 有価証券報告書 |
電子・半導体商社は、メーカーから仕入れた半導体製品や電子部品を顧客に販売するだけでなく、技術サポートやコンサルティング業務を行います。
そのため、電子・半導体商社に就職したい場合は、技術的な知識と円滑なコミュニケーション能力が求められます。
1位:マクニカホールディングス
商号 | マクニカホールディングス株式会社 |
本社所在地 | 神奈川県横浜市港北区新横浜一丁目6番地3 |
設立年月日 | 2015年4月1日 |
資本金 | 140億4,000万円(2024年3月31日時点) |
従業員数 | 4,768名(2024年3月31日時点) |
平均年収 | 1,888万7,267円(2024年3月31日時点) |
売上高 | 1兆287億1,800円(2024年3月31日時点) |
参照元:マクニカホールディングス|2024年3月期 有価証券報告書
電子・半導体商社の売上高ランキング1位は、専門商社の平均年収ランキング1位を獲得したマクニカホールディングスです。
平均年収1,888万7,267円・売上高1兆287億1,800円と、かなり高い水準であり、半導体商社として国内シェアNo.1を獲得しています。
2015年4月に半導体商社のマクニカと富士エレクトロニクスの共同株式移転により設立されており、従業員のうり3分の1がエンジニアと、専門技術を持つ人材が多く在籍しています。
そのため、半導体の販売だけでなく高い水準での技術的なサポートが可能です。
2位:稲畑産業
商号 | 稲畑産業株式会社 |
本社所在地 | 〒542-8558 大阪市中央区南船場一丁目15番14号 |
設立年月日 | 1918年6月10日 |
資本金 | 93億6,400万円(2024年3月31日時点) |
従業員数 | 7万4,851名(2024年3月31日時点) |
平均年収 | 928万5,000円(2024年3月31日時点) |
売上高 | 7,660億2,200万円(2024年3月31日時点) |
参照元:稲畑産業|2024年3月期 有価証券報告書
電子・半導体商社の売上高ランキング2位は、売上高7,660億2,200万円の稲畑産業です。
再生可能エネルギーや半導体・電子部品・工業用材料・液晶・有機EL(OLED)など、情報電子分野の商材を幅広く取り扱っています。
東南アジア・北東アジア・米州・欧州・インド・オーストラリア・トルコなど、世界中に拠点を持ち、長期ビジョンでは海外の売上比率を70%まで引き上げる見込みです。
今後は、燃料電池や水素発生装置などのエネルギー関連への事業展開が見込まれ、さらなる発展が期待できます。
3位:加賀電子
商号 | 加賀電子株式会社 |
本社所在地 | 〒101-8629 東京都千代田区神田松永町20番地 |
設立年月日 | 1968年9月12日 |
資本金 | 121億3,300万円(2024年3月31日時点) |
従業員数 | 8,021名(2024年3月31日時点) |
平均年収 | 890万1,000円(2024年3月31日時点) |
売上高 | 5,426億9,700万円(2024年3月31日時点) |
参照元:加賀電子|2024年3月期 有価証券報告書
電子・半導体商社の売上ランキング3位は、売上高5,426億9,700万円の加賀電子です。
国内外に2,000社を超える仕入先があり、60社を超える関連会社によって4,000社を超える顧客に電子部品・半導体を卸している大手専門商社です。
また世界に60社を超えるネットワークを構築しており、EMSビジネスも展開しています。
他にも、PCやPC周辺機器・ストレージ機器の販売、電気通信工事からシステム構築までネットワークソリューションをワンストップサービスで届ける情報機器ビジネスも展開しています。
化学商社売上高ランキング
化学商社売上高ランキングは、次のとおりです。
化学商社売上高ランキング | 売上高 | 引用元 | |
1位:長瀬産業 | 9,001億4,900万円 | 2024年3月(第109期)有価証券報告書 | |
2位:稲畑産業 | 7,660億2,200万円 | 2024年3月期 有価証券報告書 | |
3位:蝶理 | 3,076億9,900万円 | 2024年3月期第77期 有価証券報告書 |
化学商社は、化学メーカーと化学製品を使用する企業をつなぐ専門商社です。売上高が高い化学商社に就職したい方は、ランキング上位企業の特性を確認しておきましょう。
1位:長瀬産業
商号 | 長瀬産業株式会社 |
本社所在地 | 〒100-8142 東京都千代田区大手町二丁目6番4号常盤橋タワー |
設立年月日 | 1917年12月9日 |
資本金 | 96億9,900万円(2024年3月31日時点) |
従業員数 | 7,528名(2024年3月31日時点) |
平均年収 | 1,095万1,000円(2024年3月31日時点) |
売上高 | 9,001億4,900万円(2024年3月31日時点) |
参照元:長瀬産業|2024年3月(第109期)有価証券報告書
化学商社売上高ランキング1位は、専門商社の平均年収ランキング4位の長瀬産業です。売上高9,001億4,900万円、平均年収1,095万1,000円と高い水準であり、中東・欧州・韓国・北米・中南米と国内外問わずに拠点を構える大企業です。
樹脂原料・添加剤から機能性ポリマー、プラスチック製品、電子材料、機能性食品素材、医薬原料・中間体までさまざまな化学製品を取り扱っています。
運送拒否リスクの高い「化学品」の共同物流パートナー探しをサポートする「化学品AI共同物流マッチングサービス」を提供しており、ドライバー不足の解消に貢献しています。
また、2019年に食品素材販売のPrinovaグループを傘下に取り込んでおり、今後は食品市場を開拓していく見込みです。
2位:稲畑産業
商号 | 稲畑産業株式会社 |
本社所在地 | 〒542-8558 大阪市中央区南船場一丁目15番14号 |
設立年月日 | 1918年6月10日 |
資本金 | 93億6,400万円(2024年3月31日時点) |
従業員数 | 7万4,851名(2024年3月31日時点) |
平均年収 | 928万5,000円(2024年3月31日時点) |
売上高 | 7,660億2,200万円(2024年3月31日時点) |
参照元:稲畑産業|2024年3月期 有価証券報告書
化学商社売上高ランキング2位は、電子・半導体商社の売上高ランキングでも2位だった、売上高7,660億2,200万円の稲畑産業です。
半導体の他にも化学品を多く取り扱っており、合成樹脂、添加剤、塗料などさまざまな素材の製品を提供しています。稲畑産業が扱う化学品は、主に次のとおりです。
- 製紙・ダンボール用原料や情報記録紙用の原料
- 塗料、インキ、接着剤に使用する各種樹脂やコーティング原材料
- 自動車部品用の原料や化学品
- 住宅・建材・住設機器メーカー向けの原料や製品
他にも、SDGs達成に向けた取り組みや森林資源の有効活用として、木材・建材分野における新規事業開発にも取り組んでいます。
3位:蝶理
商号 | 蝶理株式会社 |
本社所在地 | 〒108-6216 東京都港区港南2-15-3 |
設立年月日 | 1948年9月2日 |
資本金 | 68億円(2024年3月31日時点) |
従業員数 | 1,304名(2024年3月31日時点) |
平均年収 | 963万1,000円(2024年3月31日時点) |
売上高 | 3,076億9,900万円(2024年3月31日時点) |
参照元:蝶理|2024年3月期第77期 有価証券報告書
化学商社売上高ランキング3位は、売上高3,076億9,900万円の蝶理です。
1956年から蝶理は、石油化学の将来性に注目し、現在では60年以上の化学品を取り扱ってきた実績があります。
化学製品の大手メーカー「東レ株式会社」の連結子会社で、樹脂や塗料・農薬原体・ガラス・セラミックス原材料などを中心に扱っています。
中国やインド・東南アジア・中東での、トレーディングを行っており、グローバルに事業を拡大することで競合と差をつけました。
食品商社売上高ランキング
食品商社売上高ランキングは、次のとおりです。
食品商社売上高ランキング | 売上高 | 引用元 | |
1位:三菱食品 | 2兆763億8,100万円 | 2024年3月期 有価証券報告書 | |
2位:国分グループ本社 | 2兆684億7,000万円 | 企業概要 | |
3位:日本アクセス | 2兆3,366億700万円 | 2024年3月期(第72期)の連結・個別業績 |
食品商社は、食品の流通を担う仕事です。売上高ランキングを参考に、志望する食品商社を選ぶ参考にしてください。
1位:三菱食品
商号 | 三菱食品株式会社 |
本社所在地 | 〒112-8778 東京都文京区小石川一丁目1番1号 |
設立年月日 | 1925年3月13日 |
資本金 | 106億3,000万円(2024年3月31日時点) |
従業員数 | 4,101名(2024年4月1日時点) |
平均年収 | 711万2,122円(2024年3月31日時点) |
売上高 | 2兆763億8,100万円(2024年3月31日時点) |
参照元:三菱食品|2024年3月期 有価証券報告書
食品商社の売上高ランキング1位は、売上高2兆763億8,100万円の三菱食品です。
三菱食品は、トレーディングだけでなく食品開発も行っており、海外トップブランドの国内販売代理権を取得しています。
三菱グループの子会社であり、4つの食品流通会社が経営統合して設立された専門商社です。
例えば、ドイツのグミ「ハリボー」やイタリアのパスタ「バリラ」など、47ブランド・454品目を取り扱っています。
2位:国分グループ本社
商号 | 国分グループ本社株式会社 |
本社所在地 | 〒103-0027 東京都中央区日本橋1-1-1 |
設立年月日 | 1947年11月21日 |
資本金 | 35億円 |
従業員数 | 5,051名(2023年12月31日時点) |
平均年収 | 不明 |
売上高 | 2兆684億7,000万円(2023年12月31日時点) |
食品商社の売上高ランキング2位は、売上高2兆684億7,000万円の国分グループ本社です。
仕入れ先は国内外1万社のメーカー、品目数は60万種類の商材を扱っており、世界各国から商品を厳選して流通させています。
小売店や外食店など、さまざまな業態の顧客ニーズに応えるため、全国各地に300以上の物流拠点を設けています。
また国分グループは、自社ブランドである「K&K」や「tabete」などを開発・販売するメーカーの一面を持つ専門商社です。
3位:日本アクセス
商号 | 日本アクセス |
本社所在地 | 〒141-8582 東京都品川区西品川一丁目1番1号 住友不動産大崎ガーデンタワー |
設立年月日 | 1993年10月1日 |
資本金 | 26億2,000円(2024年3月31日時点) |
従業員数 | 4,002名(2024年3月31日時点) |
平均年収 | 不明 |
売上高 | 2兆3,366億700万円(2024年3月31日時点) |
参照元:日本アクセス|2024年3月期(第72期)の連結・個別業績
食品商社の売上高ランキング3位は、売上高2兆3,366億700万円の日本アクセスです。
日本アクセスは、伊藤忠商事のグループ企業で、業界最大手の物流網を活用して、全国に食品を届けています。
日本アクセスは、「ドライ(常温)」「チルド(冷蔵)」「フローズン(冷凍)」の3温度帯の食品を扱う「全温度帯流通機能」が強みです。
特にチルド・冷凍食品の「低温事業」は、業界トップクラスのシェアを誇ります。
燃料商社売上高ランキング
燃料商社売上高ランキングは、次のとおりです。
燃料商社売上高ランキング | 売上高 | 引用元 | |
1位:伊藤忠エネクス | 9,633億200万円 | 2024年3月期 有価証券報告書 | |
2位:岩谷産業 | 8,478億8,800万円 | 2024年3月期(第81期)有価証券報告書 | |
3位:三愛オブリ | 6,595億8,800円円 | 2024年3期 有価証券報告書 |
燃料商社は、主に石油会社から石油製品を仕入れ、ガソリンスタンドに販売する専門商社です。
燃料商社を目指す方は、売上高ランキングを参考に選考する企業を見極めましょう。
1位:伊藤忠エネクス
商号 | 伊藤忠エネクス株式会社 |
本社所在地 | 〒100-6028 東京都千代田区霞が関三丁目2番5号 霞が関ビルディング27階~29階 |
設立年月日 | 1961年1月28日 |
資本金 | 198億7,767万円(2024年3月31日時点) |
従業員数 | 5,365名(2024年3月31日時点) |
平均年収 | 993万8,661円(2024年3月31日時点) |
売上高 | 9,633億200万円(2024年3月31日時点) |
参照元:伊藤忠エネクス|2024年3月期 有価証券報告書
燃料商社売上高ランキング1位は、売上高9,633億200万円の伊藤忠エネクスです。伊藤忠商事のグループ会社である伊藤忠エネクスは、石油製品、LPガス、電力、車を中心とした生活に欠かせないエネルギーやサービスを扱っています。
近年の世界情勢により、主力の石油・ガス市場は縮小傾向にありますが、業績を維持・強化するために、LPガス事業のM&Aや積極的な営業開発を行っています。
また、生活を支える次のようなサービスを提供しており、トレーディング以外の事業も幅広く展開している専門商社です。
- ホームライフ事業
- カーライフ事業
- 産業ビジネス事業
- 電力・ユーティリティ事業
2位:岩谷産業
商号 | 岩谷産業株式会社 |
本社所在地 | 1945年2月2日 |
設立年月日 | 〒541-0053 大阪市中央区本町3-6-4 |
資本金 | 350億9,600万円(2024年3月31日時点) |
従業員数 | 1万1,332名(2024年3月31日時点) |
平均年収 | 970万2,000円(2024年3月31日時点) |
売上高 | 8,478億8,800万円(2024年3月31日時点) |
参照元:岩谷産業|2024年3月期(第81期)有価証券報告書
燃料商社売上高ランキング2位は、売上高8,478億8,800万円の岩谷産業です。
個人向けには、家庭用プロパンガスやカセットガス関連商品、調理家電、バス・トイレ関連の製品を提供しています。
法人向けには、LPガスやエアセパレートガス、水素、ヘリウム、炭酸ガス、半導体材料ガス、医療用ガスなどの産業ガス事業がメイン事業です。
また、ガス製造・供給設備、溶接用ロボット、FAシステム、溶接装置、電子部品製造装置、環境機器などの機械事業も展開しており、設備の施工・メンテナンス、省エネ提案も行っています。
3位:三愛オブリ
商号 | 三愛オブリ株式会社 |
本社所在地 | 〒100-8154 東京都千代田区大手町二丁目3番2号 大手町プレイス イーストタワー10階 |
設立年月日 | 1952年6月9日 |
資本金 | 101億2,715万円(2023年3月31日時点) |
従業員数 | 501名(2024年4月1日時点) |
平均年収 | 959万8,311円(2023年3月31日時点) |
売上高 | 6,595億8,800円(2023年3月31日時点) |
参照元:三愛オブリ|2024年3期 有価証券報告書
燃料商社売上高ランキング3位は、売上高6,595億8,800円の三愛オブリです。
石油製品・液化石油ガス・航空燃料などを扱っているリコー三愛グループの専門商社であり、1955年に羽田空港で日本初のハイドラントシステムを始めました。
現代では、国内主要空港における給油システムのモデルになっており、航空燃料取扱事業で豊富な実績があります。
他にも石油・LPガス・天然ガスなどの燃料事業や、化学品事業を提供しています。
繊維・紙商社売上高ランキング
繊維・紙商社売上高ランキングは、次のとおりです。
繊維商社売上高ランキング | 売上高 | 引用元 | |
1位:KPPグループホールディングス | 6,444億3,500万円 | 2024年3月期(第150期)有価証券報告書 | |
2位:東レインターナショナル | 6,069億2,500万円 | 2023年度(2024年3月期)有価証券報告書 | |
3位:日本紙パルプ商事 | 5,342億3,000万円 | 有価証券報告書-第162期 |
繊維・紙商社は、衣服の原材料である繊維や紙の原料となるパルプを扱う専門商社です。
売上高ランキング1〜3位を参考に、志望する繊維商社を検討しましょう。
1位:KPPグループホールディングス
商号 | KPPグループホールディングス株式会社 |
本社所在地 | 〒104-0044 東京都中央区明石町6番24号 |
設立年月日 | 1924年11月27日 |
資本金 | 47億2,300万円(2024年3月31日時点) |
従業員数 | 5,624名(2024年3月31日時点) |
平均年収 | 921万3,044円(2024年3月31日時点) |
売上高 | 6,444億3,500万円(2024年3月31日時点) |
参照元:KPPグループホールディングス|2024年3月期(第150期)有価証券報告書
繊維・紙商社の売上高ランキング1位は、売上高6,444億3,500万円のKPPグループホールディングスです。
KPPグループホールディングスは、主に紙製品を中心としたペーパー&ボード事業や紙紙原料事業をメインに展開しており、紙卸商社として世界で3本指に入るほどの売上高を誇ります。
2020年に欧州第1位の紙商アンタリスを買収し、世界45カ国・133都市にまでネットワークを拡大させたことで、海外の売上比率を5割まで引き上げました。
2位:東レインターナショナル
商号 | 東レインターナショナル株式会社 |
本社所在地 | 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3丁目1番1号 日本橋TIビル |
設立年月日 | 1986年12月20日 |
資本金 | 1,478億7,300万円(2024年3月31日時点) |
従業員数 | 1,400人(2024年3月31日時点) |
平均年収 | 765万1,000円(2024年3月31日時点) |
売上高 | 6,069億2,500万円(2024年3月31日時点) |
参照元:東レインターナショナル|2023年度(2024年3月期)有価証券報告書
繊維・紙商社の売上高ランキング2位は、売上高6,069億2,500万円の東レインターナショナルです。
東レインターナショナルは、大手化学企業「東レ株式会社」の子会社で、衣料素材や繊維資材を扱っています。
ファイバー・テキスタイル・インテリアなどの繊維商材や、スポーツアウトドア用途・カジュアル用途の衣料素材だけでなく、革製品や樹脂・ケミカル・ファッション雑貨など、幅広く扱っています。
米州・中南米・ヨーロッパ・アジア・中東で23カ国に拠点を構え、グローバル展開している大手繊維商社です。
3位:日本紙パルプ商事
商号 | 日本紙パルプ商事株式会社 |
本社所在地 | 〒104-8656 東京都中央区勝どき三丁目12番1号 フォアフロントタワー |
設立年月日 | 1916年12月15日 |
資本金 | 166億4,892万円(2024年3月31日時点) |
従業員数 | 4,157名(2024年3月31日時点) |
平均年収 | 869万4,130万円(2024年3月31日時点) |
売上高 | 5,342億3,000万円(2024年3月31日時点) |
参照元:日本紙パルプ商事|有価証券報告書-第162期
繊維・紙商社売上高ランキング3位は、売上高5,342億3,000万円の日本紙パルプ商事です。
紙の専門商社として、世界中に築いた情報・物流・金融ネットワークを通じて、幅広い紙製品を各国に供給しています。
紙商社は、デジタル化によるペーパーレスで需要が減少していますが、日本紙パルプ商事は、電子部品関連の機能材や環境配慮型フィルムなども扱っており、売上を伸ばしています。
アパレル商社売上高ランキング
アパレル商社売上高ランキングは、次のとおりです。
アパレル商社売上高ランキング | 売上高 | 引用元 | |
1位:ワールド | 2,023億4,200万円 | 2024年2月期 有価証券報告書 | |
2位:ヤギ | 828億4,659万円 | 2024年3月期(第112期)有価証券報告書 | |
3位:タキヒヨー | 577億3,600万円 | 有価証券報告書-第113期 |
アパレル商社は、繊維だけでなく加工された衣服も取り扱う専門商社です。
売上高ランキングを参考に、選考するアパレル商社を選びましょう。
1位:ワールド
商号 | 株式会社ワールド |
本社所在地 | 〒650-8585 神戸市中央区港島中町6丁目8番1 |
設立年月日 | 1959年1月13日 |
資本金 | 60億円(2024年2月29日時点) |
従業員数 | 7,183名(2024年2月29日時点) |
平均年収 | 484万8,532円(2024年2月29日時点) |
売上高 | 2,023億4,200万円(2024年2月29日時点) |
参照元:ワールド|2024年2月期 有価証券報告書
アパレル商社売上高ランキング1位は、売上高2,023億4,200万円のワールドです。
ワールドは、レディース、メンズ、キッズ、雑貨など、幅広い世代・テイストに合わせ66ブランド・2,217店舗を保有しています。
ブランド開発と店舗開発を行うことで、安定して売上を伸ばしている専門商社です。アパレルに留まらず、ジュエリーや家具などさまざま事業を展開しており、国内外のファッションビルやショッピングセンターで販売されています。
具体的な取り扱いブランドは「TAKEO KIKUCHI」や「DRESSTERIOR」などです。
2位:ヤギ
商号 | 株式会社ヤギ |
本社所在地 | 〒540-8660 大阪市中央区久太郎町 2-2-8 |
設立年月日 | 1918年4月 |
資本金 | 10億8,800万円(2024年3月31日時点) |
従業員数 | 762名(2024年3月31日時点) |
平均年収 | 795万5,463円(2024年3月31日時点) |
売上高 | 828億4,659万円(2024年3月31日時点) |
参照元:ヤギ|2024年3月期(第112期)有価証券報告書
アパレル商社売上高ランキング2位は、売上高828億4,659万円のヤギです。
ヤギは、オリジナルブランドの展開やライセンスブランド事業に取り組んでいます。
繊維工場や副資材メーカーから原材料を仕入れ、アパレル企業やセレクトショップの通信販売に卸しています。
グローバルな生産ネットワークを活用し、現地調達と製品ごとの生産体制を確保し、短期間での納品を実現しました。
3位:タキヒヨー
商号 | タキヒヨー株式会社 |
本社所在地 | 〒451-8688 愛知県名古屋市西区牛島町6番1号 名古屋ルーセントタワー 23・24階 |
設立年月日 | 1912年11月15日 |
資本金 | 36億2,225万円(2024年2月29日時点) |
従業員数 | 537名(2024年2月29日時点) |
平均年収 | 478万9,605円(2024年2月29日時点) |
売上高 | 577億3,600万円(2024年2月29日時点) |
参照元:タキヒヨー|有価証券報告書-第113期
アパレル商社売上高ランキング3位は、売上高577億3,600万円のタキヒヨーです。
顧客ニーズに応えられるよう、マーケットリサーチ、企画・デザインから、生産、出荷まで一元化し、全国の量販店や専門店などにアパレル商材を提供しています。
「EDWIN」や「Buddy Lee」「Disney」「MARVEL」などの世界的ブランドや、10種類のプライベートブランドを取り扱っています。
トムとジェリーやサンリオ・ディズニーといったキャラクターブランドとライセンス契約を結んでいるため、キッズ・ベビー用品の市場に強い衣服商社です。
専門商社の種類
専門商社は、大きく分けて次の3種類です。
それぞれの特徴を確認して、選考する企業選びの参考にしてください。
①メーカー系専門商社
メーカー系専門商社は、特定のメーカーを中核に持つ専門商社で、同グループ内のメーカーや自社ブランドを販売するため、在庫管理に困りにくいです。
またメーカー系専門商社は、取り扱う商品やサービスに関する知識量やノウハウが豊富で、競合他社を出し抜く提案力を備えています。
同グループ内や自社ブランドが開発・製造した商品を提案するため、割引の融通や仕入れを安定させられる点が、メーカー系専門商社の強みですよ。
②総合商社系専門商社
総合商社系専門商社とは、総合商社の特定分野を中核にした専門商社、もしくは、総合商社の事業投資によって子会社化した専門商社を意味します。
総合商社は、幅広い分野の商材を扱うため、小規模な市場などは子会社に任せるケースが多いですが、総合商社系専門商社は総合商社と同じように、幅広い分野の商品を扱うケースが多く、他の専門商社より他業種に特化したサービスを提供できます。
③独立系専門商社
独立系専門商社は、総合商社や特定のメーカーに属していない専門商社です。
取り扱う商材や仕入先に制限がなく、自由に営業をかけられるメリットがありますが、メーカー系専門商社や総合商社系専門商社のように、親会社やメーカーがバックについていないため、ノウハウや知識を自社で培わなければなりません。
安定した仕入先を確保するために、独自のルートによって商材を確保する必要があります。
商社の年収が高い理由
商社の年収が高い理由は、主に次のとおりです。
それぞれの理由を確認して、専門商社で働くべきか検討しましょう。
①在庫を持たないから
商社は、メーカーのように大量の在庫を抱える必要がないため、高い年収を維持できます。
メーカーは、自社の商品を売るために在庫を抱え、管理・保管コストが発生しますが、商社は、メーカーから仕入れた商品を取引先に卸すため、在庫を大量には抱えません。
在庫を持たないビジネスモデルなので、商品の管理・保管コストを抑えて、給与に還元できます。
②海外赴任が多いから
商社は海外赴任が大きく、海外出張や海外勤務に手当がつきます。
さらに海外には、多くの顧客が存在するため、売上を伸ばし給与へ反映させることが可能で、商社は事業規模が大きく海外赴任の機会が多いため、安定して収益を挙げられる特性があります。
そのため、海外赴任に伴う手当と給与への反映で、高い給与水準を維持していますよ。
③仕事の難易度が高いから
商社の年収が高い理由は、仕事の難易度が高いからです。
商社の仕事には、海外との貿易も含まれており、高い語学力と交渉力が必要で、時には海外で新事業の開発や企業への投資企画を担当したり、現地政府と交渉したりと、難易度の高い業務を行います。
難易度の高い業務を遂行できる人材は少ないため、相応の対価が支払われます。
④ボーナスの支給額が多いから
商社は他職種と比較して、ボーナスの支給額が多いです。
仕事の難易度や規模から、ボーナスの支給額が多い傾向にあり、年収が直接的に上がります。
専門商社を志望する際は、OG・OB訪問を実施しておおよそのボーナス支給額をリサーチしておきましょう。
専門商社で働くメリット・デメリット
ここでは、専門商社のメリットとデメリットを紹介します。
メリットとデメリットの双方を確認した上で、専門商社を志望するべきか検討しましょう。
メリット
専門商社で働くメリットは、次のとおりです。
- 総合商社より競争率が低い
- 専門的なスキルや知識を習得できる
- 想定外の部署に配属されるリスクが少ない
まず総合商社に比べて専門商社は人気が少ないため、就活時の競争率が低い傾向にあります。
また、専門的な商材を扱うため、特定分野のスキル・知識を伸ばし、専門性の高い人材へ成長できます。
商材の分野が限られているため、入社してから想定外の部署に配属されるリスクが少ないでしょう。
デメリット
専門商社で働くデメリットは、次のとおりです。
- 激務になりやすい
- 総合商社より年収が低い
- キャリアパスにつなげにくい
まず専門商社は、企業間を仲介する役割なので激務になる可能性があります。
激務の割に総合商社より給与が低い傾向にあり、待遇に納得できない方もいるでしょう。
また、専門性が高すぎるため、他の業種や分野で活かせず、転職やキャリアパスには不向きです。
専門商社に向いている人の特徴
専門商社に向いている人の特徴は、次のとおりです。
専門性は激務になりやすく、高い専門性が必要なため、誰にでも務まる仕事ではありません。
上記の特徴を確認して、自分が専門商社に向いているかセルフチェックしましょう。
①コミュニケーション能力が高い
専門商社は、仕入先と顧客に挟まれて仲介するため、高いコミュニケーション能力が必要です。
関係性を良好に保ったり相手によって臨機応変に対応を変えたり、人と接するコミュニケーション能力が求められます。
ただおしゃべりなだけでなく、相手の要望を聞き入れる傾聴力や懐に入る営業力、社交性が備わっていなければ、商社での仕事は難しいでしょう。
②分析能力が高い
専門商社で働くには、高い分析能力が必要です。
市場を分析し将来を見据えた提案を顧客にするため、現状の市場動向を読み取る情報収集能力と分析能力が求められます。
仕入先と顧客の双方にメリットのある提案ができれば、信頼関係を構築し後の売上アップにも繋がるでしょう。
また、専門商社ではトレンドが変化する前に、スムーズな対応をする必要があるため、市場のトレンドを読み取る力も必要です。
③語学力が高い
専門商社は、海外赴任の機会も多く語学力が高い人材でなければ務まりません。
特に海外進出しているグローバル企業を目指す場合は、英語はもちろん、進出しているエリアの母国語で日常会話ができると、就活を有利に進められます。
学生時代の留学経験やTOEICの高スコアは、専門商社を志望する際にアピールしましょう。
専門商社ランキングに関するまとめ
この記事では、専門商社の売上高・年収をランキング形式で紹介しました。専門商社の中でも取り扱っている商材や業界によって、ランキングは変動します。
自分が興味のあるジャンルや関わってみたい業界に特化した専門商社で働けば、やりがいを持って仕事に取り組める可能性が高いです。
専門商社は、海外との取引も多く仕事の難易度が高いため、就職したい場合は就活でアピールできるポイントを用意しておきましょう。
専門商社を志望する方は、本記事のランキングを参考に、選考する企業を探してください。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。