日本生命保険の平均年収・初任給を解説|事業内容や基本理念・募集要項も紹介
日本生命保険相互会社は国内最大級の規模を持つ生命保険会社であり、就職を目指している就活生も多くいるのではないでしょうか。
実際に就活を進めるにあたっては、やはり社員の年収が気になるものですよね。
そこで本記事では、日本生命相互保険会社の平均年収や初任給、そして事業内容などを紹介します。
競合他社の情報も紹介しているので、ぜひ就活にお役立て下さい。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
日本生命保険相互会社の平均年収と初任給

ここでは、日本生命保険相互会社の社員の収入について、以下の2点に整理して解説します。
日本全体の給与平均とも比較しているので、ぜひチェックしてくださいね。
日本生命保険相互会社の平均年収は400万
日本生命保険相互会社の平均年収は、400万円です(出典:日本生命「人的資本」より、2023年3月の内勤社員の平均値から算出)。
以下で、日本生命保険相互会社の従業員に関するデータを共有します。
平均年収(万円) | 従業員数(人) | 平均年齢(歳) | 勤続平均年数(年) |
---|---|---|---|
400 | 70,714 | 45.6 | 11.5 |
国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、2023年度の国内における給与所得者の平均年収は460万円でした。
数値だけ比較すると、日本生命保険相互会社の給与水準は全体と同水準かやや低いと言えます。
ただし役職によっても給与水準は異なり、営業総合職やその他の職種ではより高い給与水準であると想定できるでしょう。
日本生命保険相互会社の初任給
日本生命保険相互会社の初任給は、以下の通りです。
職種 | 初任給 |
---|---|
総合職 | 大卒以上 246,000円 |
営業総合職 | 大卒以上 295,100円 |
エリア総合職 | 大卒以上226,000円 |
法人職域ファイナンシャルコーディネーター | 大卒以上263,200円大卒以上253,200円 ※地域によって異なる |
エリア業務職 | 首都圏・東海・近畿 大卒以上 221,000円上記以外の地域 大卒以上 211,000円 |
厚生労働省のデータによると、2019年度の大卒初任給は21万200円が平均でした。
(引用元:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況」)。
つまり、日本生命保険相互会社の初任給は、いずれの職種においても一般平均と同等以上の水準だと言えるでしょう。
日本生命保険相互会社の募集要項

日本生命保険相互会社の募集要項は、以下の通りです(総合職の募集要項の一部を抜粋して紹介します)。
諸手当 | 時間外勤務手当、通勤交通費 等 |
賞与 | 年2回(2022年度実績) |
昇給 | 年1回 |
勤務地 | 国内・海外の全事業所 |
休日 | 完全週休2日制、祝日、年末年始 等 |
休暇制度 | ・有給休暇 年間21日 (連続1週間程度夏季休暇を含む) ・リフレッシュ特別休暇 (長期勤続休暇:勤続年数に応じ、5年ごとに取得できる休暇) ・ライフサポート休暇 年間3日(勤続1年以上の職員が各自のライフスタイルに合わせ取得できる休暇) ・産前産後休暇 (出産前6週間、出産後8週間) ・配偶者出産休暇 (配偶者が出産する場合、出産日を含め前後通算3日間取得できる休暇) ・妊産婦休暇 (妊産婦が、医師等の指導事項を守るために取得できる休暇) ・妊産婦検診休暇 (妊産婦が、保健指導・検診を受けるために取得できる休暇) など |
休業制度 | ・育児休業制度 (子どもの誕生日に応じて満2歳から満2歳半まで取得可能) ・介護休業制度 (対象家族1名につき通算365日まで) |
福利厚生 | 独身寮(東京、大阪)、社宅、各種福利厚生施設、社内預金制度、社内財形制度、社内保険制度 等 |
上記の他にも、「育児短時間フレックスタイム制度」や「保育所利用補助制度」など、幅広い支援制度を用意しています。
日本生命保険相互会社の企業情報

ここでは、日本生命保険相互会社の企業情報を以下の3点に整理して紹介します。
①日本生命保険相互会社の事業内容
日本生命保険相互会社は、生命保険業を中心としてさまざまな事業を展開している金融会社です。
売上や純資産で見ると国内最大級の生命保険会社であり、保険金を扱う保険会社にとって資金力の高さはそれ自体が強みだと言えます。
幅広い保険の商品ラインナップをそろえており、国内シェアもトップクラスの生命保険会社だと言えるでしょう。
ちなみに、「相互会社」とは保険会社だけに認められる形態です。お客様である契約者が、保険加入と同時に会社の構成員である社員になります。
②日本生命保険相互会社の売り上げ・実績
日本生命保険相互会社の近年における売り上げ・実績は以下の通りです。
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|
保険料等収入 | 5兆3,860億円 | 6兆3,735億円 | 8兆5,983億円 |
基礎利益 | 8,515億円 | 4,794億円 | 7,640億円 |
実質純資産 | 20兆2,129億円 | 17兆4,141億円 | 20兆6,996億円 |
2023年度は、保険料等収入や基礎収入を前年度比で大きく向上させました。
一時払い商品の販売増や、新型コロナウイルス感染症関連の支払減少などが主な要因だとしています。
③日本生命保険相互会社の基本理念
日本生命保険相互会社の経営基本理念は、以下の通りです。
経営基本理念 |
---|
(1)国民各層が真に求める保険を提供し、充実したサービスを行ない、契約者に対する経済的保障責任を誠実に果たすことを第一義とする。 (2)生命保険事業の公共性を自覚し、適正な資産の運用を行なうとともに、広く社会の福利増進に尽力する。 (3)英智にもとづく創造性と確信にみちた実行力とをもって、経営の生産性をたかめ、業績のあらゆる面における発展を期する。 (4)会社の繁栄とともに、全従業員の生活の向上をはかり、また、すぐれた社会人としての資質の育成につとめる。 (5)生命保険業界の一員として、自主性のある協調の立場に立ち、保険思想の普及と、業界全般の進歩発展に貢献する。 |
国民の生活安定と密接に関連する生命保険事業を行ううえで、信念・誠実・努力の心情のもとに上記の基本理念を定めています。
日本生命保険相互会社の競合企業3社

ここでは、日本生命保険相互会社の競合企業として以下の3社を紹介します。
①第一生命株式会社
第一生命株式会社は、国内でもトップクラスの規模や市場シェアを持つ生命保険会社です。
2010年に相互会社から株式会社に転換し、オーストラリアやインドネシアの生命保険会社を買収するなど海外事業を積極的に推進しています。
保険料等収入 (百万円) | 7,526,357 |
従業員数(人) | 895 |
平均年間給与(万円) | 950 |
平均年齢(歳) | 41歳 9ヶ月 |
平均勤続年数(年) | 14年 6ヶ月 |
②明治安田生命保険相互会社
明治安田生命保険相互会社は、「明治生命」と「安田生命」が2024年1月に合併して発足した生命保険会社です。
保険商品においては特に法人分野に強みを持っており、団体保険のシェアは業界でもトップクラスだと言えます。
保険料等収入 (百万円) | 2,827,246 |
従業員数(人) | 618 |
平均年間給与(万円) | 456 |
平均年齢(歳) | 46歳4ヵ月 |
平均勤続年数(年) | 18年2ヵ月 |
③住友生命保険相互会社
住友生命保険相互会社は、
保険料等収入(百万円) | 2,644,200 |
従業員数(人) | 10,429 |
平均年間給与(万円) | 430 |
平均年齢(歳) | 17年1ヵ月 |
平均勤続年数(年) | 47歳4ヵ月 |
日本生命保険相互会社について理解を深めよう

日本生命保険相互会社は、日本トップクラスの規模と市場シェアを誇る生命保険会社です。
日本生命保険相互会社への就職を目指すにあたっては、企業研究や業界研究をしっかりと行うようにしましょう。
理解を深めるにあたって、この記事が少しでもお役に立てば幸いです。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。