就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 農家の年収ランキング!これから儲かる農業と高収入を目指す秘訣

農家の年収ランキング!これから儲かる農業と高収入を目指す秘訣

農業への就職を視野に入れるなら、農家の年収や将来性は気になるポイントですよね。

地域や作物の種類によって働き方や収益が大きく異なる農業において、自分に合った分野やキャリアパスを選ぶのは簡単ではありません。

そこで本記事では、地域別・作物別の農家年収ランキングをもとに農業の収益構造や成長が期待される分野を解説し、農業で高収入を目指すための具体的な戦略も紹介します。

農業の魅力と可能性を知り、理想のキャリアを実現するための参考にしてください。

企業分析をサポート!便利ツール集

農家の年収の実態

農家の平均年収は約450万円で、日本人全体の平均年収とほぼ同水準です。

しかし、この年収には農外所得(兼業収入)や年金なども含まれており、多くの農家では農業だけで生計を立てるのが難しい現状です。

2009年のデータによれば、認定農業者の3割が年収300万円未満で、認定農業者がいない販売農家では300万円未満の割合が約8割という結果でした。

しかし、全体の1割未満と少数ではありますが、作業の効率化や作物のブランド化に成功して年収が1,000万円、2,000万円を超える例もあります。

農業の年収は安定しづらい一方で、工夫次第では高収入も可能であり、課題と可能性が共存していると言えるでしょう。

参照:営農類型別経営統計

農家の地域別年収ランキング一覧

ここでは、平成30年のデータを基にした農家の年収ランキングを紹介します。

地域平均年収(万)農業所得(万)農業所得の割合(%)
北海道1,09595086.76
九州56523441.42
関東56119134.05
東海54411621.32
北陸5289317.61
近畿43610123.17
東北43515335.17
中国4075212.78
四国39413534.26
沖縄1928644.79
参照 : 各地域の地方農政局一覧北海道農政事務所・平成30年の農業経営統計および農業経営収支

北海道は、総所得・農業所得のいずれにおいても圧倒的な1位でした。

広大な土地を活かした専業農家や畜産業の盛況が高収益を支えており、農業所得が総所得の大部分を占めていることが特徴です。

九州や東北、四国や沖縄は、農業所得額が比較的高い傾向にあり、農業における安定した収入を目指す場合に注目すべき地域だと言えるでしょう。

農家の作物別年収ランキング一覧

ここでは、収益性が高い作物をランキング形式で紹介し、それぞれの特徴や市場の需要について紹介します。

農家の年収は、収穫する作物によって大きく左右されるため、作物ごとの収益性を見極めることは、農家にとって重要な選択基準となるでしょう。

※平成19年以降は統計を取ってないので、現在の情報は不明です

順位作物年収特徴市場の需要
1位高級果物800万円~1,200万円高価格で販売でき、品質管理が非常に重要。贈答用市場での高い需要があり、特にギフトや特別なイベントで人気がある。
2位特定ブランド野菜700万円~1,000万円ブランド価値により、市場での価格が高く維持される。高品質を求める消費者の間で特に需要が高く、差別化を図れる。
3位健康食品関連作物600万円~900万円健康志向の消費者に特に支持され、需要が増加。健康飲料やサプリメントとして、加工品需要が急成長している。
4位高級米500万円~800万円高品質の米は高価格で販売でき、特に特定産地の品種が評価される。国内外の高級米市場で、特に贈答用や高級食材として人気がある。
5位オーガニック野菜450万円~700万円化学肥料や農薬を使用しないため、より高価で取引される。オーガニック志向の市場で、健康を重視する消費者に需要がある。
6位花卉400万円~650万円贈答用やインテリアに使用され、季節やイベントに合わせた需要が高くなっている。特に祝日やイベント時に高い需要があり、贈答品市場でよく売れている。
7位ハーブ類350万円~600万円香り豊かで、料理やアロマなど多用途で使用される。飲食業界や家庭用市場で人気が高まり、需要が安定している。
8位漢方・薬草300万円~550万円薬用としての利用価値があり、特に健康食品や薬の原料として重宝される。健康関連の製品や自然療法市場で、今後も安定した需要が期待される。
9位特殊なキノコ類250万円~500万円健康志向の消費者に支持され、栽培が比較的簡単な場合もある。食品業界での需要が高く、特に加工品としての活用が広がっている。
参考:品目別経営統計:農林水産省

これらを把握しながら、農業者は消費者の嗜好や市場トレンドを見極めた戦略を取ることが求められます。

これから儲かる農業の分野とは?

こちらでは、今後ますます注目される収益性の高い農業分野を、いくつかの視点から紹介します。

「儲かる農業」の分野を理解することは、将来のキャリア選択において非常に重要となるでしょう。

  1. 有機農業
  2. 都市農業
  3. 持続可能な農業
  4. 特殊野菜や果物の栽培

①有機農業

有機農業は、消費者の健康志向や環境意識の高まりにより、近年急速に需要が拡大している分野です。

化学肥料や農薬を使わない有機栽培は、品質が高く付加価値がつきやすいので、高価格で取引されることが多くなっています。

特に、都市部や高級スーパーなどで有機農産物の需要が増加しており、今後も安定した収益源として注目されるでしょう。

もし農業分野で高収益を狙いたいのであれば、有機農業は1つの大きなチャンスだと言えます。

②都市農業

現在、屋上やビルの空きスペースなどを活用して効率的に農作物を生産する「都市農業」が盛んです。

都市部では「新鮮な食材を地元で調達したい」というニーズが高まり、地産地消が重要視されつつあります。

都市農業は、投資が比較的小さくても高収益を見込める可能性があり、これからの時代において新たなビジネスチャンスとして広がるでしょう。

③持続可能な農業

SDGsが叫ばれている昨今、農業においても長期的に安定した「持続可能」な形態への関心が高まっています。

持続可能な農業に取り組む農家は、国や自治体からの支援が期待できますよ。

また、環境意識の高まりにより、環境に配慮して育てられた作物を求める人が増えてきました。

環境・経済・社会のバランスがとれた持続可能な農業に取り組むことで消費者の信頼を得られ、高収益につなげられる可能性が高まるでしょう。

④特殊野菜や果物の栽培

珍しい特殊野菜や高級な果物が栽培できれば、収益性が高くなるでしょう。

たとえば、希少な品種のトマトや果物などは特定の消費者層に非常に人気があり、高価格で取引されることが多くなっています。

市場のニーズをしっかりと捉えられれば、高付加価値のある農産物を生産し、高収益を得ることが可能です。

ぼろ儲けする農家になるには?

ここでは、稼げる農家になるための方法を具体的に紹介します。

現代の農業には差別化戦略や販路の工夫など、利益を最大化するための多くの可能性が広がっていますので、ぜひ参考にしてください。

  1. 【差別化戦略】ブランド化や付加価値を付ける
  2. 【販路の工夫】SNSやECサイトで直接販売を行う

①【差別化戦略】ブランド化や付加価値を付ける

まずは、自分の農作物を他の農家のものと差別化することが重要です。

たとえば、特定の地域で育った高品質な作物やオーガニック農法で栽培された商品は、消費者の目を引きやすくブランド化しやすくなっています。

消費者は、「どこで買っても同じ」だと思っている商品にはなかなか手を出しませんが、ストーリーやこだわりが伝わる商品には高い価値を感じることが多いのです。

視覚的にも差別化を図るために、商品のパッケージデザインやネーミングにも工夫を凝らすことが必要となるでしょう。

②【販路の工夫】SNSやECサイトで直接販売を行う

従来の販売方法に頼らず、SNSやECサイトを活用しながら新しい販路を開拓すれば、大きな収益化につなげるチャンスが広がります。

近年ではSNSやECサイトを利用して、消費者に直接商品を届ける農家が増えてきました。

また、オンラインショップを開設することで、地域に関わらず全国の消費者に自分の商品を提供することも可能です。

InstagramやFacebookなどのSNSで栽培過程や商品情報を発信し、ファンを作ることに成功すれば、リピーターや新規顧客を獲得できるでしょう。

なぜ一般的な農家の収入は低いと言われているのか

こちらでは、農業業界で働く上で知っておくべき問題について、具体例を交えながら詳しく解説します。

  1. 生産コストが負担となる
  2. 政策や補助金が不足している
  3. 大規模農業との競争を強いられる
  4. 気候変動の影響を受ける

①生産コストが負担となる

農業の最大の課題の1つは、高い生産コストです。

農作物を育てるためには、土地、種子、肥料、農薬などに費用が発生しますが、これらは年々高騰しており、特に小規模農家にとっては大きな負担となっています。

肥料や農薬の費用を賄うため、借金を抱えざるをえない農家も少なくありません。

生産コストが抑えられない場合、収穫した作物が十分に利益を生んだとしても、結果的な収入が低くなってしまうのです。

②政策や補助金が不足している

農業に対する政策や補助金は存在していますが、その多くは大規模農家に集中しており、小規模農家が十分な支援を受けられていない現状があります。

「農業機械の導入」や「災害への備え」といった、農業を続ける上で不可欠な投資を行うための補助金が不足していると訴える小規模農家も少なくありません。

小規模農家が生き残るための手段が限られており、収入が安定しない問題が長年続いています。

③大規模農業との競争を強いられる

小規模農家は、大規模農家との価格競争を強いられます。

大規模農家は大量生産が可能で、商品を低価格で提供できます。一方で、小規模農家は生産量が限られているため、不利な立場に立たされがちです。

実際に、国内の米市場では安価に供給できる大規模農家が優位に立っており、小規模農家は経済的に厳しい状況に追い込まれています。

このような厳しい競争も、農家の収入の低さを助長している要因の1つです。

④気候変動の影響を受ける

天候による影響の予測が難しいことが、農業で安定した収入を確保する上での障害となっています。

異常気象や台風、大雨などは作物の生育に大きなダメージを与えます。

最近では、2018年に北海道で発生した台風によって米の収穫量が減少し、多くの農家が影響を受けました。

近年の異常な気候変動は、農業をする上での大きな課題といえるでしょう。

農家の平均年収ランキングを把握しよう

この記事では、農業分野における年収ランキングを紹介し、今後儲かる農業分野や高収入を目指すための秘訣について解説しました。

農業は一見、安定した収入が得られる分野ではないと考えがちですが、適切な知識と戦略を取り入れることで、高収入を得ることが可能です。

そのためには、情報収集を欠かすことなく、効率的な経営手法や最新の技術を活用することが重要となるでしょう。

農業の可能性を信じ、自らの目標に向かって挑戦してくださいね。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら