【2024年最新】損害保険の構造と動向|将来性から企業研究まで就活生向けに徹底解説
損害保険業界が気になっているものの、「実はあまり業界のことが詳しくわかっていない」「自分に向いているのか不安」等の気持ちを抱える就活生もいるのではないでしょうか。
就活において後悔しない業界選びは大切ですが、そのためにはしっかりとした業界研究と自己分析が不可欠です。
この記事では、損害保険業界の特徴や将来性、大手5社の企業研究などを解説し、実際の例文を4選ご紹介します。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
損害保険業界とは

損害保険業界は、交通事故や自然災害、火災などによる損失を補償する保険商品を提供する業界です。
主な商品には、自動車保険、火災保険、地震保険、傷害保険などがあり、個人向けと法人向けの両方の保険が存在します。
また、損害保険はリスクマネジメントの一環として、企業が業務を安定して運営できるよう支援する役割も果たしており、社会全体の安全を支えている業界といえるでしょう。
損害保険と生命保険の違い

損害保険と生命保険では、保険の対象や目的が違います。
損害保険は主に財産や事故、災害による損害を補償する保険であり、自動車保険や火災保険、傷害保険などが含まれ、被害を受けた際にその損失に応じて補償金が支払われますが、生命保険は人の「生命」そのものを対象としており、死亡や病気、怪我などのリスクに備える保険です。
損害保険が物的損害を対象なのに対し、生命保険は生命や健康をサポートが主な目的である点が大きな違いといえるでしょう。
損害保険の形態とビジネスモデル

損害保険会社は一般的な会社とは異なる形態やビジネスモデルで成り立っており、リスクの予測と管理、そして保険料の適正な設定が最大のポイントです。
損害保険業界の形態とビジネスモデルを的確に把握しておくことで、面接でも説得力のある志望動機を示せると同時に、業界理解が深まり自らのキャリアビジョンをより明確に描けるでしょう。
①損害保険会社のビジネスモデル
損害保険会社のビジネスモデルは、主に保険料収益と資産運用益の2つの収入源で構成されています。
まず、保険料収益は顧客が保険契約に基づいて支払う保険料で、契約数や内容、リスク状況により変動します。収益の安定性を左右する、損害保険会社にとって最も重要な収入源といえるでしょう。
資産運用益も重要で、集めた保険料を株式や債券、不動産などに投資し、運用益を得ることでリスク管理と利益確保を両立させます。
保険会社の経営は、これら2つの収益源のバランスを保ちながら、適切なリスク管理を行うことが求められます。
1. 保険料収益
保険料収益は、損害保険会社が顧客から得る主要な収入源です。
顧客が支払う保険料は契約内容やリスクの規模によって変わり、どの種類の保険をどれだけ顧客が契約してくれるかが収益性にも影響します。
保険料収益を上げるためには、契約件数の増加や商品拡充などにより、収益拡大を図り、顧客へのサポート体制の強化も大切ですよ。
なお、保険料収益は短期的な収入として企業の経営基盤を支える一方で、事故発生時の支出も大きく左右されるため、収益性を保つためのリスク管理が重要です。
2. 資産運用益
資産運用益は、損害保険会社が保険料収益を元手に投資活動を行い、そこから得られる収益です。
保険会社は株式や債券、不動産などに資金を投じて運用し、追加の収益を確保します。この資産運用益は、経済情勢に応じた柔軟な対応が必要ですよ。
損害保険会社はリスク分散の観点から、多様な資産に分散投資を行い、市場の変動に対する耐性を高めます。
資産運用益は、保険事故発生時に必要な支払いにも充てられるため、リスクに備えた財務基盤として重要だといえるでしょう。
②販売形態は大きく2つ
損害保険の販売形態は、「直接販売」と「代理店販売」の2つに大別され、顧客に対するアプローチが違い、保険会社の営業スタイルや収益性に影響を与えています。
直接販売は、保険会社が顧客に直接保険商品を提供する方法であり、より迅速な対応やコスト削減が可能です。
一方、代理店販売は、代理店が顧客と保険会社の橋渡し役を担う形で、幅広い顧客層にリーチできますよ。
1. 直接販売
直接販売は、保険会社が自社の営業担当者やウェブサイト、コールセンターを通じて顧客に直接保険を販売する方法です。
この方法では、保険料に代理店手数料がかからないため、顧客にとっては比較的安価な保険料で商品を契約できます。
また、直接販売では顧客のニーズに応じた提案を迅速に行うことができ、契約手続きのスピードが速い点も魅力ですよ。
顧客の立場からすると、保険料を抑えたい方や自分のペースで保険を選びたい方などに向いている販売形態といえるでしょう。
2. 代理店販売
代理店販売は、保険会社と契約している代理店を通じて顧客に保険を提供する方法です。
代理店は保険会社と顧客の間に立ち、保険選びから契約手続き、保険金請求のサポートまで一貫したサービスを提供します。
顧客は対面での相談を通じて安心感を得つつ、一つの窓口で複数の保険会社の保険商品を比較しながら最適な保険を選択できる場合が多くありますよ。
顧客としては、複数の保険会社から保険を比べたい方、保険手続きの窓口を集約したい方などに向いている販売形態といえるでしょう。
③契約形態も大きく2つ
損害保険の契約形態は「積立型」と「掛け捨て型」の2つに大別され、補償内容や返戻金の有無に違いがあります。
それぞれの仕組みや特徴を見ていきましょう。
1. 積立型
積立型の損害保険は、支払った保険料の一部が積立金として運用され、契約期間満了時や解約時に返戻金として戻る形式です。
この契約形態は、補償を受けるだけでなく、将来的な資産形成も視野に入れたい顧客に適しています。
積立型は、保険料が掛け捨て型に比べて高く設定されていますが、貯蓄効果が得られるため、長期契約を考えている顧客に選ばれることが少なくありません。
また、返戻金の利用方法も自由度が高く、資産運用の一環としても活用可能です。
2. 掛け捨て型
掛け捨て型は、一定期間内の補償を目的として保険料を支払う形式で、契約が終了しても返戻金はありません。
補償に特化した契約形態であり、保険料は積立型に比べて低く抑えられるため、必要な期間だけコストを最小限にしてリスクに備えたい顧客に適しています。
掛け捨て型は、保険金請求がなかった場合は保険料が戻らないため、コストパフォーマンスが重視され、手頃な保険料で手厚い補償を求める個人や企業に支持されています。
資産作りと保険を分けて切り離して考え、ライフスタイルの変化に合わせてフレキシブルに保険を組み替えたい方は掛け捨て型が向いているでしょう。
損害保険業界の主な仕事内容と職種

損害保険業界には、多様な職種と仕事内容が存在し、各部門が顧客へのサービス提供や収益の確保に取り組んでいます。
主に「営業部門」「損害サービス部門」「コーポレート部門」「運用部門」に分かれ、顧客ニーズに応じた提案、事故時の対応、企業の運営管理、資産運用などを担当します。
それぞれの役割を正しく認識するとともに、自分の希望や適性を見極めましょう。
①営業部門
営業部門は、保険商品を顧客に提案し、契約を獲得する役割を担います。
顧客のニーズに応じた保険商品の提案だけでなく、リスクに備えるための最適なプランの提供により、顧客との長期的な信頼関係を築くことが重要ですよ。
営業活動には、主に企業向けのコマーシャル営業、個人向けのパーソナル営業、自動車販売店を通じたディーラー営業の3つの形態があり、それぞれの営業スタイルで異なる顧客層にアプローチしています。
1.コマーシャル営業
コマーシャル営業は、企業や団体向けの保険を提案する営業職で、企業のリスク管理や従業員向けの福利厚生としての保険提案が主な業務です。
例えば、企業が抱える災害リスクや資産損失に備える火災保険や地震保険、従業員向けの医療保険を提案し、企業のリスク管理をサポートします。
クライアントとの関係構築が重要であり、専門知識を活かして企業の課題に対し最適なソリューションを提供しなければなりません。
2.パーソナル営業
パーソナル営業は、個人顧客向けに保険商品を提案する職種で、取り扱う保険の種類としては自動車保険や火災保険、傷害保険など個人の生活に密接した保険が中心です。
顧客一人ひとりのライフスタイルやリスクに合わせて最適な商品を提案するため、コミュニケーション能力が求められます。
また、長期的な契約関係を築くことが重要で、アフターフォローを通じて顧客の信頼を得ることが業務の一環となっており、顧客の生活をサポートし、安心感を提供する等の点においてやりがいのある職種でしょう。
3.ディーラー営業
ディーラー営業は、主に自動車販売店を通じて自動車保険を提案する営業職で、自動車購入時に保険契約を案内するため、販売店と連携して顧客に保険の重要性を伝え、最適なプランを提案します。
自動車の所有者にとって必要不可欠な自動車保険の提案により、顧客の事故リスクに備えるサポートを行っていると言えるでしょう。
営業活動は販売店との協力が不可欠であり、保険と自動車の知識が必要であるため、業界に関する幅広い理解が大切です。
②損害サービス部門
損害サービス部門は、顧客が事故や災害に遭った際に迅速に対応し、保険金支払いを適切に行います。
具体的には、事故受付から被害状況の確認、保険金の算定や支払いまで一連のプロセスを管理し、顧客が安心して生活を再開できるようサポートします。
また、被害状況の調査や関係者との交渉が必要な場合も多く、冷静な判断力と対応力が必要ですが、損害サービス部門の迅速で適切な対応は、顧客の信頼につながる重要な業務といえるでしょう。
③コーポレート部門
コーポレート部門は、損害保険会社の経営基盤を支える職種であり、総務、人事、法務、財務、経営企画などの部署から構成されます。
例えば、経営戦略の策定や内部統制、コンプライアンスの遵守を通じて、会社全体の安定運営を図るのが役割です。
また、リスク管理や業務効率化のための施策を実施し、会社の健全な成長を支援するため、コーポレート部門は他の部門との連携も必要な部署でしょう。
④運用部門
運用部門は、顧客から集めた保険料を資産運用し、会社の収益を増やす役割を担う部署です。
具体的には、株式、債券、不動産などの多様な金融商品に分散投資し、安定した運用益を得ることで保険会社の財務基盤を強化します。
また、経済状況や市場の変動に応じて運用方針を柔軟に調整し、リスクを管理しながら収益を確保するのも重要ですよ。
資産運用の成否は会社の経営に直接影響するため、金融知識や市場分析力が求められる専門性の高い部門といえるでしょう。
損害保険で扱う保証対象の種類

損害保険は、さまざまなリスクに備えるための商品を提供しています。
ここでは、損害保険で取り扱う代表的な保証対象の種類について、4つに分けて解説します。
①自動車保険
自動車保険は、自動車事故による損害(対人賠償や対物賠償のほか、搭乗者の傷害や自動車の修理費用)を補償する保険で、損害保険の中でも利用者が多い商品です。
また、自動車の所有者が抱えるリスクを幅広くカバーするため、盗難や車両火災も対象とする場合が多く、車の利用者にとっては不可欠な保険です。
加入者の視点では、任意保険と強制加入の自賠責保険があり、万一の事故に備え、適切な補償内容を選ぶのが重要でしょう。
②怪我・病気・老後関連の保険
怪我や病気、老後のリスクに備えるための保険も損害保険の一部です。
例えば、傷害保険は、不慮の事故による怪我に対する補償を提供し、通院・入院費用や後遺障害のサポートを行います。
また、海外旅行中の病気をカバーする海外旅行保険も損害保険の一種ですよ。
さらに、損害保険会社が提供する医療保険や介護保険では、老後の費用や医療リスクに備えられます。
③火災・地震保険
火災や地震の災害による損失を補償する火災・地震保険は、家屋や財産を守るために重要な保険です。
火災保険は火災や台風、水害などの自然災害によって建物や家財が損壊した際の修繕費用をカバーし、地震保険は、火災保険ではカバーできない地震による損害を補償し、地震発生時の建物被害や家財の補修をサポートします。
特に自然災害が多発する地域では、火災・地震保険の加入がリスク管理の一環として重視されることも少なくないでしょう。
④旅行・レジャー保険
旅行・レジャー保険は、旅行やレジャー中に発生するさまざまなリスクを補償する保険です。
旅行保険は、旅先での病気や怪我、携行品の盗難、旅行中の事故やトラブルに対する保険で、特に、海外旅行保険では、現地での医療費や救援費用もカバーされ、海外での不測の事態に備えることができます。
さらに、スポーツやレジャー専用の保険もあり、登山やスキー、ダイビングなどのリスクを補償する商品も提供されていますよ。
損害保険業界の直近の動向と将来性

損害保険業界への就職を検討するにあたっては、近年のさまざまな環境変化や社会的な要因による業界全体での動向と将来性を捉えることが大切です。
代表的なものとして、自動車保険料の見直し、業界再編の進展、海外展開や異業種参入、そしてインシュアテックの発展も業界の将来性に大きな影響を与えています。
具体的に損害保険業界にどんな変化がみられているのかを確認していきましょう。
①自動車保険料の引き下げ
自動車保険料は、事故率の低下や技術革新により、引き下げの傾向が見られます。
特に、先進運転支援システム(ADAS)の普及や自動運転技術の発展が、事故リスクを減少させているため、保険会社は保険料の引き下げに踏み切るケースが増えています。
また、リスクに応じた個別の保険料設定やテレマティクスを活用した保険プランも普及し、顧客ニーズに沿った柔軟な料金体系が必要でしょう。
今後も自動運転技術の進展に伴い、保険料の引き下げや保険内容の見直しが進む可能性は十分あるでしょう。
②三大メガ損保による寡占
損害保険業界では、東京海上、損保ジャパン、MS&ADの三大メガ損保による寡占化が進んでいます。
これらの大手3社が市場の大半を占め、業界の競争環境や価格政策を主導しています。
寡占化により、規模の経済が生かされ、効率的なサービス提供や商品開発が可能となっている一方で、中小保険会社は競争力確保は簡単ではありません。
今後は、大手3社のシェアがさらに拡大し、業界再編や競争の激化を招く可能性もあるでしょう。
③海外進出やM&Aの活発化
損害保険業界では、国内市場の成熟化に伴い、海外進出やM&Aが活発化しています。
海外進出では、アジアなどの新興国市場を中心に各社が事業展開をしているため、損害保険会社で勤務するとこれらの地域で働く機会もあるでしょう。
また、M&Aも活発化しており、資金調達の効率化やリスク回避、事業特化を強化する損害保険会社も存在します。
市場が成熟かつ競争が激化する昨今において、損害保険会社は国内と海外両方での成長を目指している形です。
④異業種からの参入の増加
損害保険業界には、異業種からの参入が増加しており、特にテクノロジー企業や通信企業、銀行が挙げられます。
これらの企業は、顧客基盤やデジタル技術を活かし、保険商品やサービスの展開で、新しい付加価値を提供していますよ。
具体的には、KDDIが携帯ユーザー向けにau損保を開業したり、損保ジャパン日本興亜がLINEと提携しています。
今後も異業種からの参入は増加し、業界全体に革新がもたらされると期待されているといえるでしょう。
⑤インシュアテックの発達
インシュアテックの発展により、損害保険業界ではテクノロジーを活用した革新が進んでいます。
AIによる保険料の算出やリスク予測、ブロックチェーンによる契約管理、IoTデバイスを利用した事故リスクの低減、デジタル技術を活用した新しいサービスも発展中です。
また、テレマティクス保険やスマホアプリでの簡単な契約管理などの、利便性を高める取り組みも広がっていますよ。
インシュアテックは損害保険業界において成長と効率化を支える重要な技術要素といえるでしょう。
損害保険業界の大手5社企業研究|売上高ランキング順で紹介

日本の損害保険業界には、売上高やシェア、規模で業界をリードする大手企業がいくつかあります。
ここでは、業界で売上高が高い5社について、会社概要や特徴を解説します。
各社の異なる強みや特徴を理解し、履歴書や面接の準備につなげましょう。
①東京海上日動火災保険株式会社
東京海上日動火災保険株式会社は、業界内で売上高が最も高く、日本最大手の損害保険会社です。
国内のみならず、アメリカやアジア、ヨーロッパなどの海外でも積極的に事業を展開し、グローバルな視点での経営を行っています。
特に、自然災害リスクに対する補償や企業向けの保険に強みがあり、リスクマネジメントの分野で高い評価を受けていますよ。
デジタル技術を活用したサービスの提供にも積極的で、例えば保険請求のやりとりをスマホ一つで完結が可能です。
②損害保険ジャパン日本興亜株式会社
損害保険ジャパン日本興亜株式会社(SOMPOホールディングス)は、国内で幅広い保険商品を提供し、事故対応の迅速さとサポート体制の充実に定評がある会社です。
近年では、AIやビッグデータを活用したリスク分析や事故予防サービスの提供に力を入れており、デジタル化を推進していますよ。
また、介護分野への事業展開も進めており、異業種との連携を活かして医療・介護サービスの提供にも注力しています。
③MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社
MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社は、三井住友海上やあいおいニッセイ同和損害保険を傘下に持つ企業で、国内外での幅広いネットワークが特徴です。
MS&ADは、企業や個人向けの保険商品を取り揃えており、特に企業リスクに対応する補償に強みを持っていますよ。
また、アジア市場にも積極的に進出し、現地のリスクに対応したサービスを展開しています。
持続可能な社会を目指すESG投資やサステナビリティの観点での取り組みも進めており、企業価値の向上を目指している企業です。
④トーア再保険株式会社
トーア再保険株式会社は、損害保険会社のリスク分散をサポートする日本国内で唯一の独立系再保険専門会社です。
再保険業務を専門とし、日本国内外の保険会社に対してリスクの一部を引き受け、安定した財務基盤を提供しています。
地震や台風などの大規模な災害リスクの軽減に貢献しており、再保険市場において重要な役割を果たしていますよ。
「保険会社のための保険会社」として、私たちの暮らしの安心にもつながっているといえるでしょう。
⑤共栄火災海上保険株式会社
共栄火災海上保険株式会社は、主に中小企業や個人向けの保険商品を展開している損害保険会社です。
地元密着型の営業体制を取っており、地域社会に根ざしたサービス提供を特徴としています。
また、農業分野への保険提供や自然災害リスクに対する補償を強化しており、顧客のニーズに合わせた柔軟なサービスを展開していますよ。
さらに、地域に密着した保険商品の提供を通じて、地域経済や中小企業の支援にも力を入れており、身近な顧客からの信頼も厚い会社といえるでしょう。
損害保険業界に向いている人物像

損害保険業界では、多様なリスクに備える商品を提供し、顧客の生活や事業の安心を支える役割を担っています。
ここでは損害保険業界に向いている人物像について見ていきましょう。
①保険を通して社会貢献したいと思える人
損害保険業界では、顧客が遭遇するさまざまなリスクを補償し、災害や事故からの早期復旧のサポートにより、社会の安全と安心を支える役割を果たします。
災害や事故に直面する顧客に寄り添い、最適な解決策を提案し、日常の安心を提供できることにやりがいを感じられる人が向いています。
社会の一員としての責任感を持ち、社会に貢献したい思いが強い人は、損害保険業界で大きな価値を発揮できるでしょう。
②コミュニケーション能力が高い人
損害保険業界では、顧客や代理店、他部門のスタッフと頻繁にやり取りを行うため、優れたコミュニケーション能力が求められます。
特に、顧客のニーズを的確に把握し、保険商品や補償内容をわかりやすく説明するスキルが重要です。
事故や災害時には、顧客が不安な状況にいることが多いため、安心感を与えられる丁寧で共感のある対応も不可欠でしょう
③自分から進んで行動できる人
損害保険業界は、日々変化するリスクや市場のニーズに対応するため、主体的に行動し、自ら改善策を提案できる人が求められます。
特に、災害や事故対応では迅速な判断と行動が必要な場面も多く、指示を待つのではなく、自分から進んで行動できることが重要です。
また、新しい商品やサービスの企画・提案においても、積極性が求められますよ。
自発的な行動により顧客の期待に応え、業務の幅を広げられるため、チャレンジ精神や前向きな姿勢を持っている人が向いているでしょう。
【職種別】損害保険業界の志望動機の例文4選

損害保険業界にはさまざまな職種があり、それぞれ異なる専門性と役割が求められます。
志望動機を具体的に示すことは、就職活動での自己PRの大切なポイントです。
以下に、損害保険業界の主な職種ごとの志望動機例を紹介します。
①営業部門
以前のアルバイトでお客様の要望に応じた商品の提案経験があり、その中で信頼関係を築く大切さを学びました。 お客様との信頼関係構築が重要な損害保険の営業職として、お客様のリスクに対する不安を解消し、安心の提供により社会に貢献したいと考えています。 また、業界のトップクラスである貴社の営業ノウハウを吸収し、信頼される営業担当者を目指したいです。 |
自身の経験から、信頼関係を大切にしながら、自身の考えをアピールする例です。
損害保険業界では、顧客との信頼関係をベースにした日々の業務が社会貢献につながりますので、経験を具体的に示すと、業務に必要なコミュニケーション力を伝えられます。
②損害サービス部門
学生時代、ボランティア活動で災害被災者へのサポートを経験し、その際に冷静さと対応力の大切さを痛感しました。 損害サービス部門は、事故や災害で困っているお客様に迅速かつ適切な対応を行い、安心を提供できる重要な役割です。 数ある損害保険会社の中でも、貴社の顧客第一主義に共感し、サービスの質を高める一員として貢献したいと考えています。 |
社会支援に関心を持ち、その重要性を過去の体験と結び付けている例です。
損害サービス部門の仕事が顧客に安心を与える重要なものである点が伝わり、志望動機としての説得力につながります。
③コーポレート部門
大学では経営学を専攻し、組織全体の最適化について学びました。 貴社のコーポレート部門では、企業の安定運営や成長を支える業務に携わりたいと考えています。 特にリスク管理や経営企画の分野に興味があり、経営戦略の一端を担うことで会社全体の発展に貢献したいです。 貴社のコーポレート部門で、培った知識を活かしてリスク管理や効率的な業務プロセスの構築に取り組み、業界での競争力強化に寄与したいと考えています。 |
コーポレート部門では、直接お客様と接する機会は多くありませんが、全体最適の観点やサポートしたい気持ちが大切です。
経営に関する知識や経験も重要ですので、大学での経験をもとに、企業に貢献したい気持ちを効果的に伝えたいところです。
④運用部門
大学で経済学を学ぶ中で、株式や債券の投資分析に関心を持ちました。 損害保険業界の運用部門が持つ、顧客からお預かりした保険料を適切に運用し、企業の安定した収益基盤を支える重要な役割に強い魅力を感じています。 今後は特に、経済や市場動向を読み解き、リスクとリターンのバランスを取る金融スキルを磨きたいと考えています。 貴社の運用部門で、自らの分析力を高め、長期的な収益確保に貢献できる運用担当者を目指したいです。 |
運用部門に関心を持った過去の経験を示しつつ、今後も知識を広げる意欲をアピールしています。
損害保険業界では入社後も継続的な知識習得が欠かせません。現状に満足せず、自ら進んで学んでいく姿勢をアピールしましょう。
損害保険業界の理解を進めよう

損害保険業界は、社会貢献の機能が大きく、交通事故や自然災害、火災などによる損失を補償する保険商品を提供する業界です。
この記事では、損害保険業界の定義や主な仕事内容、向いている人物像などについて解説しました。
ぜひ今回の情報を参考に、興味がある損害保険会社についての企業研究を進め、自分にあった職場を見つけましょう。
この記事を書いた人
梶
#福島出身 #15卒 #元ペット業界志望 #人事部立ち上げ #鋼メンタル #採用知識オバケ #夢は逃げない、逃げるのはいつも自分 #犬 #一眼レフ