就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > リクルートスーツにおすすめのネクタイとは?結び方やNGな色や柄を徹底解説

リクルートスーツにおすすめのネクタイとは?結び方やNGな色や柄を徹底解説

リクルートスーツは、就活で着用する機会が多く、シャツやネクタイなどの身だしなみを整える必要があります。

当記事では、リクルートスーツにおすすめのネクタイについて詳しく解説します。

おすすめの色や柄だけでなく、NGな色や柄、ネクタイ選びの注意点を解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

カリクルが就活のスタートをサポート!

就活においてネクタイは大切

就活においてネクタイは、面接官に与える印象を左右する重要アイテムです。ネクタイはただのおしゃれアイテムではなく、色や柄によって相手に与えるイメージを変える役割があります。

面接では、話す内容や人柄が大切ですが見た目によって第一印象が大きく左右されるため、身だしなみを整えておきましょう。

アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した「メラビアンの法則」によると、相手に与える情報の大半を視覚情報が占めています。特に就活では、履歴書による書類選考を通過しなければ、面接にも進めません。

相手に与える情報情報が与える影響
言語情報7%
聴覚情報38%
視覚情報55%

履歴書に貼る証明写真やエントリーシートで送る写真が、採用担当者から減点されるような見た目では、就職活動が不利になります。証明写真や面接の際には、リクルートスーツを着用するため、相手に好印象を与えるネクタイの特徴を理解しておきましょう

リクルートスーツにおすすめのネクタイの色7選

リクルートスーツにおすすめのネクタイの色は、次の7種類です。

  1. 青・紺
  2. 水色
  3. 赤・エンジ・ワイン
  4. 橙・黄色
  5. グレー
  6. ブラウン
  7. グリーン

ネクタイの色によって、相手に与える印象が変わるため、「面接官に自分をどのようにアピールしたいか」を考えることが大切です。

業界や自分の特性に適した色のネクタイを着用して、就活に挑みましょう。

青・紺

青や紺は、就活用のネクタイとして人気の色です。
冷静さのある印象を与え、誠実さや勤勉さ、清潔感を演出できます

リクルートスーツは黒一色なので、青や紺のネクタイを選べば、統一感のある洗練されたコーディネートが可能です。

また青や紺はシーンにとらわれず、幅広い業界で使用できるため、初めて選ぶネクタイとして向いています。

水色

水色のネクタイは、フレッシュで若々しい印象を与えます。特に夏場は、水色のネクタイが季節感にマッチし、より爽やかさを演出できます。

しかし、冬場に着用すると季節外れな印象を与えてしまうため、使用時期には注意しなければなりません。

また、金融系や公務員など硬い業界や職種では、水色のネクタイはカジュアルな印象を与えてしまう可能性があります。

夏場やアパレル関係やクリエイティブな職種の場合は、水色のネクタイで爽やかな雰囲気を演出し、就活を有利に進められるでしょう。

赤・エンジ・ワイン

赤やエンジ・ワインは、情熱的でやる気を演出できる色です。

実際にアメリカの大統領演説で赤のネクタイが着用されるように、リーダーシップをアピールしたいときに使用されることが多い色です。

活動的でエネルギッシュな雰囲気を演出できるため、営業職や商社など活力をアピールしたい場面で着用しましょう。

ただ派手な赤色は、主張が激しく攻撃的な印象を与える可能性があるため、使用には注意が必要です。

真っ赤な色ではなく、少し落ち着いたエンジやワイン・ボルドーカラーは、人を選ばずリクルートスーツにも合いやすいです。

橙・黄色

橙や黄色のネクタイは、協調性・社交性・親密感をアピールする際におすすめです。

就活の中でも、グループ面接やグループディスカッションなど、コミュニケーション能力をアピールしたいときにおすすめです。

ただし橙や黄色は、カジュアルな印象に見られる可能性があるため、金融や公務員など堅実な面接では避けてください。

自由な社風やクリエイティブな職種など、社交性やコミュニケーション能力をアピールしたいときにおすすめです。

グレー

グレーのネクタイは、警戒心を和らげ穏やかな印象を与えられます。

知的さや勤勉さ、上品で落ち着きのある雰囲気を演出できるため、控え目で洗練されたコーディネートが可能です。

グレー系のネクタイは、金融系や公務員など堅実な場面で好印象を残しやすく、勤勉さや知性をアピールしたいときにおすすめです。

しかし、周囲がカラフルなネクタイを着用するような、自由な社風やカジュアルな服装が好まれるクリエイティブな職種では、グレーのネクタイでは印象に残りにくい可能性があります。

ブラウン

ブラウンのネクタイは、堅実・包容力・落ち着きなどのイメージがつきます。
他の就活生と差をつけ、落ち着いた雰囲気を演出したい方におすすめです。

なお、ブラウンは秋冬に合いますが、春夏は季節外れの印象を与えてしまうため要注意です。

グリーン

グリーンは、安心感と穏やかな雰囲気を演出できます。
フレッシュさを演出しながら、落ち着いた印象をまとえるため就活におすすめです。

グリーンのネクタイは、協調性もアピールできるため、チームワークが求められる職種やグループワークでの選考に着用すると良いでしょう。

リクルートスーツにおすすめのネクタイの柄5選

リクルートスーツに合うのネクタイの柄は以下の5種類です。

  1. ストライプ(レジメンタル・リバース)
  2. ソリッド(無地)
  3. チェック
  4. ドット
  5. 小紋・クレスト

就活に使用するネクタイは、色だけでなく柄によってイメージが変わります。

・ストライプ(レジメンタル・リバース)

ストライプは、リクルートスーツに合う定番の柄です。

縦のラインによってスッキリとした印象を与え、知的さや洗練された雰囲気を演出できます。

なお斜め右上に向かうストライプをレジメンタル、斜め左上に向かうストライプをリバースと呼びます。

ストライプは、線の太さや使用している色の種類によって、印象が変わります。

ストライプの線が太くなるほど、カジュアルな印象に近づくため、就活では線が細いストライプのネクタイを着用しましょう

ソリッド(無地)

ソリッドとは、無地の柄がないネクタイを指します。無地は清潔感や誠実さを演出できるため就活におすすめです。

また、無地なのでどのようなスーツにも合わせやすいため、初めに購入するネクタイに向いています。

しかしリクルートスーツに合わせる際は、柄がないため色で印象を大きく左右するため、派手な色を選ぶと悪目立ちしてしまいます。

チェック

チェックは、ストライプやソリッドよりカジュアルな印象を与えるです。親しみやすく活発な印象を与えるため、チームワークやコミュニケーションを重視する職種に向いています。

ただし太いチェックや使用している色が多いチェックは、カジュアルな印象が強いため、金融系や公務員など堅実な職種では着用を避けてください。

アパレルやクリエイティブな職種の面接を受ける際には、チェックのネクタイで個性を演出しましょう。

ドット

ドットは、上品でありながら親しみやすい印象を与える柄です。

細かいドット柄は上品な雰囲気を演出できるため、フォーマルなシーンや就活に向いています。

反対に大きめのドットはカジュアルな印象が強いため、就活での使用は避けましょう。

小紋・クレスト

小紋・クレスト柄は、小さな紋章が並んだ柄です。控えめに個性を演出でき、誠実で落ち着きのある人柄に見えます

また、ストライプやチェックに比べて、紋章が小さなクレスト柄の場合は、使用している色が少なく、どのようなスーツにも合わせやすいです。

しかし、クレスト柄が大きい場合はカジュアルな印象を与えてしまうため、就活では着用を避けましょう。

リクルートスーツで避けるべきNGなネクタイ

就活におすすめの色や柄があるように、面接官に悪印象を与えるネクタイがあります。

おしゃれであっても、就活向きではないネクタイは面接では避けるべきです。

リクルートスーツで避けるべきNGなネクタイを知っておきましょう。

NGなネクタイの色

就活でNGなネクタイの色は、次のとおりです。

  • 黒や白など冠婚葬祭向きの色
  • ピンクや紫、ゴールドなど派手な色

黒や白の無地は、結婚式や葬式など冠婚葬祭を彷彿とさせるため、就活向けではありません。

また、ピンク・紫・ゴールドなどの派手すぎる色は、個性を出しすぎるため就活では避けてください

NGなネクタイの柄

就活でNGなネクタイの柄は、次のとおりです。

  • ブランドロゴ柄
  • キャラクターモノ
  • ペイズリー柄
  • クレリックタイプ

デカデカとブランドロゴがプリント・刺繍されたネクタイや、キャラクターデザインのネクタイは、就活向きではありません。

個性を出そうと、派手すぎる柄を選ぶと「主張が激しい人材」と判断され、低評価につながってしまいます

そのため、ペイズリー柄やクレリックタイプのネクタイは、ストライプやドット柄に比べると派手なので、使用を避けてください。

リクルートスーツのネクタイ選びで注意するべきポイント

リクルートスーツのネクタイを選ぶ際は、色や柄だけでなく次のポイントに注意するべきです。

  1. 生地
  2. 太さ
  3. 長さ
  4. 結び方

それぞれの注意点を確認して、就活向きのネクタイを購入しましょう。

生地

リクルートスーツに合うネクタイの生地は、シルクが最適です。

シルクのネクタイは、上品で美しい光沢が特徴的であり、フォーマルシーンから就活まで幅広く使用できます。

またポリエステルのネクタイは、シルクのネクタイよりリーズナブルな価格で購入できますが、光沢が安っぽく見えてしまうので使用を避けましょう。

ニット、ウール、リネンなどの生地は、カジュアルな印象が強いため就活には不向きです。

太さ

就活では、大剣の幅が7〜8cmのオーソドックスな太さのネクタイを選びましょう。

リクルートスーツに合わせるネクタイは、太さを重視する必要があります。

ネクタイを結んだ際に、大剣と小剣の太さが適切でないとカジュアルな印象を与えてしまいます。

長さ

目安としては、ネクタイを結んだ際に大剣がベルトのバックルに半分程度、かかる程度の長さです。

短すぎるネクタイはカジュアルな印象を与えてしまい、長すぎるネクタイはだらしないイメージがついてしまいます。

バックルが完全に隠れてしまうと、だらしなく見えてしまい、見栄えが悪くなるので注意しましょう。

リクルートスーツのネクタイは、適切な長さのものを選ぶ必要があります。

結び方

就活を有利に進めるためには、ネクタイ選びだけでなく綺麗に見えるネクタイの結び方を覚えておくことが大切です。

ネクタイの結び方は、プレーンノット(シングルノット)やダブルノット、ウインザーノットなどがカジュアルすぎず、就活に向いています

特にウインザーノットは、襟元が左右対称になるため結び目が美しく見えます。

リクルートスーツに合うネクタイの価格相場

ネクタイは、1,000円台から1万円以上のものなど、ブランドによって幅広い価格帯で販売されています。

ブランド名商品名価格帯(税込)
UNIQLOシルクネクタイ1,990円
SUIT SELECTシルクストライプネクタイ6,490円
洋服の青山レギュラータイ4,290円
Perfect Suit FActory(P.S. FA)TRANSCONTINENTS シルク100%ネクタイ ストライプ柄8,690円
Paul Smithピンドット レジメンタル タイ15,400円

予算に合った範囲で、リクルートスーツに合うネクタイを選びましょう。

リクルートスーツに合うネクタイに関するよくある質問

リクルートスーツに合うネクタイを選ぶ際に、次のような質問がよく挙げられます

  1. 就活用ネクタイは何本必要?
  2. オフィスカジュアルや私服OKの場合はネクタイ不要?
  3. ネクタイピンは着用しても問題ない?
  4. ネクタイはユニクロなど安いものでも問題ない?
  5. 証明写真と同じネクタイを面接に着けていくべき?

就活用ネクタイは何本必要?

リクルートスーツのネクタイは、選考を受ける企業や業種に応じて変えるべきです。就活用のネクタイとして、最低でも2種類は用意しましょう。

同一の企業を選考する場合に、2回は面接があるため、面接ごとにネクタイを変えることをおすすめします。

就活用のネクタイが3本以上あると、業界ごとに色や柄を変えられるため安心です。

オフィスカジュアルや私服OKの場合はネクタイ不要?

オフィスカジュアルや私服OKの場合でも、原則はリクルートスーツで就活に挑みましょう

ただ「私服で来てください」と指定があった場合は、オフィスカジュアルやビジネスカジュアルが好ましいです。

ネクタイ不要と指定された場合は、ジャケットと襟付きシャツのオフィスカジュアルで面接に挑むことをおすすめします。

ネクタイピンは着用しても問題ない?

ネクタイピンは、ネクタイを固定するためのアイテムなので、就活で使用しても問題ありません

しかし、近年はファッション性が高いネクタイピンも多いので、リクルートスーツに使用する際はシルバーカラーの装飾が少ないものを選びましょう

ネクタイはユニクロなど安いものでも問題ない?

生地がシルクであれば、安いものでも問題ありません

反対に高いネクタイでも、ブランドロゴをデカデカと刺繍した主張が激しいものは避けてください

証明写真と同じネクタイを面接に着けていくべき?

証明写真と同じネクタイを面接で着用しなくても、問題ありません。

むしろ、証明写真と一次面接・二次面接と、場面を変えるごとに異なるネクタイを着用することで、身だしなみに気を配る姿勢をアピールできます。

ネクタイの本数が限られている場合は、証明写真と同じネクタイで面接に挑んでも問題ないので安心してください。

リクルートスーツのネクタイは与えたい印象で選ぼう

おしゃれなネクタイで就活に挑みたい場合でも、リクルートスーツに合う色や柄を押さえておくべきです。派手すぎるネクタイは、面接で悪印象を与える可能性があるため、就活での使用は避けてください。

ネクタイ選びで悩んだ際は、青や紺などの無地やストライプ・ドットのネクタイが、職種や業種を選ばずに使用できるのでおすすめです。

リクルートスーツに合うネクタイ選びで悩んだ際は、本記事で解説した価格相場とNGな特徴を参考に、自分のイメージに合うネクタイを3本ほど購入しましょう

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら