【2024年最新】化学業界の売上高・年収ランキング!今後の動向やホワイト企業の特徴を解説
「化学業界の売上高は?」や「ホワイト企業の特徴を知りたい」とお悩みではないでしょうか?
日本の化学業界は世界に進出している企業も多く、今後の動機を知りたい方も多くいるはずです。
本記事では、化学業界の売上高と年収をランキング形式で紹介します。
世界の売上高ランキングやホワイト企業の特徴も解説するので、化学業界に興味ある方はぜひ参考にしてみてください。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
化学業界の分類・仕事内容

ここでは、化学業界は3つに分類されます。
化学業界と一括りにしても、メーカーによって仕事内容が大きく異なります。以下では、それぞれの仕事内容について解説します。
①総合化学メーカー
総合化学メーカーとは、水・石油・天然ガスなど原材料を調達し、中間材料を製造、最終製品の製作・販売まで一貫して行う企業のことを指します。
日本国内では、三菱ケミカルグループや旭化成などが総合化学メーカーです。
自社製品を開発していることから、高い技術力やノウハウを培っています。原材料調達から加工・製造を行い、販売まで1つの企業でできることから、大量生産が行えてコスト削減ができる点がメリットです。
②誘導品メーカー
誘導品メーカーは、水や石油など原材料を調達し、最終製品に必要な中間材料を製造・販売する企業のことを指します。日本国内では、信越化学工業や日産化学などが誘導品メーカーです。
誘導品メーカーの仕事内容は、調達した石油をポリ袋の原料となるポリエチレンに製造して販売するなど、企業によって扱う原材料や製造する中間材料が異なります。
製造した中間材料は製品メーカーや誘導品メーカーに販売するため、BtoB(業間取引)が基本です。
③電子材料メーカー
電子材料メーカーは、名前の通り「電子材料」を製造し、電子機器メーカーに販売する企業のことを指します。日本国内では、富士フイルムや日東電光株式会社などが電子材料メーカーです。
電子材料メーカーのなかには、自社でCPUやGPUなどを製造する企業もあります。
電子材料メーカーの仕事内容は、スマートフォンやパソコン・テレビなどに使用する半導体やディスプレイなどを製造することです。
一貫して作業を行う総合化学メーカーと比較すると小規模ですが、近年はIT技術が注目されたことで市場規模が拡大しています。
日本の化学業界の売上高ランキングTOP10

ここでは、日本の化学業界の売上ランキングTOP10を紹介します。
1位.三菱ケミカルG
三菱ケミカルグループは日本を代表する総合化学メーカーで、4兆3,872億円の売上で日本国内で1位です。
化学、医薬、エレクトロニクス、エネルギー、素材など多岐にわたる分野で事業を展開しています。主に化学品、プラスチック、機能材料、バイオ製品などを製造・販売。
アクリル樹脂の主原料であるMMAの製造において、世界トップシェアを獲得するなど、三菱ケミカルグループは日本国内だけでなく、世界中で知名度の高い総合化学メーカーといえるでしょう。
また、持続可能な社会の実現を目指し、環境負荷の低減や再生可能エネルギーの活用を進めるなど、社会貢献にも力を入れています。
会社名 | 三菱ケミカルグループ株式会社 |
売上 | 4兆3,872億円 |
本社 | 東京都千代田区丸の内1-1-1パレスビル |
設立年次 | 2005年10月3日 |
参考:https://www.mcgc.com/index.html
2位.富士フイルムHD
富士フイルムホールディングスは1934年に設立された総合化学メーカーです。売上は2兆9,609億円と、写真フィルムの製造だけでなく、様々な事業を展開したことで売上を伸ばしています。
「ヘルスケア」「エレクトロニクス」「ビジネスイノベーション」「イメージング」の4つの事業を展開し、特に「エレクトロニクス」はディスプレイやタッチパネルの材料や半導体などを開発・販売していますよ。
また、「ヘルスケア」の事業はX線画像診断やバイオ医薬品の開発をしたことで、世界的に高い評価を受けました。さらに、環境負荷の低減を重視した取り組みを進めるなど、持続可能な社会の実現に貢献しています。
会社名 | 富士フイルムホールディングス株式会社 |
売上 | 29,609億円 |
本社 | 東京都港区赤坂9丁目7番3号 |
設立年次 | 1934年1月20日 |
参考:https://holdings.fujifilm.com/ja/about/fields
3位.旭化成
旭化成は1931年に創業した総合化学メーカーで、日本で初めて水電解の水素を利用するカザレ法でアンモニア合成に成功した企業です。売上は2兆7,848億円で、国内ランキングでは3位。
旭化成は総合化学メーカーとして合成化学や化学繊維事業からスタートし、現在は繊維・ケミカル・エレクトロニクス事業、住宅・建材事業、医薬・医療・クリティカルケア事業の主に3つの事業を展開しています。
特に化学製品や高機能材料の分野が強みです。
また旭化成は高い技術力を活かし、再生可能エネルギーや循環型社会の構築にも貢献。さらに、医薬品分野では新薬の開発や製造も行うなど、世界に通用する新薬開発にも力を入れています。
会社名 | 旭化成株式会社 |
売上 | 27,849億円 |
本社 | 東京都千代田区有楽町一丁目1番2号 日比谷三井タワー |
設立年次 | 1931年5月21日 |
参考:https://www.asahi-kasei.com/jp/
4位.住友化学
住友化学は、1913年に排ガスの煙害を解決を目的として創業された歴史ある総合化学メーカーです。売上は2兆4,468億円で、国内の化学業界のなかでも特に海外事業に力を入れているため、海外売上高が5割を超えています。
主な事業は以下の4つです。
- 「アグロ&ライフソリューション」部門・・・農薬や肥料などの製造・販売
- 「ICT&モビリティソリューション」部門・・・ディスプレイ向け材料・半導体用材料などの製造・販売
- 「アドバンストメディカルソリューション」部門・・・医療やヘルスケアニーズに応える
- 「エッセンシャル&グリーンマテリアルズ」部門・・・ポリエチレンやポリプロピレンなど中間材料の製造・販売
幅広い産業や人々の生活を豊かにするために、幅広い事業を手掛けています。
会社名 | 住友化学株式会社 |
売上 | 2,446,893百万円 |
本社 | 東京都中央区日本橋2丁目7番1号 東京日本橋タワー |
設立年次 | 1925年6月1日 |
参考:https://www.sumitomo-chem.co.jp/
5位.信越化学工業
信越化学工業は、1926年に設立された大手総合化学メーカーです。「信濃の水」と「越後の石灰石」から、化学肥料・石灰窒素を生産する 「信越窒素肥料株式会社」から始まりました。
売上は2兆4,149億円と、歴史で培った知識とノウハウで国内の化学業界では最大の営業利益を誇っています。
信越化学工業の主な事業は、生活環境基盤材料事業・電子材料事業・機能材料事業・加工・商事・技術サービス事業の4つです。
特にシリコーンゴムや電子機器向けの高機能材料が有名で、世界のテクノロジー業界に欠かせない存在となっています。
会社名 | 信越化学工業株式会社 |
売上 | 2兆4,149億円 |
本社 | 東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 |
設立年次 | 1926年9月16日 |
参考:https://www.shinetsu.co.jp/jp/
6位.三井化学
三井化学は、化学品やプラスチック、電子材料、医薬品など様々な事業を展開している総合化学メーカーです。売上は1超7,497億円で、海外事業に力を入れたことで、海外在籍者比率が40%を超えています。
主な事業は以下の4つです。
- 「ライフ&ヘルスケア・ソリューション」・・・健康や豊か生活への貢献を目指す
- 「モビリティソリューション」・・・材料・機能・サービスを提供して社会課題解決を目指す
- 「ICTソリューション」・・・AIやBeyond 5G等の進化に貢献する
- 「ベーシック&グリーン・マテリアルズ」・・・環境負荷の低減などを目指す
実際に、メガネレンズ材料・フォトマスク防塵カバー・食品包材用ウレタンバリアコートでは世界1位を獲得しています。世界視野で事業を展開しているため、今後も様々な部門でシェア率が高まるでしょう。
会社名 | 三井化学株式会社 |
売上 | 1,749,743百万円 |
本社 | 東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー |
設立年次 | 1955年7月1日 |
参考:https://jp.mitsuichemicals.com/jp/index.htm
7位.花王
花王は、1940年に設立された化学メーカーです。他の総合化学メーカーとは異なり、日用品メーカーに分類されますが、化学メーカーであることは間違いありません。
売上は1超5,325億円で、洗剤・トイレタリーでは国内1位、化粧品は国内2位の実績がありますよ。
2023年には「グローバル・シャープトップ」という戦略を掲げ、世界全体を市場と捉えることで事業拡大を目指します。
会社名 | 花王株式会社 |
売上 | 15,326億円 |
本社 | 東京都中央区日本橋茅場町一丁目14番10号 |
設立年次 | 1940年5月 |
8位.日本ペイントHD
日本ペイントホールディングスは、明治14年に創業した化学メーカーです。主に塗料やコーティング剤の製造を行っていて、売上は1兆4,425億円で、日本・アジア・豪州・トルコの塗料事業シェアは1位を獲得しています。
日本を含む47ヵ国に展開していて、海外売上比率は85%以上です。
2018年時点では6,277億円だった売上が、2023年1兆を超えるなど、需要が高まったことで事業拡大を続けています。日本ペイントHDは塗料専門の化学メーカーのため、世界的に珍しいグローバルな企業です。
会社名 | 日本ペイントホールディングス株式会社 |
売上 | 1兆4,426 億円 |
本社 | 東京都港区港南1-2-70 品川シーズンテラス5階 |
設立年次 | 1879年 |
参考:https://www.nipponpaint-holdings.com/
9位.レゾナックHD
レゾナックホールディングスは、化学品・素材・エレクトロニクス分野に強い大手総合化学メーカーです。2023年に昭和電工と日立化成が統合し誕生した企業で、それぞれの強みを活かして企業価値の向上を目標としています。
さらに、「世界トップクラスの機能性化学メーカーになること」を目標に掲げ、半導体材料事業で大きなシェア獲得が目標です。
実際にレゾナックホールディングスの事業は、石油化学などのケミカルの次に半導体材料事業が占めています。
会社名 | 株式会社レゾナック・ホールディングス |
売上 | 1,288,869百万円 |
本社 | 東京都港区東新橋1-9-1 東京汐留ビルディング |
設立年次 | 1939年6月 |
10位.積水化学工業
積水化学工業は昭和22年に設立した、売上は1超2,888億円の大手総合化学メーカーです。プラスチックや合成樹脂を使用した建材や住宅用素材が強みで、環境に配慮した製品や技術開発に力を注いでいます。
積水化学グループは、日本に88社、アジア・大洋州に33社、欧州に16社、北米に19社と世界中にグループ企業や工場がありますよ。
会社名 | 積水化学工業株式会社 |
売上 | 1,256,538百万円 |
本社 | 東京都港区虎ノ門2丁目10番4号 |
設立年次 | 1947年3月3日 |
世界の化学業界ランキングTOP10

ここでは、世界の化学業界ランキングTOP10を表にまとめて紹介します。
ランキング | 社名 | 売上高 |
---|---|---|
1位 | BASF(ドイツ) | 12兆8732億円 |
2位 | SINOPEC(中国) | 9兆3566億円 |
3位 | Dow Inc(アメリカ) | 7兆9628億円 |
4位 | SABIC(サウジアラビア) | 6兆8320億円 |
5位 | エクソンモービル(アメリカ) | 6兆6468億円 |
6位 | イネオス(イングランド) | 5兆7638億円 |
7位 | 台湾プラスチック(台湾) | 5兆6425億円 |
8位 | LG化学(韓国) | 5兆6185億円 |
9位 | ライオンデルバセル・インダストリーズ(アメリカ) | 5兆5242億円 |
10位 | ペトロチャイナ(中国) | 5兆3616億円 |
世界の化学企業の売上ランキング1位はドイツのBASFです。150年以上の歴史ある総合化学メーカーで、世界中に事業を展開しています。
3位~10位までの企業も売上が5兆円を超えるなど、世界的な化学メーカーが揃っています。日本の売上ランキング1位となった三菱ケミカルGの売上は4兆3,872億円と、世界ランキングは10位以下です。
しかし、日本の化学業界も事業展開をして世界進出しているため、今後は世界の売上ランキングTOP10に入る可能性もあるでしょう。
化学業界の年収ランキングTOP5

ここでは、化学業界の年収ランキングTOP5を紹介します。
ランキング | 社名 | 平均年収 |
---|---|---|
1位 | 日本ペイントホールディングス | 1,072万円 |
2位 | 三菱ケミカルグループ | 1,045万円 |
3位 | 富士フイルムホールディングス | 1,033万円 |
4位 | 日本酸素ホールディングス | 977万円 |
5位 | 積水化学工業 | 913万円 |
化学業界の平均年収は475万円のため、ランキングTOP5の企業は高収入といえるでしょう。しかし、化学メーカーと一括りにいっても、営業・開発・製造など様々な職種があります。
また、役割によって年収が異なるため、化学業界で高収入を目指すなら、どのような職種が高収入を期待できるかを確認することが大切です。
化学業界のホワイト企業一覧

ここでは、化学業界のホワイト企業を一覧で紹介します。
社名 | 特徴 |
---|---|
富士フィルムホールディングス | ・平均年収1,033万円 ・福利厚生が充実している ・月の平均残業時間が30.8時間 ・テレワークやフレックスタイム制度を導入 ・男女平等や多様性を尊重する職場環境 |
旭化成株式会社 | ・平均年収787万円 ・福利厚生が充実している ・月の平均残業時間が30時間 ・テレワークやフレックスタイム制度を導入 |
三菱ガス化学株式会社 | ・平均年収864万円 ・福利厚生が充実している ・月の平均残業時間が20~30時間 ・様々な手当を用意している |
日産化学株式会社 | ・平均年収796万円 ・福利厚生が充実している ・月の平均残業時間が40時間 ・独身寮や社宅を用意 ・通勤専用バスを用意(地域による) |
積水化学工業株式会社 | ・平均年収912万円 ・福利厚生が充実している ・月の平均残業時間が38時間 ・終身雇用制度あり |
化学業界でホワイト企業とされている企業は、年収が平均より高い傾向にあります。
なかでも、富士フィルムホールディングスと旭化成株式会社はテレワークやフレックスタイム制度を導入していて、個人に合う働き方でストレスを溜めすぎず仕事できる点がホワイト企業といえますよ。
ただし、平均年収や残業時間・働き方は職種によって異なるため、ホワイト企業か判断したい場合は、インターンや説明会に参加して社員の様子を確認してみてください。
化学業界の職種・業務内容一覧

ここでは、化学業界の職種・業務内容について紹介します。
化学業界といっても、専門的知識が重視される研究開発職からコミュニケーション能力が重要視される営業まで様々な職種があります。
そのため、化学業界に興味ある方は、自分の持つスキルやノウハウを明確にして、活かせる職種を見つけることが大切ですよ。
①研究開発職
研究開発職は名前の通り、素材を研究したり新商品を開発する業務を行う職種です。研究開発職は、素材の研究や新商品の開発だけでなく、製品のプロセス改善や効率化など様々な業務を行います。
そのため、専門性の高い幅広い知識と柔軟な発想力が必要です。
化学には物理化学・無機化学・有機化学・高分子化学の4分野がありますが、企業の事業内容によってはバイオテクノロジーや材料工学・AI技術などの知識が求められる可能性もありますよ。
②製造・生産技術開発職
製造・生産技術開発職は、製品を製造することはもちろん、生産効率が向上する生産方法を開発する職種です。また、量産化も製造・生産技術開発職の業務の1つとなります。
製造・開発をするためには、企業が扱う素材や製品を理解し、顧客ニーズを満たすための製品のアイディアが求められます。また、他部署との連結も必要で、コミュニケーション能力や団結力が必要です。
研究開発職のような理系的な詳しい知識ほどは必要ありませんが、製造に機械設備を使用するため、機械分野の知識が求められるでしょう。
③調達・購買職
調達・購買職は、製造に必要な原材料や素材の調達が主な業務です。また、製造に必要な機器設備を外部から調達する場合は、機器設備全体の調達も行います。
製造に必要な原材料や素材の調達はただ発注するだけでなく、価格交渉や管理も必要です。また、海外から取り寄せる必要のある原材料がある場合は、語学力も求められます。
営業職のように自分から積極的に声をかけることは多くありませんが、企業の利益に関わる価格香料を行うなら積極性とコミュニケーション能力が必要です。
④品質管理職
品質管理職は、製造した製品の管理を行う職種です。また、管理だけでなく、製品に関するクレームや法的な対応も行う可能性もあります。
自社の製品を高品質に保つための重要な役割のため、細心の注意を払える方が向いていますよ。
⑤営業職
営業職は、製造した素材や製品をメーカーに売り込みに行く職種です。化学業界で製造された製品は一般消費者の直接営業することはないため、相手は基本的にメーカーとなります。
研究や製造などの専門的知識は必要ありませんが、自社製品に関する知識の記憶は必須です。化学メーカーが扱う素材や製品は専門用語が使われやすいため、メーカーに伝わるように嚙み砕いて説明する能力も求められます。
また、メーカーの問題や要望を解決できる提案をする必要もあるため、コミュニケーション能力のほかに企画力も求められるでしょう。
化学業界の現在の動向と将来性

ここでは、化学業界の現在の動向と将来性について解説します。
化学業界への就職・転職に向けて動向や将来性が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
①化学業界は日本を代表する産業の1つ
化学業界は製造業全体の約10%を占める巨大産業で、日本を代表する産業の1つです。
特定の化学製品で世界シェア上位を占めていて、高い技術力を活かした様々な中間材料や製品が世界トップクラスの競争率があります。
また、医療分野では日本の化学業界がなくてはならない存在となっていて、海外市場でも高い評価を得ていますよ。これらのことから、化学業界は日本だけでなく、世界を代表する産業といえるでしょう。
②売上が回復傾向にある
日本の化学業界は2018年から2020年に市場価値が減少気味でしたが、現在は回復傾向にあります。
しかし、経済回復や半導体などの需要が高くなったことで、2021年以降は化学業界の市場価値が高まっている状態です。
③今後さらに業界が拡大する可能性がある
日本の化学業界は、今後さらに業界が拡大する可能性があります。
物価高騰により化学業界から撤退する企業も多いなか、デジタル技術を活用したベンチャー企業も増加していて、ベンチャー企業ならではの発想などを活用する動きが増えていますよ。
また、海外市場へ事業拡大する企業も多く、国内だけでなく、海外に拠点を置く企業も増えるでしょう。そのため、日本の化学業界は後退することなく、将来性のある業界といえます。
化学業界に就職・転職するポイント

ここでは、化学業界に就職・転職するポイントを3つ紹介します。
化学業界は専門知識の有無が重要視される業界であるため、未経験から就職・転職は難易度が高いでしょう。
そのため、化学メーカーに就職・転職を検討している方は、上記のポイントを参考にしてみてください。
①知識や経験を活かせる職種を選ぶ
化学業界に就職・転職するなら、これまで培った知識や経験を活かせる職種を選びましょう。
例えば、今まで営業職だったのに品質管理職に転職すると、知識や経験を活かせず、業績に影響が出てしまう可能性があります。
また、知識や経験を活かせる職種を選ぶと、面接時に自己アピールしやすくなります。例えば営業だったが他の職種に興味ある場合は、培った知識や経験を活かして新しいことにチャレンジする精神をアピールできるでしょう。
化学業界は職種によって求められる知識や経験が異なるため、転職活動をする前に自分が持っている知識や経験を洗い出してみてください。
②化学業界で活かせる資格を取得する
化学業界に就職・転職するなら、業界で活かせる資格を取得しましょう。資格不要と思われる営業職でも、資格を取得していることで専門的知識があると判断され、採用率が高くなる可能性があります。
- 危険物取扱者(甲種)
- 高圧ガス製造保安責任者(甲種化学)
- 有機溶剤作業主任者
- 特定化学物質作業主任者
- 公害防止管理者(大気・水質)
- ボイラー技士
- 衛生管理者
- フォークリフト運転技能講習
上記の資格のほかにも、理系の大学を卒業した実績なども化学業界への就職・転職に有利です。また、就職や転職後に即戦力として活動したい方は、インターンや説明会で必要な資格について相談してみるのもいいでしょう。
さらに、企業によっては資格取得のための教材代や受験代などを負担してくれ、合格した方には資格手当を導入している企業もあります。
化学業界など専門的知識が必要な業界は資格取得に力を入れている可能性も高いため、就職前に確認してみてはいかがでしょうか。
③転職エージェントをの勉強台
化学業界のような専門的知識が求められる職種は、転職エージェントを活用しましょう。転職エージェントは化学業界の求人も多く取り扱っているため、求人サイトで掲載されていない求人も見つかります。
また、転職エージェントは転職者のスキルや人間性を確認し、希望条件に合う企業を紹介してくれます。
自分が持っている資格や知識がどのような化学メーカーに活かせるか分からない方は、転職エージェントに相談するとピッタリの転職先が見つかるでしょう。
また、登録するだけで自分に合う転職先を紹介してくれるため、本業で忙しくてなかなか転職活動できない方にもおすすめです。
化学業界は日本発展に必要な産業の1つ
化学業界は、日本発展の必要な産業の1つです。製造業全体の約10%を占める巨大産業であり、様々な企業が国内だけでなく、海外でも世界トップクラスの競争率があります。
また医療分野では高い評価を得るなど、日本ならではの高い技術力と知識を活かすことで、今後さらに市場拡大していく業界です。
化学業界へ就職・転職したい方は、本記事で紹介した売上高ランキングやホワイト企業一覧を参考にしてみてください。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。