就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【2024年最新】音楽業界の売上・ホワイト企業ランキングTOP10!業界の動向や転職ポイントを解説

【2024年最新】音楽業界の売上・ホワイト企業ランキングTOP10!業界の動向や転職ポイントを解説

「音楽業界の売上やホワイト企業をランキングで確認したい」と思っている方も多いのではないでしょうか。

日本の音楽業界は世界的に有名な企業が多く、売上高に比例してホワイト企業も多くありますよ。

本記事では、音楽業界の売上・ホワイト企業をランキングで紹介します。

業界の動向や転職ポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

企業分析をサポート!便利ツール集

音楽業界とは

音楽業界とは、音楽に関わる様々な事業や活動を行う産業のことで、楽曲制作やCD販売はもちろん、映画やゲームのサウンドクリエーターや音楽教室なども音楽業界に含まれます。

なかでも、音楽業界の知名度が高い企業はレコード会社「ソニー」や「エイベックス」など、CDやチケットなど物販は「ローソン」や「タワーレコード」などが有名です。

最近はストリーミングの増加により、音楽業界に携わる企業も増えてきていますよ。

音楽業界で売上高TOP10の大手企業ランキング!

ここでは、音楽業界で売上高TOP10に入る大手企業をランキングで紹介します。

  1. ソニーG
  2. ローソン
  3. ハピネット
  4. U-NEXT HOLDINGS
  5. テレビ朝日HD
  6. エイベックス
  7. アミューズ
  8. ヒビノ
  9. ぴあ
  10. スペースシャワーSKIYAKIHD

売上高ランキングに入っている大手企業は、レコード会社・物販(CD、チケットなど)・音楽配信・著作権管理など、行っている事業は様々です。

1位.ソニーG

ソニーGは、東京都に本社を置く世界的な大手企業です。音楽事業を行う「ソニーミュージックグループ」、ゲーム&インターネットサービスを行う「プレイステーション」、エンタテインメントを手掛ける「ソニー株式会社」など、様々な事業を展開。

そのため、売上高11兆260億で、2017年に実施された「世界に誇れる日本企業ランキング」で2位になるほど日本を代表する大手企業です。

特にソニーミュージックグループが行う音楽事業は、レコードレーベル事業や音楽出版事業のほかに、アニメやゲームの製作やプロデュースを行うアニメ関連事業、コンサートホール運営を行うライブエンターテイメント事業など様々。

音楽業界と呼ばれる多くの事業を展開しているため売上高も高く、今後も日本国内では勢いが止まらない企業といえるでしょう。

会社名ソニーグループ株式会社
売上13兆208億円
本社東京都港区港南1-7-1
設立年次1946年(昭和21年)5月7日

参考:https://www.sony.com/ja/SonyInfo/CorporateInfo/

2位.ローソン

ローソンはコンビニエンスストアとして有名な大手企業ですが、チケット事業で日本国内でトップの売上高を上げています。様々な事業を行っているため、売上高は1兆87億円と2位です。

ローソンの主な音楽事業はチケット事業で、ローソンチケット(通称ローチケ)は1992年に設立。1998年にはローソン店頭に設置しているマルチメディア端末「Loppi」にて、オンラインチケット販売を日本で初めて行いました。

Loppiでは音楽・スポーツ・演劇・レジャー施設・映画など様々なイベントチケットを取扱い、チケット市場ではシェア率がトップクラスです。

また、チケットの販売・発券だけにとどまらず、電子チケットの導入やファンクラブ入会代行業務など音楽業界に関わる様々な事業を拡大し続けています。

会社名株式会社ローソンエンタテインメント
売上非公開
本社東京都品川区大崎1-11-2 ゲートシティ大崎イーストタワー17F
設立年次1992年7月23日

参考:https://www.ent.lawson.co.jp/business/

3位.ハピネット

ハピネットは、玩具・映像音楽・ビデオゲーム・アミューズメントの4分野を手掛けるエンタテインメント総合商社で、売上高は3,500億円で、約700社と取引をし、販売支援や物流・情報を約1,200社の販売店に提供しています。

音楽業界単体では、648億円の売上高と高い実績です。映像音楽事業は主にCDやDVDなどの中間流通業を行い、消費者ニーズに満たす売場づくりを支援。そのため、現在は業界最大手の販売網を構築しています。

また、メーカーと販売店の橋渡しだけでなく、映画やアニメなどの企画・製作・配給・宣伝も音楽業務の一環です。

会社名株式会社ハピネット
売上連結:3,504億円
単体:1,927億円
本社東京都台東区駒形二丁目4番5号 駒形CAビル
設立年次1969年6月7日

参考:https://www.happinet.co.jp/

4位.U‐NEXT HOLDINGS

U‐NEXT HOLDINGSは、株式会社USEN・株式会社U-NEXT・株式会社アルメックスの3つを傘下として取りまとめている大手企業です。

株式会社U-NEXTが2023年に「Paravi」を運営する株式会社プレミアム・プラットフォーム・ジャパンと経営統合を行ったことで、動画配信サービス「U-NEXT」が会員数約420万人の国内勢最大の動画配信サービスになりました。

売上高は3260億円で、現在は主にU-NEXTの動画配信サービスにより利益が高まっています。また、U-NEXT HOLDINGSは音楽事業のほかに、店舗・施設ソリューションや通信・エネルギー、金融・不動産・グローバルなど様々な事業を幅広く展開。

動画配信サービスに付随して様々な事業を展開しているため、動画配信サービスの需要が高まっている現在はさらに売上高が伸びていくでしょう。

会社名株式会社U-NEXT HOLDINGS
売上2,763 億円
本社東京都品川区上大崎三丁目1番1号 目黒セントラルスクエア
設立年次2009年2月3日

参考:https://unext-hd.co.jp/

5位.テレビ朝日HD

テレビ朝日HDは、テレビ朝日や地方テレビなど様々なグループ会社を持つ日本最大の認定放送持株会社です。音楽事業は「株式会社テレビ朝日ミュージック」が行い、テレビ朝日が100%融資している連結子会社となっています。

テレビ朝日ミュージックは、番組内で使用する音楽管理を目的に1920年に「放送局系音楽出版社」として設立。

初めは音楽出版社としてスタートし、現在は「音楽著作権および著作隣接権の管理・運用」や、「アーティストに関する事業」、「自社レーベルによるCD制作・販売」など様々な事業を展開しています。

音楽番組の制作も手掛けているため、全体の売上高の約3,000億の1/3が音楽事業の売上高です。

会社名株式会社テレビ朝日ホールディングス
売上307,898百万円
本社東京都港区六本木6-9-1
設立年次1957年11月1日

参考:https://www.tv-asahihd.co.jp/

6位.エイベックス

エイベックスは、音楽事業やアニメ・映像事業、その他事業を手掛けるイベックス・グループの1つです。売上高は約1,300億円で、コロナ渦によって大きなダメージを受けた企業の1つでもあります。

音楽事業はいくつかの会社に分散し、主にライブ・コンサートの制作、チケット販売、グッズの企画・販売を行う「エイベックス・ライヴ・クリエイティヴ株式会社」や音楽レーベル事業を行う「エイベックス・ミュージック・クリエイティヴ株式会社」など部門別となっています。

また、ビジネスアライアンスやライセンス事業を行う会社に展開するなど、日本国内の音楽事業で知らない人はいないほど知名度の高い大手企業といえるでしょう。

会社名エイベックス株式会社
売上1215億円
本社東京都港区三田一丁目4番1号 住友不動産麻布十番ビル
設立年次1988年4月11日

参考:https://avex.com/jp/ja/

7位.アミューズ

アミューズは、東証プライム市場上場の大手芸能事務所です。

アーティストの発掘や楽曲選定などを行う「レーベル」やファンクラブイベントを提供する「ファンサービス」など、アーティスト関連事業を主に行っています。売上高は約540億円と、ほとんどが音楽事業で発生した売上です。

また、アーティストや作曲家などに重要な権利・印税管理も手掛け、様々な芸能人やアーティストが所属。「感動だけが、人の心を撃ち抜ける」をモットーに、今後も音楽業界を盛り上げていく企業の1つですよ。

会社名株式会社アミューズ
売上54,813百万円
本社山梨県南都留郡富士河口湖町西湖 997
設立年次1978年10月16日

参考:https://www.amuse.co.jp/about/

8位.ヒビノ

ヒビノグループは、プロ用AV&ITのトータルソリューション企業として、音響・映像機器の販売やコンサート・イベントの音響・大型映像サービスを行っている企業です。

1964年に設立され、売上高が約500億円と、音響業界では老舗であり国内最大級の企業といえます。

主な事業内容は「製品・商品の開発・販売」を行う電気音響・販売施工事業、「音響サービス・レコーディングスタジオの提供」などを行うコンサート・イベントサービス事業ですよ。

常に最新技術を搭載した音響を研究・開発しているため、日本国内のライブやイベントだけでなく、全世界の音響になくてはならない企業といえるでしょう。

会社名ヒビノ株式会社
売上504億円
本社東京都港区港南3-5-14
設立年次1964年11月13日

参考:https://www.hibino.co.jp/group/

9位.ぴあ

ぴあ株式会社は、書籍・雑誌出版社、サービス業を行う大手企業です。売上高は約500億円と、そのうちの半数はチケット販売・発券を行うチケッティングビジネス「チケットぴあ」が占めています。

ぴあ株式会社は「情報誌ぴあ」を創刊する企業としてスタートし、ノウハウを活かして様々な雑誌や書籍を出版し、「チケットぴあ」を始めました。

日本電信電話公社の協力を得てチケットぴあのサービスはプレスタートし、1984年に正式にサービスをリリースしました。

2024年で創業50周年を迎えたぴあ株式会社は、今後も様々なノウハウを活かして音楽業界に様々なサービスを提供していくでしょう。

会社名ぴあ株式会社
売上39,587百万円
本社東京都渋谷区東1-2-20 渋谷ファーストタワー
設立年次1974年12月20日

参考:https://corporate.pia.jp/corp/50th/

10位.スペースシャワーSKIYAKIHD

スペースシャワーSKIYAKIHDは、スペースシャワーとSKIYAKIが同経営統合したことで生まれた企業。売上高は約160億円で、統合したことで今後さらに成長する音楽業界を担う企業の1つです。

統合したことでスペースシャワーが行っていたイベント事業やマネジメント事業だけでなく、SKIYAKIのプラットフォーム事業やファンクラブ事業などもグループ内で行っています。

会社名スペースシャワーSKIYAKIホールディングス株式会社
売上16,362百万円
本社東京都渋谷区道玄坂2-25-12道玄坂通 7F
設立年次1994年10月

参考:https://sssk-hd.com/

音楽業界のホワイト企業ランキングTOP5

ここでは、音楽業界のホワイト企業をランキング形式で5社紹介します。

社名特徴
ぴあ・3年後の離職率0%
・完全週休二日制
・年間休日数120日以上
・福利厚生が手厚い
・平均年収725万円
NexTone・3年後の離職率0%
・土日完全週休二日制
・年間休日120日以上
・福利厚生が手厚い
・平均年収518万円
アミューズ・時短勤務や産休・育児休暇制度などが充実
・女性の役員・地位割合は31%
・働き方改革に積極的
・平均年収758万円
レコチョク・年間休日120日以上
・カフェテリアプラン加入
・福利厚生が手厚い
・レックスタイム制導入
・平均年収580万円
日本音楽著作権協会(JASRAC)・3年後の離職率0%
・育休や介護制度を取りやすい
・月平均残業10時間以内
・平均年収618万円
参考:https://white-company-navi.jp/contents/music-industry-white-company/#15

日本国内の音楽業界のホワイト企業は、ぴあ・NexTone・アミューズ・レコチョク・日本音楽著作権協会(JASRAC)です。なかでも、ぴあとアミューズは売上高ランキングに入っているため、働きやすく将来性のある企業といえます。

ホワイト企業にランクインした企業の多くは、3年間の離職率が0%です。多忙ながらも平均年収が高いことや希望休が取りやすかったりと、希望する働き方ができることが理由に挙げられますよ。

音楽業界でホワイト企業の特徴5選

ここでは、音楽業界でホワイト企業の特徴を5つ紹介します。

  1. 残業時間が月25時間未満
  2. 年間休日が120日以上
  3. 新卒3年後離職率が30%未満
  4. 平均年収が高い
  5. 口コミサイトで高評価が多い

音楽業界でホワイト企業を探している方は、上記5つの特徴に当てはまるか確認してみてください。

①残業時間が月25時間未満

ホワイト企業は、残業時間が月25時間未満ですが、音楽業界はエンタメを取り扱っているため業務時間内に業務終了する可能性が低く、平均残業時間は60時間といわれています。

しかし、残業時間が長いからこそ、ホワイト企業は勤務時間が自由な「裁量労働制」や、定められた時間働いたとみなす「みなし労働制」など、労働時間を自分で調節できるシステムを導入しています。

そのため、残業した次の日は午後出勤にできるなど、心身の負担を軽減しながら仕事ができるでしょう。

働き方はインターンや説明会に参加して、実際に社員の働き方を確認してみてください。音楽業界は幅が広いため、どのような職種を希望するか明確にしてから参加すると、よりリアルな働き方を確認できるでしょう。

②年間休日が120日以上

ホワイト企業は、年間休日が120日以上あります。音楽業界はイベント関連などであれば土日祝が必ず休めるわけではありませんが、完全週休二日制を導入している企業も多いです。

また、ホワイト企業はリフレッシュ休暇や連休制度、育休・産休・介護などの休暇制度が整っているため、毎週決まった休暇が取れなくても、調整することで年間休日が120日以上の取得が可能になりますよ。

また、ホワイト企業は有給休暇の取得率も高く、社内の環境が整っていれば希望した日に自由に有休を取得可能です。

ホワイト企業ランキングに入っている「ぴあ」や「NexTone」は、年間休日120日以上あるため、音楽業界の中で特にホワイト企業といえるでしょう。

③新卒3年後離職率が30%未満

ホワイト企業は、新卒3年度の離職率が30%未満で、離職率が低いということは、給与・労働内容・労働時間・社内環境などに不満が少ないということになります。

特に音楽業界はせわしなく業務も多いため、人間関係が離職率に影響しやすいです。

そのため、離職率が低い企業は人間関係が良好で、新卒でも働きやすい環境を整えているといえるでしょう。

④平均年収が高い

ホワイト企業は、新卒でも平均年収が高いことが特徴の1つで、厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、平均年収は約284万円という調査結果があります。

音楽業界のホワイト企業は新卒でも平均年収300万円を超える企業も多く、大手であればあるほど平均以上の年収が期待できるでしょう。

ただし、「平均年収が高い=ホワイト企業」というわけではなく、求人情報などに残業時間の記載があるかを確認してください。

参考:https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2023/index.html

⑤口コミサイトで高評価が多い

口コミサイトで高評価が多い企業は、ホワイト企業の可能性が高いです。口コミサイトは実際に働いた人が書き込んでいる可能性が高く、厳しい意見のなかでも高評価が多い企業はホワイト企業といえるでしょう。

ただし、投稿された口コミが何件も削除され、良い口コミばかりの企業は注意が必要です。企業にとって都合の悪い口コミを削除している可能性が高く、ブラック企業の可能性があります。

そのため、口コミサイトを確認する際は、評価数だけでなく、口コミの内容も確認することが重要なポイントです。

音楽業界の主な仕事内容

音楽業界は、名前の通り音楽に関係する事業を行う企業をさすため、仕事内容は様々あります。

  1. アーティスト
  2. 作詞・作曲家
  3. プロデューサー
  4. レコード会社スタッフ
  5. CD制作業者
  6. テレビ・ラジオ局のスタッフ
  7. 芸能プロダクション
  8. マネジメント業務
  9. ライブハウス運営
  10. ライブスタッフ
  11. 楽器販売
  12. 楽器メーカー

上記のように、音楽業界は音楽に関わるもの全てが仕事になります。そのため、アーティストやレコード会社だけでなく、ライブ設営やチケット販売、楽器販売、音響なども全て音楽業界の仕事の1つです。

そのため、「音楽業界に勤めたい」と言っても様々な仕事内容があるため、どのような仕事をしたいかを明確にすることで、希望に合う企業を見つけられるでしょう。

日本の音楽業界の動向と将来性

ここでは、日本の音楽業界の動向と将来性について解説します。

  1. ストリーミングが増加している
  2. 競合が多くマーケティングが重要視されている
  3. AI技術やNFTなどの新技術が活用されてきている
  4. 視聴規模は拡大していく

音楽業界の動向と将来性について知りたい方は、ぜひ確認してみてください。

①ストリーミングが増加している

音楽業界の特に大きな動向の1つは、ストリーミングが増加していることです。ストリーミングとは、インターネットに接続した状態で、動画や音楽をダウンロードして再生することを指します。

聴きたい曲や見たい動画を場所を問わず気軽に楽しめるため、老若男女問わず全世界で多くの人が利用していますよ。

一般社団法人日本レコード協会の「音楽配信売上 四半期数値」では、AppleMusicやSpotifyなどのサブスクや広告収入などストリーミング全ての収益が約560億と、前年同期比109%増という結果が出ています。

最近は大手問わず様々な企業がストリーミングを開始しているため、それに合わせて利用者も増えていくことでしょう。

参考:https://www.riaj.or.jp/f/data/online.html#read-q9

②競合が多くマーケティングが重要視されている

ストリーミングの増加により競合が増えたことで、企業はマーケティングが重要視されています

マーケティングとは、消費者が何を求めているか・どのように商品やサービスを販売するかを調査することです。

様々な企業がストリーミングを始めたことで消費者は選択肢が増え、大手だからといって選ばれるわけではなくなりました。そのため、SNSなどを活用してマーケティングをすることが、売上高を上げるために大切な業務の1つとなっています。

③AI技術やNFTなどの新技術が活用されてきている

近年、音楽業界にもAI技術やNFTなど新技術が活用されてきており、AIで楽曲を作成したり、MVをAIに作成させたりと、新技術を活用することで業務効率が上がることが証明されてきています。

また、NFTはデジタル上で音楽コンテンツの所有権を表すことができることで、アーティスト自身が自分で作品を販売できるものですよ。

最近技術を活用することで業務効率が上がるなどのメリットがありますが、その反面、作詞・作曲家やイラストレーターの仕事が減少しています。

④市場規模は拡大していく

音楽業務はコロナ渦で一時的に市場規模が減少したものの、最近はライブやイベントの増加により視聴規模が拡大しています。

また、ストリーミング利用者の増加により、ストリーミング事業を行う企業の市場規模も拡大していくでしょう。

ただし、CDやDVDなど音楽ソフトの売上は現象しつつあるため、数多くの音楽業界を生き抜くために、企業はマーケティングを行い対策することが重要です。

音楽業界に転職する際の注意点

ここでは、音楽業界に転職する際の注意点を解説します。

  1. どのような仕事をしたいか明確にする
  2. 残業時間や年間休日を確認する
  3. 「ファン」を理由にしない

希望する音楽業界に転職するためにも、上記の注意点を確認してから求人を探してみてください。

①どのような仕事をしたいか明確にする

音楽業界に転職するなら、どのような仕事をしたいか明確にしましょう。音楽業界と一括りに言っても、芸能プロダクションや楽器販売なども音楽業界の1つです。

特に様々な音楽事業を行っている企業に転職する際は、マーケティングをしたいのか・プロデューサーを目指すのかなど、希望する仕事内容を明確にしないと、望まない仕事を与えられてしまいます

そのため、音楽業界に転職する際は音楽業界について理解し、希望する仕事内容を業務展開している企業を探してみましょう。

②残業時間や年間休日を確認する

音楽業界に転職するなら、残業時間や年間休日を確認することが大切です。物販やイベント関連の業務を行う企業に転職すると土日祝など完全週休二日制ではない可能性があります。

また、残業時間が月50時間を超えるブラック企業の可能性もあるため、必ず確認しましょう。

年間休日120日以上、月間残業時間25時間以下の企業は、ホワイト企業といえます。

ただし、音楽業界の平均残業は60時間のため、社員の負担を軽減する「裁量労働制」や「みなし労働制」を取り入れているか確認してみてください。

③「ファン」を理由にしない

音楽業界に転職する際は、「ファン」を理由にしてはいけません。好きなアーティストとお近づきになりたいという下心で転職活動しても、企業やアーティストに迷惑がかかります

そのため、「アーティストが好きで業界を盛り上げたい」など、下心ではなく、音楽企業全体を考えた志望動機のある方は音楽業界への転職を目指してみてください。

音楽業界は今後も市場規模が広がる業界

音楽業界は、今後も市場規模が広がる業界の1つです。ストリーミング利用者が増加したことで企業の売上が上がり、コロナ渦で一時的に減少したライブやイベントも復活しつつあります。

日本の音楽業界は世界的に有名な企業が多く、売上ランキングに入っている「ぴあ」や「アミューズ」はホワイト企業としても有名です。

音楽業界は衰退していくという声もありますが、企業努力によって市場規模が拡大しています。

スキルや知識を活かして盛り上げたいと考えている方は、希望する仕事内容を明確にし、本記事で紹介したポイントを参考に転職活動をしてみてはいかがでしょうか。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら