就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 就活用リクルートスーツの値段の相場は?値段ごとの特徴やおすすめ店舗を紹介

就活用リクルートスーツの値段の相場は?値段ごとの特徴やおすすめ店舗を紹介

「就活用リクルートスーツの値段の相場がわからない」とお悩みではありませんか?

相場を知らずにスーツを購入してしまうと、大切な第一印象に関わる可能性がありますよ。

本記事では、リクルートスーツの相場や値段ごとの特徴について解説します。

リクルートスーツを購入できるおすすめ店舗や購入時の注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

カリクルが就活のスタートをサポート!

リクルートスーツの値段は1.5~3万円が相場

リクルートスーツの相場は、15,000~30,000円程度です。

また、就活はリクルートスーツだけでなく、ワイシャツや鞄などの小物も購入する必要があります。ワイシャツ、鞄、靴、コートなどの小物は総額10,000~20,000円程度です。

お店によってはリクルートスーツと小物をセットで販売しているところもあるため、費用を抑えたい場合はセット購入を活用してみてください。

値段ごとのリクルートスーツの特徴と違い

値段ごとのリクルートスーツの特徴と違いについて解説します。

値段特徴
10,000円以下・購入時の費用を抑えられる
・既製品のためボディサイズに合わない可能性がある
・生地が安っぽく耐久性が低い場合がある
15,000~30,000円程度・選択肢の幅が広がる
・機能性や耐久性に優れている
・既製品はボディサイズに合わない可能性がある
50,000円以上・オーダーメイドなどボディサイズに合わせて購入可能
・生地やボタンなどを自由に選択できる
・高品質で耐久性が高く長持ちする

【男性向け】リクルートスーツ以外の小物の値段

男性向けにリクルートスーツ以外の小物の値段を紹介します。

  1. ワイシャツ
  2. ネクタイ
  3. 革靴
  4. 就活用バッグ
  5. 就活用コート
  6. その他

以下では値段のほかに就活向けの小物の特徴も合わせて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

①ワイシャツ

リクルートスーツに合うワイシャツは白色の無地が定番で、3,000~5,000円が相場です。

1,000円程度のワイシャツはシワになりやすいだけでなく、着心地が悪い可能性もあるため、就活ではなるべく避けましょう。

最近は洗濯機で洗える高機能のワイシャツなども低価格で購入できるため、連日の就活に合わせて3枚程度の購入がおすすめです。

②ネクタイ

ネクタイは3,000~6,000円が相場で、色は青や紺、柄は無地かストライプ柄が定番です。

しかし、ネクタイは就活生が唯一見た目をアピールできる小物のため、企業の特徴や面接官の年齢などに合わせて変更するのも良いでしょう。例えば、役員や年齢層が高い面接官の場合は、誠実さが伝わる青色がおすすめですよ。

就活は何度か選考を行う可能性があるため、色や柄の違いネクタイを3本程度用意しておくことをおすすめします。

③革靴

革靴は10,000~20,000円が相場で、就活用なら黒色が定番です。

10,000円以下の革靴は光沢が劣っていたり傷つきやすく、清潔感が大切な就活には向いていません。

また、革靴は光沢感が大切なため、自分で手入れ可能な道具も購入しておきましょう

スティックタイプのワックスなら1,000程度で購入可能なため、革靴と同時に購入してみてくださいね。

④就活用バッグ

就活用バッグは黒色無地のブリーフバッグが定番で、本革製かナイロン製かで相場が異なります。

本革製なら10,000~30,000円程度、ナイロン製は5,000~10,000程度が相場です。

本革製は長持ちするため就職後も利用できる点がメリットで、ナイロン製は軽くて扱いやすいため移動が多い就活生から人気があります。

どちらにするかは好みですが、カバンは面接時に脇に置くことが多いため、自立するものを選びましょう

⑤就活用コート

カラーは黒色無地で、価格は10,000~30,000円が相場となっています。

就活用コートは、ステンカラーコート(バルマカーンコート)・スタンドカラーコート・トレンチコートの主に3種類が定番です。

コートはオールシーズン使用できるものを購入すると、就職後も使用できるでしょう。

⑥その他

リクルートスーツ以外の小物は、ワイシャツや革靴のほかも様々あります。

  1. インナー
  2. 靴下
  3. ベルト
  4. ハンカチ
  5. 時計

上記の小物を選ぶ際は、リクルートスーツに合うように黒色や紺色など落ち着いた色を選びましょう。特に靴下やベルトは目に入りやすい小物なので、気を抜かず、就活向けの物を購入してください。

時計は高級すぎず、アナログで全体が落ち着いているデザインのものがおすすめですよ。

【女性向け】リクルートスーツ以外の小物の値段

次は、女性向けのリクルートスーツ以外の小物の値段を紹介します。

  1. ブラウス
  2. パンプス
  3. 就活用バッグ
  4. 就活用コート
  5. その他

女性は男性と揃える小物が違うため、リクルートスーツを購入する前に確認しておきましょう。

①ブラウス

女性がリクルートスーツのなかに着るのは、ワイシャツではなくブラウスです。ブラウスは白色無地が定番で、価格は3,000~6,000円が相場となっています。

ブラウスは胸元にフリルやリボンがついているものもありますが、就活ではシンプルなデザインを選びましょう

面接や説明会に連日参加することも考え、ブラウスは3枚程度購入することをおすすめします。

②パンプス

パンプスは10,000円程度が相場で、黒色レザーのプレーンタイプまたはストラップタイプがおすすめです。

10,000円以下のパンプスは足が疲れてしまうため、向いていません。また、ヒールは3~5cmが最適ですが、足への負担には個人差があるため必ず試着してから購入してください。

男性同様にパンプスの汚れなども見られるため、ブラシや専用クリーナーなども購入しておきましょう。

③就活用バッグ

女性の就活用バッグは、黒色無地の手提げかばん(トートバッグ)がおすすめです。

価格は5,000~20,000円程度が相場ですが、就職後に黒色無地を使用しない場合は5,000円程度のものを購入しましょう。

ただし、安すぎるものは質感がチープになってしまうだけでなく、自立しない可能性があります。

黒色無地のバッグは様々な店舗で購入可能ですが、就活用ならスーツ専門店での購入がおすすめです。

④就活用コート

就活用コートは、ステンカラーコート(バルマカーンコート)・スタンドカラーコート・トレンチコートがおすすめです。

色はベージュ・黒・紺が定番で、価格は10,000~30,000円程度となっています。就活ではコートを着脱する機会も多いため、簡単に着脱できる機能性の高いものを選びましょう。

また、オールシーズン着用できるものを購入しておくと、就職後も使用できるためおすすめです。

⑤その他

リクルートスーツ以外の小物は、ブラウスやパンプス以外にも様々あります。

  • ストッキング
  • ベルト(パンツタイプの場合)
  • ハンカチ
  • 時計

女性はリクルートスーツを着る際に、ストッキングの着用がマナーです。パンツタイプの方もパンプスを履くため、靴下ではなくストッキングを着用しましょう。

ストッキングは肌色が定番で、破れることも考えて3~5枚購入し、1枚は必ず鞄に保管しておいてください。ベルトやハンカチなどの小物は、派手すぎない黒や紺がおすすめです。

リクルートスーツの選び方3選

ここでは、リクルートスーツの選び方を3つ解説します。

  1. 値段で選ぶ
  2. 体格に合うものを選ぶ
  3. 機能性で選ぶ
  4. デザイン性で選ぶ

どのようなリクルートスーツを購入すべきか悩んでいる方は、選び方を参考にしてみてください。

①値段で選ぶ

リクルートスーツは、値段で選ぶのもポイントです。

リクルートスーツは基本的に就職後は着用しないため、15,000~30,000円程度のものを選びましょう

安すぎるものは生地感が安っぽくなるだけでなく、体格に合わずにだらしない印象を与えてしまいます。

反対にオーダーメイドの高級すぎるスーツも良い印象を与えないため、オーダーメイドでも30,000円程度で選んでみてくださいね。

②体格に合うものを選ぶ

リクルートスーツは、体格に合うものを選ぶことが大切です。

肩幅・胸囲・腕の長さ・脚の長さの4つを意識して、選ぶとだらしない印象を回避できます。低価格のリクルートスーツは既製品のため、必ず試着しましょう。

スーツは通常の服のようにSやMなどの表記ではないため、不明点が多い方は専門店で相談してみてください。

③機能性で選ぶ

リクルートスーツは、機能性で選ぶことも大切です。

就活は連日着用する機会が多いため、シワになりにくい生地を採用しているスーツが向いています。

また、最近は自宅で洗えるリクルートスーツも多く、クリーニングに出す手間も省けますよ。しかし、スーツによって機能性が異なるため、購入前に必ず確認してみてくださいね。

④デザインで選ぶ

就活は第一印象が大切なため、デザインも重要なポイントです。

そのため、リクルートスーツは、2ボタンで黒色無地のものを選びましょう。以前は紺色も就活向けの色でしたが、最近は黒色が定番になっています。

また、ジャケットの裏地も目につきやすいため、黒色の無地がおすすめです。

リクルートスーツをリーズナブルに購入できる店舗6選

ここでは、リクルートスーツをリーズナブルに購入できる店舗を7つ紹介します。

  1. 洋服の青山
  2. はるやま
  3. AOKI
  4. イオン
  5. ユニクロ
  6. SUIT SQUARE

どこでリクルートスーツを購入できるか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください

①洋服の青山

洋服の青山は、紳士服やスーツを販売している店舗で全国に685店舗を展開しています。(2024年3月31日時点)

メンズ・レディースどちらも取り扱っていて、リクルートスーツやビジネススーツのほかに、ワイシャツや革靴などの小物も揃っています。

就活生向けのコスパと機能性の高いリクルートスーツも販売していて、費用を抑えて一式そろえたい方におすすめです。

また、洋服の青山は学生証を提示すると学割が適用され、通常料金より20%オフで購入できますよ。

②はるやま

はるやまは、ビジネススーツやリクルートスーツのほかに、コラボ商品など多様な商品を展開している店舗です。

10,000円程度で購入できる機能性の高いスーツを販売していて、Web限定商品ならよりお得に購入可能です。

また、はるやまでは40,000円以上のスーツが半額になったり、就活用バッグが30%オフになるなど、様々なクーポンを発行しています。

さらに、リクルートスーツのほかにワイシャツやベルトなどの一式セットが約30,000円になるなど、学生に優しい値段設定が魅力ですよ。

③AOKI

AOKIは、メンズ・レディースのビジネスウェアやカジュアル、フォーマル向けのアパレルを取り扱っている店舗です。

大きいサイズのスーツも取り扱っているため、既製品でサイズのない方も自分に合うスーツが見つかる可能性があります。

AOKIでは、メンズスーツ・コートが半額、レディーススーツが20%オフになるクーポンを発行しています。

また、AOKIアプリの登録と学生証を提示すると総額に関係なく10%オフになり、費用を抑えたい方におすすめですよ。

④イオン

イオンは、全国に17,887店舗を展開しているショッピングモールです。

イオンでは「就活&フレッシャーズ」として、独自のブランドを展開しスーツを販売しています。

価格が10,000~20,000円程度とリーズナブルで、機能性の高さも魅力です。また、ワイシャツや靴下も低価格で揃うため、費用を抑えて一式揃えたい方に向いています。

ただし、イオンはオーダーメイドがないため、購入時は体格に合うかの確認が大切です。

⑤ユニクロ

ユニクロは、衣料品のイメージが強い店舗ですがスーツも販売しています。ジャケットが7,000円程度で購入でき、上下セットで約15,000円ほどで購入可能です。

また、シワになりにくいワイシャツも人気で、衣類を低価格で揃えたい方に向いていますよ。

ただし、ユニクロのジャケットは就活用ではないため、大切な面接ではおすすめしません。

⑥SUIT SQUARE

SUIT SQUAREは、「ユニバーサルランゲージ・ホワイト・メジャーズ・グービ」と4つのブランドが楽しめる複合型ストアです。

複数のブランドのスーツを取り扱っているため、選択肢の幅が広がります。

なかでも、機能性+こだわりを兼ね備えた「最高シリーズ」は、低価格で自宅で洗えるという機能性の高さが人気です。

リクルートスーツのほかにビジネススーツやオーダーメイドスーツも取り扱っているため、質の良いスーツを購入したい方は利用してみてください。

値段を抑えてリクルートスーツを購入する際の注意点

ここでは、値段を抑えてリクルートスーツを購入する際の注意点を解説します。

  1. 安っぽい生地のものは避ける
  2. 消耗品になる可能性がある
  3. 体格に合わないものを避ける
  4. ネットショッピングは避ける

就活しか着用しないリクルートスーツですが、値段を気にしすぎると就活に影響を及ぼす可能性があります。

そのため、上記の注意点を確認してから購入してみてください。

①安っぽい生地のものは避ける

値段を抑えてリクルートスーツを購入する際は、安っぽい生地のものは避けましょう。

特に10,000円以下のスーツは生地が安っぽく、擦れると光沢が出てしまいます。

また、社会人歴の長い面接官は安っぽい生地を見分けられるため、悪印象を与えてしまう可能性もあるでしょう。

そのため、リクルートスーツは15,000~30,000円程度で、質の良いものを選んでみてください。

②消耗品になる可能性がある

値段を抑えたリクルートスーツは、消耗品になる可能性があります。

30,000円以上のスーツやオーダーメイドではないスーツは生地に厚みがなく、使い続けるとほつれや破れる可能性があることを覚えておきましょう。

一時的にリーズナブルなスーツを購入しても、短期間で消耗してしまうと費用がかさんでしまいます。

そのため、長持ちさせたい場合は20,000~30,000円程度のスーツの購入を検討してみてください。

③体格に合わないものを避ける

低価格のスーツは既製品が多いため、体格に合わないものは避けましょう。

体格に合わないスーツを選ぶと、面接官にだらしない印象を与えてしまいます。

また、着用している本人も着心地が悪く、大切な場面で集中できないなどの悪影響を及ぼすため危険です。

最近は30,000円以下でオーダーメイドできる店舗も増えているため、大切な就活前に専門店でサイズを測ることをおすすめします。

④ネットショッピングは避ける

リクルートスーツは、ネットショッピングでの購入はなるべく避けましょう。

ネットショッピングは試着ができず、生地感やサイズ感を確認できません。

また、様々なトラブルで予定日に届かないこともあります。

そのため、就活など大切な場で着用するリクルートスーツは実店舗で購入してみてください

リクルートスーツの値段は1.5万円からがおすすめ

就活で着用するリクルートスーツは、15,000円からのものがおすすめです。

相場は15,000~30,000円程度で、小物など一式揃えると30,000~50,000円程度になります。

特に就活は第一印象が大切なため、清潔感と誠実さを伝えるためにも相場のスーツを購入しましょう。

質や機能性の高いリクルートスーツを販売している実店舗も多いため、スーツを購入する際は店頭で試着をしてから購入することをおすすめします。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら