就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【2024最新】給料の高い仕事ランキングTOP30!高収入で休みが多い職業も紹介

【2024最新】給料の高い仕事ランキングTOP30!高収入で休みが多い職業も紹介

給料が高い仕事に就きたいと考えている人はたくさんいると思います。本記事では、給料が高い仕事ランキングを紹介します。

高収入で休みが多い職業も紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。

なお、この記事では以下のデータを参考にしています。

企業分析をサポート!便利ツール集

目次

給料・年収が高いってどれぐらいから?

給料が高い仕事を紹介する前に、そもそも給料が高いとはどのレベルを言うのでしょうか。ここでは、日本の平均年収や業種別の平均年収を紹介します。

  1. 日本の平均年収|男女別も紹介
  2. 業種別平均年収

①日本の平均年収|男女別も紹介

日本の平均年収は約458万円で、男性の平均年収は563万円、女性の平均年収は314万円です。

男女間の年収差は大きく、男性は年齢と共に増加する傾向にある一方で、女性は結婚や出産後、非正規職員になるケースが多いため、収入が横ばいになる傾向が見られます。

さらに、学歴別で見ても収入差が生じることが分かっていますよ。高い年収を得るためには、スキルや資格、経験が重要です。

参照元:『令和4年分民間給与実態統計調査』

②業種別平均年収

業種別に見た平均年収では、トップは「電気・ガス・熱供給・水道業」で747万円、次いで「金融業・保険業」が656万円、「情報通信業」が632万円と続きます。

年収が高い業種は安定性や高い専門性が求められるため、年収が比較的高くなります。

反対に、宿泊業や飲食サービス業の平均年収は268万円と低めです。高年収を目指すためには、安定的なインフラ業界や成長が見込まれるIT関連業界などを検討しましょう。

参照元:『令和4年分 民間給与実態統計調査』

給料・年収が高い仕事ランキングTOP30

給料が高い仕事に就ければ、将来の安定と満足感を得られます。

さっそくトップ30を一覧で見ていきましょう。

順位職種年収
1位航空機操縦士1,566万3,600円
2位医師1,315万3,200円
3位大学教授792万8,400円
4位歯科医師747万4,800円
5位法務従事者678万6,000円
6位管理的職業従事者656万8,800円
7位大学准教授653万1,600円
8位その他の経営・金融・保険専門職業従事者609万4,800円
9位獣医師593万6,400円
10位大学講師・助教575万2,800円
11位公認会計士、税理士572万1,600円
12位著述家、記者、編集者561万7,200円
13位小・中学校教員557万5,200円
14位システムコンサルタント・設計者542万5,200円
15位研究者538万9,200円
16位高等学校教員519万4,800円
17位電気・電子・電気通信技術者501万6,000円
18位薬剤師497万5,200円
19位発電員、変電員496万2,000円
20位企画事務員492万6,000円
21位建築技術者492万2,400円
22位機械器具・通信・システム営業職業従事者(自動車を除く)490万4,400円
23位化学技術者475万2,000円
24位機械技術者468万3,600円
25位輸送用機器技術者467万1,600円
26位その他の営業職業従事者463万9,200円
27位土木技術者463万5,600円
28位金融営業職業従事者455万7,600円
29位販売類似職業従事者454万9,200円
30位他に分類されない専門的職業従事者451万9,200円
参考元:e-Stat「職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)

ここでは、年収が高い仕事ランキングTOP30から、上位10種の仕事を抜粋して紹介します。

  1. 航空機操縦士
  2. 医師
  3. 大学教授
  4. 歯科医師
  5. 法務従事者
  6. 管理的職業従事者
  7. 大学准教授
  8. その他の経営・金融・保険専門職業従事者
  9. 獣医師
  10. 大学講師・助教

1位:航空機操縦士

航空機操縦士は、飛行機を操縦し乗客や貨物を安全に目的地まで運ぶ仕事で、平均年収は約1,566万円です。

高収入である理由は、専門的な訓練と長期間の経験が必要とされることに加え、業務に対する高い責任があるためですよ。

航空機操縦士になるには厳しい訓練や試験を経て、国家資格を取得する必要があります。

また、フライト時間や勤務の不規則さ、時差などによる負担も多く求められますが、それだけにやりがいを感じる人が多い職業です。

2位:医師

医師は、病気やけがを診断・治療し、患者の健康を守る役割を担う仕事で、平均年収は約1,315万円です。

医師は、高度な医療知識と実践的なスキルが求められるため、長い学習期間と研修が必要です。

医師の働き方は多岐にわたり、診察や手術、病院での夜勤や緊急対応など、通常の労働条件とは異なる部分も多くありますよ。

医師は大きな責任とやりがいがあり、他者を助けることに貢献できる仕事としても非常に魅力的です。

3位:大学教授

大学教授は、研究活動や教育を通じて社会に貢献する重要な仕事で、平均年収は約792万円です。

大学教授として働くには、専門分野の知識を極めることが必要であり、博士号の取得や実績を積むことが求められますよ。

また、授業や研究活動、論文の執筆など、多くの時間と労力を要しますが、その分だけ報酬も高いのが特徴です。学問の発展に寄与し、学生たちを育成することで充実感を得られる仕事です。

4位:歯科医師

歯科医師は、患者の口腔内の健康を維持し、予防処置や治療を行う仕事で、平均年収は約747万円です。

治療内容は多岐にわたり、虫歯や歯周病治療、歯列矯正、義歯作成まで、口腔全体のケアが求められますよ。

歯科医師になるためには、大学での専門的な学習と国家資格の取得が必須です。また、治療だけでなく、予防指導も重要な役割であり、患者の生活習慣に関わるアドバイスも行います。

歯科医院での開業や勤務先の選択により働き方は異なり、経営力も求められるため、長期的なキャリア形成が大切です。

5位:法務従事者

法務従事者は、法律に基づいて個人や企業の権利を守る仕事で、平均年収は約678万円で、弁護士や司法書士、裁判官などが含まれ、主に法律相談や訴訟対応を行います。

法務の仕事は、法律知識に基づいた専門的な支援や助言を通じて、クライアントの利益を保護する役割を担い、契約書の作成や審査、法的トラブルの予防も重要な業務です。

法務従事者になるには、高度な法律知識と資格が必要で、長時間のデスクワークや裁判所でのプレッシャーもありますが、法の正義を守る使命感から多くの人にやりがいを感じられる職業ですよ。

6位:管理的職業従事者

管理的職業従事者は、組織やチームを運営し目標達成をサポートする仕事で、平均年収は約656万円です。

管理職の仕事には、組織の戦略策定、チームメンバーの指導や育成、業務の効率化が含まれます。

部門ごとに異なる責任があるため、必要なスキルも多岐にわたりますが、特にリーダーシップとコミュニケーション能力が求められますよ。

また、決断力が必要な場面も多く、チーム全体を成功へ導く責任を負うため、やりがいと同時にプレッシャーも大きい仕事です。

7位:大学准教授

大学准教授は、教育と研究を通じて知識を広める専門職で、平均年収は約653万円です。

准教授の業務は、学生に対する講義や実習の指導、論文の執筆、学会での発表など多岐にわたり、教授よりも教育業務の割合が高く、研究活動に専念する時間の確保が難しいことが一般的です。

しかし、教育現場での実績を重ね、研究成果を評価されることで、教授への昇進を目指せる職業でもありますよ。

学生や若手研究者の育成にも力を注ぎ、学問の発展に貢献する役割を担うため、教育者としてのやりがいを強く感じる職業です。

8位:その他の経営・金融・保険専門職業従事者

経営・金融・保険の専門職業従事者は、企業や個人の資産管理やリスク管理を支援する職業で、平均年収は約609万円です。

金融アドバイザーやリスクアナリスト、保険コンサルタントなどが含まれ、顧客の資産形成や投資リスクの最適化を図ります。

業務は市場の動向を常に把握し、法規制の理解や最新情報の収集も重要な役割で、金融知識や分析能力に加えて、顧客との信頼関係を築くためのコミュニケーションスキルも必要とされますよ。

専門性が高く、スキルを磨くことで昇進や収入の増加も期待できる分野です。

9位:獣医師

獣医師は、動物の診療と健康維持を行う職業で、平均年収は約594万円で、ペットとして飼われる犬や猫などの小動物を診療する仕事が多く、動物の病気を治療し健康を守ります。

動物病院での診療や手術に加えて、予防接種や健康診断、飼い主への生活指導も含まれますよ。

動物とのコミュニケーションが難しく、細かい観察力と高い医療スキルが求められるため、やりがいと共に難しさも感じる職業です。

公衆衛生や感染症の予防にも関わり、人と動物の健康を支える重要な役割を担っています。

10位:大学講師・助教

大学講師・助教は、教育現場で授業や研究の補助を行う職業で、平均年収は約575万円です。

大学教授や准教授の補佐をしつつ、自身も講義を担当したり、学生の指導を行い、授業の準備や研究活動に多くの時間を割きながら、教育の第一線で働く経験を積めますよ。

講師や助教の業務は、学生に直接教える機会が多く、教育者としてのスキル向上が求められる職業です。研究成果を重ねることで、教授や准教授へのキャリアアップも可能です。

給料・年収が高い仕事の特徴4つ

給料が高い仕事には共通するいくつかの特徴があります。ここでは、年収が高い仕事の4つの特徴を解説します。

  1. 成り手が少なく希少性が高い
  2. 専門性が高い
  3. 豊富な経験が求められる
  4. 個人の成績に応じた給与体系

①成り手が少なく希少性が高い

1つ目の特徴は、成り手が少なく希少性が高いことです。医療やIT業界のように人材不足が続いている分野は、高い給料が設定されます。

特に医師やエンジニアなど、特別なスキルや知識を持つ職種は人手不足のため、給与水準が上がりやすい傾向がありますよ。

希少性のある仕事は、将来的にも安定した収入が期待できるでしょう。

②専門性が高い

2つ目は、専門性が高いことです。医師や弁護士などの職業はその典型例で、国家資格が必要であるとともに、その取得には膨大な学習と訓練が必要です。

医師の場合、通常の学士課程よりも長い6年間を大学で過ごし、さらには国家試験に合格する必要があります。また、弁護士も司法試験に合格しなければいけません。

専門性が高い職業は一朝一夕で代替がきかないため、その希少価値が高収入の理由に繋がっています。

③豊富な経験が求められる

3つ目は、豊富な経験が求められることです。例えば、技術士の資格を持つ人は高い報酬が期待されますが、その取得には4年以上の実務経験が必要です。

高度な職種では、単に資格を持つだけでなく、実際の現場で得た経験が重要視されますよ。経験を積むことで、業務における判断力や問題解決力が高まり、企業に対する価値が上がるためです。

経験値が重要な仕事では、若年層よりも中堅層やベテラン層に高い報酬が支払われる傾向にあります。

④個人の成績に応じた給与体系

4つ目は、個人の成績が直接給与に反映されることです。

たとえば、営業職は1件の契約ごとに固定の報酬が支払われたり、売上の一定割合がインセンティブとして支給されるといった仕組みが一般的です。

これにより、成果に応じた報酬が確保され、自らの努力がダイレクトに収入に反映されますよ。

個人の成績が評価される職場では、能力や意欲がある人ほど高収入を得やすく、モチベーションを保ちやすいため、他職種よりも収入が高くなります。

給料・年収が高い仕事に就職するための3つのコツ

年収が高い職業に就くには特定のスキルや資格が求められます。ここでは、高収入を目指すための3つの重要なコツを紹介します。

  1. 英語などの語学を身につける
  2. 専門性を身につける
  3. 独占業務のある資格を取得する

①英語などの語学を身につける

高収入を得るためには、語学スキルの向上が有効で、特に英語は、グローバル化が進む中で重要視されています。

たとえば、IT業界や航空業界、そして一部の国家公務員などでは英語力が評価されやすく、給料面での優遇も期待できます。

また、英語以外の言語も役立つ場面があり、複数の言語を操れるとさらなるアドバンテージが得られるでしょう。

今は語学を学ぶ環境が整っており、オンライン学習やアプリを活用することで効果的に習得が可能です。将来を見据え、積極的に学んでみる価値があると言えます。

②専門性を身につける

特定分野での専門性を身につけることも重要です。

たとえば、システムエンジニアや金融アナリスト、製薬業界のMR(医薬情報担当者)など、専門知識が必要とされる職業では、他業種と比較して給料が高めに設定されていることが一般的です。

専門性を身につけることで、就職後のキャリアパスも広がります。大学や専門学校で、自分が目指す分野での知識を深めていきましょう。

専門的な知識を持つことで、転職時にも評価されやすくなり、キャリアアップにもつながります。競争が激しい高収入の業界でも、専門性をアピールできれば採用のチャンスが高まるでしょう。

③独占業務のある資格を取得する

独占業務のある資格の取得も効果的で、医師や弁護士、薬剤師といった資格は、その資格を持つ者だけが担当できる業務があり、業務の独占性が高いために報酬も比較的高めです。

独占業務のある資格を取得するには、一定の学習時間と試験合格が必要ですが、その分見返りも大きいといえます。

独占業務があることで、安定した収入を得やすく、また社会的な信頼も得られるため、長期的なキャリア設計にも適しています。

給与・年収が高い仕事はやばい?気をつけたい注意点

給与が高い仕事は魅力的ですが、労働環境やストレス、内定の難易度には注意が必要です。ここでは、高収入な仕事の3つのリスクを解説します。

  1. 肉体的にきつい労働
  2. 精神的にきつい労働
  3. 内定倍率が高すぎる職種・企業

①肉体的にきつい労働

給与が高い仕事の中には、肉体的に負担が大きい職種もあります。例えば、建設業や製造業、運輸・郵便業などです。

肉体的にきつい仕事は、体力を要し、長時間の立ち作業や重い荷物を扱うことが多いため、長期的に従事するには、健康管理が重要ですが、適切な休養をとることも難しい場合があります。

給与が高いからといって、無理をして働き続けると、健康を害するリスクが高まるため、選択する際は慎重に考えましょう。

②精神的にきつい労働

高収入な仕事には、責任が重くストレスフルな職種もあります。特に医師や弁護士などの専門職は、患者や顧客の命や権利を守るため、高い集中力と責任感が必要です。

また、成果主義の企業では目標達成が求められ、ノルマに対するプレッシャーもありますよ。

こうした環境で働くと、精神的に負担が大きいため、リフレッシュの手段を持つなどの対策が必要です。精神的な負荷が高すぎると、長期的なキャリア形成に影響が出ることもあります。

③内定倍率が高すぎる職種・企業

給与が高い仕事は、その分競争も激しくなります。例えば、金融業や情報通信業、電力・ガス業界などの企業は高年収が期待できますが、倍率が高いため、就職のハードルが非常に高めでしょう。

また、ベンチャー企業のように成長が見込まれる企業も、挑戦的な人材を求めるため、志望動機やスキルのアピールが重要です。

高倍率の職種に就くためには、徹底した自己分析と企業研究が欠かせません

給料・年収の高さのみで就職先を選ぶリスク

給料の高さは誰もが魅力を感じる要素ですが、給料だけで就職先を決めるのはリスクが伴います。ここでは、給料の高さのみで就職先を選ぶリスクを2つ紹介します。。

  1. 難易度の高い企業ばかり受けて内定が取れない
  2. 入社後にミスマッチを感じてしまう

①難易度の高い企業ばかり受けて内定が取れない

給料の高さを求めて難易度の高い企業ばかり受けると、内定が得られず就職活動が長引くリスクがあります。

高収入の企業は人気が高く、応募者が多いため選考が厳しくなりますよ。学歴や成績、さらに面接での印象なども高いレベルで求められ、他の候補者と差をつけることが困難です。

また、難易度の高い企業ばかりを受け続けると、内定が取れず自信を失い、他社の選考でも十分に力を発揮できなくなる可能性もあります。

②入社後にミスマッチを感じてしまう

給料や年収の高さを重視して入社したものの、その仕事が自分に合わないと感じるケースも多々あります。

高収入の企業や職種では、成果主義や高度な専門性が求められることが多いため、特にプレッシャーがかかる場面も少なくありません。

加えて、高年収を得るためには長時間労働や肉体的・精神的な負担が伴うことも多いのです。

こうした状況に適応できない場合、モチベーションの低下やストレスの増加を招き、最悪の場合には早期離職につながるリスクもあります。

給料・年収以外で企業を選ぶ際のポイント

給与だけで企業を選ぶのではなく、労働環境ややりがいなど他の要素も考慮することで、長く働ける企業を見つけられます。

ここでは給料以外の企業選びのポイントを5つ紹介します。

  1. 労働環境は良いか
  2. 成長環境があるか
  3. 社風は自分に合っているか
  4. やりがいを感じられる仕事か
  5. 福利厚生や実質手取りはよいか

①労働環境は良いか

労働環境の良さは企業選びにおいて極めて重要です。給与が良くても労働環境が悪ければ、健康やメンタルに悪影響を及ぼす可能性があります。

特に過度な残業や休日出勤が当たり前の環境では、プライベートの充実が難しく、燃え尽きてしまうリスクもありますよ。

労働環境の確認には、企業の公式情報だけでなく、口コミサイトや実際にその企業で働く人からの情報収集が大切です。

ワークライフバランスの実現が可能かを知るためにも、面接時には労働時間や休暇制度、柔軟な働き方が可能かについて質問してみると良いでしょう。

②成長環境があるか

次に重要な要素は、成長環境が整っているかどうかです。自分が成長できる職場では、常に新しいスキルや知識を身につけられるため、長期的なキャリア形成に役立ちます。

企業側がどのような研修プログラムや自己研鑽の機会を提供しているかを確認しましょう。成長環境の判断基準として、評価制度や昇進の透明性が挙げられます。

また、自身がどのように成長したいかを明確にしたうえで、それをサポートする企業かを確認すると良いでしょう。

③社風は自分に合っているか

社風が自分に合っているかも大切です。どんなに高い給与を得ても、働く環境が自分の性格や価値観に合わなければ、ストレスが蓄積しやすくなります。

仕事は生活の大部分を占めるため、社風が自分にとって快適であるかはとても重要ですよ。

面接時に社内の雰囲気や働く人々の様子を観察したり、可能であれば現場の社員と直接話をする機会を設けてもらいましょう。

④やりがいを感じられる仕事か

やりがいを感じることは、モチベーション維持に不可欠です。自身が行う業務に価値や意義を見出せる職場では、自然と意欲が湧き、業務への取り組み方も前向きになります。

業務内容や職務範囲についてしっかり確認し、自分が興味を持てる分野かどうかを見極めましょう。

やりがいを得るためには、自身が何に価値を感じるかを把握し、それに一致する仕事かどうかを見極めることが重要です。

仕事を通じて社会貢献できる、他者からの信頼が得られるなど、達成感や充実感を得られるかも確認しましょう。

⑤福利厚生や実質手取りはよいか

給与額だけでなく、福利厚生も含めた「実質手取り」の良さも見逃せません。例えば、住宅手当や交通費支給、健康保険などの充実した福利厚生があれば、生活費を抑えられます。

また、育児支援や介護休暇などの制度も、近い将来とても重要になってきますよ。

福利厚生がしっかり整備されていることは、その企業が社員の生活を大切にする姿勢がある証です。実質手取り額を考慮し、福利厚生が充実しているかをよく確認しましょう。

給料・年収が高い仕事についてよくある質問

最後に、給料が高い仕事について、よくある3つの質問に回答していきます。参考にしてください。

  1. 給料が高くて休みが多い仕事はありますか?
  2. 給料が高くて楽な仕事はありますか?
  3. 男女で給料が高い仕事に違いはありますか?

①給料が高くて休みが多い仕事はありますか?

給料が高く、休みも多い仕事は、情報通信業や金融業、または教育に関わる専門職などです。年間120日以上の休日が確保されている場合も多く、休みが充実している傾向にあります。

情報通信業はオフィスワークが中心で、特定の技術が求められるため、経験者や資格保有者が高収入を得やすいのが特徴ですよ。

また、金融業や保険業もデスクワークが多く、給料も比較的高水準であるため、労働環境と収入のバランスがとりやすい職種です。

給与面と休暇のバランスを重視する場合、これらの職業を検討すると良いでしょう。

②給料が高くて楽な仕事はありますか?

給料が高い仕事には、通常、高い専門性や責任が伴います。そのため、完全に「楽な仕事」と呼べるものは多くありませんが、体力的な負担が少ない職種もあります。

たとえば、金融業や保険業、情報通信業、学術研究職は、基本的にオフィスワークが中心で肉体的な負担が少ないことが特徴ですよ。

また、専門知識が求められる代わりに給与が高めに設定されている傾向があります。

仕事の難易度が高い場合でも、適性や得意分野を活かせるとストレスが軽減し、楽と感じることがあるため、自己適性に合わせた職種選びをしましょう。

③男女で給料が高い仕事に違いはありますか?

男性と女性で給料が高い仕事には傾向の違いが見られます

一般に、男性では航空機操縦士や医師、大学教授が高収入職のトップで、女性も医師や大学教授、法務従事者などが上位を占めますが、平均年収は男性より低くなる傾向があります。

これは、女性がパートタイムや非正規雇用で働く割合が高いためですよ。

また、男性が多く従事する分野(航空や管理職など)での収入が高い一方、女性の労働市場では、看護や教育職が多い傾向があります。

男女別に異なる職種で高年収を得やすい環境が存在するため、キャリア形成においては性別にかかわらず、専門性の高い分野でスキルを磨きましょう

高収入を目指すためのポイントとリスク

高収入を得るには専門性や資格が重要ですが、業界や職種によっては労働環境やストレスも伴います。

本記事で紹介した職業や特徴を参考に、自分に合った分野を選びましょう。

また、給与だけでなく労働環境や福利厚生、やりがいも考慮して企業選びを行うことで、長く満足度の高いキャリアを築けます。

年収だけでなく自分の適性や将来のライフプランも見据えた選択を心がけましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら