整骨院では、打撲・骨折・脱臼・捻挫などの症状に対し、回復のため手を使い施術するのが特徴です。
しかし、業務内容だけでなく年収などの情報が気になる人もいるでしょう。
本記事では、整骨院で働く際の年収の平均額や年齢別の変化・なる方法・将来性について解説します。適性がある人の特徴も紹介するので、ぜひご確認ください。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
整骨院の平均年収と年齢別の年収

整骨院の年収についてチェックすれば、仕事に対してどれぐらいの報酬が見込めるのか予想しやすくなるのが利点です。
ここでは、年収の平均額や年齢別の年収変化について紹介します。
- 整骨師の平均年収は443万円
- 整骨師の年齢別の年収
①整骨師の平均年収は443万円
厚生労働省の職業情報提供サイトによると、整骨師の平均年収は443万円となっています(引用元:柔道整復師 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET)))。
国税庁によると給与所得者数の平均年収は458万円なので、平均を15万円下回る給与が支給されている、と判断できます(引用元:令和4年分民間給与実態統計調査)。
整骨師は病院や接骨院・介護施設・スポーツトレーナーにて働くほか、独立して開業することも選択肢に含まれます。
勤務先によっては夜間勤務をすることもあり、土日祝にも診療が入ったり、急患に対して時間外で施術したりする場合もあるのが特徴です。
また独立開業した後の給与は保険診療によるものがメインとなり、患者の来院数によって変動します。
②整骨師の年齢別の年収
整骨師の年齢別の年収変化は、以下の通りです。
年齢 | 平均年収 |
20〜24歳 | 338万円 |
25歳〜29歳 | 385万円 |
30歳〜34歳 | 423万円 |
40歳〜44歳 | 512万円 |
50歳〜54歳 | 517万円 |
60歳〜64歳 | 469万円 |
国税庁の調査によると、全企業の年齢別平均年収は20〜24歳で273万円・30歳~34歳で425万円・40歳〜44歳で491万円・50歳〜54歳で537万円です(引用元:民間給与実態統計調査)。
そのため、20~24歳、40~44歳の時期は平均を上回り、30~34歳、50~54歳の時期は平均を下回る金額になっています。
整骨院に関する基本情報

整骨院の基本情報をおさらいすることで、職業について深く理解しやすくなるのがポイントです。ここでは、具体的な業務内容やなり方を説明します。
- 整骨院の仕事内容
- 整骨師になるには
①整骨院の仕事内容
整骨院では、打撲・骨折・脱臼・捻挫などの症状に対し、手を使って回復するよう働きかける業務を行います。
治療をする際は問診や触診を行って対応できる症状かどうかチェックし、手技で骨の損傷や関節のずれを正しい状態に改善します。
症状に応じてギプスやテーピングで患部を固定したり、運動療法や温熱療法を取り入れたりするのも特徴です。
なお、脱臼や骨折の症状がある場合は、医師に同意をもらってから治療する必要があります。
②整骨師になるには
整骨師になるためには、専門学校や短大、大学などで解剖学や病理学などを学び、柔道整復の技能を3年以上履修した上で、国家資格の「柔道整復師」の資格を取得する必要があります。
資格取得後は開業も可能ですが、基本的には接骨院などで業務に従事し、数年実践的な経験を積んでから、開業するケースが多いのがポイントです。
また独立を選ばずに、整形外科や外科で整骨師として働く人もいます。
整骨院の将来性は?

整骨院での仕事は、高齢化社会になっていく中で健康寿命を伸ばす動きが強まり、需要が高まっているため将来性があります。
また老人ホームやデイサービスでは必ず整骨師が1人所属しなければいけないため、今後さらに求人の増加が見込めるでしょう。
接骨院以外に、機能訓練指導員として介護福祉施設で働く選択肢もあるのが利点です。開業する場合は定年退職もないため、自分の好む働き方で長く働きやすい仕事にもなります。
年収を増やしながら実績を積むために、平日は会社員として企業に勤務しつつ、土日祝日に副業で整骨師として働くことも可能ですよ。
整骨師に向いている人の特徴

整骨師に向いている人の特色を把握すれば、自分の特性のうち強みとして押し出せる部分を見つけられます。整骨師として活躍するために必要な資質は、以下の2つです。
- 人と関わるのが好きな人
- スポーツ経験がある人
①人と関わるのが好きな人
人と関わるのが好きな人は、直接患者と対話しながら相手の悩みや困り事を聞き出す必要性もある業務に向いています。
接骨術は専門性を活かした丁寧な治療や、地域密着型の診療サービスを提供できるのが強みです。
そのため、子どもから大人までリラックスできる環境を整え、症状改善のため尽力することが求められます。
また、患者の生活の送り方を指導、管理することも業務の1つです。
②スポーツ経験がある人
スポーツ経験がある人は、患者の体の悩みを自身のスポーツ経験の側面から考えて解決に導けるのが強みです。
自身が運動をしていて故障した部分や、怪我の時にどんなサポートを求めていたかなどの情報は、患者の不安な気持ちに寄り添った対応を見つける上で役立ちます。
また、自身がかつて整骨院を利用していた経験は整骨師として仕事をする上でモチベーションにつながるのがポイントです。
整骨師の年収やキャリアについての理解を深めよう
整骨師の年収やキャリアについて情報を収集し、理解を深めましょう。整骨師は、専門学校や大学、短大で学び、国家資格を取得する必要がある仕事です。
将来性もチェックして、仕事選びの参考にしてみてくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。