アナウンサーは、さまざまなメディアで自らの声を武器に情報を伝える、就活生に人気の高い仕事です。
そしてアナウンサーを目指す人であれば、収入やどんな仕事をするのか気になるものでしょう。
本記事では、アナウンサーの平均年収や仕事内容、将来性などについて幅広く紹介します。
アナウンサーに向いている人の特徴も紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
アナウンサーの平均年収と年齢別の年収

ここでは、アナウンサーの収入について以下の2項目に分けて紹介します。
一般的な収入水準との比較も行っているので、チェックしてみてくださいね。
①アナウンサーの平均年収は551万円
アナウンサーの平均年収は、551万円です(引用元:厚生労働省職業情報提供サイトjobtag「アナウンサー」)。
国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、2022年分の給与所得者の平均給与は460万円です。
つまり、アナウンサーの年収は一般平均と比較して高い水準だと言えるでしょう。
アナウンサーは、テレビ局やラジオ局勤務だけでなく、フリーアナウンサーとして働くこともあります。基本的には勤め先の規定に合わせて働きますが、放送は早朝から深夜まであるので、勤務は不規則な場合が一般的です。
②アナウンサーの年齢別の年収
アナウンサーの年収を年齢別に整理し、一般平均と比較すると、以下の通りとなります。
年齢 | アナウンサーの 平均年収 | 全体の 平均年収 |
---|---|---|
20〜24歳 | 324万円 | 267万円 |
25歳〜29歳 | 435万円 | 394万円 |
30歳〜34歳 | 497万円 | 431万円 |
35歳~39歳 | 595万円 | 466万円 |
40歳〜44歳 | 602万円 | 501万円 |
45歳~49歳 | 698万円 | 521万円 |
50歳〜54歳 | 658万円 | 540万円 |
55歳~59歳 | 673万円 | 545万円 |
60歳〜64歳 | 525万円 | 445万円 |
上記の通り、どの年代においてもアナウンサーの収入は一般平均よりも高いと言えます。
アナウンサーに関する基本情報

ここでは、アナウンサーの基本情報として以下の2項目を紹介します。
では、1つずつ見ていきましょう。
①アナウンサーの仕事内容
アナウンサーは、テレビやラジオなどの媒体で視聴者にさまざまな情報を伝える仕事です。
活躍の幅は広く、報道番組のキャスターやバラエティ番組の司会、ドキュメンタリー番組のナレーターなどさまざまな役割で活躍するチャンスがあります。
アナウンサーは「伝える仕事」のため、業務への正確性を求められ、場合によっては自分で現場取材して番組内で伝える内容を構成することも必要となります。
また、番組の進行を行い共演者をサポートする立ち回りが求められることも多々ありますよ。
②アナウンサーになるには
アナウンサーになるには、テレビ局やラジオ局の入社試験を受けて入社する方法が一般的です。学歴に関しては、多くの場合大卒以上が求められます。
特別な資格は必要ありませんが、入社試験では、書類面接だけでなく原稿読みなども求められるので、特別な面接対策やアナウンススキルの勉強が必要です。
そのため多くの人は、入社試験に備えてアナウンススクールに通います。ちなみに、テレビ局運営のスクールに通っても、他局の面接を受けられますよ。
アナウンサーの将来性は?

現状では、アナウンサーの需要は今後も一定以上残り続けると考えられます。アナウンサーの仕事の多くは、まだまだAIでは代替できないためです。
すでに一部のラジオ局では、AIによるニュースや天気予報の読み上げは行われています。しかし、ニュースの内容やトーンに合わせて原稿を読み上げる力は、まだAIにはありません。
また、現場の雰囲気や食べ物の味・においを伝える、突然のトラブルに対処するなど、人間のアナウンサーにしかできないことは多数あります。
ただし、アナウンサーとして採用されて人気を獲得するには、ただ原稿を読めるだけではいけません。バラエティー番組への適性や容姿など、一定のタレント性も求められると言えるでしょう。
アナウンサーに向いている人の特徴

ここでは、アナウンサーに向いている人が持っている特徴として以下の2点を紹介します。
①話す力
アナウンサーに向いている人としてはまず、話す力がある人が挙げられます。アナウンサーの仕事では、声によって正確な情報を伝えることが必要です。
活舌よく正確に読むことはもちろん、聞き取りやすいように声の高さやトーン、抑揚にも気を付けることも一定求められます。
持って生まれた声の質もありますが、話す力は練習で一定の習得が可能。実際にアナウンサースクールでは、アナウンススキルのレッスンを行います。アナウンサーになりたい場合は、アナウンススクールに通うのが近道と言えるでしょう。
②好感度の高い見た目
好感度の高い見た目も、アナウンサーに求められる重要な資質の1つです。メディアに出演する場合、見られることを常に意識しなくてはいけません。
清潔感や爽やかさを大切にし、髪型や肌、指先、服装に至るまで気を配ることが重要です。
またアナウンサーとしての入社試験突破には、エントリーシートの写真にもこだわる必要があります。専門の写真スタジオやプロのカメラマンに依頼し、アナウンサーの入社試験用の写真を撮影する人も多いようですよ。
アナウンサーは年収以上にやりがいのある仕事

アナウンサーは、自らの声によって視聴者にさまざまな情報を伝える人気の高い職業です。
アナウンサーを目指すうえでは、年収だけでなく仕事内容や適性についても調べて必要な準備を行っておきましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。