就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【就活生必見】製粉業界の特徴を紹介|主要企業や市場規模まで解説

【就活生必見】製粉業界の特徴を紹介|主要企業や市場規模まで解説

就活をしている人の中には、製粉業界が気になるものの、業界や主要な企業を知らない人もいるでしょう。

本記事では、製粉業界がどのような業界なのか解説した上で、業界の特徴や主要企業について説明します。

現在、就職活動をしていて製粉業界が気になっている人や、受ける業界の幅を広げたい人は、ぜひ最後までお読みください。

企業分析をサポート!便利ツール集

まず確認!製粉業界とは

製粉業界とは

製粉業界とは、小麦粉を取り扱う業界です。そもそも製粉が何か、よくわからないという人もいるでしょう。

製粉とは小麦から小麦粉を製造することのため、製粉業界では主に小麦粉を取り扱っています。

小麦粉を利用した食事は数多く、現在の日本では主食のみならず、お菓子などにも利用されるため必要不可欠な存在と言えるでしょう。

製粉業界の特徴3つ

製粉業界 特徴

製粉業界への就職を目指すのであれば、業界の特徴を抑えておく必要があります。自分の希望する製粉関係の企業へ就職するためにも、以下の3点は事前に把握しておきましょう。

  1. 主に小麦粉を取り扱う
  2. 市場規模が拡大している
  3. 安定性がある

①主に小麦粉を取り扱う

仕事内容は就職する企業によっても異なりますが、製粉業界では小麦粉の買取や製造・加工・食品業者や小売店に小麦を販売するなどを行っています。

小麦粉はさまざまな料理で利用されているため、私たちの生活に欠かせないものの1つと言えるでしょう。

例えば、ラーメンやパスタ、ケーキなどのお菓子を製造する際にも利用されています。そのため、製粉関係の仕事は食品業界にとって重要な存在です。

②市場規模が拡大している

製粉業界は、市場規模が拡大傾向にあります。農林水産省の調査によると、令和4年の製穀粉・同加工品に関しては生産指数が下がったものの、製粉や穀粉の生産量は44万5千トンと上昇しました。

年次対前年増減率
令和元年△2.4%
令和2年△0.6%
令和3年△5.9%
令和4年7.3%

しかし、気象状況などの影響によって相場が変動する可能性があるため、今後は何かしらの備えが必要になると予想されます。

出典:「令和4年度 食品産業動態調査」

③安定性がある

製粉業界は、人々の生活に必要な食料に関わる仕事のため、常に一定の需要があります。

製穀粉・同加工品の観点でここ数年の推移を見ても、上がり下がりはあるものの極端に大きな変化はないと言えるでしょう。

業界としても生産技術が進歩しており、利益も安定しています。就活生の中には、安定して利益を得られている企業への就職を目指す人も多いです。

もし、安定している業界を目指している人は検討してみましょう。

製粉業界の主要企業5社

製粉業界 企業

現在、製粉業界への就職を考えている人の中には、どのような企業があるのかまだ把握できていない人もいるでしょう。製粉業界の主要企業としては以下の5つが挙げられます。

  1. 日清製粉グループ本社
  2. 株式会社ニップン(旧:日本製粉)
  3. 昭和産業
  4. 日東富士製粉
  5. 日本食品化工

①日清製粉グループ本社

企業名株式会社日清製粉グループ本社
拠点(本社)東京都
事業内容製粉や加工食品、健康食品事業など
売上(2023年4月1日〜2023年12月31日)650,681百万円

日清製粉グループ本社は、小麦粉の製造や販売を中心に、加工食品や酵母・バイオなどの事業を展開しています。

製粉関係の企業の中でも規模が大きめで、実績のある企業を目指しているのであれば向いているかもしれません。

②株式会社ニップン(旧:日本製粉)

企業名株式会社ニップン
拠点(本社)東京都
事業内容製粉事業や食品事業など
売上(2023年4月1日〜2023年12月31日)304,974百万円

株式会社ニップンは、製粉事業以外のような食品関係だけではなく、ヘルスケアやペットケア事業など幅広く事業を行っています。

製粉事業などの食品関係以外にも目を向けている人は、株式会社ニップンもぜひ検討してみましょう。

③昭和産業

企業名昭和産業株式会社
拠点(本社)東京都
事業内容小麦粉や植物油、糖化製品などの
製造・販売
売上(2023年4月1日〜2023年12月31日)265,555百万円

昭和産業は、製粉事業をはじめ製油事業や糖質事業、飼料事業などを行っています。製粉事業については、業務用で使用できるパンやケーキ、麺類などに合わせた小麦粉を提供しています。

④日東富士製粉

企業名日東富士製粉株式会社
拠点(本社)東京都
事業内容小麦粉やふすまなどの製造および販売
売上(2023年4月1日〜2023年12月31日)55,165百万円

日東富士製粉は、製粉事業を軸に中華麺用粉やパン用粉、パスタ用粉などの製品を届けています。

その中でも用途に分けて細かく提供しており、パン用粉を例に挙げると菓子パン用粉や高級パン用粉など製粉関係に特化しているのも特徴です。

また、グループ会社として「株式会社さわやか」など外食事業も行っています。

⑤日本食品化工

企業名日本食品化工株式会社
拠点(本社)東京都
事業内容とうもろこしなどの加工製品や
その二次加工製品の製造と販売
売上(2023年4月1日〜2023年12月31日)51,916百万円

日本食品化工は、食用品素材だけではなく、工業用素材やファインケミカル製品なども提供しています。

食用品素材に関しては、コーンスターチやワキシースターチといったでん粉や糖化製品などを提供しており、それぞれの数が多いのが特徴です。

製粉業界を調べて就活を進めよう

製粉業界 まとめ

製粉業界は、目指す企業によって特徴や製造している商品などに違いがあります。

これから製粉業界を目指す人は、ぜひ業界やそれぞれの企業について調査したうえで、就活を進めていってくださいね。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら