ツアーコンダクターは国内や海外旅行に同行して、プラン通り旅行が進み、参加者が快適に過ごせるようにサポートする仕事です。
しかし、業務内容だけでなく年収について把握したい人もいるでしょう。
本記事では、ツアーコンダクターの年収の平均額や年齢別の年収、業務内容やなり方、将来性について解説します。
向いている人の特徴も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
ツアーコンダクターの平均年収と年齢別の年収

ツアーコンダクターの年収を調べれば、キャリアを重ねていく中でどれだけの報酬を得られるか想定可能です。ここでは、年収の平均額や年齢別の年収について説明します。
①ツアーコンダクターの平均年収は464万円
厚生労働省の職業情報提供サイトによると、ツアーコンダクターの平均年収は464万円となっています(引用元:ツアーコンダクター – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET)))。
国税庁によると給与所得者数の平均年収は460万円で、平均以上の給与を受け取っていると判断可能です(引用元:令和5年分民間給与実態統計調査)。
勤務環境は所属先が旅行会社か派遣会社かどうかで変わり、旅行会社では月給と添乗した分の日当が支給され、派遣会社は日給が支給される傾向があります。
長期休みの時期やGWなどは繁忙期になり、1月の中頃から2月、11月の終盤から12月の中頃までは閑散期になるため、収入が時期に影響されやすいです。
②ツアーコンダクターの年齢別の年収
ツアーコンダクターの年齢別の年収は、以下の表の通りです。
年齢 | 平均年収 |
20〜24歳 | 294万円 |
25歳〜29歳 | 349万円 |
30歳〜34歳 | 400万円 |
40歳〜44歳 | 482万円 |
50歳〜54歳 | 498万円 |
60歳〜64歳 | 490万円 |
国税庁の調査によると、全企業の年齢別平均年収は20〜24歳で267万円・30歳~34歳で431万円・40歳〜44歳で501万円・50歳〜54歳で540万円です(引用元:民間給与実態統計調査)。
そのため、20代においては年収は平均以上で、30歳以降は平均を下回る年収が支給されると判断できます。
ツアーコンダクターに関する基本情報

基本情報をチェックすれば、仕事への理解を深めるきっかけになるのがポイントです。ここでは、仕事内容や職業に就く方法を紹介します。
①ツアーコンダクターの仕事内容
ツアーコンダクターは団体旅行と共に移動して、予定通り旅行が進行し、参加者が楽しい時間を過ごせるように尽力する仕事です。
また添乗員として参加する前段階では、目的地の調査や手配者との打ち合わせ、参加者の確認や連絡をする業務もあります。
旅行が終了した後には精算や書類作成などの事務作業も発生するのが特徴です。
添乗業務では集合場所での点呼や搭乗券の配布・注意点の解説・現地スタッフとの確認作業・施設の精算・宿泊場所での参加者分のチェックインなどを担当します。
②ツアーコンダクターになるには
ツアーコンダクターになるには、旅行や観光について学べる専門学校や大学を卒業し旅行会社に就職するか、添乗員の派遣会社に入る必要があります。
同行許可をもらうためには、研修を受け、ツアーコンダクターのアシスタントとして経験を重ねなければいけません。
また職業に必要な旅程管理主任者の資格は、添乗員派遣会社や旅行会社に所属した上で観光地や文化、旅行業法などに関する講習を受講し、実務経験を積むことで取得可能です。
ツアーコンダクターの将来性は?

グローバル化や高齢化社会が進むことで添乗員が同行する旅行の需要が高まるため、ツアーコンダクターの仕事は将来性があると予測できます。
添乗員が移動手段や食事プランなどを決めて手配するツアーは、より手軽に貴重な体験ができるのが利点で、世界遺産や秘境を楽しめるツアーの需要は今後も高まるでしょう。
また、参加者に寄り添ってより良い旅を楽しめるよう工夫する必要があるため、AIが取って変わることは難しいと推測できます。
添乗員としての評価を高めて仕事をコンスタントに受注するには、手際よく業務をこなすスキルのほか、知識や外国語を使った対応力を身につける必要がありますよ。
ツアーコンダクターに向いている人の特徴3つ

ツアーコンダクターに向いている人はどんな特性を持っているか確認すれば、自分に足りていないスキルはないか見直せます。適性がある人の特徴は、以下の3つです。
①コミュニケーション能力がある
コミュニケーション能力がある人は、積極性やサービス精神、社交性が求められる業務への適性があります。
直接参加者と対話しながらより良い体験ができるよう働きかける必要があるため、相手が何を求めているのか適切に汲み取って対応できるスキルが必要です。
またコースによっては数十名の人をまとめなければいけないため、責任感を持って大人数を動かしていける特性を持っているかどうかも重要になります。
②語学に堪能
語学に堪能な人は、海外の観光地のツアーにも対応できるため、仕事の幅が広くなります。
参加者の言語の壁をケアできる人材は、日本国内に限定せずに、さまざまな状況下で活躍できるのが強みです。
また海外ツアーの添乗員として参加する場合は、語学力だけでなく関税や出入国の知識を身につけるほか、訪問国の法律やルール、慣習やマナーをしっかりと把握しなければいけません。
日本とは異なる文化の理解も積極的に楽しめる人が適しています。
➂体力がある
体力がある人は、現地の下調べや時差がある国でのツアーもこなせるため、ツアーコンダクターに適性があります。
日帰りではなく連泊するツアーに添乗する場合、緊急時には団体旅行の責任者として対応を求められ、肉体的な負担も大きいです。
普段から体調管理を徹底する習慣を付けていれば、業務でも明るい表情で実力を発揮しやすくなり、参加者や所属会社からの評価も高められます。
ツアーコンダクターの仕事は年収以上にやりがいがある
ツアーコンダクターの仕事は年収以上にやりがいがあるのが魅力です。
必須となる学歴はないものの、旅程管理主任者の資格取得には旅行会社や派遣会社で講習を受け、経験を積む必要があります。
年収と共に職業への適性もチェックして、自分がいきいきと働ける職業を吟味しましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。