就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > パイロットの平均年収を紹介|仕事内容や求められる資質まで解説

パイロットの平均年収を紹介|仕事内容や求められる資質まで解説

パイロットは旅客機・小型飛行機・ヘリコプターなどの操縦をする仕事です。しかし、実際になった場合の年収について知りたい人もいるでしょう。

本記事では、パイロットの年収の平均額や年齢別の年収・将来性・業務内容・なる方法について解説します。

向いている人の特色も紹介しているので、ぜひご確認ください。

企業分析をサポート!便利ツール集

パイロットの平均年収と年齢別の年収

パイロットの年収について情報を集めれば、年齢を重ねた後にどれほどの年収がもらえるか予想しやすくなるのが利点です。

ここでは、年収の平均額や年齢別の年収を紹介します。

  1. パイロットの平均年収は1600万円
  2. パイロットの年齢別の年収

①パイロットの平均年収は1600万円

厚生労働省の職業情報提供サイトによると、パイロットの平均年収は1779万円となっています(引用元:パイロット – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET)))。

国税庁によると給与所得者数の平均年収は460万円で、平均の3倍以上の給与を受け取っていると判断できます(引用元:令和5年分民間給与実態統計調査)。

航空機内で業務にあたる場合以外に、自宅や空港で待機する予備勤務や、定期訓練も勤務日数として数えられるのが特徴です。

また給与は基本となる賃金に追加で乗務手当が支給される仕組みで、乗務手当は基本単価に時間をかけて算出されます。

数日間仕事を続けた後は数日間休日が設けられることが多いですが、時差の影響で働く時間帯は不規則になりやすいのが注意点です。

②パイロットの年齢別の年収

パイロットの年齢別年収は、以下の表の通りです。

年齢平均年収
20〜24歳308万円
25歳〜29歳706万円
30歳〜34歳1302万円
40歳〜44歳  1760万円
50歳〜54歳2284万円
60歳〜64歳1259万円
(引用元:パイロット – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

国税庁の調査によると、全企業の年齢別平均年収は20〜24歳で267万円・30歳~34歳で431万円・40歳〜44歳で501万円・50歳〜54歳で540万円です(引用元:民間給与実態統計調査)。

そのため、どの年代においても年収は平均以上で、30歳以降は平均の2倍を上回る年収が支給されると判断できます

パイロットに関する基本情報

パイロットに関した基本情報を把握すれば、職業への理解を深めやすいです。

ここでは、仕事内容やなるための方法について説明します。

  1. パイロットの仕事内容
  2. パイロットになるには

①パイロットの仕事内容

パイロットの仕事は、乗客や貨物を載せた国内もしくは国際路線の航空機や、ヘリコプター、小型飛行機などを操縦することです。

またパイロットの業務は機長と副操縦士で力を合わせて行い、機長は飛行に関する全てに責任を持ち、乗務員の指揮も行う必要があります。

すべてのパイロットには航空管制官との通信や、飛行計器類の監視などの業務も課されるのが特徴です。

出発前には運航管理者と協力し安全性とコストを両立させたプランを作る役割もあります。

②パイロットになるには

パイロットになるには、航空会社の新卒パイロットとして入社するか、航空大学校に進学して定期運送用操縦士の資格を取得しなければいけません

さらに、航空大学校の入学試験をパスするためには学力・身体・心理・操縦適性の検査や、口述試験などをクリアする必要があります。

また入社後一定期間は地上勤務を行いながら経験を積み、20代後半からは副操縦士として実践的な経験を積み、30代後半から40代前半で機長になるといった流れが一般的です。

パイロットの将来性は?

パイロットの将来性として、現時点で導入されている自動操縦の影響が考えられますが、トラブル時の対応や複雑な作業には適していないため人の力が必須になると想定されています。

そのため、AIによる仕事の減少などは懸念となりません。むしろ、命に危険を伴う仕事として責任が大きい分、人手不足が今後の大きな問題となっています。

JALやANAで自社養成社員を採用するための新卒募集が行われているほか、LCC各社でも有資格者が積極的に採用されていて、今後も有資格者の中途採用は増加傾向にあるのが特徴です。

パイロットに向いている人の特徴3つ

パイロットに向いている人はどんな特性を持っているのかチェックすれば、求められる人間性や強みについて理解しやすくなります

具体的な特徴は、以下の3つです。

  1. 正確な判断力と柔軟性がある人
  2. 体力があり健康な人
  3. 語学に堪能な人

①正確な判断力と柔軟性がある人

どんな状況下でも正確な判断ができ、柔軟に対応できる人は、パイロットに必要な適性を備えています。

飛行中は空の状況変化だけでなく、ハイジャックや病人の症状悪化といった予測できない状況に陥るリスクがあるため、冷静に対処できるスキルが必要です。

また着陸した後にも飛行日誌の記入、整備担当者への航空機の状況報告・航路の気象状態の伝達といった業務があるため、さまざまな業務を的確にこなす対応力が重要になります。

②体力があり健康な人

体力があり、健康を維持するための習慣を続けられる人も、仕事に対する適性があります。

業務は早朝や深夜に行われるケースがあるほか、到着後現地で外泊し翌日仕事が入ることもあるため、体力に自信がある人でないと仕事をこなしにくいです。

また定期運送用操縦士の資格試験に合格し続けるためにも、自発的に健康管理を行える能力を備えていなければいけません。

➂語学に堪能な人

語学に堪能であれば、業務上で適切な言語を用いたコミュニケーションができます

現地でのやり取りのほか、管制機関と交信する際にも英語で会話をすることが求められるため、操縦スキルだけでなく、英語力も必要になるのがポイントです。

具体的に必要になる語学力は航空会社によって異なり、ANAの募集要項ではTOEIC700点以上、JALではCEFR基準でレベルB2以上の英語力が求められています。

パイロットは責任感をとやりがいを伴う仕事!

パイロットは責任感だけでなくやりがいを感じながらできる仕事です。

パイロットは今後人手不足が進むことが問題視されていて、需要の高まりによって中途採用なども積極的に行われています

年齢別の年収の変化も確認して、自身のキャリアプランを練りましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら