就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【企業分析】富士重工の初任給・平均年収|競合企業との比較も紹介

【企業分析】富士重工の初任給・平均年収|競合企業との比較も紹介

富士重工は日本とアメリカの2拠点で自動車事業を展開し、航空宇宙事業にも取り組んでいる会社です。

しかし、事業内容だけでなく受け取れる給与について知りたい人もいるでしょう。

本記事では、富士重工の基本情報・年収の平均額や初任給・募集要項を解説します。競合企業のデータも3社分紹介しているので、ぜひあわせてご確認ください。

企業分析をサポート!便利ツール集

富士重工の平均年収と初任給

富士重工の給与を確認すれば、入社後に受け取れる報酬を具体的に想像しやすくなるのが利点です。ここでは、年収の平均額や初任給を説明します。

  1. 富士重工の平均年収は658万
  2. 富士重工の初任給

富士重工の平均年収は658万

富士重工の2022年度の有価証券報告書によると、年収や社員に関係した情報は以下のようになっています

平均年収(万円)従業員数(人)平均年齢(歳)勤続平均年数(年)
65817,22839.316.1
引用元:第92期有価証券報告書

なお、国税庁が発表している全企業の平均勤続年数は12.7年なので、富士重工の平均勤続年数はやや長いと判断できます(引用元:令和4年分民間給与実態統計調査)。

富士重工の初任給

富士重工の初任給は、以下のように学歴や職種によって変動します

技術系初任給
学部卒、高等専門学校(専攻科)卒23万4000円
修士了25万5000円
事務系初任給
学部卒、高等専門学校(専攻科)卒23万4000円
修士了25万5000円
引用元:株式会社SUBARU(スバル)|新卒採用サイト|採用情報

諸手当として、通勤手当や時間勤務手当、育児支援手当などが支給される場合もあります

富士重工の募集要項

富士重工の募集要項は、以下の表の通りです。

募集職種・技術系:設計・生産技術・実験・品質生産原価管理・研究開発など
・事務系:営業・人事・企画・総務・マーケティング・生産管理・情報システムなど
勤務地・自動車部門:本社(東京都渋谷区恵比寿)・事業所(東京都三鷹市・愛知県半田市・栃木県宇都宮市・群馬県太田市)・海外
・航空宇宙カンパニー:本社・事業所(愛知県半田市・栃木県宇都宮市)・海外
勤務時間・本社 : 9:00~18:00
・事業所・研究所 : 8:00~17:00
昇給賞与・昇給:年1回(4月)
・賞与:年2回(7月と12月)
休日休暇完全週休2日制(土日)・GWや夏季は9連休・年末年始は11連休・年次有給制度や特別休暇あり
福利厚生各種保険・社宅・住宅関連補助制度・寮制度・診療所・社員食堂・企業年金制度・持株会・財形積立制度・保養施設・SUBARU車社員割引など
引用元:株式会社SUBARU(スバル)|新卒採用サイト|採用情報

年間休日数は、2022年度の実績で121日と発表されています。

富士重工の企業情報

会社の基本情報をおさらいすれば、自分が惹かれる特色を見つけるきっかけになるのが利点です。ここでは、事業内容・業績・根本にある理念について紹介します。

  1. 富士重工の事業内容
  2. 富士重工の売り上げ・実績
  3. 富士重工の基本理念

①富士重工の事業内容

富士重工では、自動車事業と航空宇宙事業が展開されていて、それぞれ2拠点で生産を進めています(引用元:SUBARUとはどんな会社? | 株式会社SUBARU(スバル))。

水平対向エンジン技術やシンメトリカルAWD技術をコアとしていて、ステレオカメラのみで運転支援システムの「アイサイト」を実現させた技術力が強みです。

連結販売台数の69%はアメリカ市場が占めていて、商品展開の中心にはスポーツモデルやSUVを据えています。

②富士重工の売り上げ・実績

富士重工の売上収益や営業利益は、以下のように前年度より増加しています。

2020年度2021年度2022年度
連結売上収益283億200万円274億4,500万円337億4,500万円
連結営業利益10億2,500万円9億500万円26億7,500万円
利益率3.6%3.3%7.1%
引用元:主要業績の推移 | 株式会社SUBARU(スバル)

2022年の自動車業界を対象とした米国顧客満足度指数のうち、走行性能・サービス・安全性・満足度・耐久性・品質で1位を獲得した実績もあります。

③富士重工の基本理念

富士重工の経営理念は、以下の通りです。

お客様第一を軸として存在感と魅力を感じさせる企業を目指す
引用元:ありたい姿・方針 | 株式会社SUBARU(スバル)

お客様に対して『安心と愉しさ』を提供することを重視しているのも特徴です。

2020年には社会の変化に合わせ、『SUBARUグローバルサステナビリティ方針』を定めています。

富士重工の競合企業3社

競合会社の具体的な実績も確認すれば、それぞれの会社の強みを理解しやすくなります。富士重工の競合企業は、以下の3つです。

  1. トヨタ自動車
  2. 日産自動車
  3. 本田技研工業

①トヨタ自動車

トヨタ自動車の2022年度の業績や社員データは以下の表の通りです。

売上高(百万円)37,154,298
従業員数(人)70,056
平均年間給与(万円)895
平均年齢(歳)40.6
平均勤続年数(年)16.2
引用元:2023年3月期の有価証券報告書

必要な時に必要数を作ることで生産工程の同期化を実現し、生産効率を高めているのが強みです。

また、不良品を作らないために異常を感知し、自動化に工夫を凝らすことで工数や人員の低減を進めるトヨタ生産方式を取り入れています。

②日産自動車

日産自動車の2022年度の実績は以下のようになっています

売上高(百万円)10,596,695
従業員数(人)23,525
平均年間給与(万円)850
平均年齢(歳)41.7
平均勤続年数(年)16.4
引用元:第124期有価証券報告書

独自の四駆制御技術・ハイブリッドEV技術・半自動運転技術をコア技術として、グローバル市場でも競争力がある製品を生み出しているのが強みです。

③本田技研工業

本田技研工業の2022年度の業績や従業員の情報は以下の表の通りです。

売上高(百万円)16,907,725
従業員数(人)33,065
平均年間給与(万円)822
平均年齢(歳)44.7
平均勤続年数(年)22.0
引用元:第99期有価証券報告書

二輪車で世界シェア1位を獲得していて、四輪車でも世界シェア3位を達成しているため、自動車に依存しすぎない事業展開ができているのが強みです。

富士重工を調ベて企業研究を進めよう

富士重工に関する情報を集めて、企業研究を進めましょう。富士重工は世界で初めてステレオカメラのみを利用した運転支援システムを実現させた技術力の高さが強みです。

競合企業の実績もチェックして、SUBARUならではの魅力は何か分析しましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら