司書とは、市町村や大学などの図書館に置かれる専門的職員です。司書に関心はあっても、くわしい仕事内容や平均年収については知らない方が多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、司書の平均年収や仕事内容、将来性などについて紹介します。必要な資質についても解説するため、ぜひ参考にしてください。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
司書の平均年収と年齢別の年収

司書に関心はあっても、給与面で不安を感じている方もいるでしょう。はじめに、司書の平均年収と年齢別の年収について解説します。
①司書の平均年収は551万円
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))によると、司書の平均年収は551万円です。
国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、給与所得者の平均給与は460万円。司書の平均年収は、給与所得者の平均給与を100万円近く上回っていることになります。
司書は、就業者のうち女性が約9割を占めている点が大きな特徴です。また、図書館は夜間や休日に開館することが多いため、夜間勤務や休日出勤が生じるケースがあります。
②司書の年齢別の年収
司書の年齢別の平均年収は以下の通りです。
年齢 | 平均年収 |
20〜24歳 | 324万円 |
25歳〜29歳 | 435万円 |
30歳〜34歳 | 497万円 |
40歳〜44歳 | 602万円 |
50歳〜54歳 | 658万円 |
60歳〜64歳 | 525万円 |
国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、司書の平均年収はすべての年齢階層において給与所得者の平均給与を上回っています。
司書に関する基本情報

「司書の仕事内容をくわしく知りたい」「司書になるためには何をすればよいの」などの疑問や不安を抱えていませんか。司書に関する基本情報を以下の2つの面から解説します。
①司書の仕事内容
司書の主な仕事内容は、図書館法が定める公立図書館において、資料の収集・整理・保存、貸出業務、読書案内などを行います。
図書館利用者の調べものについてサポートしたり、資料相談に乗ったりすることも司書の仕事です。
図書館法が定める公立図書館には、市町村の立図書館、学校図書館、大学図書館などさまざまな種類があります。ただし、勤務する図書館の種類によっても仕事内容は異なるため注意しましょう。
②司書になるには
図書館法による司書資格を取得するためには、大学・短大で司書養成科目の単位を取得するか、司書講習を受講する必要があります。通学が難しい場合は、通信制大学という選択肢もあるためぜひ検討してみてください。
公立図書館で働きたい場合は、各自治体の公務員試験に合格しなければなりません。
学校図書館で学校司書として働きたい場合、各地方公共団体が定める資格要件を満たしたうえで、学校司書の募集に応募して採用される必要があります。
司書の将来性は?

結論からいうと、司書のニーズは一定数あり今後しばらく需要は大きく変わらないと予想されます。
ただし、今後はさらにデジタル化が進み、図書館に行かなくても資料を閲覧できる時代になる可能性があるでしょう。
司書はAIに変わられてしまう仕事ではないものの、司書の人数は減りつつあります。実際、正規採用の募集枠は減少傾向にあります。
とはいえ、最初に解説したように司書のニーズは一定数あるため、過度な心配は不要でしょう。
司書に向いている人の特徴2つ

司書に限らず、どのような職業にも適性があります。司書に向いている人の特徴は以下の2つです。
①本が好きな人
本を読むことが好きな方は司書に向いています。司書は日々の業務の中で、常に本と向き合う仕事だからです。
司書は図書館利用者に「おすすめの本は何ですか?」「○○の研究をしているのですが、どのような書籍を参考にすればよいですか」などと尋ねられる機会があります。
自分自身が多くの本を読み、本に関する知識を身につけておかないと、上記のような質問には答えようがありません。
本に全く関心がない方・本を読むことが苦痛な方は、司書の仕事を続けていくことは難しいでしょう。
②人と接することが好きな人
人と接することが好きな方は司書に向いています。本の貸出や返却対応など、カウンター業務の多くではコミュニケーション能力が求められるためです。
図書館利用者の中には、司書とのコミュニケーションを楽しみに来館する方もいます。コミュニケーション能力の高さはもちろん、人と接することが好きな方ではないと業務に支障が出るかもしれません。
司書の仕事の魅力を知ろう

司書の平均年収は579万円と紹介しました。司書の平均年収はすべての年齢階層において、給与所得者の平均給与を上回っています。
司書は、本が好きな方や人と接することが好きな方に適性がありますよ。本記事を参考に、司書の仕事への理解を深めていきましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。