就職活動には、何かとお金がかかります。そのため「できれば証明写真を安く撮りたい」と考える人も多いでしょう。
しかし「証明写真を安く撮る方法はあるの?スマホで撮ってもいいの?」と悩みますよね。結論、スマホで証明写真を撮ることは可能です。
本記事では、コンビニやスマホで証明写真をゲットする方法を紹介します。証明写真を撮影する時のポイントも紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
お助けツールで後悔しない証明写真に!
- ①リクルートスーツレンタル|無料
- LINE登録でぴったりのスーツをゲット!
- ②AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- 3分でESを自動作成してくれる
- ③ビジネスマナーBOOK|マナー確認
- 就活の基本をスマホで効率良くチェック!
証明写真の出費を抑える方法3選!

まず、証明写真の出費を抑える方法を3つ紹介します。
- 【最も安い】スマホアプリを使う
- コンビニで写真を印刷する
- 証明写真プリクラを使う
①【最も安い】スマホアプリを使う
証明写真を最も安く撮る方法は、スマホアプリを使うことです。
一定のクオリティをクリアしていれば、写真をどのように撮影したかについては採用担当者も判別がつかないので、スマホで撮影したからといって即座に不採用になる可能性は低いでしょう。
証明写真アプリの中には、履歴書用やコンビニ印刷用など、さまざまな用途に特化したものがあります。
また、美顔加工機能やスーツなどの服装と合成する機能などの機能を搭載しているアプリもあるため、最低限のクオリティを確保した上で出費を抑えたい人におすすめの方法です。
②コンビニで写真を印刷する
スマホで撮影した写真をコンビニで印刷することも、証明写真の出費を抑えるおすすめの方法です。
コンビニのマルチコピー機で証明写真を印刷する場合、証明写真の印刷代金は1枚あたり200円(税込)、シール紙に印刷する場合は300円(税込)と安価で利用できます。
この方法は、スマホで撮影した証明写真やデータを持っており、かつ自宅のプリンターが使えない人におすすめです。
③証明写真プリクラを使う
証明写真プリクラを使うこともおすすめの方法です。証明写真として使えるプリクラは「証明プリ」と呼ばれ、プリントシール機で撮影できます。
証明プリは、プリクラなので、スマホや証明写真ボックスで撮影するよりきれいに写ることが特徴的です。
美肌に見せる程度の加工が施されており、費用も400~500円と証明写真機より安価に撮影できます。また、シール状になっていて履歴書に簡単に貼れるのもメリットです。
証明写真をスマホで撮るメリット・デメリット

証明写真をスマホで撮ることには、メリットとデメリットが存在します。それぞれ知った上で利用するかを決めてみましょう。
- スマホで証明写真を撮るメリット
- スマホで証明写真を撮るデメリット
①スマホで証明写真を撮るメリット
スマホで証明写真を撮るメリットには、下記のようなものがあります。
- 撮影費用がかからない
- 撮り直しが可能
- 加工・編集ができる
スマホで証明写真を撮る場合は、証明写真機や写真館と比べてコストが低く、いつでも撮影できます。
また、撮り直しもできるので、失敗しても再度撮影できます。さらに、肌の色や背景を調整することも可能です。
②スマホで証明写真を撮るデメリット
一方で、スマホで証明写真を撮ることには下記のようなデメリットもあります。
- 照明が暗い可能性がある
- 撮影に適切な場所を自分で用意する必要がある
最近はスマホアプリの性能も高くなっており、クオリティの高い写真を撮影できます。とはいっても、証明写真や写真館で撮影した写真には劣るでしょう。
証明写真撮影のおすすめスマホアプリ4つ

続いて、証明写真撮影のおすすめスマホアプリを4つ紹介します。
- BeautyPlus
- 履歴書カメラ
- Bizi ID
- 美肌証明写真
①BeautyPlus
BeautyPlusは、顔や美肌補正、AI加工など自撮り加工に特化した写真加工アプリです。
独自の自動美顔補正ツールを搭載しており、ニキビ跡やシミを消したりといった、写真全体に対する加工機能が充実しています。
基本的なレタッチから高度なメイクアップ、フィルターやエフェクトまでひと通りの機能を無料で利用できます。プレミアム版には初回限定で7日間の無料トライアルがあるため、試してみるとよいでしょう。
②履歴書カメラ
履歴書カメラは、その名の通り履歴書用に特化した無料の証明写真アプリです。自宅で撮影した写真を加工して、自宅のプリンターやコンビニのマルチコピー機で印刷できます。
履歴書カメラでは、クマ消しや肌の明るさを整えたり、肌を「清潔感」「健康的」「華やか」の3種類から選んだりできます。
また、証明写真の入った履歴書をB4カラー1枚で印刷することも可能です。
③Bizi ID
Bizi IDは、スマホやデジカメで撮影した写真を手軽にプリントできるサービスです。
ローソンやファミリーマート、デイリーヤマザキ、セイコーマートのシャープ製マルチコピー機や京セラ製マルチコピー機で利用できます。
Bizi IDは、専用のスマホアプリやWebブラウザから利用できます。コンビニプリントのため、24時間365日いつでも利用可能です。
④美肌証明写真
美肌証明写真は、肌質や目の大きさ、輪郭などを補正しながら証明写真を作成できるアプリです。美肌や彩度、明るさなどの調整も可能です。
撮影から証明写真データの作成まで行うことができ、サイズは20×20~60×60まで自由に設定できます。
また、美肌証明写真には適切な背景色に変更する機能も備わっているため、自宅で撮影する際にも便利です。
【印刷費用が安い】コンビニで証明写真を印刷する方法

続いて、コンビニで証明写真を印刷する方法を2つ紹介します。
- アプリを使用する
- 各コンビニ設置のプリンターから手続きする
①アプリを使用する
1つ目は、アプリを使用する方法です。BIzi IDやピクキャンを使用して、コンビニ印刷の手続きをすることで簡単に印刷できます。
手順は、アプリをダウンロードし、写真をアップロードし、必要なサイズや枚数を指定します。そして、印刷したい店舗を選択して注文を確定させれば、指定のコンビニで簡単に受け取れます。
プリントアウト後は、支払いをして写真を受け取ります。アプリを使用することで、手間や時間を節約しつつ、証明写真を入手できます。
②各コンビニ設置のプリンターから手続きする
2つ目は、各コンビニ設置のプリンターから手続きする方法です。
コンビニに設置されているプリンターでは、シャープのネットワークプリントを利用して証明写真を印刷できます。印刷代金は200円(税込)/枚、シール紙に印刷する場合は300円(税込)/枚です。
また、ファミリーマートでは、スマートフォンに保存された写真やPDFファイルを、Wi-Fi通信を利用して、マルチコピー機で印刷やスキャンデータを保存できる「Printsmash」というサービスを提供しています。
証明写真を撮影する時のポイント3つ

最後に、証明写真を撮影する時のポイントを3つ紹介します。どの撮影方法にも当てはまるポイントであるため、必ず押さえておきましょう。
- 身だしなみを整える
- 自然な笑顔で撮影する
- 姿勢を正す
①身だしなみを整える
証明写真を撮影する際は、身だしなみに気をつけましょう。撮影時は、服装はシンプルで清潔感のあるものを選び、派手な服装は避けます。また、服のシワ・シミに気をつけましょう。
また、髪型も清潔感を重視しましょう。寝ぐせや無造作ヘア、ガチガチに固められた髪型や坊主頭は避けるべきです。
メイクについては、ナチュラルメイクに仕上げることを心がけましょう。淡い色のリップやチークを使うと、顔全体が血色良く仕上がるのでおすすめです。
②自然な笑顔で撮影する
証明写真では、自然な笑顔で撮影しましょう。自然な笑顔とは、口角を少し上げ、目の周りをキリッとさせる「ほほえんだ」笑顔です。
この表情は、真面目な雰囲気や優しさを演出できるため証明写真の表情に適していると言われています。
逆に、口を真一文字に結んだり、口角が下がっている状態は不愛想に見えてしまう可能性があるので注意が必要です。また、証明写真では満面の笑みは避けましょう。
③姿勢を正す
証明写真では、姿勢を正すことも重要です。下記のポイントに気をつけましょう。
- 背筋を伸ばし、少し胸を張る
- 肩の力を抜く
- カメラに向かって正面を向く
- ややあごを引く
- 自然に背筋を伸ばす
なお、証明写真には写らない部分の姿勢を引き締めることも、キレイに写るための重要なポイントとなります。
証明写真を安くおさえるならスマホ・コンビニがおすすめ
本記事では、コンビニやスマホで証明写真をゲットする方法を紹介しました。
紹介した通り、証明写真を安くおさえるならスマホ・コンビニがおすすめです。スマホで撮影したからといって即座に不採用になる可能性は低いので安心して下さい。
写真の撮影や印刷には、スマホアプリやコンビニに設置してあるプリンターを活用しましょう。ただし、クオリティは証明写真機や写真館に劣ります。不安な人は、プロに撮ってもらうのが無難です。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。