ロック・フィールドは、食品業界の大手の企業です。食品業界に興味がある人は、ロック・フィールドへの就職や転職を一度は検討するかと思います。
とはいえ、平均年収や募集要項はどうなのか、競合他社と比べたときにどのような特徴があるのかなど知りたいことはたくさんあるのに、調べるのは面倒ですよね。
そこで、本記事ではロック・フィールドの競合と比較した平均年収や募集要項などを紹介します。参考にしてくださいね。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
ロック・フィールドの平均年収と初任給

まずは、ロック・フィールドの平均年収や初任給といった一番気になるお金の面を紹介します。
初任給だけではなく、従業員数や従業員の平均年齢なども紹介するので、気になる方は参考にしてくださいね。
- ロック・フィールドの平均年収は492万
- ロック・フィールドの初任給
ロック・フィールドの平均年収は492万
平均年間給与(万円) | 従業員(人) | 平均年齢(歳) | 平均勤続年数(年) |
492万円 | 1573人 | 38.6歳 | 14.7年 |
最新の有価証券報告書によると、ロック・フィールドの平均年収は492万円です。日本の平均年収である461万円と比べると、若干高くなっています。
従業員数は1573人で、平均年齢は38.6歳です。従業員数は、想像よりも少なめですが、大企業と言われる規模です。平均年齢は、少し若めな印象です。
また、平均勤続年数は14.7年と長めで、転職が基本ではなく、継続して働く人が多いことがわかるため、ファーストキャリアでロック・フィールドを選び、勤続し続ける人が多いのかもしれません。
ロック・フィールドの初任給
ロック・フィールドの初任給は、以下の表のようになっています。ロック・フィールドでは、勤務地と最終学歴によって少しずつ変化しますよ。
勤務地は、関東・東海・関西・中国四国・九州と全国に点在しています。例えば、関東川崎物流センターであれば、大学院卒の初任給は224,500円、大学卒は21万5500円、専門学校・短期大学卒は20万2000円です。
自分の最終学歴にあたる初任給を下の表で確認してみてくださいね。
初任給 | |
関東川崎物流センター | ・大学院卒:224,500円 ・大学卒:215,500円 ・専門学校・短期大学卒:202,000円 |
関西・東海 | ・大学院卒:222,000円 ・大学卒:213,000円 ・専門学校・短期大学卒:200,000円 |
中国四国・九州 | ・大学院卒:219,500円 ・大学卒:210,500円 ・専門学校・短期大学卒:198,000円 |
静岡ファクトリー玉川ファクトリー | ・大学院卒:217,500円 ・大学卒:208,500円 ・専門学校・短期大学卒:195,000円 |
神戸ファクトリー神戸ヘッドオフィス | ・大学院卒:215,000円 ・大学卒:206,000円 ・専門学校・短期大学卒:193,000円 |
引用元:https://www.rf-saiyo.jp/info/newgrad/
ロック・フィールドの募集要項

ここからは、ロック・フィールドの募集要項を紹介します。
ロック・フィールドでは、次世代育成のためのコア人財を募集しており、創業時から変わらぬ会社の想いをしっかりと継承しながら、次の世代を担い、更なる会社の発展に貢献して欲しいという思いが強いそうです。
募集学科は全学部全学科で、大学・大学院・専門学校・高等専門学校を卒業見込みであれば応募できます。勤務地は、各店舗で全国転勤があり得る形です。
育児や介護の問題などにより、勤務地や勤務時間を選択できる制度があり、生活に合わせた、多様な働き方が可能です。また、勤務時間は実働8時間制です。
引用元:https://www.rf-saiyo.jp/info/newgrad/
ロック・フィールドの企業情報

ここまでロック・フィールドの初任給や平均年収、募集要項などを紹介しました。ここまで知って、ファンケルにエントリーしたいと思う方も多いと思います。
そこで、ロック・フィールドの事業内容や企業理念などを紹介します。
- ロック・フィールドの事業内容
- ロック・フィールドの売り上げ・実績
- ロック・フィールドの基本理念
①ロック・フィールドの事業内容
ロック・フィールドでは、食品の中でも惣菜に注力しています。惣菜で食事の選択肢を広げ、食べる楽しみを増やせるように、また、料理の手間を短縮することで家事の負担を減らし、心と時間の余裕を生むことを目指しています。
代表的な惣菜店としては、RF1や神戸コロッケ、日本のさらだ いとはん、ベジテリアなどです。特にRF1は日本に展開している140店舗に限らず、海外にも3店舗進出していますよ。
引用元:https://www.rockfield.co.jp/company/about/
②ロック・フィールドの売り上げ・実績
ロック・フィールドの2023年度の売上高は、49,755百万円です。2022年度の売上高である46,870百万円と比べると、2885百万円増加しています。2019年度が過去5年の中で一番売上高が高く、2021年度まで減少をし、2022年度、2023年度は増加しています。
経常利益は1,611百万円で、2022年度の経常利益である2,192百万円と比べると581百万円減少しています。
引用元:https://www.rockfield.co.jp/ir/
③ロック・フィールドの基本理念
ロック・フィールドの企業理念は、以下の通りです。
SOZAIへの情熱と、自ら変革する行動力をもって豊かなライフスタイルの創造に貢献すること |
さらに、その「SOZAI」とは時代や社会のニーズに応えるとともに、次代を見据えて生み出される価値のある惣菜を指します。
暮らしを豊かにする食文化をつくり続けるために、ロック・フィールドは食の新たな地平を切り拓いていく未来を宣言しており、持続可能な食の豊かさに向けて取り組みつづける企業です。
引用元:https://www.rockfield.co.jp/company/philosophy/
ロック・フィールドの競合企業

ロック・フィールドのことはここまでよく知れましたが、食品業界の競合企業とも比較してから決めたいですよね。
そこで、ここからは3つの競合との売上高や平均年収の比較をします。参考にしてくださいね。
- 柿安本店
- ケンコーマヨネーズ
- カネ美食品
①柿安本店
売上高(百万円) | 43,910百万円 |
従業員数(人) | 840人 |
平均年間給与(万円) | 495万円 |
平均年齢(歳) | 42.9歳 |
平均勤続年数(年) | 11.2年 |
柿安本店の売上高は、43,910百万円です。また、平均年収は、495万円です。ロック・フィールドの平均年収である492万円と比べるとほぼ変わらない数字です。
年収は、業種によっても変わるので、一概に同じ給料だと思い込まずに、自分が希望している事業部や業種の年収で比較してみましょう。
また、年収だけに捉われないことが大切です。社風やどのような企業理念なのかを必ずチェックしてからでないと、入社してからミスマッチに気づいてしまう可能性が高いです。
引用元:https://www.kakiyasuhonten.co.jp/ir/
②ケンコーマヨネーズ
売上高(百万円) | 82,363百万円 |
従業員数(人) | 650人 |
平均年間給与(万円) | 558万円 |
平均年齢(歳) | 39.3歳 |
平均勤続年数(年) | 13.9年 |
ケンコーマヨネーズの売上高は、82,363百万円です。また、平均年収は、558万円です。ロック・フィールドの平均年収である492万円と比べると、ケンコーマヨネーズは若干高くなっています。
年収は、業種によっても変わるので、一概にケンコーマヨネーズの方が年収が高いと思い込まずに、自分が希望している事業部や業種の年収で比較してみましょう。
また、ケンコーマヨネーズは基本的にサラダ製品を中心に販売していますがロック・フィールドは惣菜です。自分が食の中のどの領域に携わりたいのかを考えるのがおすすめです。
引用元:https://www.kenkomayo.co.jp/ir
③カネ美食品
売上高(百万円) | 81,059,32百円 |
従業員数(人) | 1,157人 |
平均年間給与(万円) | 544万円 |
平均年齢(歳) | 40.6歳 |
平均勤続年数(年) | 16.9年 |
カネ美食品の売上高は、81,059,32百円です。また、平均年収は、544万円です。ロック・フィールドの平均年収である492万円と比べると、カネ美食品は約50万円高くなっています。
年収は、業種によっても変わるので、一概にカネ美食品の方が年収が高いと思い込まずに、自分が希望している事業部や業種の年収で比較してみましょう。
また、メーカーの企業は企業理念を活かした商品の提供やコンセプトが求められるので、社風や企業理念に共感できるかはチェックしてくださいね。
引用元:https://www.kanemi-foods.co.jp/ir/
ロック・フィールドについて理解を深めよう

本記事では、食品事業として大手のロック・フィールドについて紹介しました。ロック・フィールドは、よく街で見るRF1など惣菜を提供している企業です。
今回紹介した競合の企業だけではなく、自分の気になる企業とも比較しながらどの企業にエントリーするのか決めてくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。