自衛隊は自国の防衛や国際的な平和協力活動、災害支援などを行っています。しかし、仕事をすることで得られる給料はどれほどなのか、具体的にイメージできない人もいるでしょう。
本記事では、自衛隊の年収の平均額や初任給、募集要項や仕事内容について解説します。
その他の国家公務員の給料についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
自衛隊の平均年収と初任給

自衛隊に支給されている給料を確認すれば、仕事に対してどれほどの待遇が与えられるのか把握できるのがポイントです。ここでは、年収の平均額と初任給を紹介します。
①自衛隊の平均年収は599万
自衛隊の平均年収は、40代前半の時点で599万円となっています(引用元:自衛官のお給料について | 防衛省・自衛隊帯広地方協力本部)。
20代前半では約374万円・30代前半では約440万円、50代以降は約652万円と年齢に応じて上昇しているのも特徴です。
自衛隊の年収を決める要素としては、勤務年数のほかに階級や諸手当の有無も挙げられます。
どの年代でも全国平均年収を上回る金額になっていますが、個人差があります。
②自衛隊の初任給
自衛隊の初任給は、以下のように学歴によって変動します。
初任給 | |
高卒 | 180,000円 |
高専・短大卒 | 194,000円 |
大卒 | 219,000円 |
大学院卒 | 250,000円 |
高卒で自衛官候補生の場合は146,000円の給料が支給され、3か月経過して2等陸士に任官後、180,000円に上昇します。
また大卒・大学院卒の初任給は、幹部候補生曹長として自衛官に任官後の金額です。
自衛隊の募集要項

自衛官のうち、一般曹候補生の募集要項は、以下の表の通りです。
応募資格 | ・18歳以上33歳未満で日本国籍を持つ者 |
待遇 | ・特別職国家公務員の身分が与えられる ・宿舎費は無料で月額27,000円相当の食事や衣服、寝具類は支給される |
昇給 | 年1回 |
諸手当 | 期末手当・勤勉手当(6月と12月)・単身赴任手当・扶養手当・住居手当・通勤手当・航海手当・地域手当・乗組手当・災害派遣手当・航空作業手当・航空手当など |
勤務地 | 駐屯地または基地など(各都道府県が対象) |
勤務時間 | 8:15~17:00(地域によって異なる) |
休日等 | 週休2日制・祝日や夏季、年末年始の休暇あり・年次有給休暇は年間24日 |
保険 | 団体の生命保険・傷害保険・医療保険・年金保険・火災災害共済・生命医療共済あり |
自衛官候補生の場合は任期制となり、3か月間陸海空のそれぞれの教育隊で基礎訓練を受けた後に職域が決められるのが特色です。
その後は2等陸・海・空士に任官され、専門教育を受けるといった流れになります。
自衛隊についての基本情報

自衛隊についての基本情報を確認すれば、職業の特徴を理解しやすくなりますよ。ここでは、業務内容と教育機関について説明します。
①自衛隊の仕事内容
自衛隊の仕事内容としては、領海や領空、領土を守るための活動・災害救助や捜索・海外における平和協力活動・医療機関との協働などが挙げられます(引用元:自衛官を知る|自衛官募集ホームページ)。
総務や人事、戦車や艦艇などの装備を扱う仕事など、職種によってさまざまな業務に携わる機会があるのも特色です。
また女性自衛官の場合も原則職種の制限はなく、約1.9万人が所属しています。
②自衛隊の教育機関
自衛隊では、専門的な知識や資格の取得を進めるための学校が用意されています(引用元:学校・教育機関|自衛官募集ホームページ)。
以下のようにさまざまなルートがあり、通う学校にも違いがあるのが特徴です。
- 一般大学や大学院から幹部候補生学校に6週入校
- 防衛大学で4年学び、幹部候補生学校に39週入校
- 防衛医科大学で4~6年学び、幹部候補生学校に6週入校
- 高等工科学校で3年学び、防衛大学や航空学生、防衛医科大学に受験して合格
高等工科学校卒業後に士長となり選抜されれば、そのまま幹部になる場合もあります。
その他国家公務員のおよび初任給

その他の国家公務員の給料や初任給を確認すれば、公務員ごとの違いを把握しやすくなるのがメリットです。ここでは、消防士と警察職の2つを紹介します。
①消防士
消防士の初任給は221,800円から266,800円で、平均の月額給与は403,520円となっています(引用元:職種別職員の平均給与額(PDF)、令和5年度東京消防庁採用情報サイト|採用情報 待遇・勤務条件等)。
初任給は I 類・ III類・専門系採用者など、区分によって金額が変わるのが特徴です。
東京消防庁では交代制勤務と毎日勤務から選択でき、令和4年は6.93%が女性消防官となっています。
②警察職
警察職の初任給は199,000円から〜264,000円で、平均月額給与は465,679円です(引用元:兵庫県警察、職種別職員の平均給与額(PDF))。
特殊業務や残業に対して支給される手当があり、ボーナスは自治体の財政状況に応じて変動します。
また経験年数や階級で昇給していくので、学歴で年収に差が出づらいのが特徴です。
自衛隊に興味を持ったら詳しく調べてみよう
自衛隊に興味がある場合は、給与や業務内容を詳しく調べてみましょう。
自衛隊は各都道府県の駐屯地などで働く機会があり、知識を取得するためにさまざまな教育機関が用意されているのが特徴です。
国家公務員ごとの給与や仕事内容の違いも確認しながら、自身が目指したいキャリアを描きましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。