株式会社ミツバは、日本の車業界を支える大手自動車部品メーカーの1つです。自動車部品メーカーに興味のある学生や、大手企業であるミツバに入社したいと考える就活生はきっと多いでしょう。
この記事ではミツバの年収や初任給を解説、また自動車部品メーカーの競合他社との比較もしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
ミツバの平均年収と初任給

給料面は、エントリーを検討している就活生にとって最も知りたい情報の1つですよね。
ここではミツバの平均年収と初任給を解説していきます。
- ミツバの平均年収は529万円
- ミツバの初任給
ミツバの平均年収は529万
ミツバの平均年収は、529万円です。
その他ミツバの関連情報について、下記の表にまとめています。
従業員数(名) | 3,236 |
平均年齢(歳) | 41,41 |
平均勤続年数(年) | 18,35 |
平均年間給与(円) | 5,298,391 |
国税庁が調査した「民間給与実態統計調査」によると、令和4年度平均給与は458万円と発表されました。比較してみると、ミツバは平均給与よりも大幅に給与水準が高いということが分かりますよね。
平均勤続年数は、その企業の働きやすさを表す指標の1つです。平均勤続年数18年というのは一般的に見ても長い方になるので、それだけミツバの勤務環境が良いことが分かります。
ミツバの初任給
ミツバの平均年収は529万円でしたが、初任給になるとどのくらいの数字になるのでしょうか。
ミツバ新卒者採用情報から引用すると、初任給は下記のように最終学歴により区別されます。
初任給 | |
院卒 | 237,000 |
学部卒 | 217,000 |
高専卒 | 200,000 |
専門卒 | 191,000 |
最小額は専門卒の191,000万円、最高額は大学院卒の237,000円、平均にすると212,250円です。
産労総合研究所から発表された「2023年度決定初任給調査」によると、平均初任給は大学卒が218,324円なので、ミツバの初任給はほぼ平均と近い金額ですね。
ミツバの募集要項

ここではミツバの募集要項をまとめています。
下記で一覧にしているので、参考にしてみてください。
休日 | (2023年予定)年間122日 |
手当 | 時間外勤務手当、深夜手当、通勤手当、休日勤務手当、交代勤務手当、チームリーダー手当、教育推奨手当、生産援助手当、子ども手当、出向手当、赴任手当、赴任住宅手当、別居手当、営業セールス手当、営業所・出張所勤務手当、特殊作業手当、講師手当、職訓指導員手当、特別手当、他 |
賞与 | 年2回(夏季、冬季。算定率は会社業績により変動) |
昇給 | 年1回(4月) ※年齢に伴う本人給と仕事ランクに応じた職務給があり、それぞれ別に評価・昇給が行われます。 |
年次有給休暇 | 初年度10日、次年度15日、最大20日/年付与(算定期間:4月~翌3月) ※年休積立て制度有り |
勤務地 | 配属先により異なる(配属は、本人の希望、本人の適正、各部門の人員状況により総合的に判断) |
就業期間 | 8:00~17:00(休憩60分、実働8時間) ※厚木研究開発センター、仙台研究開発センター、各営業所・出張所など、一部8:30~17:30 (実働8時間)の拠点もあります。また、入社後の生産実習で配属される工場では交代勤務に伴い一時的に時間帯が変わる可能性があります。 |
休暇・休職制度 | 夏季休暇、GW休暇、冬季休暇、ライフサポート休暇、長期勤続リフレッシュ休暇、忌引休暇、結婚休暇、産前産後休暇、配偶者出産休暇、子の看護休暇、赴任休暇、介護休暇、介護休職、育児休職、業務上傷病休暇、他 |
定年 | 60歳 ※定年再雇用制度あり |
休日日数や有給制度、また賞与や昇給面は十分な基準を満たしており、勤務するうえで不満の無い労働環境になっています。他の項目を見ても、所謂ホワイト企業と言える条件ばかりです。
特に注目したいのが、豊富な支援が整う各手当です。基本的な時間外手当や休日勤務手当から、そう一般的ではない別居手当や子ども手当なども整えられています。
引用元:株式会社ミツバ
ミツバの企業情報

ミツバについて興味を持ったばかりの就活生や、まだ事業内容を詳しく理解できていない就活生も中には居るでしょう。
ここではミツバの事業内容や実績といった企業情報について、解説していきます。
- ミツバの事業内容
- ミツバの売り上げ・実績
- ミツバの基本理念
ミツバの事業内容
ミツバの事業内容は、「モーター技術」「電子制御技術」「メカニズム(構造)」の3つの柱で成り立っています。
モーター単体の製造ではなく、そこに電子制御と機構部品を組み合わせた一体型として始めから製品化することで、他のモーターメーカーと差別化を図ることに成功しています。
またミツバは特定の自動車メーカー内の会社ではなく、自動車部品メーカーとして独立しているため、様々なメーカーとの取引実績があります。
部品として完成されたモーターやワイパーを、低コストで各メーカーに提供できることがミツバの事業の強みとなります。
引用元:株式会社ミツバ
ミツバの売り上げ・実績
ミツバの過去5年間の売上高は、以下のようになっています。
売上高 | 営業利益 | 経常利益 | |
2019年 | 333,278 | 10,956 | 10,711 |
2020年 | 304,224 | 8,531 | 6,893 |
2021年 | 269,202 | 8,548 | 8,748 |
2022年 | 286,482 | 7,187 | 7,529 |
2023年 | 319,500 | 6,718 | 6,049 |
前年度を下回る時期はあっても、総合的に見ると常に安定した数字を記録し続けています。
ミツバは他の自動車部品メーカーには無い独自の強みを持っているので、極端に売上が下がったり、需要が無くなってしまうようなことは、そう簡単には起こらないでしょう。
引用元:株式会社ミツバ
ミツバの基本理念
ミツバの企業理念は、次のようになっています。
「ミツバは、ミツバを愛しささえる人々とともに、社会と環境に調和した技術の創造を通して、世界の人々に喜びと安心を提供する」
安全性や利便性が抜群な製品を製造することで、事業を通して「喜びと安心」という価値を世界中の人々に提供することをミツバは大切にしています。
常に変わりゆく社会や環境に適応した製品の研究開発を常に続けることで、いつの時代も「喜びと安心」を提供できるメーカーでいられるよう、成長し続けています。
引用元:株式会社ミツバ
ミツバの競合企業

高く評価されるミツバですが、他にも素晴らしい技術を持つ部品メーカーは存在します。
ここではミツバの競合企業に該当する企業を解説していきます。
- 株式会社アイシン
- 株式会社ジーテクト
- 株式会社デンソー
株式会社アイシン
株式会社アイシンは、「”移動”に感動を、未来に笑顔を」を経営理念に掲げる自動車部品メーカーです。
売上高 | 4,402,823(百万円) |
平均年収 | 687万円 |
従業員数 | 35,610人 |
平均勤続年数 | 15.8年 |
平均年齢 | 39.1歳 |
株式会社アイシンの特徴は、自動車部品メーカーでありながら他にも様々な事業に取り組んでいる点です。
加湿器やシャワートイレといった生活用品から、音声をリアルタイムでテキスト化する機器など、経営理念にあるように、より良い未来を実現するための製品開発に尽力した企業です。
株式会社ジーテクト
株式会社ジーテクトは、ホンダ系列の大手車体部品メーカーです。
売上高 | 314,312(百万円) |
平均年収 | 633万円 |
従業員数 | 1,168人 |
平均勤続年数 | 16.4年 |
平均年齢 | 40.2歳 |
ミツバとは違い独立系ではありませんが、ホンダ以外にも様々な自動車メーカーとの契約実績があります。
国内だけでなく海外にも多く拠点を持っているので、世界規模でグローバルに働くことを希望する就活生には最適な大手企業です。
株式会社デンソー
株式会社デンソーは、業界最大手の自動車部品メーカーです。
売上高 | 6,401,320(百万円) |
平均年収 | 811万円 |
従業員数 | 44,758人 |
平均勤続年数 | 22.9年 |
平均年齢 | 44.5歳 |
業界トップの株式会社デンソー、本記事で紹介したミツバを含む他3社と比較しても、売上高が圧倒的に高いことが分かりますよね。
平均年収の点でも他が500万円~600万円台であるのに対して、デンソーの平均年収は811万円という高い数字です。
自動車部品メーカーのミツバに興味を持ったら詳しく調べてみよう
本記事では、ミツバの平均年収や企業情報、競合他社について解説してきました。ミツバの平均年収は529万円、初任給は191,000円~237,000円です。
自動車部品メーカーに興味のある方は、この記事を参考にしてより詳しく自分で調べてみましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。