就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【例文付き】本屋の志望動機の書き方|業務内容やポイントも紹介

【例文付き】本屋の志望動機の書き方|業務内容やポイントも紹介

街中で見かけることも多い「本屋」は、書籍や雑誌を販売する店や業者、出版社を指します。やりがいが大きい仕事であるため、志望する人も多いでしょう。

しかし「本屋の志望動機はどう書けばいいの?そもそもどんな業務があるの?」と悩むこともあるのではないでしょうか。

そこで本記事では、本屋の志望動機の書き方を解説します。志望先別の例文も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

志望動機のお助けツール!完全無料

志望動機を書く前に確認!本屋の業務内容5つ

魅力的な志望動機を書くためには、本屋について知っておくことが重要です。ここでは、本屋の主な業務内容を5つ紹介します。

  1. 本の検品・陳列
  2. 最新作・売れ筋商品の販売促進
  3. 接客・レジ対応
  4. 商品の取り寄せ
  5. 発注・返本手続き

①本の検品・陳列

1つ目は、本の検品・陳列です。納品された本の数量や品質を確認し、欠品や破損がないかを検査し、納品された本を売り場に陳列します。

陳列では、ジャンルやテーマごとの適切な配置が必要で、見やすく魅力的なディスプレイが大切です。また、新刊や特集本を目立つ位置へ配置することも重要となります。

魅力的に本を陳列するためには、市場のトレンドを把握するための情報収集力や見栄えの良い売り場を作るセンスが必要ですね。

②最新作・売れ筋商品の販売促進

2つ目は、最新作・売れ筋商品の販売促進です。販売促進においては、顧客の目を引き売上を伸ばすために様々な施策が行われているのです。

たとえば、店内のレイアウトを工夫し新刊コーナーを設置するなど、商品の魅力が際立つディスプレイが欠かせません。また、POPを作成し、商品の特徴やお得情報を分かりやすく伝えることも重要ですね。

これらの業務には、最新情報のインプットが不可欠です。市場のトレンドや読者の関心を把握し、それに基づいて商品のセレクトや販売戦略を立てることが求められます。

③接客・レジ対応

3つ目は、接客・レジ対応です。

接客では、顧客が探している本を聞き案内します。具体的には、該当の本がある売り場の案内や、在庫の確認です。レジ対応では、会計だけでなく、本の包装や本の取り寄せなどを行います。

近年は本の場所や在庫状況を検索できる機械や無人レジが導入されており、接客やレジ対応の負担は減っているようです。しかし、顧客とのコミュニケーションの重要性は変わりません。

④商品の取り寄せ

4つ目は、商品の取り寄せです。売れ行きやトレンドなどを予想した上で商品を取り寄せることが求められます。

これは、売上向上だけでなく、顧客の満足度向上を目指すために必要で、在庫管理においても重要な業務です。

適切に商品を取り寄せるためには、予測力や市場動向の把握が重要となります。今後売れそうな本や需要の高い商品について情報収集を確実に行うことが大事ですね。

⑤発注・返本手続き

5つ目は、発注や返本手続きです。在庫がない場合に新たな本を発注し、乱丁や落丁があった場合には返本手続きを行います。

発注では、顧客の需要に応じて正確な数量を注文し、販売戦略を考慮することが重要です。返本手続きでは、品質管理が求められ、不良品や在庫過剰を防ぐ役割が求められます。

適切に発注と返本手続きを行うことで、効率的な在庫管理と顧客満足度の向上を目指せるため、本屋における重要な業務のひとつと言えるでしょう。

本屋の志望動機に書くべき要素3つ

ここでは、本屋の志望動機に書くべき主な要素を3つ紹介します。

  1. 志望動機
  2. エピソード・理由
  3. 入社後のビジョン

①志望動機

まず、志望動機(結論)を端的に伝えることが重要ですよ。志望動機を最初に述べることで、志望動機が明確に伝わるだけでなく、その後の展開がしやすくなるからです。

志望動機は、難しく考えず「私が御社を志望した理由は〇〇だからです。」と述べれば問題ありません。

必ず結論から始め、なぜ本屋で働きたいか、その企業でなければならないかを伝えましょう。

②エピソード・理由

次に、その企業を志望するに至ったエピソードや具体的な理由を述べましょう。なぜなら、具体性がないと説得力が足りず、自分の価値観や志望理由が理解されにくいからです。

エピソードや理由を伝える際は、企業の強みや自分の経験を入れるように心がけましょう。このとき、「本が好き」という熱意もアピールすることが重要ですよ。

具体的には、「〇〇を経験したことで、〇〇したいと考えたからです。」などと述べましょう。なお、エピソードが長くなりすぎないように注意が必要です。

③入社後のビジョン

最後に、入社後のビジョンを伝えましょう。

なぜなら「入社後にどう活躍したいか」が明確だと、採用担当者に熱意が伝わりやすいからです。また、ビジョンがしっかりと確立されている人は採用担当者から好印象を受けやすくなります。

入社後ビジョンを伝える際は「〇〇の経験を活かし、御社の〇〇に貢献したいです。」のように述べるとよいでしょう。これによって、あなたが活躍する姿をイメージしてもらいやすくなります。

本屋の志望動機を書くポイント

本屋の志望動機を書く際は以下のポイントを押さえましょう。ロジカルで説得力のある志望動機を書くためには、以下について考えた上で内容を構築する必要があります。

  1. なぜ本屋を志望するのか
  2. なぜその本屋を志望するのか
  3. なぜその本屋に自分はマッチするのか

①なぜ本屋を志望するのか

本屋への志望動機は、単なる本好きではなく、本屋の社会的意義や役割への深い理解が求められます。

本屋は、単なる商品販売の場所ではなく、文化を伝え、知識を広め、人々の学びと成長を支援する重要な社会インフラであるため、「本を通じた人々との出会い」「知識の循環と発信」「地域文化への貢献」といった視点から考えると、本質を突いた説得力のある志望動機を展開できます。

例えば、「本は人と人をつなぐ媒体であり、お客様との対話を通じて新たな世界観を共有できる」「書籍を通じて、人々の学びと成長に貢献したい」といった、本屋の存在意義に着目した志望理由を目指しましょう。

単なる趣味や興味ではなく、本屋の社会的役割への理解と熱意を示すことが、魅力的な志望動機につながります。

②なぜその本屋を志望するのか

特定の本屋を志望する際は、その企業の独自性や特徴を具体的に理解し深い共感を示すことが重要です。

単なる一般論ではなく、その本屋ならではの事業展開や企業理念に対する熱意を把握し、明確に伝えましょう。

例えば、「貴社の地域コミュニティ重視の書店運営」「独自の本の選書基準」「文化発信の場としての書店づくり」などを研究し、なぜその企業で働きたいのかを論理的に説明できると説得力が増します。

また、その本屋の歴史や事業展開、今後のビジョンを踏まえ、自分がどのように貢献できるかを具体的に示すことも、説得力のある志望動機の鍵です。

③なぜその本屋に自分はマッチするのか

いくら志望理由を熱く語ったとしても、貢献できる人材であることを示せなければ採用する理由として乏しいです。

自分がマッチする理由を示すためには、自分の強みと本屋の求める人材像を明確に結びつける必要があります。

単なる自己PRではなく、その本屋の事業や文化に対して、自分のスキルや経験がどのように貢献できるかを具体的に説明しましょう。

例えば、「接客スキル」「本に関する知識」「コミュニケーション能力」などを、本屋の顧客サービスや書籍提案業務と結びつけて説明できると効果的です。

また、自分の学生時代の経験や、培ってきた能力が、その本屋の企業文化や事業展開にどのように活かせるかを論理的に示すことで、自分がその本屋に最適な人材であることを伝えられます。

【状況別】本屋の志望動機の例文3選

ここからは、本屋の志望動機の例文を状況別に3つ紹介します。

  1. 本屋の常連客である場合
  2. 本屋でのアルバイト経験がある場合
  3. 読書好きである場合

①本屋の常連客である場合

例文①

私が御社を志望した理由は、私自身が「〇〇書店」の常連客だからです。書店を訪れるたびに、顧客のニーズに応える本のディスプレイや、本の魅力が最大限伝わる独自のPOPに魅了されました。

また、本の売り場がわからない際、店員の方に丁寧に対応していただいたことも心に残っています。

これらの経験から、私もお客様にとって最適な書籍選びや新しい発見をサポートしたいと考えるようになりました。

入社後は、学生時代に培ったコミュニケーション力を活かし、お客様との対話を通じて最適な本を提案したいと考えています。

また、常に新しい情報やトレンドに敏感であるため、それを活かしてお客様に最適な本を紹介したいです。

この例文では、本屋の常連客であることを志望理由としていますね。本屋によく行く理由やエピソードを交えながら、顧客視点で見た上でどのような魅力があるかを伝えている点がポイントです。

注意点としては「ファンだから」という理由だけだと説得力に欠けるということです。どのような点に魅力を感じるのか、他の本屋と何が違うのかを明確にしましょう。

②本屋でのアルバイト経験がある場合

例文②

私が御社を志望した理由は、学生時代に本屋でのアルバイト経験をする中で、卒業後も本に携わる仕事がしたいと考えたからです。

ある日、自身のおすすめの小説をお客様におすすめした際に、お客様が新たな世界に触れる姿を見て、書籍が人々の人生に与える影響に驚きました。

入社後は、その感動を共有し、お客様に最適な本を提案することで、書店の強みを最大限に発揮し、文化と価値を拡大したいと考えています。

具体的には、アルバイト経験で得た陳列術や商品知識を通じて、店舗の魅力を向上させ、集客力を強化したいです。

この例文のように、本屋でのアルバイト経験がある場合は積極的にアピールしましょう。

具体的には、本屋でのアルバイト経験の中でどのような魅力に気づき、どのようなスキルを得たかをアピール材料とします。

また、本屋でのアルバイト経験を入社後どのように活かしたいかを伝えることも重要です。

③読書好きである場合

例文③

私が御社を志望した理由は、私が大の読書好きだからです。

私自身、幼少期から読書が大好きで、その経験を通じて本の魅力や影響力に触れてきました。特に文学や歴史関連の書籍に深い興味を抱き、それが私の人間性や知識の基盤を築いています。

読書から得た知識や感性を本屋で活かしたいという思いが、志望するきっかけとなりました。最近では、ビジネス書なども積極的に読み、経済や社会におけるトレンドを理解しています。

入社後は、新刊やトレンドに敏感な視点を生かし、お客様に魅力的な本の提案を行うことで本屋の発展に貢献したいと考えています。

この例文では、自らが読書好きであることを志望理由にしています。本に関する知識が多いことをアピールした上で、これまでに読んだ本やジャンルについても話している点もポイントです。

最後には、これまでの読書経験を入社後どのように活かしたいかを伝えています。

本屋の志望動機NG例文

最後に、本屋の志望理由のNG例文を、ダメな理由と合わせて紹介します。

NG例文

私が御社を志望した理由は、店内の落ち着いた雰囲気に魅了されたからです。御社が経営する「〇〇書店」の児童書コーナーの雰囲気が好きで、私もそのような本屋の空間作りに携わりたいと考えました。

また、私は読書が好きで子供の頃から電子書籍を主に読んでいました。読書量も多いため、その経験を活かせると考えています。

入社後は、読書好きなことを活かし、お客様に対して丁寧な接客を提供し、本の素晴らしさを伝えていきたいと考えています。

この例文がNGである理由は、志望理由が単純すぎるからです。「店内の落ち着いた雰囲気が好き」という理由はアピールに繋がりにくいため避けましょう。

また、本屋が減少する理由である「電子書籍」について話していることもマイナスポイントです。さらに、入社後の具体的なビジョンが見えないこともNGポイントです。

本屋の志望動機は業務内容を把握してから書こう

本記事では、本屋の志望動機の書き方を解説しました。

本屋の志望動機を書く際は、「志望動機→具体的なエピソードや理由→入社後のビジョン」の流れで展開すると書きやすくなります。

また、魅力的な志望動機を作成するためには、本屋の志望動機は業務内容を把握することが重要です。業界や企業の情報収集を入念に行なった上で志望動機を書いてみましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら