オークマは、現代の製造業で主流となっているNC工作機機械を中心に、製造に不可欠な機械を取り扱う企業です。工作機械御三家、日系四大工作機械メーカーの1つとして数えられています。
大手メーカーとして知られているオークマに関心を抱き、詳しい事業内容や給与が気になっている就活生もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、オークマの給与面や事業内容に関する情報を紹介します。競合相手である工作機械メーカーもまとめているので、ぜひ企業研究の参考にしてみてください。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
オークマの平均年収と初任給

就活における企業選びの条件で、給料を意識している人は少なくないでしょう。ここでは、オークマの給与面に関する情報をまとめました。
- オークマの平均年収は696万
- オークマの初任給
国内の平均年収や新卒の平均初任給も紹介しているので、オークマの給与が気になっている人は要チェックです。
オークマの平均年収は696万
2023年時点の、オークマの平均年収は696万円です。国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、製造業の平均年収は533万円なので、オークマの給与は高水準と言えるでしょう。
オークマの男女の賃金差異は、正規雇用労働者で61.3%の差があります。国内の正社員の男女賃金差はおよそ69%。職種や役職、男女の人数比率にもよりますが、賃金差が気になる人は考慮したい点ですね。
なお、「民間給与実態統計調査」が公表している平均勤続年数12.7年に対し、オークマの平均勤続年数は17.7年です。
引用元:
オークマ株式会社 第159期有価証券報告書
国税庁 令和4年分民間給与実態統計調査
オークマの初任給
オークマの初任給は、最終学歴によって異なります。
初任給 | |
---|---|
高専本科 | 210,000円 |
学士/高専専攻科 | 230,000円 |
大学院修了(修士) | 250,000円 |
大学院修了(博士) | 325,000円 |
厚生労働省が公表している「賃金構造基本統計調査」によると、学歴別の初任給は高専・短大で202,300円、大学で228,500円、大学院で267,900円です。(引用元:令和4年賃金構造基本統計調査 新規学卒者)
「賃金構造基本統計調査」の大学院修了程度は、修士と博士が含まれた平均賃金ですが、オークマの初任給はどの学歴も平均より高いと言えます。
ちなみに、オークマでは年1回(4月)昇給の機会が設けられており、ボーナスは6月と12月の年2回です。
オークマの募集要項

募集要項には、募集職種や給与のほか、休日休暇や福利厚生に関する情報も記載されています。イメージしている働き方とのギャップを無くすためにも、募集要項には必ず目を通しましょう。
下記の表は、給与以外のオークマの募集要項をまとめました。
募集職種 | ・総合職(技術系) ・総合職(事務系) |
勤務地 | 愛知(本社・本社工場、江南工場)、岐阜(可児工場) 国内各支店・営業所(東京、名古屋、大阪、神奈川、埼玉、仙台、福岡 ほか) |
休日休暇 | 完全週休2日制(土曜日・日曜日) 年間休日 124.5日 有給休暇制度 リフレッシュ休暇 育児休業制度、介護休業制度 特別休暇 保存有給休暇制度 ほか |
福利厚生 | 独身寮 育児短時間勤務制度、介護短時間勤務制度、資格取得支援制度(技能検定、TOEIC ほか)等 |
オークマの企業情報

企業の基本情報は、企業研究において不可欠です。ここでは、オークマの企業情報のうち次の3つに焦点を当てています。
- オークマンの事業内容
- オークマの売り上げ・実績
- オークマの基本理念
各情報はオークマ公式サイトをもとにしているので、企業研究を行う際の参考にしてください。
オークマの事業内容
オークマは、NC旋盤・マシニングセンタ・複合加工機・NC研削盤などの一般機械の製造・販売がおもな事業の企業です。(引用元:オークマ株式会社第159期有価証券報告書)
技術系職種と事務系職種に分類できるオークマの業務内容ですが、各職種は以下のように部門ごとに細分化されています。
機械 開発・設計部門 | 機械要素技術開発 商品開発 機械設計 営業技術 システム技術(SE)ロボットSler 加工技術開発 |
CNCシステム 開発・設計部門 | モータ・センサ開発・設計 ドライブ開発・設計 数値制御装置開発 制御盤設計 生産・加工支援アプリ開発 制御ソフトウェア開発 制御ソフトウェア設計 |
製造部門 | 生産技術・工程管理 生産管理 部品加工 組立 品質保証・管理 |
調達部門 | 資材調達 |
サービス部門 | 保守・修理 |
営業部門 | 国内営業 マーケティング 海外営業 |
管理部門 | 人事 総務・法務 経営企画 財務・経理 情報システム(社内SE) 知的財産管理 |
オークマの採用サイトでは、職種ごとに求められる専攻や学科をまとめて記載しているので、企業選びや面接対策の参考としておすすめですよ。
オークマの売り上げ・実績
企業の現状を把握するうえで、売り上げをはじめとする実績の確認は欠かせません。以下では、近年のオークマの業績をまとめました。
2019年3月 | 2020年3月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | |
---|---|---|---|---|---|
売上高(百万円) | 211,732 | 172,094 | 123,394 | 172,809 | 227,636 |
営業利益(百万円) | 27,575 | 14,995 | 4,820 | 14,462 | 24,804 |
経常利益(百万円) | 28,186 | 15,549 | 5,459 | 15,577 | 26,446 |
2020年度は多くの企業同様、コロナ禍による打撃を受けたオークマでしたが、その後半導体不足の影響で半導体製造装置関連の需要が増加、2021年度には回復傾向が見られます。
さらに、アメリカでは自動車・航空宇宙・建設機械・農業機械など幅広い産業分野にて設備投資の動きがあり、米州の売上高が45.2%増加しました。(参照:オークマ株式会社第159期有価証券報告書)
オークマの基本理念
企業の基本理念を知ることで、自身の価値観とのマッチ度を確認できます。下記は、オークマの企業理念です。
オークマは、総合一貫した“ものづくりサービス”を通して、世界中のお客様の価値創造に貢献することで、オークマと共に歩むすべての人々の幸せを実現します。 |
(引用元:オークマ企業理念)
現在では生産性の向上に欠かせない工作機械ですが、製造企業によって工作機械メーカーとして確立する歴史や技術は異なります。企業理念を通じて、企業の強みを探ってみてください。
(参照:オークマ創業120年サイト)
オークマの競合企業

競合他社との比較によって、企業の強みや自身とのマッチ度を図れます。ここでは、次の3社に関する概要をまとめました。
- DMG森精機
- ジェイテクト
- ファナック
主要事業や売上高、平均年収を中心に情報をまとめているので、オークマと比較してみてください。
①DMG森精機
DMG森精機は、工作機械やソフトウェア、計測装置などを包括したトータルソリューションを提供しているメーカーです。
売上高 | 474,771(百万円) |
平均年収 | 835万円 |
平均勤続年数 | 16.9年 |
初任給 | 短大・高専本科卒 290,000円 大学・高専専攻科卒 300,000円 大学院卒(修士課程)310,000円 大学院卒(博士課程)475,000円 |
DMG森精機では、2023年4月から新卒初任給の引上げを実施しています。それに伴い、いずれの学歴も2万円以上引上げられました。(参照:DMG森精機「新卒初任給引上げ」)
➁ジェイテクト
ジェイテクトは、自動車部品、ベアリング、工作機械・システムなどの製造販売をおもな事業としているメーカーです。
売上高 | 1,678,146(百万円) |
平均年収 | 708万円 |
平均勤続年数 | 17.2年 |
初任給(総合職) | 高専本科卒 202,000円 大学・高専専攻科卒 228,000円 修士了 250,000円 |
ジェイテクトの正規雇用労働者の男女の賃金差異は75.1%ですが、同じ役職内での男女の賃金差異はありません。
③ファナック
ファナックは、CNCシステムを取り扱うFA部門・ロボット部門・ロボマシン部門の3事業を主軸としているメーカーです。
売上高 | 851,956(百万円) |
平均年収 | 1,283万円 |
平均勤続年数 | 14.2年 |
初任給(2022年4月支給) | 高専卒 206,350円 大学卒 260,950円 大学院卒 272,800円 |
ファナックは業界別・地方別などの年収ランキングで上位にランクインするほど高水準です。なお、労働省が公表している「国民生活基礎調査」によると、世帯年収が1,000万以上の割合は12.6%となっていますよ。
企業を比較してオークマについて詳しく調べよう

本記事では、オークマに関する情報のうち給与面を中心にまとめました。また、業界内での企業の状況を把握するためには、企業比較が大切です。
ぜひ本記事を参考に企業研究を進め、就活対策に役立ててください。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。