三井住友建設は、国内外の土木・建築事業に携わっている総合建設会社です。建設業界では大手のため、給与面や事業内容が気になっている就活生は少なくないでしょう。
そこで本記事では、三井住友建設の給与面をはじめとする企業情報を紹介します。競合企業の情報もまとめているので、企業研究の手がかりにしてください。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
三井住友建設の平均年収と初任給
企業の情報を調べる際には、給与面もチェックしておきたいポイントですよね。そこで、まずは平均年収と初任給について詳しくみていきましょう。
- 三井住友建設の平均年収は881万
- 三井住友建設の初任給
三井住友建設の平均年収は881万
2023年3月時点での、三井住友建設の平均年収は881万です。(引用元:三井住友建設株式会社 第20期有価証券報告書)昇給は年1回、賞与は夏季と冬季に機会が設けられています。
国税庁による令和4年分の民間給与実態統計調査によると、建設業の平均年収は529万と公表されていました。そのため、三井住友建設の平均年収は高水準と言えるでしょう。
なお、民間給与実態統計調査のデータと三井住友建設の年収・勤続年数は、それぞれ以下の通りです。
民間給与実態統計調査(業種問わず) | 三井住友建設 | |
平均年収 | 458万 | 881万 |
平均勤続年数 | 12.7年 | 20.8年 |
三井住友建設の初任給
三井住友建設の初任給は、最終学歴によって異なります。次の表は、学歴別の三井住友建設の初任給です。
初任給 | |
---|---|
高専卒 | 225,000円 |
大学卒 | 250,000円 |
修士了 | 265,000円 |
博士了 | 285,000円 |
厚生労働省による令和4年賃金構造基本統計調査にて公表されている、学歴別の初任給は次の通りです。
初任給 | |
---|---|
高専・短大 | 202,300円 |
大学 | 228,500円 |
大学院 | 267,900円 |
高専卒・大学卒は、いずれも三井住友建設の初任給が平均賃金よりも20万円以上高い額が支払われていることがわかります。
賃金構造基本統計調査は修士・博士を含めて大学院としているため、三井住友建設の修士了の初任給とわずかに差がありますが、修士了・博士了ともに三井住友建設の初任給は高水準と言えるでしょう。
三井住友建設の募集要項

企業の情報を収集するうえで欠かせないのが、具体的な募集要項です。とくに新卒採用は企業によっては募集している職種が異なるため、忘れずに確認しましょう。
ここでは、三井住友建設の募集要項をまとめました。イメージとのギャップを無くすためにも、ぜひ目を通してみてください。
コース | 総合職 ※職務および勤務地を特定せず、ローテーションによりさまざまな業務に従事する |
職種・職務内容 | 【土木技術職】 施工管理・設計、機電 など 【建築技術系】 施工管理、設備(施工・設計)、BIM、意匠設計、構造設計 など 【研究開発系】 【事務系】 本支店における総務、経理などの企画管理業務、作業所事務、情報システム・DX推進業務、営業 など |
応募資格 | 【土木技術職】【建築技術系】【研究開発系】 2024年3月までに高等専門学校、大学卒業もしくは大学院(修士・博士)修了見込者 【事務系】 2024年3月までに大学卒業見込者 |
勤務地 | 国内外の各事業所(本支店、営業所、作業所 など) |
勤務時間 | 内勤 8:45~17:45 外勤 8:00~17:00 ※フレックスタイム制あり |
三井住友建設の企業情報

企業の基本的な情報は、企業研究や就活対策の軸となる重要なポイントです。ここでは三井住友建設の企業情報のうち、次の3点を紹介します。
- 三井住友建設の事業内容
- 三井住友建設の売り上げ・実績
- 三井住友建設の基本理念
三井住友建設の事業内容
三井住友建設の主要事業は、建設事業と開発事業です。
- 建設事業
土木・建築・プレストレストコンクリート工事の設計・施工、関連事業 - 開発事業
不動産の売買。賃貸および管理に関する事業
培ってきた技術だけではなく新たな技術の開発にも意欲的な三井住友建設では、土木や建築の技術に加え、水上太陽光発電システムを新規事業として進行中です。
また海外展開の面では、橋梁建築等で発展途上国へ貢献したり、建築事業を通して日系企業の海外進出のサポートにつなげたりと、グローバルに活躍しています。
(引用元:
三井住友建設 会社概要
三井住友建設 新卒採用)
三井住友建設の売り上げ・実績
三井住友建設の近年の業績は下記の通りです。
売上高(億円) | 営業利益(億円) | 営業利益率 | |
---|---|---|---|
2018年 | 4,488 | 292.2 | 6.5% |
2019年 | 4,724 | 247.7 | 5.2% |
2020年 | 4,216 | 155.8 | 3.7% |
2021年 | 4,033 | △74.6 | △1.8% |
2022年 | 4,586 | △187.6 | △4.1% |
売上高は前期よりも553億円増加しています。一方、建設資材の価格高騰や工事進捗による施工計画の見直などにより追加費用が発生したため、多額の工事損失が追加計上されました。(参照:第20期有価証券報告書)
三井住友建設の基本理念
三井住友建設の経営理念は、下記の内容です。
「顧客満足の追求」 高い技術力と豊かな想像力の向上に努め、顧客そして社会のニーズと信頼に応えて、高品質な建設作品とサービスを提供します。 「株主価値の増大」 徹底した効率経営と安定した収益力により、事業の継続的発展を実現し、企業価値=株主価値の増大に努めます。 「社員活力の尊重」 社員の個性と能力が遺憾なく発揮でき、働き甲斐のある、開かれた闊達な会社を創ります。 「社会性の重視」 公正な企業活動を行い、社会から信頼される健全な企業市民を目指します。 「地球環境への貢献」 人と地球に優しい建設企業の在り方を常に求め、生活環境と自然の調和を大切に考えます。 |
(引用元:三井住友建設 経営理念)
なお三井住友建設の「中期経営計画2022-2024」では、「新たな成長へ~サステナブル社会の実現に向けて~」をテーマに設定し、
- 収益力の向上
- 成長分野への挑戦
- 人材(=人財)基盤の強化
この3つを基本方針としています。(参照:第20期有価証券報告書)
早期内定獲得を目指そう!

早期内定を獲得する学生は徹底した業界・企業・自己分析を行っています。またなんとなくでESを提出するのではなく、選考管理が行き届いているのも特徴です。チェックリストで3つ以上チェックがない場合は要注意です。
ただ、頭では理解していても
- 企業分析のそもそものやり方が分からない
- 企業分析がめんどくさい
- 分析する企業が多い
など様々な理由で後回しになることも。
そこでカリクルでは、就活を応援して「企業分析・業界分析・企業比較」ができ、【選考も一括管理できる】エクセルシートをプレゼントしています。
エクセルシートの使い方が明確なので、スムーズな分析が可能で時間短縮になります。また、就活あるあるの「どこの企業にES出したっけ…?選考どこまで進んでいたっけ…?」もなくなります。
特典をうまく活用して、選考管理はサクッと終わらし、内定獲得を目指しましょう!
三井住友建設以外の建築会社3つ

就活時の企業研究では、競合企業のチェックも欠かせません。ここでは、建設業界を牽引している以下の3社を取り上げます。
- 積水ハウス
- 大和ハウス
- 東洋建設
①積水ハウス
積水ハウスは、戸建住宅事業・賃貸住宅事業・建築土木事業・分譲住宅事業など、住宅に関する事業を中心に活躍している企業です。
売上高 | 2,928,835(百万円) |
平均年収 | 834万円 |
平均勤続年数 | 16.8年 |
初任給 | 235,000円(大学) 246,500円(大学院) |
➁大和ハウス
大和ハウスは、戸建住宅・賃貸住宅・マンション・商業施設・事業施設など、生活基盤を支える事業をおもに行っています。
売上高 | 4,908,199(百万円) |
平均年収 | 928万円 |
平均勤続年数 | 15.4年 |
初任給 | 222,000円(高専・専門学校卒) 240,000円(大学卒) 252,000円(大学院卒) |
③東洋建設
東洋建設は、国内土木事業・国内建築事業・海外建設事業・不動産事業を主な事業としている建設会社です。
売上高 | 168,351(百万円) |
平均年収 | 802万円 |
平均勤続年数 | 18.2年 |
初任給 | 220,000円(高専卒) 240,000円(大学卒) 260,000円(修士卒) |
企業比較を通して三井住友建設を詳しく調べよう
本記事では、三井住友建設の基本的な企業情報や、給与面に焦点を当てました。三井住友建設のような大手企業は、競合企業との比較も就活対策として重要です。
ぜひ本記事を参考に、自分が働く姿を想像しながら三井住友建設の企業研究を進めてみてくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。